コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Milterm軍事情報ウォッチ

  • Home
  • Who we are
  • 軍事用語 英和辞書・事典

2020年12月

  1. HOME
  2. 2020年12月
2020年12月28日 / 最終更新日時 : 2020年12月28日 軍治 米陸軍動向

合成訓練環境(THE SYNTHETIC TRAINING ENVIRONMENT:STE)

米陸軍が各種近代化の一つとして米陸軍将来コマンド内に機能横断チーム(CFT)を作って取り組んでいる課題の中に、マルチドメイン作戦(MDO)での米陸軍の能力を向上するための新たな訓練環境構築の戦略として構想しているSYNT […]

2020年12月24日 / 最終更新日時 : 2020年12月24日 軍治 用兵思想

機動戦の背景にある動的な非線形科学 Maneuverist #3

これまで、機動戦論者論文として紹介してきた3番目の論文を紹介する。戦争(war)や戦い(warfare)を科学的に理解する際に、線形的なものとしてとらえるのか、非線形的なものとしてとらえるかで、戦争や戦いに向き合う態度が […]

2020年12月22日 / 最終更新日時 : 2020年12月24日 軍治 用兵思想

動的な決闘・・・問題の枠組み:戦争の本質の理解 Maneuverist #2

Miltermに6月に掲載した「米海兵隊のドクトリンを読む② MDCP 1 Warfighting」は、1989年に「FMFM1Warfighting」をドクトリンとして定めて途中「MCDP1 Warfighting」へ […]

2020年12月18日 / 最終更新日時 : 2020年12月18日 黒豆芝 Forecast Int.

ワシントンが450億ドルのオフセットを必要とするレイムダックの造船計画を発表

    掲載:2020年12月15日 作成:フォーキャストインターナショナル(FI)社 投稿:Shaun McDougall FI社アナリスト (この論評は米国人のアナリストが米国内に向けて出したブロ […]

2020年12月8日 / 最終更新日時 : 2020年12月8日 軍治 人工知能[AI](Autonomy)

米国の特殊作戦は人工知能の力を利用するよう努めている

中国人民解放軍が新興する技術を軍事的に利用することを危惧する声が聞かれだしてから随分と時間が経過している。その中でも人口知能の利用について論じた記事がネットでも見られる。「中国人民解放軍が進める「AI軍事革命」は北のミサ […]

2020年12月3日 / 最終更新日時 : 2020年12月3日 軍治 米海兵隊動向

強力な日米同盟のための我々の違いの理解ー安定した戦略的関係の維持ー

令和2年度日米共同方面隊指揮所演習(日本)(YS-79)が今まさに行われているところである。この演習を始めとして、日米共同訓練も年々回数と内容共に充実しつつあるように感じる。令和2年度の防衛白書にも「平素から共同訓練を行 […]

2020年12月2日 / 最終更新日時 : 2020年12月3日 黒豆芝 セキュリティ

国防情報通信局(DISA)の戦略ビジョンの改訂

米国の国防情報通信局がサイバー防衛、クラウドコンピューティング、防衛エンタープライズオフィスソリューションであるの3つのエリアを新しい技術エリアとして特定しました。 国防総省もパンデミックにより、部門の従業員の多くがリモ […]

2020年12月1日 / 最終更新日時 : 2020年12月1日 軍治 技術動向

国防総省は、アジャイルと適応性のある取得を実現しようとしている

防衛装備品の取得改革の課題は、日本においても取り組まれている内容である。装備品をライフサイクルを通じて管理しようとする考え方も、考え方としては定着しているように思える。ここで紹介するのは、米国の取得改革の取組みであり、そ […]

2020年12月1日 / 最終更新日時 : 2020年12月2日 黒豆芝 国際情勢

国防総省の幹部が半数女性に?

THE SANKEI NEWSの11月30日付け記事で、バイデン政権、女性を積極登用…広報チーム主要ポストは全員女性と報じました。 この中で、バイデン氏は声明で「米史上初めて全員が女性の広報チームを発表できるのは誇りだ。 […]

2020年12月1日 / 最終更新日時 : 2020年12月1日 軍治 米統合軍動向

統合全ドメイン指揮・統制の枠組みは戦闘員に属するものである

米国防総省、米統合参謀本部が進めているJoint All-Domain Command and Control(JADC2)については、Miltermでも「米国の新しい戦い方「JADC2」について」、「統合全ドメイン指揮 […]

最近の投稿

ロシアの認知戦入門 (INSTITUTE FOR THE STUDY OF WAR)

2025年7月14日

トルストイの不満:人工知能の時代におけるミッション・コマンド (Modern War Institute)

2025年7月14日

硫黄島のダークホース (Marine Corps Gazette)

2025年7月4日

「術(art)」という用語 (Military Review)

2025年7月4日

戦争の運命の女神 (HARPER’S Magazine 1980)

2025年7月1日

軍事史の使用と乱用(US Army War College Quarterly)

2025年6月30日

なぜ戦争を学ぶのか?軍事的即応性の知的次元 (Modern War Institute)

2025年6月26日

次の国家防衛戦略:任務を基盤とする戦力計画策定 (US Army War College Quarterly)

2025年6月24日

現代の武力紛争における精密パラドックスと精密打撃の神話 (RUSI)

2025年6月23日

大規模戦闘作戦における中国の闘い方 (TRADOC)

2025年6月17日

カテゴリー

  • EMS(電子戦)
  • Forecast Int.
  • UxS(無人機)
  • サイバーセキュリティ・サイバー戦
  • システム・エンジニアリング
  • セキュリティ
  • ハイブリッド戦
  • モデリング&シミュレーション(M&S)
  • ロシア・ウクライナ戦争
  • 人工知能[AI](Autonomy)
  • 人民解放軍(PLA)
  • 国際情勢
  • 技術動向
  • 民軍関係
  • 用兵思想
  • 管理者投稿
  • 米国以外の動向
  • 米海兵隊動向
  • 米海軍動向
  • 米空軍動向
  • 米統合軍動向
  • 米陸軍動向
  • 自衛隊
  • 認知戦(cognitive warfare)
  • 論評
  • 軍事史・戦史
  • 軍事情勢
  • 軍事用語解説
  • 防衛装備の動向

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月

Copyright © Milterm軍事情報ウォッチ All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • Home
  • Who we are
  • 軍事用語 英和辞書・事典