情報環境における作戦の指揮

これまで、軍事的情報力とは何か米陸軍を情報戦時代に適応させていく情報環境における機動戦 – 敵の意志を打ち破る –でも紹介したように、情報環境を新たな安全保障環境として認識した際に、これまでの戦いの概念上にどのような影響を及ぼすのかについては興味深いものがある。

米海兵隊を含めた米海軍における戦いの概念のなかには、複合戦(Composite Warfare)という概念があり、様々な脅威に対する戦術次元の戦いに対しては、脅威に応じた戦いの指揮官に権限を分権した組織体として戦うとしている。情報環境の作戦(OIE)においては、複合戦(Composite Warfare)における各戦いに共通する情報の要素・機能をどのように組織の中に組み込んで、指揮統制していくかが一つの課題になる。(下図参照)

JP 3-32 Joint Maritime Operations(8 June 2018)のII-14ページのFigure II-5. Composite Warfare Commander Organizationから

※機能グループ指揮官(Functional Group Commanders)の内、遮蔽指揮官(Screen Commander)は、「本体または船団を防護するための船と航空機の配置を命ずる。通常、遮蔽艦は、敵と高価値アセット(HVA)の間に船体を置くことで保護を提供する。遮蔽艦グループは、護衛プラットフォームの組織であり、通常は複数任務の船である。戦いの指揮官は、遮蔽艦グループから船を引き離す権限を彼らに委任している。」Maj Mathew Beck, USAF “Addressing Counterspace Doctrine through Naval Composite Warfare”, p.80, https://www.airuniversity.af.edu/Portals/10/ASPJ/journals/Volume-34_Issue-2/SEA-Beck.pdf から引用

ここで紹介するのは米海兵隊機関誌「ガゼット」2020年11月号に掲載の米海軍少佐の記事で、そもそも複合戦(Composite Warfare)というコンセプトは、海洋のマルチドメインオペレーションともいえるもので、現在検討中の統合レベルの新たな統合全ドメイン作戦(joint all-domain operations)の先駆けとなるものという考えに立った意見である。(軍治)

情報環境における作戦の指揮 – Commanding Operations in the Information Environment

複合戦[1]と統合全ドメイン作戦へのゲートウェイ – A gateway to composite warfare and joint all-domain operations

 

ジェシカ・リード米海軍少佐

Marine Corps Gazette • November 2020

著者: リード米海軍少佐は米海軍インテリジェンス将校である。彼女は強襲揚陸艦USSエセックス(LHD-2)に乗船し水上戦(Surface Warfare)将校として海軍の経歴を始めた。彼女はまた、ミサイル駆逐艦USSピンクニー(DDG-91)の射撃統制官および航空母艦U SSジョンC.ステニス(CVN-74)のインテリジェンス将校補佐でもあった。彼女は2020年に海米兵隊指揮参謀大学を卒業し、現在は米国防情報局に勤務している。

米海兵隊は、複数の米海兵隊の将軍が複雑な地形、技術の急増、および情報戦(information warfare)を特徴としていると認識している作戦環境の要求を満たすための変曲点にある。2020年4月の米海兵隊機関誌ガゼットは、完全に情報関連のトピックに専念しており、情報環境での作戦(Operations in the Information Environment :OIE)を理解し支配するという米海兵隊の意欲を反映している。多次元情報脅威軸(multi-dimensional information threat axis)からの悪意ある活動(malign activity)は手ごわく持続的であるため、情報環境での作戦(OIE)は現在および将来の作戦における米海兵隊の競争上の優位性に不可欠である。海兵隊員が国の遠征即応部隊(expeditionary force-in-readiness)としての尊敬される評判を維持するためには、海兵隊は情報環境での作戦(OIE)を総合的に受け入れ、競争の連続体(Competition Continuum)全体の世界規模の作戦における彼らの役割についてより広くより柔軟な視点を取り入れる必要がある。そうすることで、米海兵隊はその軌道を前進し、艦隊の複合戦(fleet composite warfare)に一体化され、したがって、統合全ドメイン作戦(Joint All-Domain Operations)のコンセプト開発に一体化される。

情報環境(information environment)は、地球規模の作戦領域を特徴付ける複雑な地形であり、作戦部隊は常に全体的に考えるのに苦労している。地形はもはや単なる物理的な構造ではない。これは、海兵空地任務部隊(MAGTF)の情報環境作戦の適用コンセプトで明らかであり、このコンセプトでは、情報環境(information environment)を、物理的、情報的、および認知的次元(physical, informational, and cognitive dimensions)のすべてを網羅するものとして定義している[2]。海兵隊員は、物理的な地形(physical terrain)全体で歴史的に実証されてきたのと同じ、情報的および認知的地形(informational and cognitive terrain)全体での機動の敏捷性を獲得する必要がある。

同じ論理に従えば、米海兵隊はその語彙と思考において「戦い(warfare)」を「作戦環境(operating environment)」に置き換えることにおいて正しい。これは、マルチドメインバトルのコンセプトからマルチドメインオペレーション(MDO)への移行を補完するものである[3]。さらに、論理は、線形の段階的アプローチを考案するのではなく、JDN 1-19で定義された競争連続体(Competition Continuum)全体の流動状態での軍事作戦(図1を参照)を考慮するために、2018年の国防戦略によって引き起こされた統合部隊の傾向に一致する。米海兵隊は、海兵空地任務部隊(MAGTF)の期待を設定するための勢いを増し続け、さまざまな程度の協力と紛争に同時に継続的に関与し続ける必要がある。軍隊にとって、戦闘(combat)または「戦い(warfare)」の準備は明らかに最優先事項であり続ける必要があるが、個別の軍種のデザインは、効果的に作戦する場合、米軍が実際に行うことのほとんどが実際には戦闘ではないという現実もサポートする必要がある。戦争を回避するための条件を設定することは、戦闘だけでなく、あらゆる形態の世界規模の競争(global competition)において米海兵隊の遠征の精神(Marine Corps expeditionary ethos)を必要とする永続的な闘い(persistent fight)である。この「情報化時代(information era)」では、情報専門家は、競争の連続体(Competition Continuum)全体で最初に戦う流動的な作戦(fluid operations)に独自に適した考え方を持つ可能性がある。

図1

公式の分類上の区別がない場合、米海兵隊の情報専門家は、米海兵隊司令部の情報の副司令官の組織階層に該当する個人であると見なすことができる。これらの個人(情報専門家)は、兵站運用者と比較するとほぼ同等ですが、航空運用者および地上運用者よりも多くの場合、複数のドメインでの作戦経験が多く、さまざまな部隊タイプや任務間で移動できるため、多次元の原則(multi-dimensional principles)に関する独自の信頼性と経験を持っている[4]。米海兵隊情報作戦センター(Marine Corps Information Operations Center)の指揮官によって提案されたように[5]、米海兵隊が情報職業分野を確立しない限り(またはそれまで)、海兵隊情報グループ(MIG)の専門家は、海兵空地任務部隊(MAGTF)全体で情報環境での作戦(OIE)原則を非公式に連合する主導権を握っている。残念ながら、情報環境での作戦(OIE)の原則に対する海兵空地任務部隊(MAGTF)の賛同は、情報専門家の幹部を従来の海兵空地任務部隊(MAGTF)要素に制度的に従属させることによって抑制されている。これらの原則への幅広い賛同を促進するために、海兵隊情報グループ(Marine Information Group:MIG)は海兵空地任務部隊(MAGTF)主要従属コマンド(Major Subordinate Command:MSC)要素と同等の正当性を必要とする。

第五の海兵空地任務部隊(MAGTF)要素:情報戦闘要素:5th MAGTF Element: Information Combat Element

すでに「主要従属コマンド(MSC)のような[6]」コマンドであり、海兵隊情報グループ(MIG)を明確な主要従属コマンド(MSC)ステータスに昇格させることは優先順位がないわけではない。2006年に、基地および兵站担当副司令官は、「一貫性」と海兵隊の「戦闘の本質(combat nature)[7]」を反映するために、後方支援要素(Combat Service Support Element)を兵站戦闘要素(Logistics Combat Element)に名前を変更した。2017年に統合参謀本部が機能として情報を指定し、2019年に海兵隊が戦闘機能を指定したことで、単なるサービスサポートではなく、戦闘力としての情報も検証された[8]。米海兵隊は、その専門家集団、情報職業分野、またはその他の方法で5番目の海兵空地任務部隊(MAGTF)要素として区別することにより、地上、空中、および兵站と並んで情報を作戦の最前線にもたらすのに適している。情報環境での作戦(OIE)専門家は、情報関連のスキルセットを、知的好奇心を養い、資格を蓄積し、専門的な軍事教育を充実させるための便利なものとして追求される二次的な軍事職業専門分野として扱う不連続なキャリアパスに追いやるにはあまりにも重要である。このように情報関連スキルのオプションの開発を促進することは、おそらく新しいMCDP 7「学習(Learning)」の精神に基づいているが、それは間違いなく意図されたものではない。代わりに、情報環境での作戦(OIE)の7つの機能に関連するスキルセット(図2を参照)は複雑であり、それらに精通した海兵隊による優先順位付けされた継続的な適用と改良に値するほど関連性があることは容易に議論できる[9]。対照的に、米海兵隊の海洋パートナーである米海軍は、2016年に海軍作戦部長が情報支配団(Information Dominance Corps)を情報戦コミュニティ(information warfare community)に改名し、空母打撃群(Carrier Strike Group)の複合戦(composite warfare)に専門の情報戦指揮官(Information Operations Warfare Commanders:IWC)を主要な物理戦ドメインの対応する指揮官と同等の権威ある情報リーダーシップとして導入したときに、同様の情報組織改革を実施した[10]。米海軍の情報部隊の設計は完璧ではないが、海軍情報部隊型のコマンドが情報作戦戦指揮官(IWC)のコンセプトを水陸両用作戦と海上作戦センターに拡張し、最終的に艦隊と統合部隊の海上戦闘軍指揮官(Maritime Combatant Commanders)にサービスを提供する取り組みを開始したことは効果的である。残念ながら、海兵隊からの協力と同等性がなければ、海軍情報部隊型のコマンドの取り組みは、情報環境での作戦(OIE)に非対応の海兵空地任務部隊(MAGTF)と同じくらい一次元的である。

 

図2

複合戦(CW)は海洋のマルチドメインオペレーションである:Composite Warfare is Naval Multi-Domain Operations

統合参謀本部が今年の終わりまでに統合全ドメイン作戦のコンセプト(Joint All-Domain Operations concept)の作成に取り組んでいる間[11]、米海兵隊は海軍の本質的にマルチドメインの複合戦ドクトリンを入れ子にすることによって全ドメイン作戦(all-domain operations)に向けるために第38代海兵隊総司令官の計画策定指針を模索している。海兵隊総司令官の計画策定指針は、「海兵隊は、水陸両用の目的地に向かう途中(en route)で受動的な乗客になることはできない[12]」と述べている。これは、思考が1次元の物理的な目的領域の焦点から、「途中(en route)」の旅が作戦上の目標である可能性がある3次元の情報環境での作戦(OIE)思考に移行するときに特に当てはまる。遠征前進基地作戦(Expeditionary Advanced Base Operations)、紛争環境での沿岸作戦(Littoral Operations in Contested Environments)、分散海上作戦(Distributed Maritime Operations)、航行の自由作戦(Freedom of Navigation Operations)、およびスタンドインコンセプトは、競争の連続体(Competition Continuum)全体で持続する統連合戦役(Joint and combined campaigns)を集合的に相互に関連付ける。その逆は、国家当局が競合を明確に宣言する特定の時点で発生する。さらに、これらの作戦コンセプトは、物理ドメインの作戦と同等の部分で情報環境での作戦(OIE)を支援する、および支援される原則に基づいている。情報環境での作戦(OIE)を前述のような「従来の」物理ドメイン作戦とリンクすると、マルチドメインオペレーション(MDO)が実現する。海洋の観点から、これらのマルチドメインオペレーション(MDO)は、最終的には、情報作戦戦指揮官(IWC)を含む主要な部下(海軍が「プライマリ」と呼ぶ)の戦いのドメイン指揮官の支援を受けて、複合戦指揮官によって調整(orchestrated)される。

艦隊海兵隊(FMF)の再活性化は、海兵隊の乗数として大きな可能性を示している。情報環境での作戦(OIE)は、海洋作戦に関連する複雑な地形をナビゲートするために海兵隊員が海軍兵士と肩を並べて働く必要性に富んでいる。包括的で装備以外の能力計画策定、永続的な地球規模の戦闘空間(global battlespace awareness)の認識、大規模な実動訓練(large-scale exercises:LSE)と仮想ウォーゲーミング、そして意図的な同盟とパートナーシップの構築はすべて、海軍と海兵隊の複合チームが、競争上の優位性を高めるために、乗船の前後に取り組まなければいけない活動である。これらの活動はすべて、その有効性を情報環境での作戦(OIE)機能に依存している。

海洋の文脈における情報環境の作戦(OIE)の機能:OIE Functions in Naval Context

米国の海軍部隊、および一般には統合部隊は、物資以外の能力を一定の機能ではなく手軽な(bolt-on)イネーブラーとして見なすという悪い習慣を克服する必要がある。作戦保全部隊の防護措置に常に警戒している作戦文化を浸透させることは、外国の聴衆の認識に大きな影響を与える可能性がある。信頼できる軍事的欺瞞(military deception)を開発するためには、同様の永続的な関与が必要である。軍事的欺瞞(military deceptionは、水陸両用のデモンストレーションでの欺瞞的な照明のように小規模で戦術的であるか、または動的な部隊の適用を使用して前方作戦部隊の生活パターンのあいまいさを高めるほど堅牢で戦略的であるかどうかは、思慮深く、徹底的で、そして最も重要なことに、同期された計画が不可欠である。戦略的コミュニケーションも例外ではない。コミュニケーション戦略と作戦(Communication Strategy and Operations:Commstrat)心理作戦(psychological operation:PSYOP)の海兵隊員は、影響を与え、情報を提供する責任を分離し、調整する必要がある。彼らは共存し、それぞれの国、戦闘、サイバー防護ミッションフォースチームが方針に従って労働を分割しながら相互協力するのと同じように、情報環境で機動する。米海兵隊と米海軍は、計画策定と実行の初期段階で知識のある専門家の間でこれらの機能が適切に統一されていない場合、作戦上の同士討ち(fratricide)と無駄な重複作業のリスクを冒すことになる。明確なリーダーシップは、あらゆる形態の海軍の情報提供と影響力のある作戦を合成し、それらの正当性を監査し、制約された当局の承認プロセスを合理化するためのタイムリーな実行に遅れが生じる。情報作戦戦指揮官(IWC)はそのような統一者である可能性がある。

海洋戦役における統合作戦の訓練:強襲揚陸艦USSアメリカLHA 6で甲板着陸を実施する米陸軍CH-47Dチヌークヘリコプター(写真:エリック・ハリソン上級上等兵曹)

同様に、近年の水陸両用任務部隊(amphibious task forces)は、情報能力、リソース、および活動を効果的に統制し、戦闘空間の認識(battlespace awareness)を強化する、さまざまな革新的な資材対応の情報環境での作戦(OIE)適用コンセプトを実装している。電磁スペクトラム作戦は、軽海兵防空統合システムと軽装甲車両につながり、敵対者の無人航空機と小型ボートの群れ(unmanned aerial vehicles and small boat swarms)を標的とした船の自己防衛のためのノンキネティックおよびキネティックな火力を提供する[13]電子戦大隊はまた、海軍が浮かんでいる電磁的シグネチャを独自の力で監視するのを支援してきた。これらの成功は、信号放出統制手段(emissions control measures)の完全性を確保し、レーダーおよび赤外線放射シグネチャを削減しようとする水陸両用部隊に対しても、独自の部隊シグネチャ抑制が可能であることを示唆している。さらに、海兵隊のコミュニケーション戦略と作戦(Commstrat)は、敵対者のボートや低空飛行の航空機との挑発的な相互作用をキャプチャ、特性評価、および報告する視覚情報作戦を実行する緊急対応部隊に貢献する視聴覚リソースおよび船上要員を時折増強する場合がある。残念ながら、これらの適用のコンセプトも、海洋戦術、技術、および手順(naval TTP)にドクトリン的に一体化するための明確な牽引する権限と形式性を欠いている。情報作戦戦指揮官(IWC)には、これらの機能の標準化され一体化された適用を提唱し、実施するための3次元の洞察力がある。

確実な指揮統制(C2)と連合した戦闘空間認識(battlespace awareness)の最高の宝石は、広大で完全に相互運用可能な技術ネットワークアーキテクチャのコンセプト形式の情報次元内にある。統合部隊のサークルは、このコンセプトを統合全ドメイン指揮統制(Joint All-Domain Command and Control)と呼んでいる。米海軍規模では、このコンセプトは海軍戦術グリッドであり、米海兵隊と米海軍の通信、リモートセンシング、火力および戦闘システム、情報技術、インテリジェンスの専門家が協力して、コンセプトを提示することによって無数の動的な技術能力の構成と互換性の問題を解決することで改善する。情報作戦戦指揮官(IWC)のリーダーシップは、情報の相互運用性を実現するために取り組む海軍代表の最前線に立つ必要がある。最終的に地球規模に一体化された火力を可能にすることに加えて、情報リソースは統合された大規模な実動訓練(LSE)とウォーゲームでの安全で高い忠実度の訓練を促進する。29パームズでの大規模な実動訓練(LSE)に織り込まれた個人用電子機器の脆弱性[14]、トライデント・ジャンクチャーシリーズの演習に深みを加える接続性の広がり[15]、計画策定と訓練を強化するライブ・バーチャル・コンストラクティブ・ウォーゲーミングの動的な意思決定の側面は、外国のパートナーや同盟国を含む一体化の範囲を拡大する情報上の貢献である。海兵隊が艦隊の作戦に戻る際、情報専門家は重要で統合的な機能を提供する。艦艇海兵部隊(FMF)を再活性化する際に、海兵隊員と海軍兵士は同様に、海軍との支援的支援関係において単に支援的役割を担うのではなく、海兵隊がどのような事業を指揮し、指揮するのかを尋ねたくなるかもしれない。競争の連続体(Competition Continuum)全体での流動的な作戦は、支援されている支援する関係への二者択一のアプローチを無効にする。両方の軍種が支援され、同時に支援することになる。真に一体化された海洋複合戦作戦(naval composite warfare operations)における主要な軍種の選択は任意のものである。専門的に精通していないかもしれない部隊を指揮して指示することは確かに困難であるが、この原則は統合戦闘軍任務組織(joint combatant command task organization)内の指揮の統一の基礎である。それにもかかわらず、海洋の情報環境での作戦(OIE)を最適化するには、米海兵隊と米海軍の情報コミュニティの間の、特に第一線部隊の指揮階層次元で、より慎重で堅牢な交差訓練(cross training)が必要である。このような型破りなアプローチの可能性の証拠として、不朽の自由作戦(Operation ENDURING FREEDOM)における第58海軍遠征任務部隊の水陸両用任務部隊指揮官としてのマティス将軍の成功を考えてみて欲しい[16]

結論:Conclusion

個別の情報コミュニティには、海洋複合戦(naval composite warfare)における情報パラダイムシフトを導くための技術的洞察力と多次元的な考え方がある。米海兵隊は、海洋複合戦作戦(naval composite warfare operations)における情報環境での作戦(OIE)の未開拓の可能性を認め、正当化するだけでよい。長期的には、海洋複合戦(naval composite warfare)の成功、挑戦、失敗は、間違いなく、統合全ドメイン作戦(Joint All-Domain Operations)の将来への先駆けとなるであろう。

ノート

[1] 【訳者註】米海軍の戦術指揮官は通常、複合戦ドクトリンを使用して、割り当てられた部隊を分権による統制を行う。このドクトリンは、指揮官の戦いの指揮機能を部下に割り当てることにより、タスク組織内に複合戦組織を確立する。複合戦争構造により、戦術指揮官(officer in tactical command:OTC)は、任務地域に関連する指揮機能の一部またはすべてを戦いの指揮官(warfare commanders)、機能グループ指揮官(functional group commanders)、および調整官(coordinators)に割り当てることができ、分権型の戦いの遂行を支援する。複合戦組織(composite warfare organization)は、複数のターゲットと脅威に対して同時に攻撃的および防御的な戦闘作戦を可能にする。部下への明確な指針と否定による指揮の使用によって強化された実装の柔軟性は、戦術部隊の分権的統制の鍵である。戦術指揮官(OTC)は、部隊の構成と任務、および脅威の能力に応じて、必要なときにいつでも、どの程度でも複合戦組織を実装することができる。複合戦構造(composite warfare construct)内で、戦術指揮官(OTC)は、下位の複合戦指揮官(composite warfare commander:CWC)を確立することができ、複合戦指揮官(CWC)は、下位の戦いの指揮官(subordinate warfare commanders)および/または機能的な戦いの指揮官(functional warfare commanders)を確立することができる。確立される可能性のある戦いの指揮官には、航空およびミサイル防衛指揮官(air and missile defense commander:AMDC)、対潜水艦戦指揮官(antisubmarine warfare commander:ASWC)、情報作戦戦指揮官(information operations warfare commander:IWC)、打撃戦指揮官(strike warfare commander:STWC)、および水上戦指揮官(surface warfare commander:SUWC)が含まれる。確立される可能性のある機能グループ指揮官には、弾道ミサイル防衛(Ballistic Missile Defense:BMD)指揮官、海上阻止作戦指揮官(maritime interception operations commander:MIOC)、機雷戦指揮官(mine warfare commander:MIWC)、スクリーン指揮官(screen commander)、および洋上補給グループ指揮官(underway replenishment group commander)が含まれる。関与する任務領域の活動レベルと複雑さが管理可能であると考えられる場合、対潜水艦戦指揮官(ASWC)と水上戦指揮官(SUWC)のタスクを海洋戦闘指揮官(sea combat commander)という1人の指揮官に割り当てることができる。JP 3-32 Joint Maritime Operations(8 June 2018)のII-14、6. Navy Composite Warfare Doctrineから

[2] Headquarters Marine Corps, Marine Air Ground Task Force Information Environment Operations Concept of Employment, (Washington, DC: July 2017).

[3] Gen Stephen J. Townsend, “Accelerating Multi-Domain Operations: Evolution of an Idea,” Military Review, (Fort Leavenworth, KS: Army University Press, September–October 2018).

[4] CDR Henry Stephenson, “Masters or Jacks? Treating the Information Dominance Corps as A General Warfare Competency Risks Weakening the Skill Sets of its Specialists,” Proceedings, (Annapolis, MD: Naval Institute Press, October 2014).

[5] Col Francis K.Chawk III, “Marine Corps Information Operations Center: Past, Present, and Future,” Marine Corps Gazette, (Quantico, VA: 2020).

[6] Marine Air Ground Task Force Information Environment Operations Concept of Employment

[7] Marine Corps, Renaming of the Combat Service Support Element to the Logistics Combat Element, MARADMIN 562/06, (Washington, DC: November 2006).

[8] Chairman of the Joint Chiefs of Staff, Doctrine of the Armed Forces of the United States, JP 1, (Washington, DC: March 2013 incorporating change 12 July 2017).

[9] Marine Air Ground Task Force Information Environment Operations Concept of Employment.

[10] VADM Ted N. Branch, “The ‘Information Dominance Corps’ Is Now the ‘Information Warfare Community,’” CHIPS, (January–March 2016), available at https://www.doncio.navy.mil; and RDML(sel) Kelly Aeschbach, Information Warfare Self Sync, (powerpoint presentation, Naval Information Forces, Suffolk, VA, December 2016).

[11] Theresa Hitchens, “New Joint Warfighting Plan Will Help Define ‘Top Priority’ JADC2: Hyten,” Breaking Defense, (January 2020), available at https://breakingdefense.com.

[12] Gen David H. Berger, 38th Commandant’s Planning Guidance, (Washington, DC, 2019).

[13] Gidget Fuentes, “Boxer ARG, 11th MEU, Wrap Up 5th, 7th Fleet Deployment,” USNI News, (November 2019), available at https://news.usni.org; and Shawn Snow, “Here’s Why the Corps Strapped a Counter-Drone System to the Deck of a Warship in the Suez Canal,” Marine Corps Times, (January 2019), available at https://www.marinecorpstimes.com.

[14] Gina Harkins, “A Lance Corporal’s Phone Selfie Got His Marine Unit ‘Killed’ at 29 Palms,” Military.com, (January 2020), available at https://www.military.com.

[15] Mark Pomerleau, “Why a Marine Information Warfare Unit Knows It Can Win,” C4ISRNET, (June 2020), https://www.c4isrnet.com.

[16] Maj Michael Valenti, The Mattis Way of War: An Examination of Operational Art in Task Force 58 and 1st Marine Division, (Fort Leavenworth, KS: U.S. Army Command and General Staff College Press, 2016).