システム競争:機動戦(maneuver warfare)の統一した糸とテーマ
2020年2月に発行された如何にアメリカ海兵隊は最強となったのか – 「軍の頭脳」の誕生とその改革者たち – は、米海兵隊の誕生と現在までの道のりを知るうえで大変参考になる大作である。この本の著者は、歴史と伝統ある米海兵隊を調査するために渡米するとともに、現在の米海兵隊の礎を築いた退役の将官からのインタビューを重ねている。
この本でも扱われている米海兵隊の特徴の一つでもある機動戦(maneuver warfare)のコンセプトは、その誕生に至る米海兵隊内だけでなく民間の知恵も活用して取り組まれた知的な活動と共に、複数のドメインにまたがる複雑な戦いが避けられない今後の作戦環境においても適用できるところに興味が尽きないテーマの一つでもあろう。
5月27日掲載の米海兵隊戦力デザイン2030にも紹介した第38代総司令官の意図(THE 38TH COMMANDANT’S INTENT)、米海兵隊総司令官計画策定指針(Commandant’s Planning Guidance:PCG)においても機動戦(maneuver warfare)の理解の重要性が説かれている。
しかし、機動戦(maneuver warfare)を単に消耗戦(attrition warfare)と比べて優れているというだけでは、機動戦(maneuver warfare)について理解しているとは言えないと云われる。また、機動戦(maneuver warfare)は戦いの哲学であるともいわれるが、なかなか理解するには難解なコンセプトである。
ここでは、機動戦(maneuver warfare)の理解を進めることの意義を論じた米海兵隊ガゼットに掲載の現役米海兵隊将校の論文を紹介する。(軍治)
システム競争:機動戦(maneuver warfare)の統一した糸とテーマ
– Systems Competition: The Unifying Thread and Theme of Maneuver Warfare –
米海兵隊の用兵(warfighting)の基盤に欠陥はあるのか?
– Is the Corps’ foundation of warfighting flawed? –
マルクD.ジェサプ米海兵隊大尉[1]
Marine Corps Gazette • June 2020
機動戦(maneuver warfare)の考え方の中心的な信条は、システムの競争である。機動戦(maneuver warfare)は、紛争を戦闘力の衝突ではなくシステムの衝突と見なす全体論的かつ包括的な視点から理解されない限り、その適用が戦術から戦略に上昇するにつれて、用兵哲学(warfighting philosophy)としてのその価値は指数関数的に低下する。他の場所で中心的な強調は、歪んだ哲学(skewed philosophy)、粗大な過度の単純化、離散要素への固定、またはこれらのエラーの組み合わせを介して、木のために森を見失い、機動戦(maneuver warfare)を人為的な制約に運命づける。その結果、機動戦(maneuver warfare)の可能性を完全に実現するための最大の障害は、そのシステムに焦点を当てた基盤を欠いていることである。米海兵隊は、機動戦(maneuver warfare)が米海兵隊内でどのように理解され教えられるかを根本的に変えることによってのみ、この障害を克服することができ、その出発点はMCDP 1「用兵(warfighting)」である。
機動戦(maneuver warfare)は、敵の戦争システムを優れたシステムをもって相手を上回る(overmatch)ことにより、決定的に敵の戦争システムを崩壊させることを目指す用兵哲学(warfighting philosophy)である[2]。この哲学(philosophy)を推進する基本的な仮説は効率性である。敵のシステムを攻撃することは、敵に対する戦争の効果を最大化しながら、戦争のコスト(国の血と宝)を最小限に抑えようとするものである。機動戦(maneuver warfare)は、厳格な、または独断的な手順ではなく、考え方(way of thinking)を伝えるという感覚での哲学(philosophy)である[3]。哲学(philosophy)自体は、いくつかの古典的な軍事理論家のコンセプトを組み込んでいる。しかし、その最も顕著な祖はジョン・ボイドである[4]。ボイドは、当時の支配的な軍事哲学(military philosophy)があらゆる形態の紛争に適したものではなかったことを認めた。むしろ、さまざまな種類の紛争に対するさまざまな哲学(philosophy)と適用があった[5]。この格差は、統一された戦争哲学(unifying philosophy of war)の探求にボイドを動かし、その結果が機動戦(maneuver warfare)となった[6]。
機動戦(maneuver warfare)の中心は、心の中(道徳的および精神的な競争)、空間、時間(in mind (moral and mental competition), space, and time)での競合するシステムの衝突である[7]。ボイドは、戦い(warfare)の成功に不可欠であるとして、これらのカテゴリーのそれぞれにおける信頼できる競争の強制を強調した[8]。競争の成功には適応力が必要である。競争の現実が変化しても、競争力を心の中、空間、時間(in mind, space, and time)で維持するために、システムの品質を正確かつ一貫して調整する[9]。ただし、適応力だけでは不十分である。他のシステムとの競争で成功するためには、友軍のシステムは、4つの変数‐多様性(variety :V)、迅速性(rapidity :R)、調和(harmony :H)、主導性(initiative :I)‐の組み合わせの点で優れている必要がある[10]。これは、集権的指揮(H)と分散型指揮(VRI)によって駆動される適応システムは本質的に復元性があり、競合するシステムの重大な脆弱性を活用するのに最適であるというボイドの結論を反映している[11]。簡単に言えば、これらの品質の累積的な効果は、敵システムへの自らの脆弱性を最小化すると同時に、敵システムの崩壊を誘発する自らの潜在能力を最大化する[12]。ボイドの仮説は、優れたシステム(敵対者よりも適応性が高く、多様性、迅速性、調和性、主導性(VRHI)が高い)は次のようになるというものだった。
摩擦を拡大し、結束を粉砕し、麻痺を引き起こし、彼の崩壊をもたらすために、多くの非協調的な重心(centers of gravity)を生成し、敵対者が依存しているものを混乱させ、妨害し、または過負荷にする[13]。
システムの構成要素だけが調和のとれた交響曲で方向付けられ、この決定的な結果を伝える。したがって、機動戦(maneuver warfare)の中心的な信条はシステムの競争である。それ以外のものは、その適用を駆動する統一した糸とテーマを無視する。
武力紛争は単なる武力の衝突ではない (コルトン・ブラウンリー米海兵隊兵長による写真)
システム競争とその適応性と多様性、迅速性、調和性、主導性(VRHI)のビルディング・ブロックは、すべての機動戦(maneuver warfare)を引き受け[14]、MCDP 1がミッション・タイプ・オーダー、分散型統制、主導性、テンポなどのコンセプトで主張する起源である[15]。MCDP1がこれらのアイデアを戦場での霧(fog)、摩擦(friction)、混沌(chaos)の考え[16]の中の成功の伝達手段として描く一方で、それは彼らの究極の終わりではない。むしろ、MCDP 1の機動戦(maneuver warfare)コンセプトは、最終的にその決定的な崩壊を誘発するために敵システムとの優れた競争を達成することを狙いとしている[17]。言い換えれば、MCDP 1が戦場中心の光の中で描くコンセプトは、単に、より深い基盤、つまりシステムの競争の成果であり、その適用性には戦場が含まれるが、それをはるかに戦場を超えている。
残念ながら、機動戦(maneuver warfare)の基盤であるシステムの競争は見逃されがちである。さらに、MCDP 1は、この根底にある基盤を、そのコンテンツの統一した糸およびテーマとして適切に提示していない。簡単に言えば、それは読者に、その成功が適応性と多様性、迅速性、調和性、主導性(VRHI)で急増するデザインを必要とする、心の中と空間と時間(in mind, space, and time)で競合するシステムの絵を残すことはない。代わりに、MCDP 1および米海兵隊全体での機動戦(maneuver warfare)の提示は、3つの主要なエラーの1つまたは組み合わせの傾向にある。それは、歪んだ哲学(skewed philosophy)、粗大な過度の単純化、および/または離散要素の固定である。これらのエラーの影響は、その適用が戦術から戦略に上昇するにつれて、その価値を指数関数的に減少させる機動戦(maneuver warfare)に人為的な制約をもたらすものである。
最初のエラーは、機動戦の哲学(philosophy of maneuver warfare)を、競合するシステムの衝突から離れて、戦場での戦闘力の衝突に向けて歪曲または歪めることである。機動戦(maneuver warfare)は哲学(philosophy)であることを再度強調することが重要である。それは考え方(way of thinking)を提示するものである[18]。したがって、哲学(philosophy)が歪曲された場合、その後の適用はその歪曲のコストを負担する。この文脈では、次のことを考慮する。
機動戦争(maneuver war)は、数が少なく金属の重量が少ない側にとって最も有望なツールである。・・・装備の優位性を持つ側は、消耗(attrition)または機動(maneuver)の間を自由に選択できる一方で、リソースが全体的に劣っている側は、成功した機動(maneuver)によってのみ勝つことになる。劣った部隊が伝統と低リスクまたは低ペイオフの消耗方法への態度に縛られたままであるならば、それは必ず撃破される[19]。
機動戦(maneuver warfare)では、それらの使用が通的に優位な部隊に対して成功するための機会を強化するという期待の中に、いくつかの原則の重要性を強調する。その優位性の1つは、これが従来の米海兵の強み、つまり部隊リーダーの柔軟性と主導性の上に描くことでこれを達成するだろうということである[20]。
これらのコメントは、戦場での成功の手段として機動戦(maneuver warfare)を提示しているため、歪んだ哲学(skewed philosophy)を反映している。このエラー(競合するシステムではなく戦闘力の衝突に焦点を当てている)は、本質的に間違っていないため、魅惑的である。これらの作家が示唆するように、機動戦(maneuver warfare)は、戦場での戦闘力の衝突で成功するための哲学(philosophy)を提供する。
問題は、この強調が哲学(philosophy)をその完全な広がりの小さな区画に制約していることである。それは、物理的な戦場の対立に機動戦(maneuver warfare)を推進する哲学を中心としている。これは機動戦(maneuver warfare)の中心ではなく、単にその根底にある基盤であるシステムの競争の1つの用途にすぎない。同じように、それは消耗戦(attrition warfare)のいくつかの有望な競争相手として機動戦(maneuver warfare)を提示する[21]。消耗戦(attrition warfare)が本当に明確なコンセプトである程度まで[22]、それは機動戦(maneuver warfare)と競合しない。むしろ、機動戦(maneuver warfare)はそれを包含する。消耗戦(attrition warfare)が敵の戦闘力に対抗することによって敵を撃破しようとする場合[23]、機動戦(maneuver warfare)はこのアプローチを適切に組み込んで使用するが、敵の戦闘力を破壊することで敵の戦争システムを決定的に崩壊させる必要がない場合[24]があるため、それほど制約されない。したがって、機動戦(maneuver warfare)を競合システムの衝突ではなく戦闘力の衝突に集中させる歪んだ用兵哲学(skewed warfighting philosophy)は、機動戦(maneuver warfare)争の中心的な信条とその根底にある効率の仮説を見逃している。そのため、このエラーは、血や宝に不必要なコストをかける非効率的なアプローチを招くことになる。
2番目の壊滅的なエラーは、粗大な過度の単純化である。全体的かつ包括的な観点から理解された機動戦(maneuver warfare)(紛争を戦闘力の衝突ではなくシステムの衝突と見なすもの)は、その犠牲のみを無視したある程度の還元不可能なコンセプト上の複雑さを持っている。実際、ボイドはこのエラーについて非常に心配していたため、彼の機動戦の哲学(maneuver warfare philosophy)を反映した14時間のプレゼンテーションである「紛争のパターン」ブリーフィングを簡略化する要求を拒否した[25]。彼はまた、すべての席に座るのでなければ、誰でもブリーフィングに座らせることを拒否した[26]。ボイドが気づいたように、過度に単純化は、機動戦の哲学(maneuver warfare philosophy)の価値を損なってしまう。
粗大な過度の単純化の残念な例は、ボイドのOODAループである[27]。彼はこの考えを、システムの認識と現実との相互作用に関する彼の基本的な理論をコンセプト化するための複雑で抽象的なモデルとして意図していた[28]。ただし、よく知られている4部構成のループ図(ボイドでは決して使用しない[29])は、いくつかのバリエーションで説明されている。「勝利したものは、観察-決心-行動サイクルを持つものは一貫して相手よりも早いというものである[30]」ボイドの考えとシステムの競争である機動戦(maneuver warfare)の基本的な信条は完全に偽っている[31]。しかしながら、この限定された共食いバージョンは、戦場での戦闘力の衝突としての歪んだ機動戦の哲学(skewed philosophy of maneuver warfare)にうまく適合している[32]。このように簡略化され、誤って伝えられたコンセプトが機動戦(maneuver warfare)の教えと理解を歪める限り、米海兵隊は破壊的な過度の単純化の墓地を越えて口笛を吹き続け、機動戦(maneuver warfare)の中心的な信条であるシステム競争を見逃すことになる。歪んだ哲学(skewed philosophy)が誤った基盤によって血と宝を不必要に損なっているところでは、このエラーは過度の単純化によって同じリスクを冒すことになる。これは、効率的な「理解」を、壊滅的に非効率的な、したがってコストのかかる適用と効果的に交換することになる。簡単に言えば、機動戦の哲学(maneuver warfare philosophy)は大まかに理解して利用することはできないのである。
最後に、機動戦(maneuver warfare)は、離散的な要素に固定されやすいので、その哲学(philosophy)の1つの構成要素を他の要素よりも強調する。たとえば、MCDP 1、および機動戦(maneuver warfare)の多くの支持者は、多くの場合、時間の経過とともにテンポまたは相対速度を単純化して強調する[33]。実際、MCDP 1は、テンポが機動戦(maneuver warfare)の「多くの場合最も重要な」側面であると主張している[34]。テンポはゲームの側面があるが、ゲームではない。ボイドが指摘したように、賢い敵対者は空間または心の中の決定的な打撃を打つために時間内に獲得を認める可能性がある。これは、誤った場所に置かれた、または誤った方向にテンポを強調することの本質である[35]。この例が示すように、機動戦(maneuver warfare)の離散した要素のいずれかに固定することは、悪用に熟した重大な脆弱性である。この責任は、構成要素のバランスを保つシステム競争のしっかりとした基盤によってのみ軽減できる。これは、システム全体が機動戦(maneuver warfare)が約束する戦争の効率を伝えるというボイドの一貫したテーマを反映している[36]。
これらのエラーの最も悪質な側面-歪んだ哲学(skewed philosophy)、粗大な過度の単純化、および離散した要素への焦点-は、その影響が戦争の戦術的次元では最小限に抑えられるが、戦略的次元では破滅的となる可能性がある。MCDP 1は、適切な戦術的原則を設定するが、せいぜい、その真の基盤、価値の源、および最終的な目標、つまり優れたシステムの競争については光沢がない。この誤解は、戦術的戦場での戦闘力の衝突を越えて上昇して適用するにつれて、機動戦(maneuver warfare)の価値を損なうものである。たとえば、ボイドのOODAループを過度に単純化して理解し、テンポを武器として使用すると、戦術的な戦場で好ましい結果が得られる可能性があるが、これらのコンセプトは、システム競争での基盤からは不明瞭であり、それらの適用が戦争の戦術的次元から上昇するにつれてその価値は迅速に悪化する。70%の戦略的解決策で、その先駆者は、競合するシステムの衝突よりはむしろ、時間に対する速度の単純化した考えであり、運命づけられている。紛争を戦闘力の衝突ではなくシステムの衝突と見なす、機動戦(maneuver warfare)の全体的かつ包括的な視点のみが、すべての戦争の次元およびあらゆる形態の紛争で勝てる内部的に一貫性があり、外部から適用可能な用兵哲学(warfighting philosophy)を創り出す。
機動戦(maneuver warfare)において、ジョン・ボイドは戦争の統一した哲学、戦争の種類や戦争の次元に限定されない哲学(philosophy)を発見した。この哲学(philosophy)は、システムの競争を完全に前提としている。したがって、機動戦(maneuver warfare)の考え方の中心的な信条はシステムの競争である。システム競争はすべての機動戦(maneuver warfare)を引き受けるものである。それは、MCDP 1のすべての始まりと終わりを表すものである。それでも、MCDP 1のページから叫ぶ福音の真理であるべきこの中心的な信条は、せいぜい、かすかな、つかの間のささやきである。システムの競争が、機動戦(maneuver warfare)争の中心的な糸およびテーマとしてドクトリンによって直接および顕著に受け入れられない限り、哲学(philosophy)は歪んだ哲学(skewed philosophy)、粗大な過度の単純化、および離散要素の固定という腐食性の組み合わせによって不明瞭にされ続けるであろう。これらのエラーの産物は、その適用が戦術から戦略に上昇するにつれて、ますます誤解され、不安定になり、脆弱になる用兵哲学(warfighting philosophy)である。これらのエラーを修正し、この影響を防止するために、米海兵隊はシステム競争における哲学的基盤(philosophical foundation)を平準化する必要がある。米国は過去20年間に見当違いのアプローチを許容するために提供されたエラーの余裕を持たないため、強大国間の競争の復活はこの強制を早めることになる。米海兵隊が機動戦(maneuver warfare)の基盤と中心的信条としてシステム競争を受け入れない限り、米海兵隊は将来の紛争に備えることができず、単なる用兵機関としての自らの将来以上のものを危うくするであろう。
ノート
[1] マルクD.ジェサプ米海兵隊大尉は法務官(Judge Advocate)である。彼は現在、米海兵隊韓国の法務官参謀を務めている。彼は常駐の遠征戦争学校を卒業しており、以前はカリフォルニア州キャンプペンドルトンで国防弁護士を務め、イラクのアルタカドゥムへの展開中にタスクフォーススパルタンの法務官参謀を務めた。
[2] 米海兵隊司令部、MCDP 1「用兵(warfightng)」(ワシントンDC:1997)、37ページ:「最終目標は敵の「システム」を攻撃することであり、敵を体系的に無力化することである」
[3] 前掲、序文:「非常に簡単に言えば、この出版物は米海兵隊を区別する哲学を説明しる。ここに含まれている考えは、戦闘における行動のための単なるガイダンスではなく、考え方である」
[4] ウィリアムS.リンド著「米海兵隊のための機動戦の定義」、米海兵隊ガゼット(Quantico、VA:1980年3月):「最近、機動戦争の背後にあるコンセプトが整理され、全体的な紛争理論に拡張された。この理論は、米空軍退役大佐ジョン・ボイドによって開発された「ボイド理論」として適切に知られている。ボイド理論は、機動戦の理論である」
[5] ショーン・キャラハン、ジョン・ボイドの紛争、学習、および相互作用の理論、ビデオ講義(バージニア州クアンティコ:海兵隊大学、遠隔教育・訓練学部、2019年)
[6] 前掲
[7] 前掲:ジョンR.ボイド著、グラントT.ハモンド編集「勝利と負けに関する談話」(マクスウェル空軍基地、アラバマ:エアユニバーシティプレス、2018年3月)、8-9ページを参照
[8] ジョン・ボイドの「紛争、学習、相互作用の理論; 勝ち負けに関する談話」8-9ページ
[9] ジョン・ボイドの「紛争、学習、相互作用の理論」; ジョン・R・ボイド著「紛争のパターン」(未発表の原稿、1987)、114と124ページ
[10] 紛争のパターン、12ページ(「多様性/迅速性/調和性/主導性(およびそれらの相互作用)は、常に変化する[原文のまま]環境を形成し、それに順応することを可能にする主要な特質であるようである」)および174ページ(「 多様性、迅速性、および調和性を活用する主導性をとることができ、リズムとパターンのより不明瞭な、より不規則な、より迅速な変化を作成し、それに適応しながら、努力の焦点と方向を形成し、生き残り、支配する」); 「勝利と負けに関する談話」9ページ; ジョン・ボイドの「紛争、学習、相互作用の理論」
[11] ジョン・ボイドの「紛争、学習、相互作用の理論」、「勝利と負けに関する談話」9ページ;「紛争のパターン」、12ページ、174ページ、および177ページを参照
[12]「勝利と負けに関する談話」9ページ;「紛争のパターン」、174ページ、および177ページ
[13] 「紛争のパターン」、117ページ
[14] 「勝利と負けに関する談話」9ページ
[15] 「海兵隊の機動戦の定義」を参照
[16] MCDP 1「用兵(Warfigting)」78₋80ページ参照
[17] 「勝利と負けに関する談話」、9ページ参照。「紛争のパターン」12ページ、174ページ、および177ページを参照
[18] MCDP 1「用兵(Warfigting)」序文
[19] 「米海兵隊の機動戦の定義」
[20] ジェフリーJ.ロイド著「我々の用兵哲学(Warfighting Philosophy)」、米海兵隊ガゼット、(Quantico、VA:1989年11月)
[21] 「米海兵隊の機動戦の定義」を参照、 「我々の用兵哲学(Warfighting Philosophy)」を参照、MCDP 1「用兵(Warfigting)」、36-40ページ参照
[22] ウィリアムF.オーウェン著「機動戦詐欺」(ロンドン、イギリス:Royal United Services Institute、2008)を参照、B.A.フリードマン著「機動戦:防衛」、海兵隊ガゼット(バージニア州クアンティコ:2014年12月); 「消耗戦のようなものは実際にはない。消耗戦の理論家や、消耗戦を利用すべきだと提案した本はこれまでにもない。むしろ、消耗戦は機動戦と比較するためのわら人形として機能する」
[23] MCDP 1「用兵(Warfigting)」、36ページ:「消耗による戦いは、優れた火力による敵の重要なアセットの累積的な破壊を通じて勝利を追求する」
[24] 言い換えれば、機動戦は敵のシステムに対抗するために必要なときに敵の戦闘能力に対抗するものであり、単にそれを破壊することによって敵の戦争力を打ち負かす手段としてではない。皮肉なことに、MCDP 1は、スペクトルでの消耗戦に対する反対のコンセプトとしての機動戦に固執しているが、多かれ少なかれこの議論は(機動戦は消耗戦と競合するのではなく、それを組み込む)それ自体を前進させる。 MCDP 1「用兵(Warfigting)」、37-40ページを参照
[25] マット・ボドナー著「これでカオスと不確実性で成功する—世界で最も伝説的なファイターパイロットの戦略」、ポッドキャストオーディオ、サイエンスオブサクセスポッドキャスト、2018年6月を参照
[26] 前掲
[27] ジョン・ボイドの「紛争、学習、および相互作用の理論」(「4ステップの反復サイクルとしてのOODAの単純な描写は、単にそれをだましてしまうだけでなく、ボイドが意図したものではないものに変えることで、不正確な表現にまで大幅に単純化しすぎている」); 「勝利と負けに関する談話」385ページ:「[OODAループ]はボイドに関連する最もよく知られている用語ですが、最も理解されていない。ボイドが作成したことがなく、コンセプトとその重要性を大幅に単純化しすぎる4つの円形矢印の図でよく参照される」
[28] ジョン・ボイドの「紛争、学習、および相互作用の理論」、「勝利と負けに関する談話」383-385ページ
[29] ジョン・ボイドの「紛争、学習、および相互作用の理論」、「勝利と負けに関する談話」385ページ
[30] 「米海兵隊の機動戦の定義」
[31] イアン・T・ブラウン著「ループを開く」海兵隊ガゼット(バージニア州クアンティコ:2015年6月); ジョン・ボイドの「紛争、学習、および相互作用の理論」、「勝利と負けに関する談話」383-385ページ参照
[32]「我々の用兵哲学」を参照、「OODAループのコンセプトは、戦闘機のパイロットが行った観察から生まれたものと思われ、敵が向きを維持するにはあまりにも速くて速すぎて考えさせられたときに自動的に成功するという結果にまでたどり着いた。地上戦術が成功したアナロジーが発見され、それが孫子に戻り、機動戦の新しい哲学の基礎となった」
[33] MCDP 1「用兵(Warfigting)」、38、40〜41ページ参照。 G.I.ウィルソン、マイケルD.ワイリー、ウィリアムS.リンド、B.E. トレーナー著「「機動戦」のコンセプト」、海兵隊ガゼット(Quantico、VA:1981年4月)。 「海兵隊の機動戦の定義」を参照
[34] MCDP 1「用兵(Warfigting)」38ページ
[35] ジョン・ボイドの「紛争、学習、および相互作用の理論」を参照。「ボイドは、標的にサービスを提供するためのより迅速な決定を行う代わりに、敵を心の中と時間で倒すために作成したい精神的および道徳的効果のために、より多くの行動を空間で行う必要があると主張している」
[36] ジョン・ボイドの「紛争、学習、および相互作用の理論」を参照、「勝利と負けに関する談話」9ページも参照、「紛争のパターン」12ページ、174ページおよび177ページ参照