2022年5月17日 / 最終更新日時 : 2022年5月17日 軍治 用兵思想 機会と課題 – 沿岸域でのパートナーシップ:日本の視点 -Marine Corps Gazette 米海兵隊機関誌ガゼットに掲載の日米のパートナーシップに関する記事を紹介する。(軍治) 機会と課題 – 沿岸域でのパートナーシップ:日本の視点 – Opportunities and Challen […]
2022年5月17日 / 最終更新日時 : 2022年5月17日 軍治 技術動向 拡張現実(AR)と複合現実(MR)の実装における戦術的な考慮点 – Military Review 本MILTERMでは、米陸軍が構築しつつある新しい訓練の環境について、2020年12月に「合成訓練環境(THE SYNTHETIC TRAINING ENVIRONMENT:STE)」として紹介している。 そのSTEの中 […]
2022年4月25日 / 最終更新日時 : 2022年4月25日 軍治 用兵思想 ドローンと機動戦 Maneuverist #20 機動戦(Maneuver Warfare)の用兵コンセプトは、科学・技術がすさまじく進展する中においても適用できるものかどうかについての議論は関心がもたれるところである。Maneuverist #9の「サイバー空間での機 […]
2022年4月19日 / 最終更新日時 : 2022年4月19日 軍治 人工知能[AI](Autonomy) 新しい技術、新しい概念:中国のAIと認知戦争についての計画 (War on the Rocks) 中国の新しい戦争の考え方である「智能化戦争」と「認知戦争」に関する論文が2022年4月13日付でWar on the Rocksに掲載されたので紹介(日本語原文)する。著者の豊富な戦史の知識に基づいて新たな戦略環境等を分 […]
2022年4月8日 / 最終更新日時 : 2022年4月8日 軍治 国際情勢 ロシアにおける政軍関係 -soundideas.pugetsound.eduから- ロシアの政軍関係に関する2000年の論文を紹介する。何かの参考となれば幸いである。(軍治) ロシアにおける政軍関係-Civil-Military Relations in Russia- The Commons: Pug […]
2022年4月1日 / 最終更新日時 : 2022年4月1日 軍治 用兵思想 米海兵隊ドクトリン刊行物-8「情報」 – MCDP 8 Information – 軍事において、「Intelligence」ではなく「Information」をどのように取り扱うのかは、極めて難しい問題であり、ウクライナで起きていることと大いに関係がある。 「Information」に関して言えば、米 […]
2022年4月1日 / 最終更新日時 : 2022年4月25日 軍治 用兵思想 遠征前進基地作戦 Maneuverist #19 米海兵隊の大きな変革となる作戦コンセプトが遠征前進基地作戦(Expeditionary Advanced Base Operations:EABO)と言われる。米国防予算への圧迫を背景としながらも、年々その力を増大してい […]
2022年3月29日 / 最終更新日時 : 2022年3月29日 軍治 米陸軍動向 軍事的競争における米陸軍(米陸軍参謀総長文書#2) 米軍は2018年に、新たな戦略環境・作戦環境に適応できるようにするために、フェーズ0からフェーズ5までのフェージング・モデルに代表される平和/戦争のパラダイムから、より現実的な戦略的理解としてのCooperation~C […]
2022年3月21日 / 最終更新日時 : 2022年3月21日 黒豆芝 Forecast Int. ヨーロッパのロシアからのエネルギーの独立 ロシアがウクライナを侵略してほぼ1ヶ月が経とうとしています。 欧米をはじめとする各国のロシアに対する経済制裁やウクライナに対する各種の支援が実施され、停戦への行く末を見守っているところですが、中々見通しの付かない状況にな […]
2022年3月18日 / 最終更新日時 : 2022年3月18日 軍治 技術動向 リアリティを再定義する -ミッション・プランニングのためのメタバース・モデルの創造(Army ALT Magazineから) バーチャル・リアリティ技術を軍事分野で活用する話題を探すのには事欠かない。しかし、実際の採用とその成果に関する事例は、そんなに多くはないと認識している。 Facebookという社名がMetaに変更されたというニュースは、 […]