撃破を急ぐ:現代の米陸軍の思考における戦略的欠陥

米陸軍の新たな作戦コンセプトであるマルチドメイン作戦については、最近では、「広がり行く戦場―マルチドメイン作戦の重要な基本的事項」や「明日勝利する米陸軍に変えるために」で紹介してきているところである。いずれも、マルチドメイン作戦のコンセプトを理解を広めるための記事であった。

この新たなコンセプトに対する疑念や反対の考え方はあるのであろうがなかなか目にしない。ここでは、本コンセプトの求めるところの短期的な成果の実現可能性についての論文があるので紹介するものである。

ロシアが近年示した短期的な軍事的成果を考慮すると、軍事的な行動の短期化が求められるのであろうが、想定する闘いが大規模なものになると著者が述べているような懸念は、それとしては理解できるものである。新たなコンセプトに対しては色々な意見があるであろうがそれらを読み解く一助になれば幸いである。(軍治)

撃破を急ぐ:現代の米陸軍の思考における戦略的欠陥 – Rushing to Defeat: The Strategic Flaw in Contemporary U.S. Army Thinking –

クリストファー・パーカー[1]

  2020年7月6日、The Strategy Bridge

「紛争が発生した場合、調整された部隊態勢の適用は、準備ができた部隊と能力の適切な組み合わせを配置し、戦闘作戦に迅速に移行し、数日以内に敵の接近阻止・領域拒否システムに侵入して崩壊させ、数か月よりむしろ数週間以内に敵を打ち負かすために結果として生じる機動の自由を利用する」

2028年マルチドメイン作戦における米陸軍[2]

米陸軍は問題を抱えている。アフガニスタンでの長期にわたる対反乱作戦と安定化作戦から脱却し、大規模な戦闘作戦に向きを変えるにつれて、米陸軍は、敵対者、すなわち中国とロシアが、好ましい戦争の方法を損なうように仕向けた安全保障体制を採用していることに気づいた。これらの敵対者は「米国とパートナーの軍事力に容認できない損失を急速に与え、米国が効果的に対応するよりも速く、数日以内に戦役の目標を達成するようにデザインされた接近阻止・領域拒否システムの層を採用することにより、物理的なスタンドオフを達成する[3]」システムとドクトリンを発展させてきた。クリミアでの事象に続く複数のウォーゲームと演習を通じて、米陸軍は、たとえばロシアがバルト海でその軍事的および政治的目標を3日以内に達成できると結論付けた[4]。このような迅速な攻撃には、同様に迅速な対応が求められる。

この加速された脅威を阻止するために、米陸軍は同様に「数日以内に敵の目標を拒否し、数週間以内に相対的に優位性ある作戦的位置を達成するために前方のプレゼンスと遠征部隊[5]」を組み合わせを適用するという迅速な作戦コンセプトを追求している。一般にマルチドメイン作戦と呼ばれるこのコンセプトは、短い戦争の考え方を取り入れ、完全に速度を条件とする戦争のビジョンを促進するものである。コンセプトによれば、統合部隊の一部として作戦する米陸軍の編成は、敵の接近阻止・領域拒否システムを中立化し崩壊させるために、陸、海、空、宇宙、サイバースペース、情報環境などの複数のドメインにまたがる決定的な空間で効果を生み出すか活用して、機動部隊が敵の各階層を孤立化して撃破することを可能にする。長引く戦争の可能性の単一の承認は別として、このコンセプトは、米陸軍がそのような紛争をどのように闘うのかを明確にすることにその実質的なものは何もない[6]。代わりに、マルチドメイン作戦は、たった数週間で、対等な脅威に対する大きく複雑な戦争で決定的な結果をもたらすことを約束している。ただし、この速度と期間への執着は、総軍コンセプト(Total Force Concept)の中心的な信条を損なう恐れのある戦略的な誤算であり、不必要に米陸軍の最も有能な軍隊を危険にさらし、その本質とは異なる作戦コンセプトを受け入れることによって、国家の地政学的優位性を譲るものである。米陸軍は会戦を急ぐ代わりに、政治指導者が合意に達した後、遅れて闘いに参加することがより良い、連合を形成され、国家は、以前の大戦で勝利をもたらした経済を動員するための時間があった。

この21世紀の電撃戦(Blitzkrieg)を達成するために、マルチドメイン作戦コンセプトは、「戦略的に適切な期間」内での展開を促進するために現在の米陸軍州兵(Army National Guard)と米陸軍予備役(Army Reserve)にある能力を現役構成部隊(active component)に移して構成部隊を再調整することを提案している[7]。この害を認識することは過去の紛争の余波でなされた重要な改革を振り返ることが求められる。ベトナム戦争の痛みを伴うによる民軍間の騒動から生じたことであるが、米陸軍参謀長のクレイトン・エイブラムス米陸軍大将は、新たに採掘された全ての志願兵部隊が米国民の支援なしには急いで大規模な戦争に参加できないことを保証するための安全装置(safeguard)を求めた。総軍コンセプト(Total Force Concept)の一部として、いわゆるエイブラムス・ドクトリンは、と米陸軍州兵(Army National Guard)と米陸軍予備役(Army Reserve)内の重要なイネーブラーと支援能力を付与し、大規模な戦闘を行うにはかなりの動員が必要になることを保証した[8]。エイブラムスは、これらの動員によって引き起こされた混乱は、議会の責任ある議論を強いるだけでなく、戦争のリスクと負担について米国民が共有することを確実にするだろうと信じていた[9]。これらの規定は、国家を戦争に関与させる決定に内在する政治的リスクを増大させることにより、大統領の権限に対する事実上のチェックとして機能することを意図していた。

米陸軍大将クレイトンWエイブラムスJr.、米陸軍参謀総長(Wikimedia)

総軍コンセプト(Total Force Concept)では、現役構成部隊の師団と軍団は、米陸軍州兵(Army National Guard)と米陸軍予備役(Army Reserve)内の輸送部隊、工兵部隊、後方支援部隊、補給部隊の支援なしに大規模な戦闘を遂行することはできない。1989年まで、米陸軍の整備中隊のおよそ89%とその戦闘工兵部隊と輸送部隊の67%が予備役構成部隊内にあった[10]。今日では、主に戦闘支援編成とイネーブラーで構成される米陸軍州兵(Army National Guard)が総軍(total force)の約39%を占めている[11]。米陸軍予備役(Army Reserve)は規模は小さいが、総軍(total force)の後方支援旅団と後方支援大隊の69%とその輸送部隊の52%を含んでいる[12]

イラクとアフガニスタンでの戦争のための米陸軍州兵(Army National Guard)と米陸軍予備役(Army Reserve)の動員は、大統領の権力をチェックするドクトリンの実力に疑問を投げかけるが、予備役構成部隊での持続的な地上戦役に必要な支援部隊を収容することは間違いなく戦争へ急ぐことのブレーキとして機能する。イラクとアフガニスタンからのタイムラインに基づいて、予備役構成部隊イネーブラーと支援部隊は、戦域に求められる到着前に、平均して、展開前訓練の97日間が必要である[13]。大統領が海外で武力を行使する能力がほとんどチェックされていない時代に、これは慎重な議論、合意形成、そして潜在的に費用のかかる海外での努力に対する国民の支持を確保するために必要な国民の動員のための重要な窓である。しかしながら、マルチドメイン作戦によって提案された「調整された戦力態勢」は、自立型の体制が、数か月ではなく、数日または数週間で展開し、闘い、勝つために、米陸軍州兵(Army National Guard)と米陸軍予備役(Army Reserve)から現役構成部隊に鍵となるイネーブラと支援能力を移行することによってこの重要な窓を削減しようとしている[14]。これは討論のタイムラインを圧縮するだけでなく、不必要にこれらの遠征軍を敵の攻撃の完全な矛先にさらすことになる。

国の最も有能な部隊を敵の攻撃のはじめの集中砲火に急がせることは、それらを全力の部隊に対して取り組ませる(内線の利を備えた精密な弾薬と一流の武器が豊富にある)だけでなく、大規模な戦闘の論理と歴史的現実に挑むものである。ロシアや中国と地上で初めの打ち合いを交換する代わりに、歴史的な記録によると、敵が重要な備蓄の多くを費やし、ホスト国の部隊が戦域で使い切った後、米陸軍は後で闘いに参加する方が良いとされている。これまでに試験されていない武器と能力を特徴とする以前の戦争は、機動と暴力によって特徴付けられる戦役のはじまりを目のあたりにし、その後、弾薬の不足と犠牲者が交戦者に再構成と再装備を強いたため、かなりの非活動期間だけが続くことになった。

マルヌの最初の戦いでのドイツの兵士 (Wikimedia)

たとえば、ヨーロッパが最初に産業戦(industrial warfare)に突入したとき、1914年の秋、大規模な連合軍がドイツ軍と第1次マルヌ会戦と第1次イーペル会戦で衝突し、ドイル軍は10万人以上の兵士を失った[15]。しかしながら、1915年初頭は比較的静かで、攻撃を続けるための人と物資(主に砲弾)の欠如のために最初の機動戦争が行き詰まった[16]。双方は、彼らが現在、長い間消耗戦争であると彼らが認識したことのために彼らの経済を動員する時間を求めたので、陣地戦(positional warfare)の形式に訴えた[17]。25年後、ドイツ国防軍(Wehrmacht)がポーランドを侵略し、世界に電撃戦(Blitzkrieg)を広めた後、ドイツ軍の大部分は1939年10月から1940年5月まで戦略的な停戦を観察した。居座り戦争(Sitzkreig)として知られるようになったヒトラーと彼の将軍達は兵器製造(またもや砲弾)、そして彼らの陸軍の訓練と陸軍の拡大への彼らの取り組みに焦点を置いた[18]。どちらの場合も、ドイツの指導部は闘いを続ける前に一時停止して再装備するしか選択はなかった。イギリスは、フランスを安心させ、西部におけるドイツの侵略を未然に防ぐために、急いで10個の歩兵師団を編成し、1939年に大陸に急行させた。しかしながら、イギリス遠征部隊には適切な装甲、砲兵支援、および訓練が不足していた。また、ドイツの初期のポーランドでの作戦からの教訓を吸収することにも失敗した[19]。2週間余りの間に、続く完敗と致命的な敗北は、イギリスの240,000人の兵士にほぼ負担を強い、準備が不十分な部隊が闘いに急いだときに何が起こるかを実証している。

次の戦争で勝利を求める戦略家は、この作戦的リズムを完全な優位性に活用し、訓練され、装備された最高の部隊が行進中に十分に武装した敵の歯の中に展開するのを免れさせなければならない。戦闘中の自然な小康状態は、そうでなければ会戦に急ぎ突入することによって浪費される機会を提供する。戦役のはじめの一斉射撃中に敵に貴重な資源を費やすことを許すこととは別に、戦略的な忍耐力を発揮することで、敵の武器、戦術、脆弱性の観察と収集が可能になり、一方で、闘いのために適切な部隊に人を補充し、訓練し、装備するための必要な時間を提供する。長くする必要はないが、おそらく予備役構成部隊を動員するのに必要な3〜4か月だけだが、米陸軍の戦闘準備に費やした時間はまた、以前の大戦争で米国に勝利をもたらした強みを引き出す貴重な窓を提供する。

米国は2つの海にまたがり、友好的な国家が隣接しているため、時間、相対的な安全保障、世界で最も強い経済という地政学的優位性を保持している[20]。これらの要因は、国が以前の大規模な戦闘で成功した理由であり、それらは、短くて活発な戦争を前提とする作戦コンセプトを採用する必要性を否定するものである。民主主義の武器庫としての米国の役割は、第二次世界大戦中の勝利への最大の貢献として多くの人に認められている[21]。その戦争では、ドイツは急速な勝利を追求するために最先端のドクトリンを採用し、連合国の経済的重さと優れた協調の組み合わせの下でのみ打ち砕かれた[22]。ルーズベルト大統領とその顧問が意図的に戦争への参入を遅らせ、同盟国を支援し、米国人の命を救うために経済を活用したことで、米国の壮大な戦略の輝きが完全に発揮され、米軍がひどく弱体化したドイツ国防軍(Wehrmacht)とのみ戦うことを確実にした[23]。今日はほとんど変化しておらず、政治家たちは会戦への参加を時期尚早に促す軍事的アドバイスに反抗するのが賢明であろう。マイケルヘンデルが述べているように、「…より長い戦争は、より効果的なリーダーシップ、同盟国間のより良い協力、より大きな実際および潜在的な経済力、ならびに好ましい地形および地理的条件によって勝ち取られた[24]」米国は、将来の大規模戦争で勝利を求めるときに、これらと同じ優位性を活用しなければならない。連合を構築し、敵に対抗するために米国の経済力の全力をもたらすには時間が必要であり、一方で国家はその戦略的強さと対立する作戦コンセプトの下で戦争に突入するとき、それを失う。

速度と機動性に夢中になっているマルチドメイン作戦の擁護者は、それを電撃戦(Blitzkrieg)と比較することをためらわないが、マルチドメイン作戦の起源はドイツ軍の考え方にまでさかのぼる[25]。マルチドメイン作戦は、ドイツのkurtz und vives warfare(短時間で活発な戦い)、「決定的な戦場での勝利で終わる短くて鋭い戦争を闘う[26]」ためにデザインされた会戦の方法までたどることができる。これは魅力的に聞こえるかもしれないが、ドイツは彼らの地理と経済が、より強力な隣国に対する損耗の戦争(wars of attrition)に勝つことに向いていないことを認識していたので、彼ら自身で解決した[27]。取り巻きは、マルチドメイン作戦が短期間の活発な戦役が機能するという証拠としてドイツ国防軍の早い勝利を指し示している場合、どちらの世界大戦においても、この考え方が最終的に戦略的敗北につながったことを認めないことがよくある[28]。米国の地政学的強みを考えると、米陸軍がなぜ国の経済的および技術的力を無視するのか、そして地理的に提供されている相対的な安全保障を無視して、限られた資源を持つ事実上内陸化された中央ヨーロッパの国家によって作られた作戦コンセプトを支持することは難しい。

勝利の貨物船は、1944年にアメリカの西海岸造船所に並べられ、太平洋に海軍の補給所と前進基地への補給が積まれる前に、最終的な装備を整えます。  (国立公文書館)

カタール・ノーランは、彼の作品「会戦の誘惑」で、会戦を通して決定的な勝利の果てしなく続く追求を注意深く検討し、「常に、短い戦争の計画と簡単な勝利の約束に深く懐疑的である必要があり、戦闘が始まり、混沌の中に落ちていくように彼らはきっと苦しむであろう[29]」と結論している。素早く決定的な勝利を提供するという高尚な約束の元、米陸軍のマルチドメイン作戦コンセプトは、対規模な戦闘は大規模な消耗を必要とするという避けられない現実からの脱出を求めてきた戦略家、将軍、および政策立案者にを誘惑する希望に満ちた、短い戦争の考えの最新の化身である。弱い戦争のコンセプトが弱い国に対して適用されるとき、勝るものかもしれないが、それらが対等な国との闘いでうまくいくことはめったにない。そして、短い戦争を望むことには何の問題もないが、今夜の闘いに必要なリバランスは、そうであるように、リスクは、闘いに投入される予備の相手も国の決意も求めない現役構成部隊を構築することによって、国を陸軍からさらに遠ざけることにある。これは、タリンに向けて攻撃するロシアの戦車よりも、既成事実化する大きなリスクを現わす危険な開発である。米陸軍は、短い戦争の妄想で騙される代わりに、大戦争で成功を収めるための本当の成分である、構成要素間の相互依存性を強化と、同盟国や産業との関係を強化することによって、大規模な戦闘の現実に対処すべきである。

ノート

[1] Christopher Parker is a U.S. Army officer and strategist. The views expressed are the author’s alone and do not reflect the views of the United States Army, Department of Defense, or U.S. Government.

[2] Department of the Army, The U.S. Army in Multi-Domain Operations 2028, TRADOC Pamphlet 525-3-1 (Fort Eustis, VA: United States Army Training and Doctrine Command, 2018), 17, accessed March 25, 2020, https://www.tradoc.army.mil/Portals/14/Documents/MDO/TP525-3-1_30Nov2018.pdf.

[3] Ibid, vii.

[4] David A. Shlapak and Michael W. Johnson, Reinforcing Deterrence on NATO’s Eastern Flank: Wargaming the Defense of the Baltics (Santa Monica, CA: RAND, 2016), 1, accessed March 25, 2020, https://www.rand.org/pubs/research_reports/RR1253.html; Department of the Army, The U.S. Army in Multi-Domain Operations 2028, 11.

[5] Department of the Army, The U.S. Army in Multi-Domain Operations 2028, 24.

[6] Ibid., 24.

[7] Department of Defense, Unclassified Summary of the 2018 National Defense Strategy of the United States (Washington, DC: Department of Defense, 2018), 7, accessed March 26, 2020, https://dod.defense.gov/Portals/1/Documents/pubs/2018-National-Defense-Strategy-Summary.pdf; Department of the Army, The U.S. Army in Multi-Domain Operations, 2028, viii.

[8] Harry G. Summers, “The Army after Vietnam,” in Against All Enemies: Interpretations of American Military History from Colonial Times to the Present, ed. Kenneth J. Hagan and William R. Roberts (Westport, CT: Greenwood Press, 1986), 363.

[9] National Defense Research Institute, Assessing the Structure and Mix of Future Active and Reserve Forces: Final Report to the Secretary of Defense (Santa Monica, CA: RAND, 1992), 94-95, accessed March 30, 2020, https://www.rand.org/content/dam/rand/pubs/monograph_reports/2005/MR140-1.pdf.

[10] Martin Binkin, Who Will Fight the Next War? The Changing Face of the American Military (Washington, D.C.: The Brookings Institution, 1993), 109-110.

[11] The Reserve Forces Policy Board, Improving the Total Force: Using the National Guard and Reserves (Washington, D.C.: Reserve Forces Policy Board, 2016), 99, accessed March 30, 2020, https://rfpb.defense.gov/Portals/67/Documents/Improving%20the%20Total%20Force%20using%20the%20National%20Guard%20and%20Reserves_1%20November%202016.pdf?ver=2016-11-17-142718-243.

[12] Ibid, 100.

[13] Christopher M. Schnaubelt, et al., Sustaining the Army’s Reserve Components as an Operational Force (Santa Monica, CA: RAND, 2017), 96, accessed March 30, 2020, https://www.rand.org/content/dam/rand/pubs/research_reports/RR1400/RR1495/RAND_RR1495.pdf.

[14] Department of the Army, The U.S. Army in Multi-Domain Operations 2028, 17, 37.

[15] Cathal J. Nolan, The Allure of Battle: A History of How Wars Have Been Won and Lost (New York: Oxford University Press, 2017), 366.

[16] Ibid., 366-369.

[17] Ibid., 366-367.

[18] Ben H. Shepherd, Hitler’s Soldiers: The German Army in the Third Reich (New Haven, CT: Yale University Press, 2016), 63, 68-69.

[19] Ibid, 68, 86-87.

[20] The World Bank, Gross Domestic Product Ranking, 2018, accessed April 2, 2020, https://databank.worldbank.org/data/download/GDP.pdf.

[21] Franklin D. Roosevelt, “Fireside Chat,” December 29, 1940, The American Presidency Project, accessed April 2, 2020, https://www.presidency.ucsb.edu/documents/fireside-chat-9; Richard Overy, Why the Allies Won (New York: W.W. Norton & Company, 1995), 192.

[22] Michael I. Handel, Masters of War: Classical Strategic Thought, 3rd, rev. and expanded ed. (Great Britain: Routledge, 2001), 9.

[23] Andrew J. Bacevich, Breach of Trust: How Americans Failed Their Soldiers and Their Country (New York: Picador, 2014), 23-25.

[24] Michael I. Handel, Masters of War, 9.

[25] Bill Hix and Robert Simpson, “Accelerating into the Next Fight: The Imperative of the Offense on the Future Battlefield,” Modern War Institute at West Point, February 26, 2020, accessed March 30, 2020, https://mwi.usma.edu/accelerating-next-fight-imperative-offense-future-battlefield/.

[26] Robert M. Citino, Death of the Wehrmacht: The German Campaigns of 1942 (Lawrence, KS: University of Kansas Press, 2007), 4.

[27] Ibid, 3-4.

[28] Hix and Simpson, “Accelerating into the Next Fight.”

[29] Cathal Nolan, The Allure of Battle, 579.