2023年6月9日 / 最終更新日時 : 2023年6月9日 軍治 EMS(電子戦) 生き残るために、騙すために:陸上戦におけるデコイ (warontherocks.com) 陸上戦におけるデコイに関する記事を紹介する。科学・技術の進展によってデコイにも変化が必要になっている状況が興味深い。(軍治) 生き残るために、騙すために:陸上戦におけるデコイ TO SURVIVE, DECEIVE: D […]
2023年6月5日 / 最終更新日時 : 2023年6月5日 軍治 国際情勢 米国とロシア:露・ウクライナ戦争における競争する代理戦略 (thestrategybridge.org) MILTERMでは、ウクライナの戦争が代理戦争(Proxy War)の要素を見出すことが出来るとの論稿(代理戦の一般理論の追求(Amos C. Fox)、ウクライナと代理戦争:軍事的思考における存在論的欠点の改善(Amo […]
2023年6月2日 / 最終更新日時 : 2023年6月2日 軍治 人工知能[AI](Autonomy) AUKUSはインテリジェントなドローン・スウォームに移行する (asiatimes.com) 豪・英・米同盟いわゆるAUKUSについては、日経ビジネスによると「AUKUS(オーカス)は、2021年9月にオーストラリア(Australia)、英国(United Kingdom)、米国(United States)の […]
2023年6月1日 / 最終更新日時 : 2023年6月1日 軍治 技術動向 指揮所の墓場 May-June 2023 Military Review ウクライナでの戦いに関する報道や文献等によると、宇宙からの監視、監視・偵察ドローンの多用等々、地上に展開して作戦する部隊にとって気の抜けない作戦環境となっている。部隊の指揮・統制に欠かせない指揮所について考察した論文が米 […]
2023年5月29日 / 最終更新日時 : 2023年5月29日 軍治 人工知能[AI](Autonomy) 闘わずして勝つ?中国が「認知戦(cognitive warfare)」を模索する理由 (www.japantimes.co.jp) MILTERMで何度も紹介してきたハドソン研究所研究員の高木耕一郎氏であるが、ジャパンタイムズにインタビュー記事が掲載されているので紹介する。本記事にもあるとおり、高木耕一郎氏は人工知能(AI)やデータ・マイニングの研究 […]
2023年5月25日 / 最終更新日時 : 2023年5月25日 軍治 国際情勢 中国がアメリカの壁から自らを引き離す (www.inss.org.il) イスラエルの研究機関の記事「INSS Insight No. 1714, April 24, 2023」の紹介。イスラエルから見た中国の米国に対する対応について学ぼうとする記事。(軍事) 中国がアメリカの壁から自らを引き […]
2023年5月9日 / 最終更新日時 : 2023年5月9日 軍治 用兵思想 マルチドメイン作戦のミッション・コマンド (US Army War College) US Army War Collegeの2020年の論文(エグゼクティブ・サマリー)を紹介する。テーマはミッション・コマンドに関するものであり、米陸軍の新たな作戦コンセプトであるマルチドメイン作戦における指揮・統制の在り […]
2023年5月1日 / 最終更新日時 : 2023年5月1日 軍治 技術動向 米陸軍モデリング・アンド・シミュレーション (Army Science Board) 米陸軍の新たな作戦コンセプトであるマルチドメイン作戦について、米陸軍内の様々な部署でその実効性を高めるための取組みがなされていることはすでに紹介したとおりである。 ここで紹介するのは、マルチドメイン作戦についてモデリング […]
2023年4月25日 / 最終更新日時 : 2023年4月25日 軍治 ハイブリッド戦 ナラティブ戦 www.atlanticcouncil.org ロシアによるウクライナ侵攻から1年が経ち、各研究機関からレポートが出されている。ここで紹介するのは、Atlantic Councilによるナラティブ戦に関するレポートの冒頭部分の「エグゼクティブ・サマリー」と「ロシアのハ […]
2023年4月20日 / 最終更新日時 : 2023年5月12日 軍治 用兵思想 陸上自衛隊地対艦ミサイル連隊 -米海兵隊の対艦火力のモデル- (Marine Corps Gazette) 日本列島の南西域の米海兵隊の対艦能力のあり方を、陸自の地対艦ミサイル連隊の最近の取組みを例に挙げながら論じた米海兵隊機関誌Gazetteに投稿の米海軍中尉の記事を紹介する。(軍治) 陸上自衛隊地対艦ミサイル連隊 -米海兵 […]