ロシアのウクライナに対する戦争 -現代のクラウゼヴィッツ戦争の複雑性- ②侵攻前後のロシアの戦略的思考と文化 ロシア・セミナー2024

前回の投稿「ロシアのウクライナに対する戦争 -現代のクラウゼヴィッツ戦争の複雑性- ロシア軍の非効率性と民軍関係 ロシア・セミナー2024」に続いてロシア・セミナー2024の論文集の第2弾を紹介する。ロシア・セミナー2024は、ロシアがウクライナに侵攻し、そしてその目的を達成したとは言えない状況を様々な視点から探り出そうとする取組みのように感じられる。2022年の侵攻以前のロシア軍を研究した論考では、ロシアは非軍事的な手段で政治的目的を達成しようとしているとの意見が多くみられたと感じていた。ここで紹介する論考は正に武力を使用した闘争を回避しようとするロシアの思想がどうして2022年の侵攻につながったかなどを論じている。軍事的理論の合理性と実践の成果の不整合が生じた背景などをしる一つの手がかりになるのかもしれない。(軍治)

ロシアのウクライナに対する戦争 -現代のクラウゼヴィッツ戦争の複雑性-

Russia’s war against Ukraine -Complexity of Contemporary Clausewitzian War-

2_ 2022年2月24日前後のロシアの戦略的思考と文化:政治戦略的側面

2_RUSSIAN STRATEGIC THINKING AND CULTURE BEFORE AND AFTER FEBRUARY 24, 2022: POLITICAL-STRATEGIC ASPECTS

ディミトリ・ミニク(Dimitri Minic)

ディミトリ・ミニク(Dimitri Minic)博士は、フランス国際関係研究所(IFRI)ロシア・ユーラシアセンター研究員。ソルボンヌ大学で国際関係史の博士号を取得(2021年)。博士論文のタイトルは「武装闘争の回避: ロシアの戦略思想と戦争の進化、1993-2016年(Bypassing armed struggle: Russian strategic thought and the evolution of war, 1993–2016)」。彼の研究テーマはロシアの戦略思想、ロシア軍、ロシアのハイブリッド能力、高烈度能力もある。最近、「ロシアの戦略思想と文化:武力闘争の回避からウクライナでの戦争まで(Russian Strategic Thought and Culture: From Bypassing Armed Struggle to the War in Ukraine)」(Paris, Maison des sciences de l’homme, April 2023)を出版した。この本は、彼がチボーデ賞を受賞した論文から派生したものである。

ロシア・セミナー2024におけるディミトリ・ミニク(Dimitri Minic)のプレゼンテーションは、フィンランド国防大学(FNDU)のYouTubeチャンネル(https://youtu.be/P8VA1bT8ADs)57:00~でご覧いただける。

はじめに

ソビエト後のロシアの軍事思想は、「武力闘争回避の理論化(theorization of bypassing armed struggle)」によって特徴づけられ、その実例とされた「特別軍事作戦(SVO)」は致命的な結果だった[1]。ロシア軍は、「特別軍事作戦(SVO)」の失敗から生じた長期にわたる高強度戦争(high-intensity war)への備えができておらず、ロシアの戦略思想は過去30年間、国家間の武力闘争の比重は選択肢にはなりえないとしても、かなり低下しているという考えを培い、消化してきた。同時に、ロシア軍はこの理論的進化に対応した改革を行い、より専門的で柔軟性があり、装備の整った軍隊を作り上げた。西側に対する認識とロシアの戦略文化の特殊性も、ソビエト後のロシアの戦略的思考と実践において中心的な役割を果たした。

ウクライナでの戦争は、この思考、文化、実践の頂点であった。「特別軍事作戦(SVO)」については、ロシアの軍事エリートたちが、その政治戦略的側面と軍事作戦的側面を評価し、長い間論評してきた[2]。ここでは、(しばしば間接的な)批判を可能にする比較的自由な表現の恩恵を受けているロシア軍言説の戦略的・政治的側面に焦点を当てる。ロシアの軍事評論からは2つの主要なテーマが浮かび上がってくる。第一は、「特別軍事作戦(SVO)」の本質と発足に関するものである。「特別軍事作戦(SVO)」は先制的な作戦と分析されているが、その計画策定、準備、そして発動のタイミングはかなりの批判を呼んでいる。第二は、ロシアの軍事エリートが「特別軍事作戦(SVO)」を正当化したと考える理由である。存在論的に反ロシア的な悪意ある存在として、西側諸国は衰退を経験しており、ロシアを破壊しようとするなど、あらゆる手段でロシアを阻止しようとしている。この観点から、「特別軍事作戦(SVO)」は西側の崩壊を加速させ、新しい世界秩序の基礎を築くという二重の約束を意味している。

2月24日以降、ロシアの戦略的思考にはどのような連続性と変節が見られるのか?「特別軍事作戦(SVO)」は、ロシアの軍事理論家の目に疑問を投げかけたのか、それとも肯定されたのか?「特別軍事作戦(SVO)」の最初の戦略的失敗と、それに続くロシアへの政治的悪影響(制裁、西側諸国との断絶)は、軍事理論家が抱いていたある種の信念に疑問を投げかけたのか?2月24日以降、ロシアの軍事言説にはどのような限界が現れたのか?

この研究は、特に、ロシア国防省(MO)と軍参謀本部(GŠ)の主要な(そして歴史的な)軍事理論的ベクトルである国防省(MO)の「科学的」軍事雑誌、「軍事思想(Voennaâ Mysl’: VM)」、つまり、現役、予備役、退役の上級将校、一般将校、教授、研究者、取締役および/または司令官(さらにはウクライナ戦争における行為主体)が、仲間(peers)や国の最高軍事・政治指導者たちに語りかけるオープンソースの分析に基づいている。本稿はまた、拙著[3]に含まれる一次資料(軍事用語辞典や百科事典、軍人や政治家による演説、特に戦略ドクトリン文書)の分析や、後者で選択されたアプローチ(分析において、ロシアの軍事エリートの理論的軍事的、戦略的文化的、伝記的要素を明確にすること)からも利益を得ている。最後に、1993年から2021年の間に研究された、ポスト・ソビエト・ロシアの戦略思想と文化の観点から「特別軍事作戦(SVO)」を説明する試みで幕を閉じた拙著の時系列的連続性とも合致している。

ロシアの戦略的思考と文化 1993年から2022年初頭

ソ連崩壊以来、軍のエリートたちは、現代戦の進化(evolution of modern warfare)について、2つの相補的な考えを徐々に固守するようになった。第一に、武力闘争(すなわち、武力による直接的かつ公然の暴力行使)は戦争の本質と性質において背景へと後退し、二次的な重要性を持つようになる、 第二に、非軍事的(政治的、心理情報的、サイバー的、外交的、経済的、文化的、財政的・・・)かつ間接的な軍事的(特殊部隊、非正規軍、民間軍事会社、情報破壊サービスの利用、さらには戦略的抑止、武力暴力の秘密裏の利用・・・)手段や方法の重みと力が著しく増大し、今日では決定的な政治的目標(political objectives)を達成することができるようになった[4]。このことは、ロシアの外交政策と戦略的実践に深刻な結果をもたらしている。

武力闘争回避の理論化

私が「武力闘争回避の理論化(theorization of bypassing armed struggle)」と呼んでいるものは、この2つの考えに基づいて生まれた。「武装闘争を回避する(bypassing armed struggle)」というのは、ロシアの軍事界から生まれたものではないという意味で、エミック(内部的視点)なコンセプトではない。では、なぜこの言葉を選んだのか。

第一の理由は、ソビエト後のロシアの戦略思想の本質に関係している。この分野では10年以上にわたって、ロシアの軍事理論家から発せられるエミック(内部的視点)なカテゴリー引き出そうとする研究が行われ、軍が考えていることを忠実に表現し、可能であればロシアの行動の説明を見出すようなコンセプト(すなわち、新しいタイプの戦い(new type of warfare)、新世代戦(new-generation warfare)など)を見つけ出そうとしてきた。これは、西側のカテゴリー(「ハイブリッド戦(hybrid warfare)」、「ゲラシモフ・ドクトリン(Gerasimov doctrine)」)の過剰な体系的投影から、別の種類の戦略的思考に移行することを可能にした、それ自体非常に重要なステップであった。しかし、1991年以降のロシア軍の知的生産物を分析すると、ロシアの戦略的思考と現代戦争に関するロシアのコンセプトの変遷を説明するために、理論家によって使用された特定のコンセプトに頼ることには強い限界があることがわかる。

第一の限界は、ロシアの戦略的思考は柔軟で移り気であり、外部、特に欧米の知的力学に非常に敏感である。1991年以降に登場した多くのコンセプトは、武力闘争に焦点を絞らない戦争の進化を体現している。私の論文では、25年間にわたる軍事文献の分析も踏まえて、このような考え方に永続的な影響を与えたコンセプトや概念(notions)(私はこれを「武力闘争を回避するコンセプト(concepts of bypassing armed struggle)」と呼んでいる)が、情報戦争(その変種を含む)、間接的・非対称的戦略と行動、特殊部隊と作戦、非正規武装組織、戦略的抑止力であることを示した。また、2000年代半ば以降に徐々に定着したものもある(ソフトパワー、カラー革命、統制された混乱・・・)。比較的短命に終わったものや、ほとんど使われなかったもの(「新しいタイプの戦争(new type of war)」、「新世代の戦争(new-generation war)」)、非常に後発のもの(2014年から使われるようになったハイブリッド戦(hybrid warfare)など)もある。いずれにせよ、これらのコンセプトや概念(notions)はそれぞれ、現代戦争の全体的なコンセプトとして構築されたものであるが、何よりも、ソビエト後のロシアの戦略的思考を進化させた多かれ少なかれ一時的な乗り物であった。新しい戦争をそのあらゆる次元とニュアンスにおいて定義する一般的なコンセプトに合意したものはないようである。これが、私が回避の「理論化(theorization)」であって回避の「理論(theory)」ではないと言う理由である。それは、バックボーンはあるものの、「進化する(evolving)」複雑な知的プロセスである。これが2つ目の限界につながる。

第二の限界は、このようなコンセプト的・理論的な拡散は、これらのカテゴリーがニュアンスに過ぎない、より広範な現象の観察から生じているということである。すなわち、政治的目標の達成における武装闘争の役割は減少しているという考え方である。武力闘争を回避するというコンセプトや、より広義には「武力闘争回避の理論化(theorization of bypassing armed struggle)」が、戦争の本質に関する認識論的議論(epistemological debates)、マルクス・レーニン主義イデオロギーや冷戦の記憶への言及、戦略的環境や苦境にあるロシアに対す過激な敵対認識(radically hostile perception)、とりわけ西側の戦略やコンセプトの切り捨てられた観察の産物であるという点で、氷山の一角であるのと同様である。

「武力闘争の回避を理論化する(theorizing the bypassing of armed struggle)」という概念(notion)を用いる第二の理由は、ソビエト後のロシアの戦略思想における現代戦(modern warfare)へのアプローチの複雑さと柔軟性である。回避(bypassing)は、戦争のコンセプトの解釈の見直し(事実、拡大)を中核とする絶え間ない対話を煽る、2つの異なる方法で構想されてきた[5]。第一の方法は、非軍事的な闘争(政治、心理情報、サイバー、外交、経済、文化、金融・・・)と間接的な軍事手段・方法(特殊部隊、非正規軍、民間軍事会社、破壊的インテリジェンス・サービス、戦略的抑止、武力暴力の秘密使用)からなる間接的対決という考え方に依拠している・・・)が中心となっており、国家間の武力闘争は、新たな、選択的、限定的、主として遠隔的な形態をとり、決定的な方法で対立のプロセス(数カ月から数年続くこともある)を終結させる。「特別軍事作戦(SVO)」はこの方法の一例として分析することができる。回避理論化(bypassing theorization)の第二の方法は、ロシアの軍事理論家が好んで用いる、国家間の武力闘争の回避(avoidance of interstate armed struggle)である。このアプローチは、非軍事的手段(上記のリストに移民の利用を加えよう[6])が非常に強力になったため、暴力的になり、間接的な軍事的手段や方法と組み合わせることで、決定的な政治的目標を達成できるようになったという考えに基づいている。これはウクライナのような国にも、欧米やアフリカにも当てはまる。柔軟性と適応性が「回避の理論化(theorization of bypassing)」の特徴である。回避の第二の方法の「適用(application)」が、設定された目標を達成できない場合、そして文脈とターゲットの本質がそれを許す場合、直接的かつ最終的な武力による打撃は排除されない。

ウクライナにおける回避と戦争

武力闘争の回避を理論化してきた30年間の成果と、2022年まで軍の最高エリートたちが考えていた戦争パターンの両方を測定するために、ロシアの重要な軍事理論家たちによって生み出された明白な展開の例を挙げてみよう。これらの考察の連続性には目を見張るものがある。例えば、イワン・ヴォロビョフ(Ivan Vorobyov)将軍は1997年にこう説明している。

・・・・暴力的な(すなわち武力的な)行動[・・・・]は、軍事行動の最終段階であり[7]、相手国の政治的、外交的、その他の無血の鎮圧能力が尽きたときであると考えられている。[・・・・]最初の一撃、強力で突然の一撃に賭けられる。それは武装解除され、圧倒されるだろう[8]

「敵との永続的な闘争戦線、政治的・経済的混乱、制御不能、不幸と絶望の雰囲気」を事前に作り出し、「内部反体制派の助けを借りて(with the help of the internal opposition)」内部の武力衝突をあおり、強力な「心理的・情報的影響(psychological-informational impact)」を加えることによって、「集団的な臆病(collective cowardice)」、「不信(distrust)」、「怒り(anger)」が生まれる。このような状況下で、最終的な武力による打ち出の小槌によって、「内部からの崩壊は避けられない(collapse from within is inevitable)」[9]

もう一つの最近の例は、2021年2月に軍参謀本部軍事アカデミー(VAGŠ)の科学研究担当副部長セルジャントフ(Seržantov)将軍と軍事戦略研究センター(CVSI)所長スモロヴィ(Smolovyj)将軍によって発表されたもので、彼らは「より高度な戦争(higher-level war)」の8つの段階について説明しており、伝統的な戦い(traditional warfare)はその中の最終的かつ非強制的な「ステージ(stage)」の1つに過ぎない[10]。このモデルは、わずかに修正された形で、軍参謀本部(GŠ)のゲラシモフ(Gerasimov)が軍参謀本部軍事アカデミー(VAGŠ)のザルドニツキ(Zarudnickij)将軍に委託した「将来の軍事紛争(Military Conflicts of the Future)」(「将来の軍事紛争」、2021年)の中で、軍事戦略研究センター(CVSI)と共同で導入され、「軍事指導部機関(military leadership bodies)」から好意的に評価されたようである[11]。これがモデルの最初のバージョンである。

第一段階は、侵略開始のための好条件の準備である。経済的、心理的、イデオロギー的、外交的な方法が用いられ、その助けを借りて介入のための基盤が整えられる。反対派が形成され、当局に圧力をかけ、国家の統治方法を批判し、支配者の違法性、腐敗、非効率的な経済運営方法を国民に納得させる。

第二段階は、情報による対決の方法を用いて、侵略下にある国家の政治指導者や住民を惑わし、誤った情報を与えることである。

第三段階は、国家の政策を大きく左右する行政や軍隊の高官、さらには侵略国家の自分たちに対する態度にビジネスが左右される寡頭制エリートの脅迫と腐敗である。

第四段階は、国内の社会情勢の不安定化であり、破壊活動(サボタージュ)の実行である。これらの任務を遂行するために、過激化した住民の一部から集められた武装組織の編成が用いられる。国や民間の施設の占拠、好ましくない政治家や実業家に対する物理的な報復が実行される。これらの初期段階は、民衆の反乱を装ったクーデターを達成し、政治体制を解体するための非軍事の使用に依存している。いわゆる「カラー革命(color revolutions)」の技術は、軍事力に頼ることなく政治的目標を達成することを可能にし、「ハイブリッド(hybrid)」戦争の第一段階となる。非軍事段階の目標が達成されなければ、「カラー革命(color revolutions)」(”révolution de couleur”)は武力闘争の手段を用いた戦争となる。

第五段階は、外部からの支援を受けることを制限する封鎖[・・・]の確立、[・・・]創設された反対派による侵略国家の指導者への情勢安定化のための援助要請の訴え、[・・・]侵略国家の保護の下での平和維持軍の部隊の導入、武装した反対派部隊との緊密な相互作用の下での民間軍事会社の広範な活用に相当する。

第六段階は、主要(重要)目標に対する選択的攻撃による軍事行動の開始であり、国家と軍の統制を決定的に混乱させ、社会情勢を不安定化させる。

第七段階は、(必要に応じて)武力行使を伴う本格的な侵攻である。

第八段階は、残存する抵抗勢力を組織的に排除し、侵略国家に忠実な新政府を樹立することである[12]

非軍事的な非武装闘争(内部転覆、戦略的抑止、心理情報・サイバー行動など)が、熟した果実のようにウクライナを転覆させるための限定的(準実証的)かつ決定的で突発的な武力闘争の基盤を整えることになっていた「特別軍事作戦(special military operation)」。熟した果実のようにウクライナを転覆させるために、限定的(準実証的)で決定的かつ突発的な武力闘争を行うための地ならしをすることになっていたのだが、これはモデルの厳密な適用というよりも、武力闘争を回避するためのトロピズム(屈性)に由来するもので、制度化されるような明確で全会一致のモデルは生まれず、むしろロシアの戦略的思考、言説、ドクトリンに浸透していた。回避(bypassing)は、技術的、合理的な軍事理論的分析を超えて、ロシアの古くからの、そして新たな戦略文化の深みに根ざしている。

実際、「武力闘争を回避する理論化(theorization of bypassing armed struggle)」が、ロシアの軍事的・経済的能力の弱さ、グローバリゼーションの時代における新しい戦争の形態や方法、核兵器や大国に守られた領土における戦争の実利的な分析に依拠していたとすれば、それはまた、現実から深く切り離された考え方、信念、仮定、分析、冷戦の切り捨てられた認識にも基づいていた、 西側の戦略的ドクトリンと行動に対する誤解を招くような観察、虚偽・改ざんされた文書や演説に基づく方法論的・科学的に不十分な研究、陰謀論、さらには(サイコトロニクス:精神工学のような)疑似科学に基づくものであり、その結果、ロシアの軍事・政治エリートは、政治目標を達成するための間接的手段の能力と、これらの手段を合理的に使用する自らの能力の両方を過大評価するようになった。2014年以降、特に2月24日以降のウクライナにおけるロシアの経験は、それを十分に証明している。

今問題なのは、ロシアの軍事理論家自身がこの特別軍事作戦をどう分析したかである。彼らはそこからどのような教訓を得ているのだろうか?

特別軍事作戦(SVO)の本質とトリガー

「特別軍事作戦(SVO)」は失敗した予防作戦であり、長期にわたる高強度戦争(high-intensity war)を引き起こすことを意図したものではない。ウラジーミル・プーチンが2月24日に掲げた「非武装化(demilitarization)」と「非ナチ化(denazification)」という野心的な目標は、政権交代という上から目線でしか達成できず、ウクライナのように広大で人口の多い地域を征服するという下から目線では達成できなかった。ロシアが最初に失敗した理由は多岐にわたり、異質なものだが、特に際立っているのは、ウクライナとの対立がどのような形になるかを予見し、計画できなかったことである。ウクライナは最終的な打撃を受ける機が熟しており、この最終的な打撃は非軍事的かつ間接的な軍事的地形準備のおかげで決定的なものになるだろうという考えを無効にする代わりに、予測とインテリジェンスは、参謀本部と国防省の理論的・ドクトリン的前提、そして「ウクライナ問題(Ukrainian problem)」を解決したいというプーチンの政治的願望を裏付けた。2月24日以降に発言した軍事エリートたちは、これらの問題をほぼ理解し、対処していた。

予防的作戦

ロシアの軍事エリートたちは、この特別軍事作戦を先制的なものと考えている(実際には予防的なものであったとしても)。国家の政治目標を達成するためには、ロシアは先制的な行動をとらなければならない(upreždaûŝie dejstviâ)という考え方は、ロシアの軍事理論、特に戦略的抑止力(strategic deterrence)のコンセプトに次第に浸透していった[13]。この攻撃的な意味のコンセプト[14]は、非軍事的手段の積極的な使用と間接的な軍事力の使用、および直接的だが限定的な軍事力の使用の両方を対象としていた。「特別軍事作戦(SVO)」が勃発する前、ウクライナ情勢は、西側諸国が煽動し、ロシアを狙った紛争として認識され、手に負えないと考えられていた。ワシントンは、「ドンバスでゆっくりとした紛争を維持(maintaining a slow conflict in the Donbass)」し、「ウクライナの傀儡指導部を支配(control over the puppet leadership of Ukraine)」することに関心を持っていた[15]。2021年末、ロシア連邦軍参謀本部情報総局(GRU)の元トップは、攻撃的な戦略は「米国の[・・・]戦略家たちの熱狂的な頭を[・・・]冷やす効果がある」と主張した[16]。一方、ロシアのハイブリッド戦(hybrid warfare)の主要な軍事理論家であるバルトシュ(Bartoš)は、ワシントンの「傲慢さ(presumptuousness)」に対する「繊細な対応(delicate responses)」が、後者には「同意(consent)」と受け取られていると感じている[17]。「特別軍事作戦(SVO)」の開始以来、この攻撃的姿勢は、2000年から2010年にかけての戦略理論やドクトリンの発展[18]、さらにはロシアの政治的・軍事的エリートたちの政治的・戦略的文化の特徴に沿って、より顕著になる一方である[19]。先制的な「特別軍事作戦(special military operation)」は、キーウの好戦的な計画を「阻止(thwart)」することを可能にした[20]。プーチンは侵略に対する「先制的対応(pre-emptive response)」について語った[21]

しかし、2つのニュアンスの違いがある。第一に、ロシアの戦略に対するこの積極的で攻撃的なアプローチは、調整された簡潔な武力行使がこれに貢献する可能性があることが徐々に受け入れられてはいたものの、軍事的な側面に限定されたものではなく、長期にわたる高強度の武力闘争の遂行との整合性はさらに低かったということである[22]。第二に、「特別軍事作戦(special military operation)」の予防的本質は、信頼できるインテリジェンスの欠如もあって、軍のエリートたちを必ずしも納得させるものではなかった[23]。したがって、失敗した先制的「特別軍事作戦(SVO)」の評価には、抑止の非軍事的側面とインテリジェンスの重要性という2つの問題が伴っていた。

非軍事の抑止と回避

国家防衛管理センター(NCUO)のカルガノフ(Kalganov)中将は、「紛争前の・・・初期段階(early stage […], before conflict)」における「戦略的抑止の中心的要素(central element of strategic deterrence)」は、「破壊の脅威による威嚇(intimidation through the threat of destruction)」ではなく、何よりもまず、「レッド・ライン(red lines)」を前にした「認知空間(cognitive space)」と「潜在的敵国の指導的振舞い(leadership behavior of the potential enemy)」に対する「グローバルな影響(global impact)」であると述べている[24]。「ロシア連邦の国境に向けて、脅威的な方向に軍隊を配備し、移動させる(deploying and moving troops in threatening directions toward the borders of the Russian Federation)」だけでは十分ではない。また、2014年の軍事ドクトリンに規定されているように、「効果的な非軍事的措置を適用する(apply effective non-military measures)」ことも必要だと一部の理論家は主張しており、非軍事的措置を「優先度が高い(high priority)」と見なしている[25]。「武力の能力を示すことによって侵略を抑止するための措置(measures taken to deter aggression by demonstrating the capabilities of armed force)」は、「適切な政治的・外交的範囲(appropriate political-diplomatic coverage)」のもと、精神的・経済的対立の分野においても「協調的な行動や作戦によって支援されるべきである(be supported by coordinated actions and operations)」と強調されている[26]

「回避の理論化(theorization of bypassing)」はこうした考察の中心にあり、それはしばしば間接的に「特別軍事作戦(SVO)」の欠陥に疑問を投げかけている。回避(bypassing)は前面に出続けている[27]。非軍事的手段は「政治的・戦略的目標を達成する上で、場合によっては武力を大きく上回る(in some cases significantly exceed the force of arms in achieving political and strategic objectives)」と理論家たちは主張し、軍参謀本部(GŠ)のヴァレリー・ゲラシモフ(Valeri Gerasimov)代表を巧みに引き合いに出してこの考えを支持している[28]。しかし、軍事力行使の順序-「回避の理論化(theorization of bypassing)」において極めて重要な要素-についても、侵攻後に議論された。軍参謀本部軍事アカデミー(VAGŠ)の副代表と軍事戦略研究センター(CVSI)の代表は、軍事衝突における標的の順序が変わったこと(敵の軍隊が最後尾になったこと)、侵略者は「弱体化した敵に対して軍事力を行使(use military force against a weakened enemy)」しなければならないこと、狙いはもはや「敵の軍事力をできるだけ多く破壊する(destroy as much of the enemy’s military force as possible)」ことではなく、「その行使が効果的でなくなるような条件を作り出す(create the conditions for its use to be ineffective)」ことであることを指摘した[29]。これにより、「大規模な軍事的会戦を伴わずに政治的目標を達成する(political objectives to be achieved without major military battles)」ことが可能になり、ロシア軍がウクライナで消耗の戦争(war of attrition)に陥っている今、「大きな損失を出さずに目標を達成する唯一の方法(only way to achieve your objectives without major losses)」だと彼らは付け加える[30]。21世紀の紛争の発展における大きな傾向は、「『勝利(victory)』という言葉の本質の見直し」であると、軍参謀本部軍事アカデミー(VAGŠ)の責任者であるザルドニツキ氏は主張する。「現在の地政学的状況では、敵の「完全な敗北(complete defeat)」と「その重要な生産インフラの破壊(destruction of its vital and production infrastructure)」は「必ずしも必要ではない(not always necessary)」。「そうでなければ、勝利者はそれを回復するためにかなりの資源を投入しなければならず、それは当然、勝利者にとって望ましいことではない(otherwise, the victory will have to invest substantial resources in restoring it, which, naturally, is not desirable for him)」[31]

軍事戦略研究センター(CVSI)のスモロヴィイ(Smolovyj)代表は、2022年半ばに開催された軍事科学アカデミーの戦争に関する円卓会議で、次のように述べた。「情報的要因(informational factor)」は、「軍事力(military force)」を「使用することなく(without the use)」政治的到達目標を達成することを可能にし、「戦争の理解(understanding of war)」においては、この要因が「勝つ(prevail)」ことができる。敵の領土を「占領(occupying)」し、その資源を「奪取(seizing)」することは、対象国の国民の「意識(consciousness)」に対する「全体的な戦略的支配(overall strategic control)」を確立し、「征服された国家の将来に対する完全な権力(full power over the future of the conquered state)」を獲得することよりも「二の次(secondary)」である[32]。上記の戦争「パターン」は、2022年末の時点でも有効であると考えられている[33]

ロシア国家は、「特別軍事作戦(SVO)」の枠組みの中で、回避の考え(ideas of bypassing)を導入しようとした。しかし、2つの問題が生じた。第一に、モスクワは回避(bypassing)の有効性、すなわち決定的な目標を達成するための非軍事的・間接的な軍事的手段や方法を大幅に過大評価していた。この点については、軍事的・政治的エリートは議論していない。第二に、ロシアの政治・軍事の指導者たちは、回避(bypassing)を実装する自らの能力を過大評価している。回避(bypassing)には、とりわけ信頼できる予測とインテリジェンスが必要である。この点についても、少なくとも部分的には議論されている。

予測とインテリジェンス

ザルドニトスキイ(Zarudnitškij)将軍は、ロシアの軍事科学は「予防的な本質を含む(including those of a preventive nature)」タスクを解決するために「正しい予測を立て(form correct forecasts)」なければならないと説明した[34]。「予測的思考」によって、「予防的(preventively)」も含め、「最も効果的で時宜を得た敵を攻撃する形態と方法(most effective and timely forms and methods of striking the enemy)」を選択することができる、とバルトシュ(Bartoš)大佐は付け加える[35]。この「予測的思考(anticipatory thinking)」を確実なものにするためには、敵国の戦略文化や国民の「精神性(mentality)」の「特異性(specificities)」を「注意深く(carefully)」研究する必要がある。敵の行動を「先回り(preempting)」することは、状況の推移を「恒常的に(permanent)」予測することによって初めて可能になる。それによって、「インテリジェンス機関から信頼できる情報(reliable information from intelligence services)」を入手することが可能にし、「敵に対する予防的な戦略的打撃を実施することが望ましいことを正当化する(justifying the advisability of carrying out preventive strategic strikes against the enemy)」ための「不可欠な(indispensable)」条件である。

軍事・政治予測は、多くの場合「意思決定者の直感と経験(intuition and experience of the decision-maker)」、「前提の正当化(justification of presuppositions)」、「希望(hope)」と「信念(faith)」に基づいており、したがって主観的であるが、実際には「状況の進展に関する科学的予測(scientific forecasting of the evolution of the situation)」、「継続的な情報監視と専門知識(permanent information watch and expertise)」を促進すべきだと、軍参謀本部軍事アカデミー(VAGŠ)軍事研究所(国防管理)所長のコリェフスキー(Korjevski)将軍は主張している[36]。ゲラシモフ(Gerasimov)の主席アドバイザーであるグニロムヨドフ(Gnilomjodov)大佐は、「主観的な意見(subjective opinion)」が優先されることの多い予測専門家の評価は、「計算ミス(miscalculations)」や「状況の評価の誤り(errors in assessing the situation)」を招き、「下された決断に悪影響を及ぼす(negatively affects the decisions taken)」と付け加える[37]。客観的な評価」は、「パワー・バランスと抑止力の真の可能性(balance of power and the real potential of deterrence)」について「正しい(correct)」考えを与えるだろう。事態が軍事的脅威にエスカレートする「原因をできるだけ早く明らかにし(reveal the causes as early as possible)」、悪意ある行為者の「軍事的可能性(military potential)」を「特定(identify)」できるようにする必要がある、と費用のかかる「特別軍事作戦(SVO)」が発足してほぼ1年が経過した今、将校たちは警告を発している。この点で「いかなる遅れも(any delay)」、「軍事的安全保障に対する新たな脅威を無力化するために投入されなければならない資源の浪費(waste of resources that will have to be deployed to neutralize emerging threats to military security)」を生むものであり、「容認できない(unacceptable)」[38]

これらのエリートたちは、真の反省ができるにもかかわらず、自分たちの考え方(偶然性と個人の自律性の否定、決定論、すべてが相互に関連し、しばしば隠されているという感覚・・・・)が国際的な現実の理解を大きく妨げ、「特別軍事作戦(SVO)」の失敗の中心的な役割を果たしたことに気づいていない。また、このような考え方が、自分たちを盲目にしている核となる信念に疑問を抱くことを妨げている(さらには、それを助長している)ことも理解していない。ロシアの政治的・軍事的エリートが、ある戦略的現実を予見し理解する能力において深刻な失敗を示しているとすれば、それは何よりもまず、彼らが客観的現実から距離を置く信念を持っているからである。こうしたエリートたちの認識の枠組みの中心にあるのは西側であり、西側を通じて、また西側に対して、彼らは世界とロシアを定義し続けている。

特別軍事作戦(SVO)の理由:西側諸国との歴史的な死闘

特別な「先制(pre-emptive)」軍事作戦は、ウクライナに対して開始されたとはいえ、ロシアの軍事的・政治的エリートたちが生死を賭けた闘争(life-and-death struggle)にあると考えている西側諸国に対しても、何よりも向けられたものだった。歴史的にロシアの政治的・軍事的エリートたちの間で共有されてきたこの考え方は、広義のロシア外交政策だけでなく、その戦略的思考、ドクトリン、実践にも大きな影響を及ぼしてきた。(伝えられるところによると)西側諸国が巧みに仕掛けた間接戦争の被害者となったロシアは、その技術の達人であるはずのロシアと同じ手段で、しかも、西側諸国のいわゆるコンセプトや間接戦略から断片的なインスピレーションを得て応戦しなければならなかった。「回避の理論化(theorization of bypassing)」と、「特別軍事作戦(SVO)」のようなその有害な応用は、西側に対する拒否反応(しかし同時に憧れでもあった)の関係から生まれたものである。ロシアの軍事エリートたちの目には、彼らが思想と行動の自律性を否定するウクライナは、進行中の戦争において二次的な位置を占めている[39]。「特別軍事作戦(SVO)」の最初の失敗とその結果は、ロシアの軍事エリートが西側へのアプローチを見直すきっかけにはならなかった。それどころか、まったく逆だった。

本質的に反ロシア的な西側

欧米に対する過激な敵対意識(radically hostile perception)は、軍部や政治・軍事エリートの間に深く根付いている。ソビエト後のロシア軍事理論の重鎮であり、軍事戦略研究センター(CVSI)の元トップ(それぞれ1990~1995年、2009~2017年)であるツェキノフ(Tšekinov)大佐とボグダーノフ(Bogdanov)将軍は、2017年に次のように主張した。「西側諸国は、ロシアとその国民が嘲笑と軽蔑に値する国家に堕落したときにのみ、自らを安心させることができるだろう」[40]。モスクワに対する歴史的な「憎悪(hatred)」を「大切に育ててきた(preciously nurtured)」西側諸国は[41]、ロシアが「両手を広げて歩き、天然資源(そして)彼らのインテリジェンスを売る(walking with outstretched hands, selling their natural resources [and] their intelligence)」のを見たいのだろう[42]。「米国の躁的野心(manic ambition of the United States)」は、国際関係における最も危険な要因と考えられている[43]。「我々が彼らに譲歩すればするほど、彼らはより不謹慎になった(The more concessions we have made to them, the more impudent they have become)」と故ガレエフ(Gareev)将軍は2015年に結論づけている[44]。ロシアの軍事エリートたちの目には、西側諸国とロシアとの闘争というソビエト後のロシアの戦略思想の本質的な基盤が、ウクライナにおけるモスクワの拡張主義的な計画に対する西側の敵意によって強化されているように映っている。

長年にわたり、西側が繰り広げたとされるこの歴史的な死闘(death struggle)は、大量虐殺の観点から分析され、その文明的性格が評価において重視されてきたが、天然資源に対する西側の貪欲さという根強い考えに取って代わることはなかった[45]。ショイグ(Šojgu)氏の顧問イルニツキ(Ilʹnickij)氏は2022年、その狙いはロシアの資源や領土を奪取することではなく、西側諸国が望んでいるのは単に「ロシア人を民族として、そして文明として根絶すること(eradication of the Russians as a people and a civilization)」だと信じている[46]。西側諸国は、1991年のような過ちを犯さないよう、「始めたことをやり遂げ(finish what it started)」ようとするだろう。「ロシア国民は後退することはできない。我々はただ勝つ必要がある」と彼は2023年に主張した[47]。危機に瀕しているのは「主権国家(sovereign state)」としてのロシアの「存在(existence)」であり、「ロシア文明(Russian civilization)」の存在さえもである[48]

かつては、西側諸国との和解、それも非常に緊密な和解という考えが軍のエリートの間で伝えられていた。2005年、チェキノフ(Tšekinov)の前任者で軍事戦略研究センター(CVSI)の長であったオスタンコフ(Ostankov)将軍は、ロシアが「あらゆる反米勢力の拠点(a bastion of all anti-American forces)」になるという「空想的な(fanciful)」考えに反対し、「ロシア連邦の長期的な利益は、欧州連合との融合を最大限に高め、共通の経済的および政治的空間に入ることである」と考えていた[49]。また2016年には、軍事ドクトリン2000の発案者の一人であり、当時その反西側志向を正当化したクリメンコ将軍が、「米国への疑念(suspicion of the United States)」が「強迫観念に変わる(turn into an obsession)」べきではないと訴えた[50]。7年後の2023年、以前は稀だったニュアンスはもはや意味をなさなくなった。米国とその同盟国は、自分たちの「価値観(values)」や「精神性(mentality)」と「根本的に(radically)」矛盾する「国家や社会が地球上に存在することを決して認めない(will never accept the existence on the planet of a state and a society)」のだ[51]。基本的に、「西側諸国と合意に達することは可能であり、ましてや友好国になれるなどという幻想を抱くべきではない(no one should have any illusions that it would be possible to reach an agreement with the West, let alone be friends.)」[52]

ロシアの軍事エリートにとって、この闘争は、世界支配の主張を維持したいという西側の欲望に突き動かされている。「特別軍事作戦(SVO)」はまた、滅びゆく覇権を完成させ、逃れられないと考えられている新しい世界秩序の構築を加速させる手段とも考えられている。

西側の崩壊と新しい世界の到来

ロシアの軍事エリートにとって、ワシントンに率いられる西側諸国は、「完全な世界支配(complete world domination)」という同じ執拗な目標を追求している[53]彼らの頭の中では、米国と西側諸国は一極的な世界秩序を何としても維持しようとしており、それは「全体主義的な方法(in a totalitarian way)」[54]で、全能と全知をもって支配している。チェキノフ(Čekinov)とボグダーノフ(Bogdanov)は2017年、グローバリゼーションは「西側が始めた・・・新しい種類の戦争(war of a new kind […] initiated by the West)」だと主張した[55]。このようにして、「特別軍事作戦(SVO)」は、ヨーロッパにおける米国の影響力を減らし、「安全(safe)」[56]で、「神(God)」[57]によって意図した「国家の多様性(diversity of nations)」を表し、そして何よりも、世界の進化[58]を掌握することに成功した創造主の天才であるが、西側によって遅れさせられた、避けられない多極秩序の到来を早めることを目標としている。「現代の現実は歴史的出来事の自然な発展の結果ではない(Modern reality is not the result of the natural development of historical events)」と大佐で国家防衛管理センター(NCUO)の専門家であるズダノフ(Ždanov)は主張し、ロンドンとワシントンは「世界秩序の変革の文脈(context of the transformation of the world order)」において「無期限に世界の覇権国であり続ける(remain the world hegemon indefinitely)」ことと「必要な資源をすべて従属国から吸い上げようとしている(suck all the resources they need from their vassals)」と付け加えた[59]。近年、米国は多極体制(multipolar system)の形成に「ますます積極的(increasingly active)」に反対しており[60]、その見通しは「最大の苛立ちと不満(the greatest irritation and discontent)」を引き起こしている[61]。彼らはウクライナに「近代兵器(modern weapons)」を装備させ、「何世紀にもわたって維持してきた(maintained for centuries)」覇権を放棄したくないがために、「流血を続ける(continue the bloodshed)」のだ[62]

ロシアの軍事エリートたちは確信している。西側の時代は終わりに近づいている。これは、アフガニスタンから米国人が「恥ずべき逃亡(shameful flight)」をしたことからも明らかだ[63]。これらの「破壊者(vandals)」[64]は、「全世界の略奪(plundering of the whole world)」[65]の上に築かれた西側を代表する。ワシントンは、イラクとアフガニスタンにおける「国力の衰え(declining strength)」と「長期にわたる、高くつく、不名誉な失敗(long, costly and inglorious failures)」を認識し、代理戦争に焦点を合わせることで「[その]欲求を抑える(moderate [its] appetite)」ことを決定した[66]。米国は、「アングロ・サクソン覇権の解体(dismantling of Anglo-Saxon hegemony)」という文脈において、「道徳的、政治的リーダーシップを失っている(losing its moral and political leadership)」[67]。「進行中の存在的対立(existential confrontation underway)」において、西側諸国の主な弱点は「世界の他の国々に対する優越感を誇示することであり、・・・・西側諸国は、それを躊躇なく実証している(its boastful sense of superiority over the rest of the world, […] which it does not hesitate to demonstrate)」と特定されている[68]。しかし、西側諸国の優位性は今や形式的なものに過ぎず、WASPは深刻な経済危機と文明の崩壊と相まって「情熱の壊滅的な衰退」を経験しているとイルニツキ(Ilʹnickij)氏は2022年2月24日以前に主張し、ロシアは軍事的には西側諸国より優れていると付け加えた[69]

「特別軍事作戦(SVO)」が登場したのは、2月24日以降もほとんど変わっていないこうした認知の枠組み(cognitive frameworks)の中だった。

ロシア軍のエリートらは侵攻前に、米国はウクライナでロシアに対する「代理戦争(proxy war)」[70]を仕掛け、両国を「血みどろの会戦(bloody battle)」[71]に引きずり込もうとしていると説明した。西側諸国を経済的・文明的危機から救い出すために、米国は戦争(この場合は「代理戦争」)を必要としているという(古典的な)考えは、侵攻前から共有されていた。侵攻後、オルシュティンスキー(Ol’štynskij)大尉は、それは西側諸国が「一極世界の崩壊(collapse of the unipolar world)」を避ける方法だったと説明した[72]。こうした共通の信念にもかかわらず、これまで見てきたように、モスクワが西側諸国とウクライナに対して積極的な姿勢を取る必要性はますます正当化されてきた。「特別軍事作戦(SVO)」は、旧ソ連における西側諸国の取り組みとロシアに対する取り組みに対する「論理的な対応(logical response)」であり、ロシアを「植民地(colonial)」一極世界に対する戦いの「先駆者(vanguard)」にした[73]。この作戦は「ナチスのイデオロギーに対抗する(against Nazi ideology)」だけでなく、「既存の西側主導の世界秩序(existing Western-led world order)」を維持しようとする米国の試みに対する反応でもある[74]。実際、これは「世界秩序の[強制的な]変革を加速させる(accelerated [forced] transformation of the world order)」[75]ための「最も強力な触媒(most powerful catalyst)」であり、ウクライナにおける「西側の代理戦争を終わらせる(end the West’s proxy war)」手段である[76]。基本的に、モスクワは武力の使用を余儀なくされた。ウクライナ戦争は「米国とロシアの間でウクライナを介してワシントンが挑発し、操作した(provoked and manipulated by Washington between the United States and Russia via Ukraine)」のだ[77]

結論

この「特別軍事作戦(special military operation)」は、ソ連崩壊後のロシアの戦略的思考、とりわけ戦略的抑止力のコンセプトに沿った先制的(実際には予防的)作戦であり、先制的な行動が次第に好まれるようになった。しかし、この戦略的抑止の攻撃的理解(「武力闘争の回避の理論化(theorization of the bypassing of armed struggle)」を示すコンセプト)は、ウクライナで見られたような戦争を始めることを狙いとしたものではなく、効果的な非軍事的かつ間接的な軍事行動、そして必要であれば簡潔で限定的な直接軍事行動を狙いとしたものであった。このため、ロシアの軍事エリートたちは、戦略的抑止力の非軍事的側面の重要性を強調し、「回避の理論化(theorization of bypassing)」の基礎を想起したが、「特別軍事作戦(SVO)」 がこの理論化の成果であることを認めなかった。さらに、「特別軍事作戦(SVO)」 の当初の失敗は、ロシア軍の欠点を残酷に証明した。ロシア軍は、ロシアの軍事政治指導部の予測、インテリジェンス、計画策定の失敗に大きく苦しんでいた。これは軍のエリートたちによって強調された。

こうした失敗の主な原因のひとつは、ロシアのエリートたちの伝統的な信条である。この信条は、彼らを客観的現実から遠ざける傾向があり、その中では、ロシアに対して死闘(death struggle)を繰り広げている全能で全知全能で存在論的には反ロシア的な西側諸国が中心的な位置を占めている。同時に、こうしたエリートたちは、傲慢な西側諸国とその頂点にある一極秩序が崩壊の危機に瀕していると確信している。それを避けるために、ワシントン、ロンドン、そしてその同盟諸国は、ウクライナのようにロシアを弱体化させる戦略を強化するだろう。「特別軍事作戦(SVO)」は、この滅びゆく覇権を完成させ、西側の(とされる)計画を阻止し、逃れられないと思われていた新しい多極的世界秩序の到来を早める手段と見なされた。2月24日以降、軍部エリートたちは、2008年のグルジア侵攻のときと同様、モスクワが西側の仕掛けた罠にはまったことを暗に認めながら、この存亡をかけた闘争の条件を悪化させている[78]。これは一種の批判であり、当時は「回避の理論化(theorization of bypassing)」を促進することにもつながった。

2月24日以降のロシアの戦略的思考が豊かであり、現実的な連続性を示すものであるならば、それは動き続け、反射的であり、(しばしば間接的な)批判が可能なものである。しかし、このような考え方は、この戦争が中長期的にロシア軍の戦略、ドクトリン、組織、任務に及ぼす影響は言うに及ばず、「回避の理論化(theorization of bypassing)」の評価から、反欧米トロピズム(屈性)の悲惨で周期的な結果まで、「特別軍事作戦(SVO)」の経験がロシアの軍事エリートたちに評価を促すべき本質的な点については沈黙しているか、ほとんど沈黙している。

ノート

[1] D. Minic: Pensée et culture stratégiques russes: du contournement de la lutte armée à la guerre en Ukraine, Paris, Maison

des sciences de l’homme, 2023, 632 p.

[2] For the military-operational dimensions, see D. Minic: “What Does the Russian Army Think About its War in Ukraine? Criticisms, Recommendations, Adaptations”, Russie.Eurasie.Reports, No. 44, Ifri, September 2023, https://www.ifri.org/sites/default/files/atoms/files/rer44_minic_armee_russe_retex_us_sept2023.pdf.

[3] For the military-operational dimensions, see D. Minic: “What Does the Russian Army Think About its War in Ukraine? Criticisms, Recommendations, Adaptations”, Russie.Eurasie.Reports, No. 44, Ifri, September 2023, https://www.ifri.org/sites/default/files/atoms/files/rer44_minic_armee_russe_retex_us_sept2023.pdf.

[4] Ibid.

[5] Ibid. See also D. Minic: “How the Russian army changed its concept of war, 1993–2022”, Journal of Strategic Studies, May 2023.

[6] See for example: A. N. Bel’skij, O. V. Klimenko: “The Islamic state is a Trojan Horse for Eurasia”, Military Thought, vol. 25, n° 4, 2016, pp. 1−2; S. G. Čekinov, S. A., Bogdanov: “Military strategy: looking ahead”, Military Thought, vol. 25, n° 4, 2016, p. 24. See recently: A. A. Mihlin, V. V. Moločnyj, T. M. Koèmets: “Morskaâ gibridnaâ vojna v strategiâh SŠA i NATO: sutʹ, soderžanie i vozmožnye mery protivodejstviâ”, Voennaâ Mysl’, n° 4, 2023, pp. 7−20.

[7] In Russian military theory, “military actions (voennye dejstviâ)” are different from “combat actions (boevye dejstviâ)”, even if the terminology is not necessarily respected: in peacetime, military actions are a set of measures carried out in the non-military (economic, diplomatic, ideological, informational) and military spheres; in wartime, they take place in non-military spheres, while combat actions concern armed struggle. See V. V. Babič, “O vooružënnoj borʹbe, boevyh dejstviâh, voennyh dejstviâh, ih meste v sisteme kategorij i ponâtij voennoj nauki”, Vestnik Akademii Voennyh Nauk, vol. 29, n° 4, 2009, pp. 38−39.

[8] I. N. Vorobyov, “Kakie vojny grozât nam v buduŝem veke?”, Voennaâ Myslʹ, n° 2, 1997, paragr. 22, 25. http://militaryarticle.ru/voennaya-mysl/1997-vm/9648-kakie-vojny-grozjat-nam-v-budushhem-veke.

[9] Id.

[10] A. V. Seržantov, A. V. Smolovyj, A. V. Dolgopolov: “Transformaciâ soderžaniâ vojny: ot prošlogo k nastoâŝemu — tehnologii “gibridnyh” vojn”, Voennaâ Myslʹ, n°2, 2021, pp. 26−27.

[11] A. V. Smolovyj: “Voennye konflikty buduŝego: sovremennyj vzglâd”, Vestnik akademii voennyh nauk, n°3, 2022, pp. 80−81.

[12] Op. cit., Seržantov, Smolovyj and Dolgopolov, 2021, pp. 26−27. The version used in the book is identical, with a few modifications: the fifth phase adds “special operations forces” to private military companies; the commentary between phase 4 and phase 5 no longer appears; a commentary between phase 5 and phase 6 is added: “non-military measures”, combined with “special operations forces and internal opposition” make it possible to “create an atmosphere of ‘controlled chaos’ necessary for the aggressor state to carry out its plans”; it is specified in the seventh phase that the invasion may also be “limited”; finally, in the seventh phase, the mention of the non-mandatory nature of the invasion is removed but reappears in another form, insofar as it is deemed that the stages “subsequent” to the initial phase “may not exist at all”.

[13] Op. cit., D. Minic, Pensée et culture stratégiques russes: du contournement de la lutte armée à la guerre en Ukraine.

[14] See recently: A. K. Marʹin: “Osobennosti strategičeskogo sderživaniâ v sovremennyh usloviâh”, Voennaâ

Mysl’, n° 12, 2023, p. 26.

[15] V. V. Selivanov, Û. D. Ilʹin: “Koncepciâ voenno-tehničeskogo asimmetričnogo otveta po sderživaniû veroâtnogo protivnika ot razvâzyvaniâ voennyh konfliktov”, Voennaâ Mysl’, n° 2, 2022, pp. 35−36.

[16] F. I. Ladygin: “Vnešnie vyzovy nacionalʹnoj bezopasnosti Rossijskoj Federacii. Predlagaemye mery po ih nejtralizacii”, 10 septembre 2021, http://kvrf.milportal.ru/vneshnie-vyzovy-natsionalnoj-bezopasnosti-rossijskoj-federatsii-predlagaemye-mery-po-ih-nejtralizatsii-2/

[17] A. A. Bartoš: “Vzaimodejstvie v gibridnoj vojne”, Voennaâ Mysl’, n°4, 2022, p. 21.

[18] Op. cit., D. Minic: Pensée et culture stratégiques russes: du contournement de la lutte armée à la guerre en Ukraine, pp. 127−128.

[19] See also: V. V. Andreev, N. S. Krivencov et al.: “Osobennosti primeneniâ gruppirovok aviacii v voennyh konfliktah buduŝego”, Voennaâ Mysl’, n°6, 2022, p. 43; H. I. Sajfetdinov: “Gibridnye vojny, provodimye SŠA i stranami NATO, ih suŝnostʹ i napravlennostʹ”, Voennaâ Mysl’, n°5, 2022, p. 17; A. M. Ilʹnickij: “Strategiâ mentalʹnoj bezopasnosti Rossii”, Voennaâ Mysl’, n°4, 2022, p. 30; V. G. Cilʹko, A. A. Ivanov: “Tendencii razvitiâ obŝevojskovogo operativnogo iskusstva”, Voennaâ Mysl’, n°11, 2022, p. 49; I. A. Kopylov, V. V. Tolstyh: “Ocenka vliâniâ političeskogo faktora na upravlenie nacionalʹnoj oboronoj Rossijskoj Federacii”, Voennaâ Mysl’, n°9, 2022, p. 14.

[20] L. I. Ol’štynskij: “Narastanie voennoj ugrozy i ukreplenie oboronosposobnosti gosudarstva. Opyt Istorii Rossii”, Voennaâ Myslʹ, n°4 2022, p. 78.

[21] Putin, May 9, 2022, http://kremlin.ru/events/president/news/68366.

[22] Op. cit., D. Minic, p. 350−351.

[23] D. Minic: “La guerre en Ukraine dans la pensée militaire russe: leçons politico-stratégiques”, Politique étrangère, vol. 88, n° 1, 2023, pp. 167−170.

[24] V. A. Kalganov, G. B. Ryžov et I. V. Solovʹëv: “Strategičeskoe sderživanie kak faktor obespečeniâ nacionalʹnoj bezopasnosti Rossijskoj Federacii”, Voennaâ Mysl’, n° 8, 2022, pp. 9, 12.

[25] L. A. Prudnikov, A. V. Kuzʹmenko: “Primenenie nevoennyh mer v interesah obespečeniâ voennoj bezopasnosti Rossii”, Voennaâ Myslʹ, n° 1, 2023, pp. 7−11.

[26] A. S. Korževskij, I. V. Solovʹëv: “Mentalʹnoe protivoborstvo i problemy formirovaniâ celostnoj sistemy nastupatelʹnyh i oboronitelʹnyh dejstvij v nem”, Voennaâ Myslʹ, n° 11, 2022, p. 41.

[27] See for example: A. A. Bartoš: “Zakony i principy gibridnoj vojny”, Voennaâ Mysl’, n°10, 2022, pp. 6−14; A. V. Seržantov, D. A. Pavlov: “Gibridnyj harakter opasnostej i ugroz, ih vliânie na sistemu obespečeniâ voennoj bezopasnosti Rossijskoj Federacii”, Voennaâ Mysl’, n°5, 2022, p. 7; op. cit., Korževskij, Solovʹëv: “Mentalʹnoe protivoborstvo i problemy formirovaniâ celostnoj sistemy nastupatelʹnyh i oboronitelʹnyh dejstvij v nem”, p. 33.

[28] Op. cit., Prudnikov, Kuzʹmenko: “Primenenie nevoennyh mer v interesah obespečeniâ voennoj bezopasnosti Rossii”, pp. 7−11. See also Korževskij et Solovʹëv (pp. 32−33), who preface their article with a quote of Gerasimov: “in modern war, the victor is not the one who dominates, but the one who changes the enemy’s mind”.

[29] A. V. Seržantov, A. V. Smolovyj et I. A. Terentʹev: “Transformaciâ soderžaniâ vojny: kontury voennyh konfliktov buduŝego”, Voennaâ Myslʹ, n° 6, 2022, pp. 21−30. See also S. N. Petrunâ: “O razvitii teoretičeskih osnov ocenki strategičeskoj obstanovki v interesah obespečeniâ voennoj bezopasnosti Rossii”, Voennaâ Myslʹ, n°4, 2023, pp. 35−36.

[30] Ibid., Seržantov, Smolovyj, Terentʹev, pp. 21−30.

[31] V. B. Zarudnickij: “Sovremennye voennye konflikty v kontekste formirovaniâ novoj geopolitičeskoj kartiny mira”, Voennaâ Myslʹ, n°11, 2023, p. 9.

[32] Op. cit., Smolovyj: “Voennye konflikty buduŝego: sovremennyj vzglâd”, p. 82.

[33] Ibid., pp. 83−84.

[34] V. B. Zarudnickij: “Voennaâ nauka: novye gorizonty poznaniâ”, Voennaâ Myslʹ, n°7, 2022, pp. 9−10.

[35] Op. cit., Bartoš: “Zakony i principy gibridnoj vojny”, pp. 9−13. Idem for the following quotations.

[36] A. S. Korževskij, V. L. Mahnin: “Metodologičeskie podhody k prognozirovaniû v sfere voennoj bezopasnosti gosudarstva”, Voennaâ Myslʹ, n°5, 2022, pp. 22−25.

[37] O. K. Gnilomjodov: “Osobennosti monitoringa i ocenki voennopolitičeskoj obstanovki v ramkah funkcionirovaniâ sistem podderžki prinâtiâ rešenij”, Voennaâ Myslʹ, n° 4, 2023, pp. 74−75. Idem for the next quote.

[38] Op. cit., Prudnikov, Kuzʹmenko: “Primenenie nevoennyh mer v interesah obespečeniâ voennoj bezopasnosti Rossii”, pp. 15, 17.

[39] Op. cit., D. Minic: “La guerre en Ukraine dans la pensée militaire russe: leçons politico-stratégiques”, pp. 164−165.

[40] S. G. Čekinov, S. A. Bogdanov: “The Essence and Content of the Evolving Notion of War in the 21st Century”, Military Thought, vol. 26, n°1, 2017, p. 83.

[41] A. A. Korabelnikov: “Socialʹno-političeskij konflikt: istoki i puti ego predotvraŝeniâ”, Vestnik Akademii Voennyh Nauk, vol. 28, n°3, 2009, p. 198.

[42] V. V. Kirillov: “Rossiâ i NATO geostrategičeskie realii”, Voennaâ myslʹ, n°9, 2007, paragr. 17.

[43] Op. cit., Čekinov, Bogdanov: “Military Strategy: Looking Ahead”, pp. 24−25.

[44] M. A. Gareev: “Opyt Velikoj Otečestvennoj vojny i rabota Akademii voennyh nauk po dalʹnejšemu razvitiû voennoj nauki”, Vestnik Akademii Voennyh Nauk, vol. 51, n°2, 2015, p. 22.

[45] Op. cit., Bartoš: “Zakony i principy gibridnoj vojny”, pp. 8−9. Bartoš mixes both explanations.

[46] Op. cit., Ilʹnickij: “Strategiâ mentalʹnoj bezopasnosti Rossii”, pp. 26−27.

[47] A. M. Ilʹnickij: “Strategiâ gegemona — strategiâ vojny”, Voennaâ Mysl’, n°6, 2023, p. 24.

[48] M. A. Ždanov, M. P. Sidorov, A. V. Lukašin: “Rolʹ nacionalʹnogo samosoznaniâ v dostiženii prevoshodstva nad Zapadom v usloviâh kognitivnoj vojny”, Voennaâ Mysl’, n°6, 2023, p. 37.

[49] V. I. Ostankov: “Geopolitičeskie problemy i vozmožnosti ih rešeniâ v kontekste obespečeniâ bezopasnosti Rossii”, Voennaâ Mysl’, n°1, 2005, paragr. 41−42.

[50] A. F. Klimenko: “Collapse of Enduring Freedom: Security in the SCO Area”, Military Thought, vol. 25, n°1, 2016, p. 8.

[51] Op. cit., Kopylov, Tolstyh: “Ocenka vliâniâ političeskogo faktora na upravlenie nacionalʹnoj oboronoj Rossijskoj Federacii”, p. 14.

[52] Op. cit., Ždanov, Sidorov, Lukašin: “Rolʹ nacionalʹnogo samosoznaniâ v dostiženii prevoshodstva nad Zapadom v usloviâh kognitivnoj vojny”, p. 39.

[53] Op. cit., Seržantov, Smolovyj, Terentʹev: “Transformaciâ soderžaniâ vojny: kontury voennyh konfliktov buduŝego”, p. 21.

[54] V. Û. Brovko, I. A. Čiharev: “Pravdivaâ sila: dokazatelʹstvo pravdy v mirovoj politike”, Voennaâ Mysl’, n°10, 2022, p. 20.

[55] Op. cit., Čekinov, S. A. Bogdanov: “The Essence and Content of the Evolving Notion of War in the 21st Century”, pp. 81−82.

[56] Op. cit., Bartoš: “Vzaimodejstvie v gibridnoj vojne”, p. 22; op. cit., F. I. Ladygin: “Vnešnie vyzovy nacionalʹnoj bezopasnosti Rossijskoj Federacii”.

[57] Op. cit., Ilʹnickij: “Strategiâ mentalʹnoj bezopasnosti Rossii”, p. 32.

[58] Op. cit., Čekinov, Bogdanov: “The Essence and Content of the Evolving Notion of War in the 21st Century”, pp. 81, 82.

[59] Op. cit., Ždanov, Sidorov, Lukašin: “Rolʹ nacionalʹnogo samosoznaniâ v dostiženii prevoshodstva nad Zapadom v usloviâh kognitivnoj vojny”, p. 38.

[60] Op. cit., Prudnikov, Kuzʹmenko: “Primenenie nevoennyh mer v interesah obespečeniâ voennoj bezopasnosti Rossii », p. 7.

[61] Op. cit., Kopylov, Tolstyh: “Ocenka vliâniâ političeskogo faktora na upravlenie nacionalʹnoj oboronoj Rossijskoj Federacii”, pp. 12−13.

[62] V. I. Orlânskij, D. Û. Grečin: “O povyšenii naučnogo urovnâ diskussij v interesah razvitiâ voennogo iskusstva”, Voennaâ Myslʹ, n°10, 2022, p. 147.

[63] Op. cit., Brovko, Čiharev: “Pravdivaâ sila: dokazatelʹstvo pravdy v mirovoj politike”, p. 17.

[64] M. O. Maričev, I. G. Lobanov, E. A. Tarasov: “Borʹba za mentalʹnostʹ — trend sovremennoj vojny”, Voennaâ Myslʹ, n°8, 2021, p. 53

[65] Op. cit., Ilʹnickij: “Strategiâ mentalʹnoj bezopasnosti Rossii”, p. 26.

[66] A. A. Bartoš: “Tehnologičeskij suverenitet Rossii kak važnyj faktor pobedy v mirovoj gibridnoj vojne”, Voennaâ Myslʹ, n°8, 2023, p. 18; A. A. Bartoš: “Proksi-vojna kak opredelâûŝij faktor voennyh konfliktov XXI veka”, Voennaâ Myslʹ, n°5, 2023, p. 69.

[67] Ibid., Bartoš; “Proksi-vojna kak opredelâûŝij faktor voennyh konfliktov XXI veka”, p. 72.

[68] Op. cit., Ilʹnickij: “Strategiâ gegemona — strategiâ vojny”, p. 29.

[69] Op. cit., Ilʹnickij: “Strategiâ mentalʹnoj bezopasnosti Rossii”, pp. 25–26.

[70] V. V. Kruglov, V. G. Voskresenskij, V. Â. Mursametov: “Tendencii razvitiâ vooružennoj borʹby v XXI veke i ih vliânie na voennoe iskusstvo veduŝih zarubežnyh stran”, Voennaâ Myslʹ, n° 4, 2023, p. 128.

[71] L. P. Ševcov: “Rossiâ v kolʹce ‘seryh zon’”, Voennaâ Myslʹ, n°8, 2021, pp. 155–156. See also op. cit., Bartoš: “Vzaimodejstvie v gibridnoj vojne”, p. 20.

[72] Op. cit., Olʹštynskij: “Narastanie voennoj ugrozy i ukreplenie oboronosposobnosti gosudarstva. Opyt istorii Rossii”, p. 78.

[73] R. O. Nogin: “O roli i meste Raketnyh vojsk strategičeskogo naznačeniâ v perspektivnoj sisteme kompleksnogo strategičeskogo âdernogo sderživaniâ vozmožnoj agressii protiv Rossijskoj Federacii”, Voennaâ Myslʹ, n°7, 2022, pp. 41–42.

[74] Op. cit., Kopylov, Tolstyh: “Ocenka vliâniâ političeskogo faktora na upravlenie nacionalʹnoj oboronoj Rossijskoj Federacii”, p. 14.

[75] Op. cit., Bartoš: “Zakony i principy gibridnoj vojny”, p. 11.

[76] Op. cit., Bartoš: “Proksi-vojna kak opredelâûŝij faktor voennyh konfliktov XXI veka”, précité, pp. 61–62.

[77] Bartoš: “Proksi-vojna kak opredelâûŝij faktor voennyh konfliktov XXI veka”, précité, p. 66.

[78] See op. cit. D. Minic: Pensée et culture stratégiques russes, pp. 268−274 and D. Minic, “La guerre en Ukraine dans la pensée militaire russe: leçons politico-stratégiques”, pp. 161−162, 167−171. See very recently: A. N. Kostenko, V. A. Vahrušev: “Geopolitika Rossijskoj Federacii v sovremennom mire”, Voennaâ Mysl’, n°2, 2024, p. 20.