コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Milterm軍事情報ウォッチ

  • Home
  • Who we are
  • 軍事用語 英和辞書・事典

人工知能[AI](Autonomy)

  1. HOME
  2. 人工知能[AI](Autonomy)
2025年7月14日 / 最終更新日時 : 2025年7月14日 軍治 人工知能[AI](Autonomy)

トルストイの不満:人工知能の時代におけるミッション・コマンド (Modern War Institute)

人工知能(AI)を戦場に持ち込むことへの懸念を論じた論稿を紹介する。「戦争と平和」の著者のトルストイが20代のころの砲兵将校の経験から、当時の指揮についての考え方に懐疑的な見解を持っていたとし、分権型の指揮(decent […]

2025年6月3日 / 最終更新日時 : 2025年6月3日 軍治 UxS(無人機)

沈む前に考える -海戦のための赤部隊と青部隊のAI戦術-(Defense AI Observatory)

MILTERMでは、人工知能(AI)を軍事に適用するGhostPlayのプロジェクトで行われている「戦場におけるAI戦術の役割」を取り上げた白書3部作のうち2つの論文を紹介してきた。ひとつは「戦場におけるフリー・ジャズ […]

2025年4月11日 / 最終更新日時 : 2025年4月11日 軍治 システム・エンジニアリング

システム・エンジニアリングのための生成AI: 進展、推論モデル、発展パラダイム INCOSE

MILTERMではデジタル・エンジニアリング、ミッション・エンジニアリングなど防衛分野で使用されるシステム・エンジニアリングの方法論などについて紹介してきている(ミッション・エンジニアリング・ガイド第2版の付録「ミッショ […]

2025年3月7日 / 最終更新日時 : 2025年3月7日 軍治 ロシア・ウクライナ戦争

ロシア・ウクライナ戦争-陸上部隊を撃破するには陸上部隊が必要- (Army University Press)

米陸軍のミリタリーレビューの優秀論文の一つを紹介する。著者は昨年米陸軍を退役して大学教授として勤務する傍ら軍事分野の専門家として各種ジャーナルでの発信をされているAmos C. Fox退役陸軍中佐である。内容はロシア・ウ […]

2025年2月21日 / 最終更新日時 : 2025年2月21日 軍治 UxS(無人機)

目に見えないものは手にも打てない -作戦を成功させるためのAI戦術の出現- (Defense AI Observatory)

先に掲載の「戦場におけるフリー・ジャズ -GhostPlayのAIアプローチはどのように防空を強化するか- (Defense AI Observatory)」に続いて、GhostPlayのプロジェクトで行われている「戦場 […]

2025年2月21日 / 最終更新日時 : 2025年2月21日 軍治 UxS(無人機)

戦場におけるフリー・ジャズ -GhostPlayのAIアプローチはどのように防空を強化するか- (Defense AI Observatory)

先に掲載した「主従関係 -ドイツにおける防衛AIの状況- (Defense AI Observatory)」は、ドイツにおける防衛AIに関わるドイツ特有の状況について述べられたものであった。今回は、同じくDefense […]

2025年2月18日 / 最終更新日時 : 2025年2月21日 軍治 人工知能[AI](Autonomy)

主従関係 -ドイツにおける防衛AIの状況- (Defense AI Observatory)

人工知能に関する話題が様々に報道され、ロシア・ウクライナ戦争に関する報道でも、米国の人工知能のサービス企業がウクライナ軍にインテリジェンスの分野で貢献していると取り上げられたりしているとして、2024年3月に防衛AI監視 […]

2025年2月6日 / 最終更新日時 : 2025年2月6日 軍治 EMS(電子戦)

センシングとセンスメイキングでの闘いに勝つ HUDSON INSTITUTE

2022年の日本の国家安全保障戦略や国家防衛戦略での戦いの領域の概念構築、特に電磁波領域の重要性を取り上げたことに影響を与えたのではといわれるブライアン・クラーク氏の論考を紹介する。ブライアン・クラーク氏は、東アジア地域 […]

2025年1月27日 / 最終更新日時 : 2025年1月27日 軍治 UxS(無人機)

人民解放軍(PLA)は人工知能の可能性を過大評価しているのか? (JFQ 116)

認知戦に詳しい現職の自衛官の記事の紹介。これまでもMILTERMでは高木氏の論考を紹介してきているところである。今回は、著者紹介にある通り激職にありながら執筆された論考が米統合軍の機関誌(Joint Force Quar […]

2024年12月10日 / 最終更新日時 : 2024年12月10日 軍治 EMS(電子戦)

ロシアのウクライナに対する戦争 -現代のクラウゼヴィッツ戦争の複雑性- ⑭新興技術と破壊的技術は変革をもたらすが、戦争の霧を晴らすことはできない ロシア・セミナー2024

前回の投稿「ロシアのウクライナに対する戦争 -現代のクラウゼヴィッツ戦争の複雑性- ⑬軍事作戦がロシアの政治的到達目標の変化に与える影響 ロシア・セミナー2024」に続いてロシア・セミナー2024の論文集の第13弾(論文 […]

2024年7月25日 / 最終更新日時 : 2024年7月26日 軍治 ロシア・ウクライナ戦争

ウクライナから将来の軍隊への教訓(第6章) (The Army War College)

MILTERMで、既に紹介しているウクライナから将来の軍隊への教訓(序章から第1章まで)(The US Army War College)とウクライナから将来の軍隊への教訓(第2章から第3章まで)(The US Army […]

2024年7月23日 / 最終更新日時 : 2024年9月12日 軍治 サイバーセキュリティ・サイバー戦

ウクライナから将来の軍隊への教訓(第5章) (The US Army War College)

MILTERMで、既に紹介しているウクライナから将来の軍隊への教訓(序章から第1章まで)(The US Army War College)とウクライナから将来の軍隊への教訓(第2章から第3章まで)(The US Army […]

2024年7月2日 / 最終更新日時 : 2024年7月2日 軍治 人工知能[AI](Autonomy)

米海兵隊における人工知能と機会学習の統合(一体化)(War on the Rocks)

日本政府の人工知能(AI)の取組みについて、令和6年5月22日(水)の第9回AI戦略会議の内容を見ても世界に大きく後れを取っているのが分かる。日本においては、防衛分野の人工知能(AI)の適用について広く議論することすらは […]

2024年7月2日 / 最終更新日時 : 2024年7月2日 軍治 人工知能[AI](Autonomy)

情報の優位性:サイバー戦とHMIを使って主導性を握る (米陸軍協会サイト)

変化する安全保障環境を情報という側面から見た場合に、新たな安全保障環境または作戦環境として情報環境(Information Environment)として定義し、その環境下での作戦を構想する必要性を2016年6月に当時ア […]

2024年6月24日 / 最終更新日時 : 2024年6月24日 軍治 人工知能[AI](Autonomy)

会戦のための頭脳 (European Security & Defence)

ロシア・ウクライナ戦争における衛星情報の活用やドローンを使用した目標の探知や攻撃などに関して人工知能の軍事分野における使用例が報道されるなど、徐々に人工知能が適用されつつあると考えていいのだろう。一方で人間の判断を介さな […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 4
  • »

最近の投稿

ロシアの認知戦入門 (INSTITUTE FOR THE STUDY OF WAR)

2025年7月14日

トルストイの不満:人工知能の時代におけるミッション・コマンド (Modern War Institute)

2025年7月14日

硫黄島のダークホース (Marine Corps Gazette)

2025年7月4日

「術(art)」という用語 (Military Review)

2025年7月4日

戦争の運命の女神 (HARPER’S Magazine 1980)

2025年7月1日

軍事史の使用と乱用(US Army War College Quarterly)

2025年6月30日

なぜ戦争を学ぶのか?軍事的即応性の知的次元 (Modern War Institute)

2025年6月26日

次の国家防衛戦略:任務を基盤とする戦力計画策定 (US Army War College Quarterly)

2025年6月24日

現代の武力紛争における精密パラドックスと精密打撃の神話 (RUSI)

2025年6月23日

大規模戦闘作戦における中国の闘い方 (TRADOC)

2025年6月17日

カテゴリー

  • EMS(電子戦)
  • Forecast Int.
  • UxS(無人機)
  • サイバーセキュリティ・サイバー戦
  • システム・エンジニアリング
  • セキュリティ
  • ハイブリッド戦
  • モデリング&シミュレーション(M&S)
  • ロシア・ウクライナ戦争
  • 人工知能[AI](Autonomy)
  • 人民解放軍(PLA)
  • 国際情勢
  • 技術動向
  • 民軍関係
  • 用兵思想
  • 管理者投稿
  • 米国以外の動向
  • 米海兵隊動向
  • 米海軍動向
  • 米空軍動向
  • 米統合軍動向
  • 米陸軍動向
  • 自衛隊
  • 認知戦(cognitive warfare)
  • 論評
  • 軍事史・戦史
  • 軍事情勢
  • 軍事用語解説
  • 防衛装備の動向

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月

Copyright © Milterm軍事情報ウォッチ All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • Home
  • Who we are
  • 軍事用語 英和辞書・事典