マルチドメイン作戦を正しく行う-米陸軍のマルチドメイン作戦コンセプトにある二つの重大な欠陥

米陸軍がイラクやアフガニスタンでの対反乱作戦に没頭している間に、今や新たな“Great Power Competition”の時代にあるとの認識するロシアや中国の軍事力は、これらの敵対者の戦略的意図と共に避けては通れないものとなってしまっている。米陸軍は対反乱作戦から転じて大規模な戦闘作戦が遂行可能な組織に今一度生まれ変わるための苦しみの中にあるといっても過言ではないのであろう。

冷戦期に効果があったと分析するAirLand Battleコンセプトのような新たな作戦環境に適応可能なコンセプトとして、Multi-Domain Battleを生み出し、その考えを発展させながらMulti-Domain Operationsのコンセプトを打ち出し、その検討は続いている。このコンセプトについては、2020年5月15日掲載の「広がり行く戦場―マルチドメイン作戦の重要な基本的事項」、2020年5月21日掲載の「明日勝利する米陸軍に変えるために」にように、その普及のために理解を促す論稿がある一方で、2020年7月9日掲載の「撃破を急ぐ:現代の米陸軍の思考における戦略的欠陥」のように、Multi-Domain Operationsのコンセプトの理解が難しいことや足りない部分を指摘するものもある。

ここで紹介するのは、米陸軍協会(AUSA)のサイトに掲載のものである。著者のエイモスC・フォックス米陸軍少佐は、Multi-Domain Battleコンセプトが公表された際にも、Small Wars Journalに「マルチドメイン・バトル:新たな作戦ドクトリンの顕著な特徴に関する観点」と題する論稿を掲載しており、Multi-Domain Operationsのコンセプトでも引き継がれている「支配(Dominance)」についての独特の意見を述べている。「支配(Dominance)」を数式で表現しているところなどは、興味深い。エイモス少佐は、ロシア軍に関する見識が高いようで、特に2014年のクリミア危機におけるロシア軍の研究などが米陸軍協会(AUSA)のサイトで確認される。(軍治)

Getting Multi-Domain Operations Right:Two Critical Flaws in the U.S. Army’s Multi-Domain Operations Concept

マルチドメイン作戦を正しく行う-米陸軍のマルチドメイン作戦コンセプトにある二つの重大な欠陥

2020年6月16日

米陸軍少佐 エイモスC・フォックス

著者について

米陸軍少佐のエイモスC.フォックスは、コロラド州フォートカーソンにある第4保安部隊第3飛行隊の副隊長である。彼は以前、第1装甲師団、第11装甲騎兵連隊、第4歩兵師団、および米陸軍機甲学校で勤務した。彼はカンザス州フォートレヴェンワースにある米陸軍高度軍事研究学校(SAMS)を卒業し、2017年にトム・フェルツ・リーダーシップ・アワードを受賞している。

はじめに:Introduction

米陸軍は、21世紀の技術革新(technological innovations)とそれに関連する脅威環境に対処するためのドクトリンを開発しようとする努力を称賛しなければならない。冷戦を通して、アクティブ・ディフェンス(Active Defense)とエアランド・バトル(AirLand Battle)はソビエトの縦深作戦ドクトリンに直面して闘いそして勝つように見えたことで、米陸軍の役に立った。しかし、今日、米陸軍訓練ドクトリンコマンド(TRADOC)のパンフレット525-3-1「マルチドメイン作戦における米陸軍2028」で概説されている「マルチドメイン作戦(MDO)」は、明日の脅威に対処するための米陸軍の出発点を務める。

この積極的な第一歩にもかかわらず、米陸軍のマルチドメイン作戦(MDO)コンセプトには、まだ2つの重大な欠陥がある。第一に、米陸軍訓練ドクトリンコマンド(TRADOC)がマルチドメイン作戦(MDO)コンセプトの中での支配(dominance)に置く重みを考えると、それは説明および適用が不十分である。この欠陥を分析することで、マルチドメイン作戦(MDO)の有用性に寄与できる支配のコンセプトと適用、または「支配の最近接ゾーン(Zones of Proximal Dominance :ZoPD)」と呼ばれるアイデアをもたらすことになる。第二に、イスラム国家(IS)に対抗する戦役で誤りであると証明された仮定によって裏付けられた永続性(persistence)と収束(convergence)に対するマルチドメイン作戦(MDO)の主張は、軍団と野戦軍[1]レベルでのハードの制約と正面幅の問題の適切に説明できない。この欠陥に対処する必要があり、そうしないと、コンセプトが実行不可能になる。さらに、これら2つの欠陥を調査した結果は、マルチドメイン作戦(MDO)のコンセプトに組み込むべき確かな含意に導くものとなる。

これらの欠陥は、騒ぎを引き起こし、このドクトリンを開発している人々に指を向けるためではなく、むしろ更なるマルチドメイン作戦(MDO)の議論と洗練を生み出すために議論されていない。米国の戦略理論家J.C.ワイリーが主張するように、狭い戦略理論とそれに対応するドクトリンが敵対的な環境での成功を妨げている[2]。彼は、理論とドクトリンがそれらを真に役立つものにするためのコンセプト上の幅を持つべきである、と主張している。それが、マルチドメイン作戦(MDO)をより有用なものにすることを助けるために、これらの欠陥を前に進める目的である[3]

支配:Dominance

上で述べたように、最初の欠点は、特に米陸軍訓練ドクトリンコマンド(TRADOC)がマルチドメイン作戦(MDO)にどれほどの重みを置くかを考慮すると、マルチドメイン作戦(MDO)コンセプト内での支配(dominance)の説明と適用が不十分であることである。

第一に、米陸軍訓練ドクトリンコマンド(TRADOC)パンフレット525-3-1は、支配(dominance)が新たな作戦環境を形作る4つの新たな傾向の1つであると述べている[4]。さらに、新しい作戦環境における米国の支配(dominance)は保証されていないが、マルチドメイン作戦(MDO)内で支配(dominance)が及ぼす影響については十分に詳しく述べられていない[5]

支配(dominance)を説明するために、マルチドメイン作戦(MDO)は以下に限定されないが、いくつかの1次の質問から始める必要がある。支配(dominance)の特性は何か?支配(dominance)はどのように測定されるのか?支配(dominance)の特徴を調整することとは何か?そして、単純なモデルは支配(dominance)を表わすのに役立つか?

支配の特性:The Character of Dominance

支配(dominance)は条件付きであり、つまり、敵に計画の変更を強制するか、または受け入れるために十分な期間、敵に対して資源の安定化と資源が相手に足して上回ることが求められることを意味する。その点では、支配(dominance)は一時的で、壊れやすく、衝撃と奇襲を受けやすいものである。したがって、比例関係が、資源の消費と支配(dominance)を確実にしまたは維持する実力(ability)との間に存在する。つまり、資源の消費が大きければ大きいほど、彼らが相手と比べて支配(dominance)を達成し、維持できる可能性は低くなる(図1を参照)。

図1 相対的な支配の規模

支配を測定する:Measuring Dominance

資源に依存する支配(dominance)は測定可能であり、ゾーン(zones)、度合い(degrees)、および期間(duration)によって予測できる。この分類法は、友軍と敵の両方の支配(dominance)を評価および予測するのに役立つことになる。確かに、これらの指標は、行為主体(actor)が支配(dominance)を保持する(保持しない)、または各ドメインまたは複数のドメインにわたって永続性の可能性のある時期、場所、および期間を予測することを支援できる。

図2 支配の概観

支配は本質的に以下に関連付けられている

1. 各種資源

2. 時間または期間

3. 敵の接触

4. 後方支援の自立性

支配の方程式

D = (Re + Ti) ÷ (En + Su)

Re:資源

Ti:時間または期間

En:敵との接触度合い

Su:自律性の度合い

支配は以下で測定する

1. 帯域(近くから遠く、複数のドメイン)

2. 度合い (高、均衡、低)

3. 期間(短い、長い)

支配の特性は

1. 壊れやすい

2. 束の間

3. 奇襲を受けやすい

支配の特徴を調節する:Modulating Features

資源の相互依存性のため、相手の資源を低下または破壊するために行為主体(actor)が行う何かは、時間と空間の両方の特定の地点での支配(dominance)を永続する能力を和らげる。この取り組みには、敵の資源を破壊することに指向した行動だけでなく、準備されていない方法でその行為主体(actor)自身の資源を消費させるあらゆるものが含まれる。

たとえば、行為主体(actor)は、相手の崩れたバランスを捕え、支配(dominance)を掴むための宣告を混乱させるために、先制攻撃または陣前出撃を起こす。あるいは、行為主体(actor)は、相手に資源そして注意をその主たる努力(main efforts)からそらすために、間接的に打撃し、形成の努力(shaping efforts)または翼(flank)を攻撃し、支配(dominance)の追求を混乱させる。さらに、迅速に結論を出すことが許されない計画的で魅力的な会戦は、相手が在庫を使い果たし、支配(dominance)を獲得または維持する能力容量(capacity)を低下させる。

支配モデル:A Dominance Model

方程式、支配(D) はある者の資源(Re)に時間(Ti)を加えたものを敵の行動(En)に後方支援の自立性(Su)加えたもので割ったものに等しい。D = (Re + Ti) ÷ (En + Su)

コンセプト的には、支配(dominance)は具体化または「支配の最近接ゾーン(ZoPD)」を通じて適用される。これは、ハードの制約(つまり、資源、人材、時間)が行為主体(actor)の支配(dominance)と永続性の実現を妨げるという前提に基づいている。原則として、支配(dominance)は力の源泉(power source)から放射するゾーン内に局地化される(図3を参照)。技術的には、力の源泉(power source)とは、敵対者と接触している、または敵対者との接触を構想している任意の編成である。たとえば、大規模戦闘作戦(large-scale combat operations:LSCO)の場合、これは野戦軍または比較的同じ大きさと強さの敵に対して前進するために資源を集める米陸軍の集団であり、オマール・ブラッドリー米陸軍中将の第二次世界大戦のコブラ作戦(1944年7月25〜31日、地図1を参照)[6]における第1軍に似ている。

図3 支配の最近接ゾーン

力の源泉(power source)は、高い階層レベルの司令部や大規模な編成だけに限定されているわけではないことに注意することが重要である。力の源泉(power source)は、2つ以上の交戦者が接触したり、互いに遭遇したりする可能性のあるすべての階層で見出される。

力の放射(power radiation)は、力の源泉(power source)の強さ、敵対者の強さ、および資源を適切に補充する両方の能力に比例する。さらに、力の放射(power radiation)は状況に依存し、全方向性または一方向性の両方になる可能性があるが、それはおそらく敵対的な戦力に焦点を当てている。さらに、「支配の最近接ゾーン(ZoPD)」の力の放射(power radiation)は、その移動性のレベルを力の源泉(power source)から引き出すのである。

「支配の最近接ゾーン(ZoPD)」の計画策定では、多くの場合、選択肢は二項対立(binary)の関係にある。広い正面は広い守備範囲を結果としてもたらすが、力と資源の冗長性が制限されるため、正面全体に脆さ(fragility)を生じさせる。さらに、広い正面は、全ての(又はほとんどの)力の源泉(power source)が前面に押し出されるために結果として制限された作戦上の範囲をもたらし、敵対的な接触に応じて再供給、強化、または一般的に反応する実力(ability)が低下することになる。一方、階層化された力の源泉(power source)を伴う適正規模の正面は、衝撃と奇襲(surprise)を相殺する実力(ability)を高め、資源の節約と冗長性を通じて作戦上の範囲を容易にする。

要約すると、適用された支配(dominance)、または「支配の最近接ゾーン(ZoPD)」は、作戦的次元と戦術的次元の両方で戦略の開発と計画策定を支援するのに役立つ枠組みである。同様に、支配(dominance)と「支配の最近接ゾーン(ZoPD)」の特性を理解することで、戦略家や計画担当者が作戦環境の枠組みを作り、敵の支配(dominance)の掌握を組織化させない計略を開発することを助ける。これらのコンセプトを永続性(persistence)、相手を圧倒すること(overmatch)、収束(convergence)についての想定に実用性の層を追加するためにマルチドメイン作戦(MDO)に組み込むべきである。

ハードの制約と正面幅の問題:Hard Constraints and Frontage Problems

現在のマルチドメイン作戦(MDO)コンセプトの2番目の欠点、つまり永続性(persistence)と収束(convergence)に偏った焦点は、ハードの制約と関連する正面幅の問題を適切に考慮することの失敗を招く。

敵の接近阻止・領域拒否(A2 / AD)システムを崩壊することは、米陸軍訓練ドクトリンコマンド(TRADOC)のマルチドメイン作戦(MDO)コンセプトの中心的な信条である。「永続性(Persistence)」は、米陸軍と統合部隊がこれを達成するためにどのように見えるかを説明するために使用される動詞のアニメーション化である。マルチドメイン作戦(MDO)は、永続的な偵察、監視、中距離火力、および長距離精密火力が鍵であると仮定している。また、米陸軍は2040年までの国防戦略の要求を満たすために必要な資源を備えていると前提としている[7]。しかしながら、最近の戦闘作戦と支配(dominance)のコンセプトを方程式に組み込むと、この前提が疑わしくなる。

生来の決死作戦(Operation Inherent Resolve:OIR)および同様の任務は、米陸軍の精密誘導弾(PGM)の軍事的在庫を急速に枯渇させた[8]。モスル、マラウイ、ラッカ、そしてアフリカでのいくつかの交戦が組み合わさって、手持ちの精密誘導弾(PGM)と備蓄した精密誘導弾(PGM)の両方が急激に減少するという結果をもたらした[9]

モスルの頂点では、米陸軍と統合部隊がヘルファイアミサイルやその他の精密誘導弾(PGM)を使い果たしそうになり、米国防総省(DoD)がその在庫の補充を助けるための特別な資金調達を追求することを求めた[10]。重要なことに、これは少数の場所で、小型軽量の歩兵型の部隊に対して比較的短時間で発生した。代わりに米陸軍と統合部隊がロシアまたは中国と交戦した場合、彼らは、大きく重装甲部隊を広大な正面の多くの都市部に閉じ込められた、対極を見るだろう。ロシアの東ヨーロッパと中央ヨーロッパに対する現在の立場を考えると、簡単な例が適切だと思われる。

全ロシアの大統領:President of All Russias

架空の、もっともらしいシナリオで、ロマノフ皇帝にうなずくロシア大統領は、「すべてのロシアの大統領」という称号を生み出す。彼は歴史的な優先順位で、「すべてのロシア人」を以下の方法で定義している[11]

  • Muscovy(13世紀から16世紀のロシア大公国)は大ロシアである。
  • ベラルーシ、またはベラルーシは白ロシアである。
  • ウクライナは小ロシアである。
  • クリミア(1783年にクリミア・ハン国のロマノフによって最初に併合された[12])とウクライナ南部は新ロシアである。そして
  • ガラシア(現代の南東ポーランドの一部とウクライナ西部の一部)は赤ロシアである。

地図1 セントロとその周辺:コブラ作戦

彼はクリミア半島の再併合と、事実上東部のウクライナのドネツクとルハンシク州の併合で2014年に始まった領土拡大を続けている。ロシアは会戦力を強化された第76護衛空襲師団をもってプスコフから攻撃を開始し、ラトビアのリガとエストニアのタリンに向かって移動した[13]。しかしながら、2014年以来RAND研究所の報告文書の圧倒的な量を読むと、ロシアは、バルト海に向けて米国の注意と資源を誘惑し、すでにそこにある米陸軍のローテーション部隊を凍結することを意図したデモとしてこの攻撃を開始している。

一度に、ロシアは、ボグチャルのエリニャとクルスクにある第20諸職種連合陸軍からハリコフにむけて部隊を進めた。カリニネツ、クラスニ・ボル、ナロ・フォルミンスクに部隊を置く第1護衛戦車軍がミンスクに向かって移動した。同時に、ドンバスのロシア南部軍事地区軍は、ドネツクとルハンシクの代理陸軍と協力して、マリウポリとオデッサの統制権を迅速に奪取するために動き、クリミアの北翼などを保護しそして新ロシアの統制権を獲得することを狙いとした2014年に行ったことは失敗した。

同時に、ロシアのバルト海軍艦隊は、バルト海地域の「支配の最近接ゾーン(ZoPD)」を増やし、バルト海沿岸のポーランドの港への海軍の自由な通過を拒否するため、カリーニングラードから出航し、ポーランドのシュチェチンの北からフィンランドの南海岸にかけてバルト海の封鎖を確立した。さらに、黒海艦隊はセバストポリから戦闘要素を発進してボスポラス海峡を封鎖し、ロシア南部の側面を保護し、南部の「支配の最近接ゾーン(ZoPD)」を拡張した(図4)。

米陸軍がヨーロッパに足場を確立するのに十分な速さで対応できると仮定すると、問題は「浸透し崩壊させ活用する(penetrate-dis-integrate-exploit)」枠組みの鍵となる、永続的で収束する想定を支援するのに十分な資源(精密誘導弾(PGM)を含む)に関するマルチドメイン作戦(MDO)の仮定は、敵が920マイルの前線に沿った複数の都市の場所から防衛しているときに水を保持し、その兵站と人材の基地への安全な後方連絡線を備えているか? モスルの会戦と2015年から今日までの精密誘導弾(PGM)危機は、数値的にそれほど重要ではない、または資源が豊富な敵に対するはるかに小さな問題であり、その質問に対する答えはノーである。

ハードの制約の限定的な影響を考えると、野戦砲、ロケット、無人航空機、回転翼編成、防空およびその他の能力などの用兵能力(warfighting capability)は、米陸軍の規模が大きくなるにつれて減少すると仮定することは完全に論理的である。確かに、この単純な資源の問題を説明するために、主たる努力(main efforts)の使用と支援努力(supporting efforts)または形成努力(shaping efforts)がすでに存在している。ただし、能力を有効にする永続性(persistence)と収束(convergence)の考え方を中心に構築されたマルチドメイン作戦(MDO)コンセプトを備えた大規模戦闘作戦(LSCO)環境では、主たる努力(main efforts)と支援努力(supporting efforts)の問題は、大規模な産業動員なしでは、ほとんどの部隊が経済の原則として闘うことを示している。戦闘を牽引する部隊(lead elements)のみがこれらの戦闘対応能力にアクセスできる(図5および6を参照)。上記のような問題の結果、米陸軍訓練ドクトリンコマンド(TRADOC)のマルチドメイン作戦(MDO)コンセプトが実現可能性テストに合格しないと想定するのは当然である。

図4 「すべてのロシア」のためのロシアの前進の仮説

 

図5 LSCOにおける戦闘可能能力の普及

 

図6 敵との接触に移動する概念的な野戦軍

分析:Analysis

収束(convergence)に関するマルチドメイン作戦(MDO)の立場は、持続可能性の実現可能性の問題をさらに悪化させる。強大国との競争に対する収束(convergence)を実現する米陸軍訓練ドクトリンコマンド(TRADOC)は、「決定的な空間でクロスドメインの相手を圧倒すること(cross-domain overmatch)を獲得するためのマルチドメイン能力の継続的かつ迅速な一体化」を必要とする[14]。マルチドメイン作戦(MDO)は拡張された時間枠に言及するが、拡張された物理的な前線、つまり、力が大規模戦闘作戦(LSCO)で作戦していると思われるところの長い距離については詳しく説明していない。これは、永続性(persistence)と収束(convergence)の問題があるところである[15]

架空のシナリオが示すように、米陸軍と統合部隊は、何百マイルにもわたって広がっている複数の都市部で敵を守り、後方への安全な後方連絡線を備えた敵がいる状態で、非常によく闘うことができる(つまり、 米陸軍と接触していない)。これが事実となる場合、要件(つまり、場所の数、場所間の距離、およびオーバーマッチを達成するために必要な資源の量)が原因で、マルチドメイン能力を迅速に統合して決定的な空間でクロスドメインの相手を圧倒することを獲得する実力(ability)は存在しない可能性がある。米陸軍と統合部隊の能力(capability)を超えている。この質問は理論の領域を超えており、防御分析で表面化し始めている[16]

さらに、すべての階級の兵士がこれまで経験したことのない規模の問題に取り組むのに苦労しているため、米陸軍と統合部隊はこのレベルの加えられた圧力と広大な空間に対抗して作戦した経験がないため、本質的に部分最適化(suboptimization)が発生する。

これらの問題は、強力な競争相手に対する非常に競争の激しい環境での永続性(persistence)と収束(convergence)は問題に対する意味のある解決策ではないかもしれないという主張を強調している。この状況は、現在書かれている米陸軍のマルチドメイン作戦(MDO)コンセプトの重大な問題を未然に防ぐ。したがって、大規模戦闘作戦(LSCO)の問題を考慮してマルチドメイン作戦(MDO)を作り直す必要がある。これには次のものが含まれる。規模(つまり、広大な範囲の陸と海をカバーする地理的距離)。正面全体に広がる複数の決定的な空間。そして、それらの決定的な空間は、開放された地形に居座っている敵の戦車の編隊ではなく、むしろ大都市部に強固に居座った敵であるということである。

拡張された仮定:Expanded Assumptions

米陸軍訓練ドクトリンコマンド(TRADOC)パンフレット525-3-1にリストされているもの以外のいくつかの仮定は、支配(dominance)、適用された支配(applied dominance)、収束(convergence)、永続性(persistence)、正面幅の問題(frontage problems)の上記の調査から引き出すことができる。以下に示すように、これらの仮定は既存のマルチドメイン作戦(MDO)コンセプトに組み込む必要がある。これにより、文脈と論理が提供され、戦略家や計画策定者がドクトリン上の議論以外でマルチドメイン作戦(MDO)をより適切に利用できるようになる。

  1. 自己保存は、すべての行為主体(actor)の基本目標である。
  2. 行為主体(actor)は、他の行為主体(actor)を実存的危機に陥らせるような方法で意図的に関与させない。
  3. すべての国際行為主体(actor)はオープンシステム内で作戦する。そのシステムは秩序を求め、武力紛争の際に平衡状態を維持するために資産を再配分する。
  4. 行為主体(actor)は、システムの要素を維持することがシステムにとって有害になる場合、システムの要素を削除する。
  5. 不完全な情報は利用可能な資源、意図、タイミングを覆い隠してしまうため、支配(dominance)は知覚の問題(matter of perception)である。
  6. 行為主体(actor)が敵対者をそれ自体に関して支配的(dominant)であると知覚しているが、とにかくその好戦的に関わることを選択した場合、それは自己崩壊(self-destruction)を回避し、敵の強さを相殺し、戦術的均衡(tactical parity)を求める方法で行う。
  7. 行為主体(actor)が別の行為主体(actor)との直接の対決のコストが固定資源を急速に使い果たすと評価した場合、間接的に敵対者と関わる。
  8. 支配(D) はある者の資源(Re)に時間(Ti)を加えたものを敵の行動(En)に後方支援の自立性(Su)加えたもので割ったものに等しい。D = (Re + Ti) ÷ (En + Su).
  9. 敵対的な環境での資源消費(Rx)は、力(Qf)に一つの正面幅(Ft)を加えた量に、その前線に沿った敵の接触ポイントの数(Pc)と敵の接触時間(Dr)を加えて、自分の手持ちの資源(Re)と、それらの資源を補充する行為主体(actor)の実力(ability)(Rp)で割った値に等しい。Rx =(Qf + Ft + Pc + Dr)÷(Re + Rp)。注:この仮定(および方程式)は法則ではなく、代わりに資源消費を考えて理解するのに役立つモデルでなければならない。さらに、摩擦(friction)またはエントロピーを方程式に織り込み、物事が計画通りに進まないという自然な傾向を説明することができる。
  10. 大規模戦闘作戦(LSCO)を支援する経済的および産業的動員がなければ、戦場の持続性(Pr)は敵対的な文脈での資源消費(Rx)に直接リンクされる。または、Pr≤Rx。したがって、ある場所での隷下部隊の接触が大きければ大きいほど、その上位の司令部がその正面に沿った他の場所での隷下部隊の接触を支援できなくなる。
  11. 大規模戦闘作戦(LSCO)を支援する経済的および産業的動員がなければ、敵の接点(Pc)の数およびその接点の持続時間(Dr)がその正面全体に増加するにつれて、司令部が敵対者に複数のジレンマ(Md)を課す実力(ability)は減少する。または、Md≤(Ft×Pc×Dr÷Re + Rp)。

結論:Conclusion

米陸軍訓練ドクトリンコマンド(TRADOC)のマルチドメイン作戦(MDO)コンセプト内のいくつかの欠陥を強調する目的は、積極的な理論的およびドクトリン的な変化を達成することを期待して、これらの欠点を明らかにすることを支援することである。軍事理論家J.F.C. フラーが次のように書いている。

方法はドクトリンを生み出し、共通のドクトリンは陸軍をまとめるセメントである。泥はセメントがないよりも優れているが、我々は最高のセメントを求めている。戦争を科学的に分析してその価値を発見できない限り、それを手に入れることはできない[17]

米陸軍と統合部隊がマルチドメイン作戦(MDO)を改良し続けているため、米陸軍のマルチドメイン作戦(MDO)コンセプト内のこれら2つの欠陥を明らかにすることは、「最高のセメント」を生み出すことを助けるために行われる。米陸軍訓練ドクトリンコマンド(TRADOC)は、支配(dominance)と「支配の最近接ゾーン(ZoPD)」の理論を組み込む必要がある。そうすることで、マルチドメイン作戦(MDO)の実践者は、友好的な面からだけでなく、敵について考えるときにも、計画策定、分析、および作戦のための有用な枠組みを提供する。

いくつかの派生的な仮定は、支配(dominance)の特徴と影響を分析することから得られる。これらの仮定は、支配(dominance)、「支配の最近接ゾーン(ZoPD)」、およびマルチドメイン作戦(MDO)の交戦国間の動的な挑戦/対応の背後にあるアイデアを明確にすることで理解を深めることができるため、米陸軍訓練ドクトリンコマンド(TRADOC)パンフレット525-3-1にも追加する必要がある。そうすることで、前提条件は、マルチドメイン作戦(MDO)環境での作戦を計画、分析、および開発する実務者の実力(practitioner’s ability)を支援する。

最後に、モスルの会戦(大規模で地球規模の対テロ戦役の一部)が示すように、コンセプト、理論、およびドクトリンを開発する際には、ハードの制約を考慮しなければならない。モスルが結論を出したときまでに、米陸軍はほとんど精密誘導弾(PGM)の外にいた。現在書かれているように精密誘導弾(PGM)がマルチドメイン作戦(MDO)の重要な構成要素であり、コンセプトが最良のケースのシナリオに基づいて書かれている場合、永続性(persistence)と収束(convergence)のアイデアの実現は不可能である。したがって、マルチドメイン作戦(MDO)のコンセプトでは、精密誘導弾(PGM)、永続性、収束、および「浸透し崩壊させ活用する(penetrate-dis-integrate-exploit)」モデルの役割を作り直す必要がある。さらに、マルチドメイン作戦(MDO)のコンセプトでは、最良のシナリオと最悪のシナリオの両方が単なる計画策定の前提であることに注意する必要がある。そうでなければ、理論全体がほとんどまたはまったく役に立たない。マルチドメイン作戦(MDO)を正しく行うには、これら2つの欠陥に対処する必要がある。

ノート

[1] 野戦軍(Field Army)とは、米国防総省の辞書によると「地上で目標を達成するために複数の軍団、師団、多機能旅団、機能旅団を使用する指揮の階層」をいう。

[2] J.C. Wylie, Military Strategy: A General Theory of Power Control (Annapolis, MD: Naval Institute Press, 2014), x.

[3] J.C. Wylie, Military Strategy, x.

[4] Training and Doctrine Command (TRADOC) Pamphlet 525-3-1, The U.S. Army in Multi-Domain Operations (Washington DC: Government Printing Office, 2017), vi.

[5] TRADOC Pamphlet 525-3-1, vi.

[6] Carlo d’Este, Decisions in Normandy (New York: Konecky and Konecky, 1994), 400–408.

[7] Carlo d’Este, Decisions in Normandy, 49.

[8] Marcus Weisgerber, “The US is Raiding its Global Bomb Stockpiles to Fight ISIS,” Defense One, 26 May 2016.

[9] Paul Shinkman, “ISIS War Drains U.S. Bomb Supply,” U.S. News and World Report, 17 February 2017.

[10] Jeff Daniels, “ISIS Fight Shows US Military Can Use Lower-Cost Weapons With Lethal Results,” CNBC, 19 July 2019.

[11] Simon Montefiore, The Romanovs, 1613–1918 (New York: Vintage Books, 2017), 365.

[12] Orlando Figes, The Crimean War, A History (New York: Metropolitan Books, 2010), 14–16.

[13] Bill Sanderson, “Leaked Transcripts Reveal Putin’s Secret Ukraine Attack,” NY Post, 21 September 2014.

[14] TRADOC Pamphlet 525-3-1, 20.

[15] TRADOC Pamphlet 525-3-1, C-2.

[16] Jen Judson, “Does the US Army Have Enough Weapons to Defend Europe? Exercise Defender 20 Will Reveal All,” Defense News, 27 December 2019.

[17] J.F.C. Fuller, The Foundations of the Science of War (Leavenworth, KS: Command and General Staff College Press, 1993), 35.