コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Milterm軍事情報ウォッチ

  • Home
  • Who we are
  • 軍事用語 英和辞書・事典

防衛装備の動向

  1. HOME
  2. 防衛装備の動向
2023年6月2日 / 最終更新日時 : 2023年6月2日 軍治 人工知能[AI](Autonomy)

AUKUSはインテリジェントなドローン・スウォームに移行する (asiatimes.com)

豪・英・米同盟いわゆるAUKUSについては、日経ビジネスによると「AUKUS(オーカス)は、2021年9月にオーストラリア(Australia)、英国(United Kingdom)、米国(United States)の […]

2023年5月1日 / 最終更新日時 : 2023年5月1日 軍治 技術動向

米陸軍モデリング・アンド・シミュレーション (Army Science Board)

米陸軍の新たな作戦コンセプトであるマルチドメイン作戦について、米陸軍内の様々な部署でその実効性を高めるための取組みがなされていることはすでに紹介したとおりである。 ここで紹介するのは、マルチドメイン作戦についてモデリング […]

2022年3月18日 / 最終更新日時 : 2022年3月18日 軍治 技術動向

リアリティを再定義する -ミッション・プランニングのためのメタバース・モデルの創造(Army ALT Magazineから)

バーチャル・リアリティ技術を軍事分野で活用する話題を探すのには事欠かない。しかし、実際の採用とその成果に関する事例は、そんなに多くはないと認識している。 Facebookという社名がMetaに変更されたというニュースは、 […]

2021年8月16日 / 最終更新日時 : 2021年8月16日 軍治 EMS(電子戦)

新興技術を用いた将来の戦場空間に向けた日本のマルチドメイン防衛部隊の準備

ここでは、ランド研究所が次々と研究が進められているであろう、さまざまな新興技術分野が防衛に及ぼす影響を分析し、日本の防衛力整備のための研究分野への努力すべき方向性を示した論文を紹介する。 なお、この論文の末尾にあるAbo […]

2021年6月13日 / 最終更新日時 : 2021年6月13日 黒豆芝 国際情勢

米中の半導体を巡る戦い(その2)

一昨日からロンドンでG7サミットが開催され、中国の巨大経済圏構想「一帯一路」への対抗策が協議されています。 12日には、半導体やハイテク製品の生産に欠かせないレアアースの問題についても協議され、先進国による対中政策の方向 […]

2021年4月4日 / 最終更新日時 : 2021年4月4日 黒豆芝 人工知能[AI](Autonomy)

バイデン政権のインフラ計画とDODのAIに対する新たな取り組み

バイデン政権のインフラ計画が発表され、安全保障に関わる技術革新への取り組みが注目されています。 計画では、台頭する中国に対抗するために必要な「量子コンピューティング、人工知能、マイクロエレクトロニクス」など、益々増大する […]

2021年3月5日 / 最終更新日時 : 2021年3月5日 軍治 技術動向

米国防総省のミッション・エンジニアリング・ガイド

軍隊が使用する兵器はどのようにして作られてきたのか?という問いの答えるのが、軍事マクレガー・ノックス, ウィリアムソン・マーレーが著した「軍事革命とRMAの戦略史 : 軍事革命の史的変遷1300~2050年」の書籍かもし […]

2021年1月10日 / 最終更新日時 : 2021年1月10日 黒豆芝 Forecast Int.

イスラエルの国防大臣は、第3のF-35飛行隊を追求

  掲載:2021年1月4日 作成:フォーキャストインターナショナル(FI)社 投稿:Derek Bisaccio FI社アナリスト (この論評は米国人のアナリストが米国内に向けて出したブログです) Israe […]

2020年12月28日 / 最終更新日時 : 2020年12月28日 軍治 米陸軍動向

合成訓練環境(THE SYNTHETIC TRAINING ENVIRONMENT:STE)

米陸軍が各種近代化の一つとして米陸軍将来コマンド内に機能横断チーム(CFT)を作って取り組んでいる課題の中に、マルチドメイン作戦(MDO)での米陸軍の能力を向上するための新たな訓練環境構築の戦略として構想しているSYNT […]

2020年12月2日 / 最終更新日時 : 2020年12月3日 黒豆芝 セキュリティ

国防情報通信局(DISA)の戦略ビジョンの改訂

米国の国防情報通信局がサイバー防衛、クラウドコンピューティング、防衛エンタープライズオフィスソリューションであるの3つのエリアを新しい技術エリアとして特定しました。 国防総省もパンデミックにより、部門の従業員の多くがリモ […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 5
  • »

最近の投稿

生き残るために、騙すために:陸上戦におけるデコイ (warontherocks.com)

2023年6月9日

米国とロシア:露・ウクライナ戦争における競争する代理戦略 (thestrategybridge.org)

2023年6月5日

AUKUSはインテリジェントなドローン・スウォームに移行する (asiatimes.com)

2023年6月2日

指揮所の墓場 May-June 2023  Military Review

2023年6月1日

闘わずして勝つ?中国が「認知戦(cognitive warfare)」を模索する理由 (www.japantimes.co.jp)

2023年5月29日

中国がアメリカの壁から自らを引き離す (www.inss.org.il)

2023年5月25日

マルチドメイン作戦のミッション・コマンド (US Army War College)

2023年5月9日

米陸軍モデリング・アンド・シミュレーション (Army Science Board)

2023年5月1日

ナラティブ戦 www.atlanticcouncil.org

2023年4月25日

陸上自衛隊地対艦ミサイル連隊 -米海兵隊の対艦火力のモデル- (Marine Corps Gazette)

2023年4月20日

カテゴリー

  • EMS(電子戦)
  • Forecast Int.
  • UxS(無人機)
  • セキュリティ
  • ハイブリッド戦
  • 人工知能[AI](Autonomy)
  • 国際情勢
  • 技術動向
  • 未分類
  • 用兵思想
  • 管理者投稿
  • 米海兵隊動向
  • 米海軍動向
  • 米空軍動向
  • 米統合軍動向
  • 米陸軍動向
  • 自衛隊
  • 認知戦(cognitive warfare)
  • 論評
  • 軍事用語解説
  • 防衛装備の動向

アーカイブ

  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月

Copyright © Milterm軍事情報ウォッチ All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • Home
  • Who we are
  • 軍事用語 英和辞書・事典