コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Milterm軍事情報ウォッチ

2022年4月

  1. HOME
  2. 2022年4月
2022年4月25日 / 最終更新日時 : 2022年4月25日 軍治 用兵思想

ドローンと機動戦 Maneuverist #20

機動戦(Maneuver Warfare)の用兵コンセプトは、科学・技術がすさまじく進展する中においても適用できるものかどうかについての議論は関心がもたれるところである。Maneuverist #9の「サイバー空間での機 […]

2022年4月19日 / 最終更新日時 : 2022年9月29日 軍治 人工知能[AI]

新しい技術、新しい概念:中国のAIと認知戦争についての計画 (War on the Rocks)

中国の新しい戦争の考え方である「智能化戦争」と「認知戦争」に関する論文が2022年4月13日付でWar on the Rocksに掲載されたので紹介(日本語原文)する。著者の豊富な戦史の知識に基づいて新たな戦略環境等を分 […]

2022年4月8日 / 最終更新日時 : 2022年4月8日 軍治 国際情勢

ロシアにおける政軍関係 -soundideas.pugetsound.eduから-

ロシアの政軍関係に関する2000年の論文を紹介する。何かの参考となれば幸いである。(軍治) ロシアにおける政軍関係-Civil-Military Relations in Russia- The Commons: Pug […]

2022年4月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月4日 軍治 用兵思想

米海兵隊ドクトリン刊行物-8「情報」 – MCDP 8 Information - (Marine Corps Gazette)

軍事において、「Intelligence」ではなく「Information」をどのように取り扱うのかは、極めて難しい問題であり、ウクライナで起きていることと大いに関係がある。 「Information」に関して言えば、米 […]

2022年4月1日 / 最終更新日時 : 2022年4月25日 軍治 用兵思想

遠征前進基地作戦 Maneuverist #19

米海兵隊の大きな変革となる作戦コンセプトが遠征前進基地作戦(Expeditionary Advanced Base Operations:EABO)と言われる。米国防予算への圧迫を背景としながらも、年々その力を増大してい […]

最近の投稿

歩兵「攪乱部隊(Disrupt force)」の開発と作戦部隊における技術的実験 (Australian Army Occasional Paper)

2025年11月18日

ウクライナの教訓を太平洋戦域へ活かす (Australian Army Occasional Paper)

2025年11月14日

軍事即応体制の静かなエンジンのモデリングとシミュレーション (NDIA)

2025年11月10日

人工知能の軍事意思決定プロセスとミッション・コマンドにおける影響 (The Defence Horizon Journal)

2025年11月7日

同盟の東部最前線を護る -ポーランドにおける防衛AI- (Defense AI Observatory)

2025年10月31日

ウクライナの教訓に基づくロシアの戦争遂行方法の変化 (Military Review)

2025年10月28日

ウクライナ軍のデジタル化の仕組みと理由 (CSIS)

2025年10月24日

(中国の)シンク・タンク報告書が米国の思想植民地化を暴露 (Small Wars Journal)

2025年10月17日

エージェント型AIの時代における決心の支配性 (Small Wars Journal)

2025年10月10日

意図の示唆-アジア太平洋地域の電子戦とシギント(SIGINT) (Journal of Electromagnetic Dominance)

2025年10月9日

カテゴリー

  • EMS(電子戦)
  • Forecast Int.
  • UxS(無人機)・ドローン
  • サイバーセキュリティ・サイバー戦
  • システム・エンジニアリング
  • セキュリティ
  • ハイブリッド戦
  • モデリング&シミュレーション(M&S)
  • ロシア・ウクライナ戦争
  • 人工知能[AI]
  • 人民解放軍(PLA)
  • 国際情勢
  • 技術動向
  • 民軍関係
  • 用兵思想
  • 管理者投稿
  • 米国以外の動向
  • 米海兵隊動向
  • 米海軍動向
  • 米空軍動向
  • 米統合軍動向
  • 米陸軍動向
  • 自衛隊
  • 認知戦(cognitive warfare)
  • 論評
  • 軍事史・戦史
  • 軍事情勢
  • 軍事用語解説
  • 防衛装備の動向

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月

Copyright © Milterm軍事情報ウォッチ All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • 歩兵「攪乱部隊(Disrupt force)」の開発と作戦部隊における技術的実験 (Australian Army Occasional Paper)
  • ウクライナの教訓を太平洋戦域へ活かす (Australian Army Occasional Paper)
  • 軍事即応体制の静かなエンジンのモデリングとシミュレーション (NDIA)
  • 人工知能の軍事意思決定プロセスとミッション・コマンドにおける影響 (The Defence Horizon Journal)
  • 同盟の東部最前線を護る -ポーランドにおける防衛AI- (Defense AI Observatory)
  • 歩兵「攪乱部隊(Disrupt force)」の開発と作戦部隊における技術的実験 (Australian Army Occasional Paper)
  • ウクライナの教訓を太平洋戦域へ活かす (Australian Army Occasional Paper)
  • 軍事即応体制の静かなエンジンのモデリングとシミュレーション (NDIA)
  • 人工知能の軍事意思決定プロセスとミッション・コマンドにおける影響 (The Defence Horizon Journal)
  • 同盟の東部最前線を護る -ポーランドにおける防衛AI- (Defense AI Observatory)