コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Milterm軍事情報ウォッチ

  • Home
  • Who we are
  • 軍事用語 英和辞書・事典

論評

  1. HOME
  2. 論評
2020年12月1日 / 最終更新日時 : 2020年12月2日 黒豆芝 国際情勢

国防総省の幹部が半数女性に?

THE SANKEI NEWSの11月30日付け記事で、バイデン政権、女性を積極登用…広報チーム主要ポストは全員女性と報じました。 この中で、バイデン氏は声明で「米史上初めて全員が女性の広報チームを発表できるのは誇りだ。 […]

2020年11月23日 / 最終更新日時 : 2020年12月2日 黒豆芝 国際情勢

今回の米国の大統領選後の国防総省の状況

23日付のNHKニュース[1]で、大統領選を制し来年1月に新政権を発足するとされるバイデン前副大統領の主席補佐官に起用されるクレイン氏が22日に「ABCテレビに出演し、政権移行に向けた対応などを説明し、政権の閣僚人事につ […]

2020年10月12日 / 最終更新日時 : 2020年10月19日 軍治 論評

狙いのない武装化?日本の水陸両用能力についての課題

防衛省は「中期防衛力整備計画(平成26年度~平成30年度)」における基幹部隊の見直し等により、作戦基本部隊や各種部隊の迅速・柔軟な全国運用のため陸上総隊を、島嶼部に対する攻撃をはじめとする各種事態に即応して実効的かつ機動 […]

2020年10月12日 / 最終更新日時 : 2020年10月12日 軍治 論評

海上を盲目で飛ぶ:日本の海上航空能力の発展

コロナ禍の影響で1か月遅れとなった各省の令和3年度の概算要求が出そろった。防衛省の概算要求の概要は「我が国の防衛と予算-令和3年度概算要求の概要-」で確認できるが、ニュース報道によると、防衛省の予算要求の総額(過去最大の […]

2019年1月4日 / 最終更新日時 : 2019年1月4日 渡部悦和 論評

中国における人工知能(AI)の軍事利用

中国における人工知能(AI)の軍事利用 元東部方面総監 渡部悦和 2018/11/29  米中貿易戦争が進行中であるが、その背景には「米中の覇権争い」があり、さらに言えば米中の「AIなどのハイテク覇権争い」がある。習近平 […]

2019年1月4日 / 最終更新日時 : 2019年1月4日 渡部悦和 論評

台湾での日米台安全保障対話

台湾での日米台安全保障対話 元東部方面総監 渡部悦和 2018/03/19 私は、3月7日から12日まで、台湾シンクタンク(TTT)が主催する「日米台安全保障対話」に招待され参加した。テーマは、「自由で開かれたインド太平 […]

2019年1月4日 / 最終更新日時 : 2019年1月4日 渡部悦和 論評

大綱・中期防

新たな「防衛計画の大綱」「中期防衛力整備計画」 (着実な進歩しかし足枷は残った) 元東部方面総監 渡部悦和 2018/12/27 何を変え、何を変えないか:ニーバーの祈り 我が国の安全保障上、平成30年は極めて重要な年で […]

2018年10月4日 / 最終更新日時 : 2018年10月4日 wpmaster 論評

「陸上自衛隊縮小」ではなく「陸自活用」を論じるべきだ

元東部方面総監 渡部悦和  2018/08/16 北村淳氏が8月16日付のJBpressに、「米戦略家たちの常識は『陸自は縮小が必要』」という論考を発表しています。北村氏は、JBpressに毎週のように投稿していて相当の […]

2018年9月12日 / 最終更新日時 : 2018年9月14日 wpmaster 論評

陸上イージス(イージス・アショア)は日本の防衛に不可欠 元東部方面総監 渡部悦和 2018/08/09

陸上配備型イージス・システム(本稿では陸上イージスと呼称する)2基の導入については、2017年12月末の閣議において決定された。閣議決定後の重要な手順が陸上イージスに搭載するレーダーの機種選定であったが、防衛省は7月30 […]

2018年8月29日 / 最終更新日時 : 2018年9月12日 wpmaster 論評

一方的に韓国の防衛力を弱体化させる文在寅政権 元東部方面総監 渡部悦和 2018/08/01

幻想を捨てよう 6月12日に行われた米朝首脳会談は歴史的な会談だと当初喧伝されたが、それが幻想であったことが明らかになってきた。本稿においては、米朝首脳会談を契機として、自国の防衛力を弱体化させても北朝鮮宥和路線をひた走 […]

最近の投稿

ロシアの認知戦入門 (INSTITUTE FOR THE STUDY OF WAR)

2025年7月14日

トルストイの不満:人工知能の時代におけるミッション・コマンド (Modern War Institute)

2025年7月14日

硫黄島のダークホース (Marine Corps Gazette)

2025年7月4日

「術(art)」という用語 (Military Review)

2025年7月4日

戦争の運命の女神 (HARPER’S Magazine 1980)

2025年7月1日

軍事史の使用と乱用(US Army War College Quarterly)

2025年6月30日

なぜ戦争を学ぶのか?軍事的即応性の知的次元 (Modern War Institute)

2025年6月26日

次の国家防衛戦略:任務を基盤とする戦力計画策定 (US Army War College Quarterly)

2025年6月24日

現代の武力紛争における精密パラドックスと精密打撃の神話 (RUSI)

2025年6月23日

大規模戦闘作戦における中国の闘い方 (TRADOC)

2025年6月17日

カテゴリー

  • EMS(電子戦)
  • Forecast Int.
  • UxS(無人機)
  • サイバーセキュリティ・サイバー戦
  • システム・エンジニアリング
  • セキュリティ
  • ハイブリッド戦
  • モデリング&シミュレーション(M&S)
  • ロシア・ウクライナ戦争
  • 人工知能[AI](Autonomy)
  • 人民解放軍(PLA)
  • 国際情勢
  • 技術動向
  • 民軍関係
  • 用兵思想
  • 管理者投稿
  • 米国以外の動向
  • 米海兵隊動向
  • 米海軍動向
  • 米空軍動向
  • 米統合軍動向
  • 米陸軍動向
  • 自衛隊
  • 認知戦(cognitive warfare)
  • 論評
  • 軍事史・戦史
  • 軍事情勢
  • 軍事用語解説
  • 防衛装備の動向

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月

Copyright © Milterm軍事情報ウォッチ All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • Home
  • Who we are
  • 軍事用語 英和辞書・事典