戦術的危機の再来 (Modern War Institute)

ロシア・ウクライナ戦争に関して、「戦いの性質(character of warfare)」の変化をテーマにした議論が多くみられる。MILERMでも、いくつかの視点の論稿を紹介している。

その中でも機動(maneuver)と消耗(attrition)を比べる議論は、二項対立的な議論で多くの人々の興味を引きやすいものといえる。分析の過程において、原因と結果を明確に示しているものもあれば、いわゆる学派的な立場から一方的に他方を非難するような論稿も見られるところであると感じている。

ここで紹介するのは、米国ウェスト・ポイントにあるModern War Instituteのサイトに投稿されているロシア・ウクライナ戦争を戦術的な視点から分析したオランダ王立陸軍大尉の記事である。

戦争の進展が一向に見られない状況だけを捉えて、戦争の性質は変わっていないという議論に疑問を投げかけるものである。何が原因で何が結果なのかをしっかりと分析する重要性を問うているように感じる。分散と集中という相矛盾する表裏一体の概念に軍事に関わる技術がどのように作用するのかを考えさせられる論稿であると考える。(軍治)

戦術的危機の再来

THE RETURN OF THE TACTICAL CRISIS

Randy Noorman | 03.27.24

ランディ・ヌーマン(Randy Noorman)大尉はオランダ王立陸軍の将校であり、現在はオランダ国防アカデミーの一部であるオランダ戦史研究所で戦史家として働いている。

Image credit: Oles_Navrotskyi, via depositphotos.com

「決定的な戦果を挙げるためには量(mass)と集中を達成しなければならないにもかかわらず、兵器の致死性が高まるにつれて、分散という矛盾した必要性が生じた。近代戦の歴史の多くは、この一見矛盾する要素を調和させようとする試みの関数として書くことができる」。

ブルース・メニング

2022年2月24日にロシアがクーデターに失敗し、その後、多くの人が機動の戦争(war of maneuver)になると信じていたものに移行した後、およそ600マイルのロシア・ウクライナ戦線は、消耗(attrition)の戦争へと変貌した。このため、紛争が膠着状態に陥ったのかどうか、あるいは機動戦の終焉(end of maneuver warfare)を告げるものなのかどうか、といった議論が巻き起こっている。

ウクライナの壮大なハリコフ攻勢とヘルソン奪還を除けば(理由は異なるが)、どちらも陣地戦(positional warfare)の行き詰まりを打開することはできなかった。2023年のウクライナの夏の攻勢は、期待され大々的に報じられたが、その期待を大きく裏切る結果となり、ウクライナの元最高司令官ヴァレリー・ザルジニ将軍もその失敗を認めている

特に注目すべきは、ザルジニ(Zaluzhnyi)が指摘したように、高度に集中した装甲隊形(armored formations)によって実施され、作戦上の突破口を開くことを狙いとした大規模な機動(large-scale maneuvers)が目立って欠如していることである。それどころか、野戦砲が点在する地形をジグザグに走る精巧な塹壕システムをめぐって闘う小規模な歩兵部隊は、第一次世界大戦のイメージを想起させる。

当然のことながら、第一次世界大戦の西部戦線との比較数多くなされてきた。しかし、明らかな類似点を除けば、実際に起こっている力学と、それが意味するところを理解している者はほとんどいない。

最近の出版物によると、ウクライナの軍関係者は、技術が現代の戦場をどの程度変えたかを十分に把握していないと、米国の担当者を非難している。米軍当局者は、突破口を開くには十分な数の大規模な装甲隊形(armored formations)を集中させることが重要だと繰り返し強調してきたが、ウクライナ軍自身は、現在の戦場がそうでないことをすぐに発見した。

ザルジニ(Zaluzhnyi)が言うように、「現代のセンサーはいかなる兵力の集中も識別することができ、現代の精密兵器はそれを破壊することができる」。このため、両陣営は従来の意味での突破口を開くための十分な規模の隊形に集中することができない。その代わりに、部隊は分散するか、掘り進むか、あるいはその両方を余儀なくされ、空っぽの戦場(empty battlefield)がさらに広がっている。

射程距離、精度、速度、致死性など、19世紀末から始まった火力の向上は、戦術的危機(tactical crisis)として知られるようになったものをもたらし、第一次世界大戦の西部戦線における膠着状態を引き起こした。兵器における同様の進歩は、今日のウクライナでも同じ効果をもたらし、同様のジレンマを生み出している。最初の戦術的危機のように、一時的に防衛側に有利になる。これは、攻守のバランス(offense-defense balance)(攻撃と防御が互いに持つ相対的な優位性の尺度)に変化が生じたことを意味し、それは、地理、兵力密度(troop density)、特に軍事技術などの要因によって決まる。

しかし、1世紀以上も隔たったこの2つの事例が、同じような原因に由来し、同じようなジレンマを突きつけているとすれば、第一次世界大戦の事例は、陣地戦の膠着状態を打破するという課題を理解し、解決策を模索するための枠組みとして役立つだろう。

戦術的危機:The Tactical Crisis

870年9月1日、セダンの会戦(Battle of Sedan)で撮影された写真が現存しており、これは初めての戦闘中に撮影されたと言われている。縦隊隊形(column formations)を組んでフランス軍の陣地に向かって前進するドイツ兵の姿が描かれている。この先導する中隊は散兵線(skirmisher lines)※1に移行し、縦隊が攻撃を仕掛けることができるようになった。

※1 【訳者註】散兵(skirmisher):兵士を密集させず、適当な間隔をとって散開させること。また、その兵士。(引用:https://www.weblio.jp/content/散兵)

密集した縦隊隊形(column formations)は指揮・統制を容易にし、戦場の機動性を高めると同時に、銃剣突撃を成功させるのに必要な物理的量(physical mass)も提供した。近接した直線的な編成は、敵を軟化させるのに必要な集中火力を提供した。

少なくともナポレオンの時代から、歩兵の戦闘は基本的にこのようなもので、突撃力と火力が一体となって歩兵の戦闘力(fighting power)を構成していた。

しかし、19世紀半ば頃まで、歩兵は主に銃口装填式の滑腔式マスケットを装備していた。そのため、部隊は敵の射程圏外から戦場に接近し、ほとんど妨げられることなく機動することができた。

しかし、ライフル銃身の大規模な使用と、それに続く後装式連発式ライフルの導入により、状況は一変した。わずか数十年の間に、有効射程と発射速度の両方が劇的に増加し、近接密集隊形(close-order formations)※2は壊滅的な打撃を受け、伝統的な会戦の遂行に大きな影響を与えた。

※2 【訳者註】:近接密集隊形(close-order formations):兵力を戦術的に集中させるために、兵士同士が接近し、規則正しく配置された軍事戦術陣形のことである。(引用:https://en.wikipedia.org/wiki/Close_order_formation)

突撃力が次第に火力戦術(firepower tactics)に取って代わられるにつれ、歩兵は地上に出て、掩護する壁、溝、樹木などを探した。飛躍的に増大した火力の効果を示すのが、1870年8月18日、フランス軍に占領されたサン・プリヴァ村に対するプロイセン衛兵隊の攻撃である、この時、攻撃部隊は2万人の兵士のうち8千人をわずか20分で失った。これは、この時期、さまざまな紛争でさまざまな軍隊の間で起こった、同じような血なまぐさい戦いのひとつである。

その結果、1914年以降もずっと軍隊を悩ませることになった戦術的危機(tactical crisis)は、歩兵、砲兵、騎兵の3つの兵科すべてにかかわるものであったが、それは主に歩兵の攻撃と、急速に増大する損害に直面した早すぎる終結に関するものであった。この戦術的危機は、特に最後の、しばしば正面からの攻撃を実行する際に、近接密集隊形(close-order formations)を使用して敵に接近することがまだ可能かどうかについての議論に拍車をかけた。

セダンの会戦(Battle of Sedan)の写真に写っているような、兵士と兵士の間隔が広く、直線的な前線を横方向に分散した散兵線(skirmisher lines)は、死傷者を少なくしたが、攻撃行動にはあまり適していなかった。分散が広がったことで、戦闘中の兵力管理が非常に難しくなり、決定的な地点に戦闘力を集中させる能力が犠牲になった。

そのため、前進中の敵を制圧するために、砲兵隊との協力が強化された。しかし、長距離を必要な速度と明瞭さで通信する手段がなかったため、この協力関係も、分散した陣地からの大量の射撃ができないという、同様のジレンマに直面した。

その結果、戦場の規模が大幅に拡大しただけでなく、周囲に溶け込むように部隊の姿が見えなくなり、空虚になった。戦場は、映画のシーンのような会戦に最適な、比較的狭く、開けた、厳選された場所を超えて拡大し、複雑な地形や障害物が加わり、多様性を増した、一方で闘いのペースは加速し、状況は目まぐるしく変化した。

障害物は移動中の援護になる一方で、視覚的な接触を制限し、指揮・統制を低下させる。そのため、より広範囲で多様な地域に広がる攻撃を管理することは、より難しくなった。ドイツでは、保守的な通常の戦術(Normaltaktikの擁護派が限られた数の標準化された訓練(drills)と隊形の必要性を強調し、2つの対立する見解が生まれた。

これは、歩兵と砲兵の協力を簡略化したものだが、限られた時間しかない中で、徴兵兵を自立した行動に必要な訓練レベルまで引き上げるのは不可能だという信念の反映でもあった。

より進歩的で革新的な訓令戦術(Auftragstaktikの支持者は、現代の戦場状況では、適切な戦術と隊形を決定する際に、下位の戦術指揮官の側に独立した判断が必要であると考えた、その判断は周囲の状況によって異なる。

その代表的なスポークスマンであるジギスムント・フォン・シュリヒティング(Sigismund von Schlichting)も、遭遇戦(meeting engagement)の出現を認めていた。兵器の有効射程距離が伸びたことで、軍隊が互いに目視できる範囲に入った瞬間に闘い(fighting)が始まり、行軍からそのまま戦闘が開始されるようになった。従って、突撃(assault)ははるかに大きな距離を越えて行われなければならなかった。

シュリヒティング(Schlichting)はまた、間口が広がり続ける現代の大衆軍は、最終的に彼が「並行会戦(the parallel battle)」と呼ぶものをもたらすだろうと警告し、直線的に展開された2つの軍隊が包囲を行う能力も突破口を開く能力も欠き、戦術的な膠着状態が異常に多くの死傷者を生み出すことになると警告した。

シュリヒティング(Schlichting)は、遭遇戦(meeting engagements)時に不可欠だったスピードとは対照的に、準備された陣地に対する攻撃が主流になると考え、より慎重なアプローチが必要になると考えた。

並行会戦:The Parallel Battle

1914年の夏までに、火力は再び著しく増大した。ヨーロッパ全土で軍隊が衝突し、多くの戦前の想定が粉々に打ち砕かれた。東部戦線では兵力密度(troop density)が低いため、機動戦(maneuver warfare)はある程度可能であったが、西部戦線では兵力密度(troop density)が高いため、機動はすぐに行き詰まった。3カ月も経たないうちに機動段階(maneuver phase)は終了し、シュリヒティング(Schlichting)の並行会戦(parallel battle)は現実のものとなった。

その結果、包囲できる開放翼(open flanks)がなくなったため、残された選択肢は正面攻撃のみとなり、その結果、防御の縦深が拡大した。こうして、戦術的危機の次のでは、前方の敵塹壕線(trench lines)を突破するだけでなく、攻撃を最後まで貫くことが求められた。直接射撃を使用する野戦砲は、歩兵兵器の射程距離の増加に対して同様に脆弱であったため、隠蔽射撃陣地からの間接火力を使用する榴弾砲(howitzers)の重要性はそれに応じて増加した

前方の敵の防御は、観測兵は見通し線観測(line-of-sight observation)を使って砲撃を調整することができたため、砲兵によって効果的にターゲットにすることができた。しかし、敵の前線に侵入した後は、ターゲットを直接視認することができなくなり、火力支援はすぐに効果がなくなり、主に全般的な制圧に使われるようになった。

次の問題は、歩兵の攻撃が自軍の砲兵支援の範囲を完全に超えた瞬間に発生し、砲兵自身が前進できないことがしばしばあった。さらに、歩兵と砲兵の調整は師団レベルで行われ、機関銃は大隊や連隊に割り当てられる数は非常に限られていた。

当時の通信技術は、攻撃行動中に異なる戦術レベル間で射撃と移動を調整するほどには進歩していなかった。そのため、機動と戦闘力(fighting power)の集中を可能にするために、歩兵は有機的な火力に依存し続けた。それは依然として個々のライフル兵に基づいていた。

すべての対立する派閥(warring factions)は、新しい方法、戦術、および技術的解決策を模索し始めた。これにより、直接火力と間接火力を相互補完的な効果として組み合わせ、異なる戦術レベルにわたる諸兵科連合戦(combined arms warfare)を確立する傾向が強まっていった。偏差射撃(predictive fire)3を行う砲兵の役割は大幅に増加し、歩兵との協力も大幅に増加し、所定の前進速度で忍び寄る弾幕を採用した。

※3 【訳者註】偏差射撃(predictive fire):銃砲の射撃において、移動している目標に対して、その少し前を狙って射つ射法。「見越し射撃」「リード射撃」とも。(引用:https://www.weblio.jp/content/偏差射撃)

戦車は、機動性を促進するために装甲を追加することで、火力と防御力を組み合わせた。毒ガスは、大量の死傷者を出したり、防御側を麻痺させたりする手段として使われた。航空機も航空支援や航空阻止を行うようになり、戦術レベルでの統合の協力が確立された。最終的に、すべての交戦国が突撃専門の分遣隊を開発したが、ドイツ軍ほどそれを行った国はなかった。

ドイツの突撃兵士(stormtroopers)は直線的な隊形を放棄し、その代わりに小規模で相互に支援し合う集団で行動し、敵の防御の弱点を探しながら、地形を最大限に利用して援護することができた。個々の小銃兵の火力に頼る代わりに、これらの部隊には戦術上の最下層に至るまで重火器が割り当てられた。

これにより、突撃兵士(stormtroopers)の分遣隊は、長く脆弱な散兵線(skirmisher lines)に展開する必要なく、独自の火力支援を提供できるようになった。このため、独立した意思決定と主導性を必要とし、それに応じて戦術の最下層まで委譲された。

火力の計画策定はより高いレベルで調整され、一方、砲兵は航空観測を利用して敵の戦術的縦深全体に配置された目標に集中し、そして砲兵はますます対砲列射撃に使われるようになった。

砲兵と前進する歩兵との連携は依然として極めて重要であったが、効果的な砲兵支援の範囲外では、分隊、小隊、中隊レベルの直接・間接重火器が利用可能であり、敵の強拠点(strongpoints)を破壊するのに必要な速度と精度を提供した。

今日の戦術的危機:The Tactical Crisis Today

それから100年余りが経ち、攻守のバランス(offense-defense balance)が再び守備側に振れたことは明らかだ。地理的には、ドンバスの大部分は比較的開けた地形で構成されており、防御側に有利な明確な射界を提供している。一方、兵力密度(troop density)は比較的低い。

ロシア軍もウクライナ軍も、およそ600マイルの前線で交戦中とはいえ、歴史的に見ればまだ比較的小規模だ。しかし、これはドローンの普及によって相殺され、透明な戦場を作り出しており、移動や大規模なプレゼンスを検知されずに維持することは非常に難しくなっており、一旦位置が特定されれば部隊は簡単にターゲットにされる。こうした傾向は、19世紀の進歩がもたらしたような戦術的危機を再びもたらした。

現代のセンサーは、地上部隊が占領する前方陣地のはるか向こう側に敵部隊が集中している場所を特定できるようになり、長距離精密打撃システムはそれらを効果的にターゲットにできるようになり、センサーからシューターへのサイクルは大幅に加速している。洗練されたキル・チェーン(kill chains)と効果的な偵察・火力複合体(reconnaissance-fire complexes)と偵察・打撃の複合体(reconnaissance-strike complexes)は、大規模な戦闘作戦に革命をもたらしている。

ウィリアム・E・デピュー(William E. DePuy)将軍が1974年に、「見えるものは攻撃できる。命中させることができるものは、殺すことができる」と有名な発言をしたとき、偵察、監視、ターゲット捕捉能力の進歩はまだ黎明期であり、米国のエアランド・バトル(AirLand Battle)ドクトリンとそれに関連するNATOの後続部隊攻撃(Follow-On Forces-Attack)コンセプトの一環として、ソ連軍の後方の梯隊と交戦するのに必要な縦深攻撃能力の進歩がなされていた。

この技術が成人期になり、広く使われるようになった今、この技術によって、間接火力に対する直接火力の伝統的な優位性がなくなり、戦闘中に明確な見通し線を必要としなくなった。これは、およそ1世紀半前に最初の戦術的危機を引き起こしたのと同様に、火力の射程距離、精度、速度、致死性が向上したことを意味する。

後装式野戦砲や連発式ライフルが19世紀の戦場を拡大し、歩兵部隊を分散させ、はるかに遠い距離で散開型隊形(open order formations)を取らせたように、現代の縦深打撃能力もまた、同様の結果をもたらしながら、戦域を前例のない縦深にまで拡大する。

そのため、こうした能力の影響は、実際の前線をはるかに超え、戦闘隊形だけに関係するものではない。司令部や兵站など、攻勢を持続させるための重要なイネイブラーも同様に脆弱になり、攻勢作戦の規模を拡大する能力が低下している。こうして空虚の戦場が拡大し続ける中、攻撃行動中に分散した陣地からいかに戦闘力(fighting power)を集中させるかという問題が再燃している。

また、広大な地域を攻撃する際に、相当な大きさの隊形をどのように指揮・統制するかという問題も生じる。分散は指揮官の統制範囲を拡大するため、会戦全体を指揮・統制する能力を低下させる。その結果、部下の指揮官が独自に行動する必要性が高まる。

並行会戦の再来:The Return of the Parallel Battle

ロシアの防御は途切れることのない前線を構成しているわけではなく、むしろ非連結の中隊や小隊規模の戦闘陣地から構成されている。それにもかかわらず、戦術レベルでは、脆弱な翼に対する攻撃は非常に困難になっている。

第一次世界大戦時の鉄条網のように、非常に密集したロシアの地雷原は攻撃者を隔離し、より長い時間防御砲火にさらされ続けさせる。一方、ロシアの砲兵隊は分散した陣地から集中砲火を浴びせることができ、ウクライナの集中進撃の試みをことごとく妨害している。

ウクライナの防衛はより初歩的なものであり、資材と砲火の両方でロシアの優位に直面しているにもかかわらず、彼らは依然として多大な損失を与えることができる。このような展開により、防衛は一般的に強化される一方で、攻撃的な行動をとる能力は損なわれ、効果を集中させるよりも、移動と量(mass)が要求される。

ウクライナ軍は、2023年夏の攻勢開始からわずか数週間でこうした結論に達した。このとき、ウクライナ軍はまず、予定された突破場所に集中してロシアの防衛を突破しようとした。初期段階でかなりの損害を被った後、ウクライナ軍はすぐに、より時間がかかるがコストは低い、小規模の歩兵による突撃に切り替えた

砲兵隊の一時的な支配性によってのみ、彼らは前進するために必要な前提条件を局地的に確立することができたのである。ロシア軍は、バフムートヴフレダール、そして最近ではアウディーイウカ周辺での犠牲の大きい闘い(costly fighting)の後、同様の適応を行った。

偵察・火力複合体は進化を続けているが、集中装甲・機械化隊形による大規模な攻撃はほとんど放棄しており、それでもそのような攻撃を行う場合は、予測可能な結果を招いている。その代わり、現在では両軍とも、小隊や中隊単位で活動する歩兵部隊を直接支援するため、スタンドオフの距離から、あるいは突撃砲の役割で戦車を主に運用している。

「人海攻撃(human wave attacks )」という言葉はある種のイメージを想起させるが、実際にはロシアの歩兵突撃はもはや一塊に集中することはない。さらにロシア軍は、スターリングラードの会戦(Battle of Stalingrad)で開発され、ロシアのチェチェン戦争で再び使用された、市街地や要塞地帯での作戦に特化した突撃隊形のコンセプトを復活させた。

第一次世界大戦時のドイツの突撃兵士(stormtroopers)によく似ているが、これらの部隊は、より柔軟で自立的な突破口隊形としてデザインされている。通常の歩兵中隊よりも小規模で単純な組織であり、より高度な重火器を搭載し、その使用に関する意思決定権限は下級指揮官に委譲されている。

経験豊富で有能な指揮官に率いられ、体力に優れ、よく訓練された部隊の不足は、作戦の規模を拡大する上でさらなる制約となっている。第一次世界大戦後期のドイツ軍と同様、ロシア軍は現在、攻撃と防御の隊形を区別しており、塹壕を担当するのは前線大隊、突撃を行うのは突撃(storm)に特化した分遣隊となっている。

同様に、ウクライナの旅団は全体として、通常、攻撃行動が可能な2〜3個中隊しか配備していない。両軍とも、分散した攻撃行動を大規模に行う能力は、アセットとその効果の必要な調整と統合(一体化)を提供する大隊や旅団レベルの有能な参謀の不足によってさらに妨げられている。米陸軍のリック・チェルシクラ(Rick Chersicla)少佐が最近の記事で適切に表現している:

分散が進むと、個々の戦果を累積的な作戦効果として登録するために、時間的、空間的、目的的にバラバラの戦術行動を同期させる必要性が高まる。

分散し、センサーが飽和した戦場では、電子戦の役割と影響力は著しく高まっている。しかし、通信が頻繁に妨げられるだけでなく、他にも制約がある。一般に信じられていることとは裏腹に、ウクライナの指揮官の多くは通常、個人の主導性を推進しない。

これは、特に高位の予備役将校について言えることで、彼らはいまだにトップダウンで中央集権的な意思決定を行うソ連方式を堅持している。当然のことながら、ほとんどのロシア人指揮官も同様適用している。文化的な制約に加え、双方の激しい消耗が経験豊富な指揮官の不足をさらに悪化させている。そのため、100年前のドイツ軍が戦術的に大規模な分散攻撃を行うことができたのに対し、現在のウクライナにおける両軍の行動は、範囲も期間も限定的なものにとどまっている。

ウクライナの戦場で塹壕が復活したこと自体が、技術の進歩にもかかわらず、本質的に戦争の性質が変わっていないことを示すものだと主張する人々がいるが、こうした技術の進歩こそが、実は塹壕戦(trench warfare)復活の原動力になっていることに気づいていない。

現在、第一次世界大戦と同様に、火力の増大により、部隊は生き残るために再び分散するか、掘り進むか、あるいはその両方を余儀なくされている。第一次世界大戦の死傷者を多く出す消耗性の本質(attritional nature)は、新しい戦術と技術の探求を促した。とりわけ、さまざまな戦術レベルでの諸兵科連合戦(combined arms warfare)の発展につながった。それは、量に代わる効果を組み合わせ、機動が可能な状況を再構築しようとするものだった。

技術的に進歩したセンサーや間接火力によって、低い兵力密度(troop density)が相殺され、現在の状況は再び防衛側に有利になっている。分散が進んだため、個々の指揮官の統制範囲は、特に戦術レベルの低いところでは拡大している。

これは指揮・統制を複雑にし、攻撃行動中に分散した陣地から戦闘力(fighting power)を集中させて主たる取組み(main effort)を確立する能力を低下させる。ウクライナでの戦争は現在、消耗戦と陣地戦の段階に入り、準備された陣地への小規模な攻撃を特徴としている。

兵器や技術は劇的に進歩しているが、課題は第一次世界大戦時と変わっていない。それは、戦術的に最も低いレベルで諸兵科連合隊形を確立し、機動を発揮できるよう適切な火力支援を提供し、大量でかつ集中的な戦闘力(fighting power)を発揮できる状況を再び作り出すことである。

ウクライナ軍は2023年の反攻作戦において、戦術と技術の適切な組み合わせという課題を克服する手段を持たなかった。どちらの軍もこの戦術的危機の解決に向けて前進したかどうかが、2024年の戦争の形に影響を与えるだろう。

拙訳ファイルをご希望の方はkawazu.rv@gmail.com にメールをいただければ送付します。