狙いのない武装化?日本の水陸両用能力についての課題

防衛省は「中期防衛力整備計画(平成26年度~平成30年度)」における基幹部隊の見直し等により、作戦基本部隊や各種部隊の迅速・柔軟な全国運用のため陸上総隊を、島嶼部に対する攻撃をはじめとする各種事態に即応して実効的かつ機動的に対処しうるよう一部の師団・旅団を機動師団・機動旅団に、そして島嶼侵攻時に速やかに対処できるように本格的な水陸両用作戦能力を持った水陸機動団(amphibious rapid deployment brigade)を整備計画の最終年度の平成31年3月に編成したところである。

米海兵隊は2019年7月に米海兵隊総司令官に着任したデビッド・H・バーガー米海兵隊大将は「米海兵隊総司令官計画策定指針」を示し、その指針の項目にある米海兵隊の戦力デザインについてその一部を2020年3月に「米海兵隊戦力デザイン2030」として示した。これらは、急激に変化しつつある作戦環境や財政環境を分析し、従来型の海兵隊組織の維持は困難であり、統合作戦を前提とする中において他の軍種と機能的な重なりは許されず、新たな脅威下の作戦においては分散作戦能力が重視されるなどとしている。

米海兵隊が想定する作戦環境も、自衛隊が能力を発揮しなければいけない作戦環境も基本的に同じであろう。推察するに、水陸作戦能力の整備を本格的に行おうとする際に従来の米海兵隊をモデルとして水陸機動団等を整備してきたところであろうが、米海兵隊の最近の変革の動きを見れば、再考が必要なのかもしれない。

ここで、Texas National Security Reviewに掲載されている、米国海軍戦争大学、海上自衛隊幹部学校、笹川平和財団が共同で主催したインド太平洋地域の海洋戦略に関する会議から生まれたラウンドテーブルを契機として執筆された論文のうち、「海洋航空戦力」につづいてベンジャミン・シュリーア氏の日本の「水陸両用能力(amphibious capability)」に関する論文について紹介する。(軍治)

狙いのない武装化?日本の水陸両用能力についての課題―ARMING WITHOUT AIMING? CHALLENGES FOR JAPAN’S AMPHIBIOUS CAPABILITY

ベンジャミン・シュリーア 2020年10月2日

ベンジャミン・シュリーアは、オーストラリアのシドニーにあるマッコーリー大学の教授であり、セキュリティ研究および犯罪学部の責任者である。

復活した中国を阻止するためにデザインされた日本の防衛近代化努力の目玉は、水陸両用作戦能力の開発である。日本の自衛隊(JSDF)は、水陸機動団(ARDB)を建設中である。その主な使命は、「離島の不法占領の場合に、迅速な着陸、再捕獲、および確保のための本格的な水陸両用作戦を実施すること[i]」である。これは、日本の南西部の南西諸島周辺での中国の成長する戦力投射と主張への直接の言及である。中国を抑止することは、自衛隊(JSDF)にとって重要な任務に発展しており、水陸両用部隊はこの戦略において重要な役割を果たすと考えられている[ii]。日本は西太平洋にまたがる「第一列島線」内の「最前線」国家であり、人民解放軍(PLA)の精密攻撃やその他のシステムの内部脅威リング内に直接位置しているため、この焦点は驚くことではない。

水陸両用戦闘能力に多額の資源を投資するという日本の論理的根拠は明らかであるように思われる。中国は日本に大きな戦略的および軍事的挑戦を提起している。人民解放軍(PLA)はまだ日本の4つの主要な島に侵攻する能力を持っていないが、「群島の南西端にある島々[iii]」の占領は現実的な可能性になりつつある。さらに、日本の水陸機動団(ARDB)提唱者は、日米の水陸両用協力を強化する機会を強調している[iv]。一部の米国の専門家はまた、重大な米国の水陸両用輸送不足を緩和し、西太平洋全体での中国の「グレーゾーン」活動に対抗するために「水陸両用アーキテクチャ」に貢献することにより、日本が米国にとってより有用な同盟国になるための手段としての「海兵隊のような」自衛隊(JSDF)能力の出現を歓迎している[v]

しかし、この論文は、日本の水陸両用能力が主要な戦略的および作戦的な課題に直面していると主張している。中心的な問題は、水陸機動団(ARDB)が果たすべき戦略的作戦目標と、それらの目標が水陸両用部隊にとって急速に変化する作戦環境で達成可能かどうかである。この質問を提起すると、現在の焦点と構成における水陸機動団(ARDB)の戦略的有用性についてあまり説得力のない全体像が得られる。

日本の水陸機動団(ARDB)は確かに人道支援/災害救援(HA/DR)および非戦闘員の避難作戦(NEO)において有用な役割を果たすことができるが、ハイエンドシナリオにおける水陸両用部隊の急速に変化する作戦環境の影響について自衛隊(JSDF)内でほとんど再考されていない。確かに、非常に争われている環境での水陸両用部隊の継続的な有用性は与えられていない。

「島を奪還する」ための水陸両用戦闘作戦に対する水陸機動団(ARDB)の現在の狭い戦略的焦点は、大型輸送艦(水陸両用艦)や支援要素などの識別容易な形状の軍事目標を標的とする中国の能力の向上を無視している。さらに、日本の水陸両用能力は、中国の増大する軍事力を阻止するための危険で潜在的に時代遅れの防衛戦略にネストされたままである。さらに、作戦上、水陸機動団(ARDB)は小さすぎて、中国が関与するハイエンドシナリオでは脆弱である。このような非常に複雑な作戦の統合性(jointness)と持続可能性に関しては、未解決の自衛隊(JSDF)の問題が残っている。

これらの問題が解決されないままである場合、日本の戦略的意思決定者は、中国との銃撃戦の際に水陸両用部隊が戦略的に時代遅れになるという深刻なリスクを冒す。日本の防衛計画立案者は、「島嶼奪還」にあまり焦点を当てず、海上拒否戦略の一部としてより柔軟なアプローチと構造を適用する「水陸機動団(ARDB)2.0」に向けて取り組むことを検討する必要がある。水陸両用部隊が日本の多くの島々を守るための最適な解決策であると単純に仮定するのではなく、自衛隊(JSDF)はそれらの仮定を厳密にウォーゲームし、代替オプションを検討する必要がある。結局のところ、水陸両用能力の開発は制度的にも財政的にも安価ではなく、それらの投資は他の場所で行う方がよいかもしれない。

さらに、日本の防衛政策立案者は、水陸両用能力の同盟の側面を慎重に検討する必要がある。水陸機動団(ARDB)は、相互作戦性と防衛予算の割り当ての理由から、米海兵隊と緊密に連携することの論理的根拠を理解するかもしれないが、作戦計画と構造において海兵隊を模倣することには、日本の「島嶼防衛」に特に焦点を当てていることを考えると限界がある。日米は、日本の将来の水陸機動団(ARDB)と潜在的な統合水陸両用作戦の両方に役立つ比較優位の取引を通じて、争われている環境での作戦のためにそれぞれの水陸両用部隊を調整する上で緊密に協力すべきである。

何のために?日本の水陸両用部隊の戦略的有用性を考える:What’s It For? Considering the Strategic Utility of Japan’s Amphibious Force

日本の水陸両用部隊の開発に疑問を呈するのは奇妙に思える。結局のところ、日本は群島国家であり、守るべき島がたくさんある。さらに、インド太平洋は「水陸両用ルネッサンス」の真っ只中にあり、中国、韓国、オーストラリア、インド、および水陸両用能力に投資しているいくつかの東南アジア諸国を含む他の多くの国々がある[vi]。提唱者は人道支援/災害救援(HA/DR)から非戦闘員の避難作戦(NEO)、「グレーゾーン」活動への対抗、高強度の戦闘に至るまで、主に海上戦域である水陸両用部隊の多様な作戦範囲を指摘している[vii]。それでも、日本の特定の戦略的背景を検討し、非常に複雑な軍事力に重要な財政的および個人的資源を投資するための戦略的根拠に疑問を呈することが重要である。

特に2011年3月の東日本大震災などの自然災害に対する国の脆弱性を考えると、確かに、水陸両用能力の一部は日本にとって理にかなっている。しかし、大型水陸両用船への大規模な投資や、それらを運用するために必要な特殊な兵士を含む、高強度作戦のための水陸両用部隊を最適化することは、かなりの戦略的および経済的なトレードオフを考えると、異なる方程式である。たとえばオーストラリアの場合、批評家たちは、現実的な作戦シナリオがない中で、米国の同盟国と並行して水陸両用作戦を目指すオーストラリア国防軍の現在の野心の論理的根拠に疑問を投げかけている。オーストラリアの水陸両用部隊は非常に小規模であり、人道支援/災害救援(HA/DR)および非戦闘員の避難作戦(NEO)を、より小さく、はるかに安価なプラットフォームで実施する方がよい場合がある[viii]。日本の戦略的環境は中国に地理的に近いことを考えると異なるが、同様の問題が提起される可能性がある。実際、自衛隊(JSDF)にとって中国軍を直接抑止する(そして潜在的に戦う)必要性がはるかに高いという理由だけで、その目的のために水陸両用部隊を構築するための戦略的根拠は、さらに精査するに値する。

日本の現在の水陸両用作戦計画と構造を評価するための出発点は、非常に争われている環境での水陸両用作戦の将来の有用性についての仮定である。日本の場合、これは、中国のますます洗練され拡大している接近阻止・領域拒否(A2 / AD)機能の影響を考慮することを意味する。これは、日本軍と前方展開米軍に深刻な戦略的および作戦上の課題をもたらす。これは、日本とそのアメリカの同盟国が中国の接近阻止・領域拒否(A2 / AD)態勢に対抗する手段を持っていないことを主張するものではない。まったく逆のことである。人民解放軍(PLA)に対して「テーブルを回す」機会があり、地理と精密ミサイル攻撃の人民解放軍(PLA)の利点を打ち消す同盟の接近阻止・領域拒否(A2 / AD)構造を開発する[ix]。水陸両用部隊はそのような態勢で役割を果たすであろう。しかし、デビッド・バーガー司令官による新しい海兵隊計画策定指針が明確にしているように、太平洋地域の変化する作戦環境を反映するためにその役割と構造を再考し、再形成しない限り、米海兵隊は米国の戦略との関連性を失うリスクがある[x]

日本の防衛計画立案者はまた、水陸両用部隊の戦略的有用性を再評価する必要がある。確かに、水陸機動団(ARDB)は、米国の遠征海上戦の文脈の中での米海兵隊の幅広い任務範囲を共有していない。日本の専門家は、新たな水陸両用部隊は「遠征ではない」こと、そしてその目的は「自衛隊が日本の敵対者を阻止し、必要に応じて日本の島々を守り、確保する能力を強化すること」にすぎないことを強調するのに苦労している[xi]。現在の水陸機動団(ARDB)の司令官である平田隆則陸将補は、「島嶼防衛」が日本の戦略計画と水陸両用部隊の役割にとって「ますます重要」であると述べた[xii]

しかし、この「島嶼奪還」への焦点は、特に日本の水陸両用部隊が、南西諸島を含む地域の人民解放軍(PLA)の精密攻撃システムの内部の「脅威リング」内で作戦する比較的大型の識別容易な形状の船を中心に据えている場合、既存の問題を悪化させる可能性がある。人民解放軍(PLA)の潜水艦、対艦巡航および弾道ミサイル、戦術戦闘機、海事領域の認識への投資により、人民解放軍(PLA)は島嶼群の周りを航行する日本(および米国)船の編隊を検出して標的にすることができる。争われている接近阻止・領域拒否(A2 / AD)環境では、水陸両用攻撃を使用した対抗する側の海岸への着陸は、リスクが高すぎて耐えられなくなる可能性がある[xiii]

中国のすぐ近くで作戦する水陸両用部隊のためのこの新しい作戦環境は、日本にとって戦略的な影響を及ぼす。その中で最も重要なのは、望ましい戦略的効果を達成するための水陸機動団(ARDB)の能力そのものである。つまり、南西諸島内の多くの島々を人民解放軍(PLA)の攻撃から阻止および防御することである。重要なことに、水陸機動団(ARDB)は、調整が必要と思われる防御戦略内にネストされている[xiv]。 2000年代初頭、日本の防衛計画担当者は、離島の防衛を水陸両用部隊の主な任務として特定した。アナリストが指摘しているように、自衛隊は「前方防衛」戦略の態勢を維持している、人民解放軍(PLA)を「国に入る前に迅速かつ徹底的に、またはそれが失敗した後すぐに」打ち負かすという目標を中心に据えた[xv]。この前方指向の防衛態勢では、水陸機動団(ARDB)は「潜在的な中国の信仰の従順に占領された島々を奪還するための早期の反撃」の先頭に立つだろう[xvi]

しかし、この戦略は、人民解放軍(PLA)よりも優れた部隊を配備し維持する自衛隊(JSDF)の能力に基づいている。これは、大規模な紛争の開始時にこれらの分野で重要な力を投影する中国の能力が高まっていることを考えると、ますます問題となる仮定である。エリック・ヘギンボサムとリチャード・サミュエルズが指摘するように、人民解放軍(PLA)との紛争中、自衛隊(JSDF)は「最終的には失われた土地を取り戻さなければならない。尖閣諸島、または琉球諸島の南西端の小さな島々での中国軍に対する早期の日本の反撃は軍事的災害を法廷するだろう[xvii]」このような作戦は、主要な海上、航空、水陸両用の資産が、拡張された補給線を越えて、人民解放軍(PLA)兵器システムによって提示される最も高い接近阻止・領域拒否(A2 / AD)脅威リング内で、統合で作戦することを要求する主要な軍事事業となるであろう。水陸機動団(ARDB)による対抗する上陸には、「きめ細かく調整された部隊の適用だけでなく、すぐ近くの航空および海上制御の長期にわたる維持も必要になる。つまり、移動資産を敵対者の潜水艦、航空機、および地上発射ミサイルの固定または半固定のターゲットに変える必要がある[xviii]

このレベルの自衛隊(JSDF)作戦術を開発するには、多大な時間とお金の投資が必要になる。現在、水陸機動団(ARDB)は、南西諸島の島々を「奪還」するという作戦目標を実現するための重大な能力不足に直面している。その水陸両用能力は、少数の大きくて脆弱な主要な輸送艦(揚陸艦)に集中している。「おおすみ」型輸送艦(水陸両用上陸艦)3隻と、着陸船のエアクッション艇6隻だけが専用の水陸両用艦である。「ひゅうが」型ヘリ搭載護衛艦(ヘリ搭載駆逐艦)2隻と「いずも」型ヘリ搭載護衛艦(ヘリ搭載駆逐艦)2隻で支援できたが、水陸両用作戦用に特別にデザインされたものではなかった[xix]。確かに、「いずも」型ヘリ搭載護衛艦(ヘリ搭載駆逐艦)を小型空母に改造して、多数の短距離離陸垂直着陸F-35B統合打撃戦闘機を作戦する計画は、変換は非常に費用がかかり、対潜水艦作戦などの他の重要な任務のための船の有用性を低下させるが、理論的には上陸部隊のためのより大きな空中移動性と近接航空支援を提供する自衛隊(JSDF)の能力を強化する[xx]。同様に、オスプレイのティルトローター航空機の調達は、水陸両用部隊のこれらの島への船から目的への移動を容易にする可能性がある。日本は、陸上の対艦ミサイルの射程を拡大し、群島全体の主要な島々にそれらのシステムを配備すると発表した[xxi]

それでも、自衛隊(JSDF)の水陸両用態勢は、いくつかの大きな識別容易な形状のプラットフォームに焦点を合わせたままである。自衛隊(JSDF)は、高度に争われている環境で複雑な水陸両用作戦を実施するために必要なレベルの統合性を集めるのに苦労するであろう。一つの欠点は、日本の部隊(Japanese military)の異なる部隊間の真の統合性と指揮統制を可能にする効果的なメカニズムの欠如である。たとえば、海上自衛隊(JMSDF)と航空自衛隊(JASDF)が、陸上自衛隊(JGSDF)が彼らの部隊を支援する役割を指揮することを快適に行えるかどうかは明らかではない。実際、そのような作戦のための統合のドクトリンは現在存在せず、また、水陸機動団(ARDB)は作戦上の必要性ではなく、主に陸上自衛隊(JGSDF)のロビー活動の結果であるという疑惑が海上自衛隊(JMSDF)の上級将校の間で現れている[xxii]

真実であろうとなかろうと、水陸両用能力の真の目的に対する各自衛隊間の不信は克服するのが難しいであろう。また、統合火力の調整、特に将来の上陸作戦のための近接航空支援の課題への対処が困難になる。航空自衛隊(JASDF)の使命は、防空任務に集中し続けており、陸上自衛隊(JGSDF)や海上自衛隊(JMSDF)の水陸両用作戦の考え方や計画にはコンセプト的には一体化されていない[xxiii]。近接航空支援に関する陸上自衛隊(JGSDF)と航空自衛隊(JASDF)の間の重大な信頼問題を解決する必要があり、一部の日本の防衛専門家は、この問題を最小限に抑えるために、F-35Bジャンプジェットを航空自衛隊(JASDF)ではなく海上自衛隊(JMSDF)に割り当てる必要があると考えている[xxiv]。自衛隊(JSDF)内の高度にスクリプト化された演習文化も、この文脈を助長するものではなく、水陸両用作戦のための大規模な統合演習の欠如でもない[xxv]

最後に、RANDの調査では、「島嶼奪還(retaking islands)」任務のための日本の初期の水陸両用部隊における重大な装備の不足が特定された。たとえば、「ひゅうが」と「いずも」の両方のヘリ搭載護衛艦(ヘリ搭載駆逐艦)は数が限られており、水陸両用攻撃車や上陸用舟艇のエアクッション艇を運用するための浸水可能なドッグ式格納庫がない。また、「おおすみ」型輸送艦(水陸両用上陸艦)3隻は、貯蔵不足、上陸用舟艇2隻のみの搭載、自衛隊(JSDF)の水陸両用攻撃車両に最適化されていないため、高強度環境での主要な船から陸への接続としての有用性は限られている。 陸・海・空、三自衛隊の深く根付いた個々の文化は、地上部隊の迅速な展開のためにデザインされたより小さくてより速い船に投資する意欲を制約することに制限することに貢献した。例えば、海上自衛隊(JMSDF)は米海軍を支援するという伝統的な焦点と、主要な水上戦闘機や潜水艦に投資したいという願望に、いまだに固執している[xxvi]。その結果、現在の構成では、自衛隊(JSDF)は多くの島々を守るために複雑な水陸両用作戦を実施する準備が整っていないようである。

「ARDB2.0」に向けて?:Toward “ARDB 2.0”?

トランプ政権の政策により、米国のすべての太平洋同盟国は、米国の防衛への取り組みが「アメリカ第一(America first)」の時代にどれほど堅実であるか疑問に思っているため、東京はより大きな防衛の自給自足を計画する必要がある。日本の政治戦略は、日米同盟が国防の礎石であり続けるという期待を中心に据えられているものの、自衛隊(JSDF)は次第に異なる将来の環境で活動するための措置を講じている[xxvii]。しかし、トランプ政権での経験により、日本政府はこの同盟の将来についてこれまで以上に懸念を抱いている[xxviii]

これに関連して、水陸両用能力の開発は、自衛隊(JSDF)の一部、戦略的政策立案者、専門家コミュニティによって、日米(そしておそらくオーストラリア)の水陸両用協力のより大きな独立防衛能力と強化された機会を可能にするための足がかりとして提示されている。しかし、水陸両用部隊の作戦環境の変化を考えると、水陸機動団(ARDB)とその支援要素が「目的に適している」かどうかは疑わしい。「島嶼奪還」に焦点を当てている水陸機動団(ARDB)は、大規模な水陸両用隊形と支援要素に大きな脅威をもたらす中国の能力を無視している。確かに、リスクの高い環境での水陸機動団(ARDB)の将来の有用性について、日本の戦略的コミュニティでの議論がいかに少ないかは注目に値する。

戦略的陳腐化に伴うリスクを回避するために、日本は進化する防衛戦略において「水陸両用性」の将来を再考する必要がある。日本の防衛計画立案者が洗練された台本のない統合演習とシミュレーションを通じて、高度な人民解放軍(PLA)の接近阻止・領域拒否(A2 / AD)脅威の条件下で、そして米軍の支援なしに、水陸機動団(ARDB)と自衛隊(JSDF)がどのように望ましい戦略的作戦目標を現実的に達成できるかを実証できない限り、東京は「水陸機動団(ARDB)2.0」の立ち上げを検討すべきである。このアプローチは、水陸両用部隊が実際に日本の防衛に役割を果たすことができるという前提から始まるが、そうするためには、いくつかの大きな識別容易な形状のプラットフォームを中心とした「島嶼奪還」への静的な焦点が必要である。水陸両用部隊の雇用は、内部の接近阻止・領域拒否(A2 / AD)脅威リングでの早期の迅速な敗北を求めるのではなく、長期キャンペーンで人民解放軍(PLA)の戦力投射を挫折させる、より弾力性のある日本の能力の構築を強調する「能動的拒否」防衛戦略の一部として考えられるべきである[xxix]

海上自衛隊(JMSDF)は、「浜辺を襲う」方法を争うのではなく、人民解放軍(PLA)の弱点を悪用する戦略の一環として、水陸両用部隊をどのように活用するかに焦点を当てるべきである。自衛隊(JSDF)(米軍との組み合わせ)は、人民解放軍(PLA)の前進に恐ろしい海上および空中拒否の脅威をもたらす可能性があるだけでなく、人民解放軍(PLA)は、南西諸島内のさらに小さな占領下の日本の島々でその存在を維持することも非常に難しいと感じるであろう。日本の水陸両用部隊は、完全に統合された海軍戦略の一部として機能するように配置されている可能性がある。これは、島のチェーン全体で人民解放軍(PLA)に複数の海上接近阻止・領域拒否(A2 / AD)脅威をもたらすようにデザインされている。このような焦点は、水陸機動団(ARDB)が陸上自衛隊(JGSDF)ではなく、海上自衛隊(JMSDF)の部隊となり、摩擦を減らし、有機的に統合性を高めることを意味するかもしれない。水陸機動団(ARDB)はまた、大型で脆弱な船への依存を減らし、代わりにますます小型のプラットフォーム(商用船を含む)で実験する必要がある。米海兵隊と同じように、日本の水陸両用部隊は、人民解放軍(PLA)の海上作戦スペースを拒否するために、より弾力性があり、柔軟性があり、分散する必要がある。これには、より小さく、より消費しやすく、より安価なプラットフォーム、および新しい革新的なテクノロジーの導入のような大きな焦点が含まれる[xxx]

コンセプト的には、日本の水陸両用部隊は、米海兵隊を小規模に模倣しようとするのではなく、精鋭水陸両用コマンド部隊または「海兵奇襲部隊」と見なすべきである。その後、彼らは「島嶼防衛」という幅広い概念の代替水陸両用任務を担当することになる。たとえば、より高速で小型の船舶で作戦する場合、それらを使用して、島の機能や商用船を含むフローティングプラットフォームに高度に移動可能な対艦または対艦兵器システムを配備し、自衛隊(JSDF)海上拒否戦役全体の一部として人民解放軍(PLA)に追加の課題を提示できる。さらに、特殊な水陸両用軽歩兵として、「水陸機動団(ARDB) 2.0」は、人民解放軍(PLA)が日本の島に上陸した後、それらを隔離して疲弊させる戦略に採用することができる。このような部隊は、中型の水陸両用部隊としての現在の形ではなく、特殊作戦部隊に似ている。

重要なことに、自衛隊(JSDF)は、米国(特に米海兵隊)との緊密な関係を利用して、争われている環境での作戦のために水陸両用部隊を再考し、再構成することができる。先に述べたように、米海兵隊は中国の挑戦に直面して、その作戦形態の根本的な見直しの過程を経ている[xxxi]。そして、米国と日本の海兵隊員が別々の戦闘空間で、しかし同期して戦うことが期待されている[xxxii]。間違いなく、より軽いがより用途の広い自衛隊(JSDF)水陸両用部隊は、同盟作戦に比較優位を提供する可能性がある。それはまた、人民解放軍(PLA)に対する独立した日本の防衛戦略においてより効果的である可能性がある。

バーガー海兵隊大将の指示と同様に、自衛隊(JSDF)が水陸両用能力を根本的に再考し調整するために必要な文化的変化を呼び起こすかどうかは定かではない。確かに、自衛隊(JSDF)統合能力開発の実質的な欠如と、防衛能力の決定における陸上自衛隊(JGSDF)の影響力のある役割のために、水陸機動団(ARDB)はコンセプト上の焦点と構成に関してあまり変わらない可能性が高い。日本の水陸両用能力に対する「埋没費用」アプローチは驚くべきことでも前例のないことでもないが[xxxiii]、水陸機動団(ARDB)は、人民解放軍(PLA)によってもたらされる深刻な脅威に対する南西諸島の防衛を含む不測の事態において陳腐化するリスクがある。

ノート

[i] 2018年4月7日、水陸機動団の編成行事おいて山本朋広防衛副大臣による式辞(小野寺五典防衛大臣の訓示の代読)

[ii] 防衛省2018年12月18日付「平成31年度以降に係る防衛計画の大綱について」https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/20181218.pdf

[iii] エリック・ヘギンボサムとリチャード・J・サミュエルズ著「積極的拒否:中国の軍事的挑戦に対する日本の対応の再設計」、International Security42, no. 4 (Spring 2018): 145ページ、https://doi.org/10.1162/isec_a_00313.

[iv] 番匠幸一郎著「南西諸島における日本の新たな防衛戦略と水陸両用作戦能力の開発」日米同盟会議:水陸両用作戦の課題についての会議(ランド研究所サンタモニカ、2018年)15ページ https://www.rand.org/content/dam/rand/pubs/conf_proceedings/CF300/CF387/RAND_CF387.pdf.

[v] グラント・ニューシャム著「インド太平洋における”水陸両用能力”の再考」米海軍協会機関誌「Proceedings」2015年11月号32-37ページ https://www.usni.org/magazines/proceedings/2015/november/amphibiosity-asia-pacific.

[vi] 「将来の水陸両用作戦」国際問題戦略研究所の戦略コメント2020年2月https://doi.org/10.1080/13567888.2020.1727696.

[vii] アルバート・パラッツォ著「上陸前作戦:透過性の時代に古い仕事を実行する」豪陸軍機関誌「Operational Development 001」(豪陸軍研究センター:キャンベラ2019年) https://researchcentre.army.gov.au/sites/default/files/190125_pre_landing_operations_lo_res.pdf

[viii] アンドリュー・デイヴィス著「水陸両用作戦:目に見える以上のもの」(The Strategist, May 28, 2013) https://www.aspistrategist.org.au/amphibious-operations-more-than-meets-the-eye/.

[ix] 以下を参照:アンドリュー・F・クレピネヴィッチ・ジュニア著「如何に中国を阻止するか:島嶼防衛の場合」(Foreign Affairs 94 、2015年)https://www.foreignaffairs.com/articles/china/2015-02-16/how-deter-china、ジェームズ・ホームズ著「それらに対して中国のA2 / AD軍事戦略を使用する時」(National Interest、2019年1月20日)https://nationalinterest.org/blog/buzz/time-use-chinas-a2ad-military-strategy-against-them-42012、スティーヴン・ビドルとイワン・オーリッヒ著「西太平洋における将来の戦い:中国のA2/AD、米国のエアランドバトル、東アジアにおける指揮統制」(International Security 41, no. 1 2016年夏)7–48ページ, https://www.mitpressjournals.org/doi/pdf/10.1162/ISEC_a_00249.

[x] 第38代米海兵隊総司令官「米海兵の隊総司令官の計画策定指針」(Washington, DC: U.S. Marine Corps, 2019)、https://www.hqmc.marines.mil/Portals/142/Docs/%2038th%20Commandant%27s%20Planning%20Guidance_2019.pdf?ver=2019-07-16-200152-700

[xi] 番匠幸一郎著「南西諸島における日本の新たな防衛戦略と水陸両用作戦能力の開発」13ページ

[xii] ギジゲ・フエンテスの「共同訓練アイアンフィストは日本の水陸両用部隊が米海兵隊と同期することを教える」USNIニュース2020年2月19日より引用、https://news.usni.org/2020/02/19/iron-fist-teaching-japanese-amphib-force-to-synch-with-u-s-marines.

[xiii] ブラッドリー・マーティン氏の下院軍事委員会「海上戦力及び投射戦力」小委員会への議会証言文書「争われた環境における水陸両用操作:分析的な仕事からの洞察」https://docs.house.gov/meetings/AS/AS28/20170518/105981/HHRG-115-AS28-Wstate-MartinB-20170518.pdf.

[xiv] 磯部晃一「日本の水陸機動団の歴史・進化・展望に関するインサイダーの見解」日米同盟会議:水陸両用作戦の課題についての会議(ランド研究所サンタモニカ、2018年)17-18ページ、https://www.rand.org/content/dam/rand/pubs/conf_proceedings/CF300/CF387/RAND_CF387.pdf.

[xv] エリック・ヘギンボサムとリチャード・J・サミュエルズ著「積極的拒否:中国の軍事的挑戦に対する日本の対応の再設計」138ページ

[xvi] エリック・ヘギンボサムとリチャード・J・サミュエルズ著「積極的拒否:中国の軍事的挑戦に対する日本の対応の再設計」156ページ

[xvii] エリック・ヘギンボサムとリチャード・J・サミュエルズ著「積極的拒否:中国の軍事的挑戦に対する日本の対応の再設計」156ページ

[xviii] エリック・ヘギンボサムとリチャード・J・サミュエルズ著「積極的拒否:中国の軍事的挑戦に対する日本の対応の再設計」157ページ

[xix] ジェフリー・W・ホーヌン「日本の水陸両用統合計画」日米同盟会議:水陸両用作戦の課題についての会議(ランド研究所サンタモニカ、2018年)、https://www.rand.org/content/dam/rand/pubs/conf_proceedings/CF300/CF387/RAND_CF387.pdf.

[xx] STOVL作戦に対するDDH/LHDの修正に関する財務上および運用上の課題について、リチャード・ブラビン=スミスとベンジャミン・シュリーアの「豪国防軍のジャンプジェット」(豪戦略政策研究所 Insights 78、2014年11月)上で豪州での場合についての議論を参照、https://www.jstor.org/stable/resrep04068.

[xxi] 藤原慎一「中国に対抗するために長距離ミサイルを配備する日本」朝日新聞2019年4月30日、http://www.asahi.com/ajw/articles/AJ201904300006.html.

[xxii] 2019.2019年12月、匿名を条件に語った自衛隊幹部による観察。

[xxiii] ジェフリー・W・ホーヌン「日本の水陸両用統合計画」日米同盟会議:水陸両用作戦の課題についての会議(ランド研究所サンタモニカ、2018年)38-39ページ、https://www.rand.org/content/dam/rand/pubs/conf_proceedings/CF300/CF387/RAND_CF387.pdf.

[xxiv]2019年7月、東京での日本の防衛アナリストへのインタビュー。

[xxv] ジェフリー・W・ホーヌン「日本の水陸両用統合計画」32-34ページ

[xxvi] ジェフリー・W・ホーヌン「日本の水陸両用統合計画」41-42ページ

[xxvii] シェイラ・A・スミス著「日本の再軍備:軍事力の政策」(ハーバード大学プレス、2019年、マサチューセッツ州ケンブリッジ)

[xxviii] 秋田浩之「日米協定の崩壊への恐れが安倍首相の防衛拡大を後押しした」(2020年9月6日、日経アジアレビュー)https://asia.nikkei.com/Spotlight/Comment/Fear-of-crumbling-US-Japan-pact-drove-Abe-s-defense-expansion.

[xxix] 日本のそのような代替防衛戦略については、エリック・ヘギンボサムとリチャード・J・サミュエルズ著「積極的拒否:中国の軍事的挑戦に対する日本の対応の再設計」を参照

[xxx] 高度に争われた環境における水陸両用作戦についての要求については、2016年6月15日付War on the rocksのマイク・ピエトルチャの「中国に対する軽旅団の負荷を回避する」https://warontherocks.com/2016/06/avoiding-the-charge-of-the-light-brigade-against-china/、2019年4月の米海軍研究所機関誌「Proceedings145号」のゲーリーリーマンの「敵対者の兵器の交戦圏内で闘う」https://www.usni.org/magazines/proceedings/2019/april/fight-inside-adversarys-weapons-engagement-zone.を参照

[xxxi]2019年10月1日付 War on the Rocksのデービッド・バルノとノラ・ベンサヘルの「海兵隊のための印象的な新しいビジョン、および他の軍種のためのモーニングコール」https://warontherocks.com/2019/10/a-striking-new-vision-for-the-marines-and-a-wakeup-call-for-the-other-services/.も参照

[xxxii] フエンテス「共同訓練アイアンフィストは日本の水陸両用部隊が米海兵隊と同期することを教える」

[xxxiii] 防衛能力開発における「埋没費用」の問題については、たとえば、2013年11月14日付「The Strategist」のアンドリューデイビス「振り返えるな:埋没費用の誤謬」https://www.aspistrategist.org.au/dont-look-back-the-fallacy-of-sunk-costs/.を参照。