日本への大規模F-35売却承認は、日本の空母保有に向けての大きな一歩

日本への大規模F-35売却承認は、日本の空母保有に向けての大きな一歩

日本がF-35を105機全て購入すれば世界第2位の規模のF-35運用国となる。
By Jamie HunterJuly 10, 2020  The War Zone
https://www.thedrive.com/the-war-zone/34732/approval-of-mega-f-35-sale-for-japan-is-a-huge-step-towards-its-aircraft-carrier-ambitions


米国務省は、目を見張るような数になる105機のF-35 Joint Strike Fighterと関連装備の日本への売却を承認した。この大型契約の規模は推定231億1000万ドルに及ぶ。これにより、日本政府が2018年末に初めに策定した調達計画が強化され、米国にとっては2010年に過去最大の294億ドルでボーイングF-15 SAがサウジアラビアに売却して以来、史上2番目に大きな国外への売却契約となる。

重要なのは,この契約には42機のF‐35B:短距離離陸および垂直着陸(STOVL)機が含まれており,これは日本が派生機を採用する最初の例である。これにより、航空自衛隊(航空自衛隊)は、日本の2隻のいずも級航空母艦から固定翼型の運用を行うことになる。日本がこれらの機体すべてを購入することになれば、F-35の運用規模は米国に次いで世界第2位になる。

アメリカ国防安全保障協力局(DSCA)の公式通達にはこうある。
「日本政府から63機のF-35A通常離着陸機(CTOL)、42機のF-35B短距離離着陸機(STOVL)、110個のプラット・アンド・ホイットニー社製F135エンジン(5個のスペアを含む)、Electronic Warfare Systems; Command, Control, Communications, Computers and Intelligence/Communications, Navigation and Identification; Autonomic Logistics Global Support System, Autonomic Logistics Information System; Flight Mission Trainer; Weapons Employment Capability, and other Subsystems, Features, and Capabilities; F-35 unique infrared flares; reprogramming center access and F-35 Performance Based Logistics; software development/integration; flight test instrumentation; aircraft ferry and tanker support; spare and repair parts; support equipment, tools and test equipment; technical data and publications; personnel training and training equipment; U.S. Government and contractor engineering, technical, and logistics support services; and other related elements of logistics supportが含まれ、総額231億1000万ドルの購入の要請があった。」

日本政府は2011年12月、次期戦闘機としてF-35Aを初めて選定し、通常離着陸機(CTOL)を42機を発注した。2018年12月17日には、さらに105機の戦闘機を調達、合計147機のLightning Ⅱを導入する計画を発表した。菅義偉官房長官は、日本の中期防衛計画の承認がされたことにより、105機のF-35Aと42機のF-35Bが導入されると述べた。

昨年、日本は正式に、Joint Strike Fighter事業のフル・パートナーになることに関心を表明した。日本政府関係者は、Foreign Military Sales (FMS)の顧客から、この事業の正式パートナーになることについて、国防総省に打診した。しかし、ペンタゴンとF-35 Joint Program Office (JPO) は、既存の国際的な生産インフラに分裂の可能性が生じたり、他の顧客が同様の役割拡大を求めるようになったりするのではないかと懸念を表明した。

F-35については、既に日本が生産参加の重要な位置づけを確保しており、三菱重工業(MHI)は名古屋小牧市にF-35 Aの最終組立・チェックアウト(FACO)設備を有しているが、これは海外で製造された部品から航空自衛隊用のF-35Aを組み立てる施設に留まっている。空自のF-35は、最初の4機がテキサス州フォートワースのロッキード・マーチン工場で製造された。その後の機体は国内でも作られているが、日本はF-35全体の生産参加に自所のFACOが十分に重要な役割を果たしていないと繰り返し不満を表明している。

名古屋に設置されたFACOのコストが予想以上に高かったことから、日本政府は2019年度の発注分から航空自衛隊機をテキサス州フォートワースでの生産に切り替えることを決定した。日本政府がFACOを2022年までに閉鎖すると警告したため、三菱重工はコスト削減策として、完成機を米国から直接調達することに同意した。

その代わりに、F-35の整備作業にFACOを使用する計画が立てられた。2019年9月、ロッキード・マーチンは米国防省(DOD)から2520万ドルの契約を獲得し、名古屋にF-35の整備補修・更新施設を建設した。現地の報道によると、7月1日現在、FACOは航空自衛隊と外国のF-35の整備を受け入れる用意があり、79-8704機(AX-04)がこの新施設での最初の航空機となっている。

FACOによる性能改善と組立コストの段階的削減により,日本は名古屋での航空機の最終組立を継続することを決定し, 42機の最初の注文からの残りのジェット機は全てここで製造される。今回の合意で追加されるF-35が、どこで組み立てられるかは不透明だ。地元の報道によると、それらはすべて日本で製造される予定だが、DSCAの通知には特に「航空機フェリー・タンカー支援」費用が含まれており、そうでないことを示唆している可能性がある。F-35の追加調達のの計画が最初に作成された時期は名古屋のFACOの閉鎖が考えられてる時だった。

航空自衛隊三沢基地第3航空団は2018年1月26日、F-35A型戦闘機第89-8706 (AX-06)の1号機を受領し、第302飛行隊に配備した。2018年5月28日には、アリゾナ州ルーク空軍基地の一次パイロット幹部の訓練に使用された5機の航空機が三沢に到着した。このうち79機-8705機(AX-05)は、名古屋のMHIで最初に組み立てれ航空機であったが、2019年4月9日に墜落した。

第302飛行隊は2019年3月29日に運用開始を宣言し、現在13機を運用している。三沢基地への直近の納入機はAX-18で、この後、F-35の2番目の飛行隊として第301飛行隊に今年はさらに6機の納入が予定されている。

今回の発注により、航空自衛隊全体のF-35機数はAX-05の喪失分があるので104機となる。42機のF-35Bも航空自衛隊が運用することになると思われるが、これにより分散運用が可能となる。日本は2隻の 「いずも」 級ヘリコプター搭載艦のうち、少なくとも1隻でF-35を運用する計画である。これは、南シナ海で緊張が高まる中、日本がこの地域における戦略的プレゼンスを維持する上で重要な要素である。

「いずも」級については、公式には否定されているものの、 「F- 35B」 を念頭に建造されたことが最初に報じられた。「いずも」級の2隻の格納庫とエレベーターは、F-35BとMV-22オスプレイを収容できる大きさに作られている。F 35Bの排気による熱や圧力に飛行甲板でも耐えられるという。

F-35Bの運用によって固定翼の運用能力を持つ空母を日本が保有するのは1945年以来となる。この記念すべき戦略的シフトについての我々の以前の報告書 で述べたように、それは同国が攻撃的な戦争能力を持つことを事実上禁止している憲法第9条からの最も明白な変更の一つであろう。
いずも型をF-35Bに転換することは、一部で言われているほど複雑ではない。追加される可能性が高いのはスキージャンプ台で、これがあればF-35Bの離陸時の総重量を増やすことができる。英国でも、F-35Bを念頭に設計されたクイーンエリザベス級空母2隻に同様の設計が採用されている。

2015年3月に就役した一番艦のJSいずも(DDH-183)は、本年より改修・オーバーホールを予定している。姉妹船JSかがは2017年3月に就役しており、2022年にも改修が始まる可能性がある。

航空自衛隊は、英国のように米海兵隊にSTOVLの固定翼型空母運用に関する支援を求めている。英空軍と英海軍は、サウスカロライナ州ボーフォートにある海兵隊と共同でF-35の初期訓練を強化した。その後、英国のRAF Marham基地で自前で運用が始まっている。日本が要求した42機のF‐35Bは,英国が要求したこのSTOVL機の48機との例とよく似ている。

朝日新聞によると、安倍晋三首相は2019年3月、米海兵隊のロバート・ネラー司令官と会談し、F-35B空母化を進める考えを伝えた。USMCのF-35Bは、いずも型の一番艦の初期運用を支援できるという。第121海兵航空攻撃隊(VMFA-121)”Green Kinights”は、強襲揚陸艦USSアメリカ(LHA 6号)と同様に日本に所在する。この組み合わせは、STOVL F-35の運用開始を目指す航空自衛隊を支援する上で、海兵隊が大きな役割を果たすための理想的な基盤となり得る。

日本はF-35AとBの混合型戦闘機の運用でイタリアに続く。英国でも同様に、F-35Aは現在注文中の48機のBモデルを補完するものとして評価されている。韓国も固定翼機の空母を持とうとしてF-35Bを調達する可能性がある。オーストラリアのキャンベラ級ヘリコプタードックもF-35Bに非常に適している。これは基本的にはスペインのフアン・カルロス級戦艦のライセンス建造版で、最初からスキージャンプで建造されている。しかし、オーストラリア海軍は、現在保有しているF-35A編隊を拡張する可能性について明らかな結論を出しているにもかかわらず、F-35Bの計画はないと主張している。

日本のF-35追加購入の動きは、次期F-X戦闘機の開発と実戦投入のスケジュールに関する新たな詳細と一致している。この新しいステルス戦闘機は、2030年代半ばまでに退役する予定の航空自衛隊の三菱F-2戦闘機に取って代わるものです。防衛省は7月7日、2031年の本格的な生産開始を目指すとした計画案を公表し、早ければ10月にも元請が選定される可能性がある。

日本の航空宇宙産業は既に、三菱重工のX-2 「心神」技術実証機の製作と飛行試験を含む、新しい国産戦闘機の研究開発に多大な資源を投資している。「The War Zone」ではまた、ロッキード・マーチンがF-22とF-35のハイブリッド機を日本に売り込んだと伝えられており、日本の企業にF-22の研究開発と生産の大部分を任せる意向があることを伝えた。

日本のF-X計画がいくら進んでも、防衛省がF-35計画に多額の投資を続けているのは明らかだ。特にF-35Bは、日本が空母航空の世界に復帰するための航空機となる。