コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Milterm軍事情報ウォッチ

用兵思想

  1. HOME
  2. 用兵思想
2025年11月28日 / 最終更新日時 : 2025年11月28日 軍治 モデリング&シミュレーション(M&S)

Command PEを使用したウォーゲーミング (Marine Corps Gazette)

シミュレーションに関する紹介。米海兵隊の「Force Design 2030」の検討では、Command PEというシミュレーション・ソフトが、将来の部隊構成や抑止力評価のためのウォーゲームで使用され、兵站・抑止力・部隊 […]

2025年11月27日 / 最終更新日時 : 2025年11月27日 軍治 UxS(無人機)・ドローン

下車歩兵の「霧の散兵戦」2030年コンセプト (www.dst.defence.gov.au)

現代の戦いは各種のシグネチャを発することで敵対する部隊等に発見されることを前提にしたことを求められると思われる。そのような作戦環境において歩兵科部隊の有用性が見直されているという側面も忘れてはいけないような気がする。 先 […]

2025年11月18日 / 最終更新日時 : 2025年11月18日 軍治 UxS(無人機)・ドローン

歩兵「攪乱部隊(Disrupt force)」の開発と作戦部隊における技術的実験 (Australian Army Occasional Paper)

インド太平洋の戦域で接近阻止/領域拒否の戦略を有する脅威国に対抗することを前提とした部隊の構造として米陸軍のマルチドメイン作戦(MDO)の作戦コンセプトに対応したマルチドメイン・タスク・フォース(MDTF)や米海兵隊の遠 […]

2025年11月14日 / 最終更新日時 : 2025年11月14日 軍治 ロシア・ウクライナ戦争

ウクライナの教訓を太平洋戦域へ活かす (Australian Army Occasional Paper)

「ロシア・ウクライナ戦争」は将来の戦い方に多くの教訓を見出せるとする意見は、そうなのだろうと納得させられる。日本でも国家安全保障戦略を含むいわゆる3文書の前倒しの見直しが論じられているが、その前倒しをしなければいけないと […]

2025年11月7日 / 最終更新日時 : 2025年11月7日 軍治 人工知能[AI]

人工知能の軍事意思決定プロセスとミッション・コマンドにおける影響 (The Defence Horizon Journal)

MILTERMではこれまでも多くの軍事分野における人工知能の適用の論稿を紹介してきた。今回紹介するのはスイス軍に所属の将校による軍事意思決定プロセス(MDMP)とミッション・コマンド(MC)に焦点を当てたThe Defe […]

2025年10月28日 / 最終更新日時 : 2025年10月28日 軍治 UxS(無人機)・ドローン

ウクライナの教訓に基づくロシアの戦争遂行方法の変化 (Military Review)

ロシア・ウクライナ戦争の教訓に関する研究はネット上でも多く見られる。その多くは、ウクライナ軍に焦点を当てたものであり、新しい技術を多く使いこなし新しい戦い方を創出しているとの趣旨のものが多くあるように感じるところである。 […]

2025年10月17日 / 最終更新日時 : 2025年10月17日 軍治 用兵思想

(中国の)シンク・タンク報告書が米国の思想植民地化を暴露 (Small Wars Journal)

認知戦(cognitive warfare)に関しては、なんとなく分かるがどのように理解すればよいのか大変難しい戦い(warfare)であると感じる。MILTERMにおいても中国やロシアが行っていると云われる認知戦に関す […]

2025年10月10日 / 最終更新日時 : 2025年10月10日 軍治 人工知能[AI]

エージェント型AIの時代における決心の支配性 (Small Wars Journal)

MILTERMでは人口知能(AI)に関わる投稿をこれまでもしてきている。AIに何を期待するのか、倫理上の課題は克服できるのかなどといった議論も紹介してきている。人間の行っていることをそのままAIに肩代わりさせるのが良いの […]

2025年9月8日 / 最終更新日時 : 2025年9月8日 軍治 人工知能[AI]

スマートに闘う (Marine Corps Gazette)

2024.7.8 に公表の「米海兵隊人工知能戦略」にある「スマートに闘う」ことについて述べられたMarine Corps Gazetteに掲載の記事を紹介する。作戦環境は情報環境でもあると云われる現代において情報を如何に […]

2025年8月26日 / 最終更新日時 : 2025年8月26日 軍治 人工知能[AI]

現代戦における人工知能:戦略、作戦、意思決定の変革(Armada International)

AIを軍事に活用することの検討は数えきれないほどされていることだろうと類推する。ここで紹介するのは、「見えない力:ウクライナにおけるロシアの監視、攻勢作戦、防衛作戦における電磁スペクトラムの役割 (Armada Inte […]

2025年8月26日 / 最終更新日時 : 2025年8月26日 軍治 EMS(電子戦)

見えない力:ウクライナにおけるロシアの監視、攻勢作戦、防衛作戦における電磁スペクトラムの役割 (Armada International)

MILTERMでは、ロシア・ウクライナ戦争の教訓として電磁スペクトラムをめぐる戦いについて紹介してきたところである。ロシアについての電磁スペクトラムが果たす役割について論じた記事を紹介する。(軍治) 見えない力:ウクライ […]

2025年8月22日 / 最終更新日時 : 2025年8月28日 軍治 UxS(無人機)・ドローン

イスラエルと新たな航空優越 (www.foreignaffairs.com)

今年6月1日のウクライナの「クモの巣作戦」について、航空戦力の必要性は変わらない旨の主旨を述べた「ウクライナの効果に基づく精密誘導弾打撃: その意味するもForbes」を紹介した。この論文では、携帯型精密誘導弾/ドローン […]

2025年8月19日 / 最終更新日時 : 2025年8月19日 軍治 UxS(無人機)・ドローン

ドローンはゲームを変えるが、陸上戦争の本質的な課題に対する答えではない(Small Wars Journal)

MILTERMではドローンについての記事をいくつも紹介してきている。中でも「ウクライナの効果に基づく精密誘導弾打撃: その意味するもの Forbes」では、今年6月1日の「クモの巣作戦(Operation Spider […]

2025年8月7日 / 最終更新日時 : 2025年8月7日 軍治 UxS(無人機)・ドローン

戦術的塹壕キラーから戦略的戦争勝利者へ (Modern War Institute)

ロシア・ウクライナ戦争に関わる論稿や報道を見ても、ドローンの軍事的な利用価値があるとの認識を、誰も否定するところではないだろうと思える。「air littoral(MILTERMでは沿空域と表現)」という用語は、戦場空間 […]

2025年7月31日 / 最終更新日時 : 2025年7月31日 軍治 用兵思想

米国の戦争の方法に向けて (March 2004 press.armywarcollege.edu)

作戦術(Operational Art)という用語がネットの検索でも確認されるようになってきている。政治における軍事の果たす役割について考える機会も多くなっているとも言える。ここで紹介するのは、今から21年前の2004年 […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 19
  • »

最近の投稿

Command PEを使用したウォーゲーミング (Marine Corps Gazette)

2025年11月28日

下車歩兵の「霧の散兵戦」2030年コンセプト (www.dst.defence.gov.au)

2025年11月27日

歩兵「攪乱部隊(Disrupt force)」の開発と作戦部隊における技術的実験 (Australian Army Occasional Paper)

2025年11月18日

ウクライナの教訓を太平洋戦域へ活かす (Australian Army Occasional Paper)

2025年11月14日

軍事即応体制の静かなエンジンのモデリングとシミュレーション (NDIA)

2025年11月10日

人工知能の軍事意思決定プロセスとミッション・コマンドにおける影響 (The Defence Horizon Journal)

2025年11月7日

同盟の東部最前線を護る -ポーランドにおける防衛AI- (Defense AI Observatory)

2025年10月31日

ウクライナの教訓に基づくロシアの戦争遂行方法の変化 (Military Review)

2025年10月28日

ウクライナ軍のデジタル化の仕組みと理由 (CSIS)

2025年10月24日

(中国の)シンク・タンク報告書が米国の思想植民地化を暴露 (Small Wars Journal)

2025年10月17日

カテゴリー

  • EMS(電子戦)
  • Forecast Int.
  • UxS(無人機)・ドローン
  • サイバーセキュリティ・サイバー戦
  • システム・エンジニアリング
  • セキュリティ
  • ハイブリッド戦
  • モデリング&シミュレーション(M&S)
  • ロシア・ウクライナ戦争
  • 人工知能[AI]
  • 人民解放軍(PLA)
  • 国際情勢
  • 技術動向
  • 民軍関係
  • 用兵思想
  • 管理者投稿
  • 米国以外の動向
  • 米海兵隊動向
  • 米海軍動向
  • 米空軍動向
  • 米統合軍動向
  • 米陸軍動向
  • 自衛隊
  • 認知戦(cognitive warfare)
  • 論評
  • 軍事史・戦史
  • 軍事情勢
  • 軍事用語解説
  • 防衛装備の動向

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月

Copyright © Milterm軍事情報ウォッチ All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • Command PEを使用したウォーゲーミング (Marine Corps Gazette)
  • 下車歩兵の「霧の散兵戦」2030年コンセプト (www.dst.defence.gov.au)
  • 歩兵「攪乱部隊(Disrupt force)」の開発と作戦部隊における技術的実験 (Australian Army Occasional Paper)
  • ウクライナの教訓を太平洋戦域へ活かす (Australian Army Occasional Paper)
  • 軍事即応体制の静かなエンジンのモデリングとシミュレーション (NDIA)