ドイツからの学び Maneuverist #4

機動戦論者論文として紹介してきた4番目の論文を紹介する。米海兵隊が戦いのコンセプトとして受容している機動戦を、1番目が米海兵隊の機動戦―その歴史的文脈-、2番目が動的な決闘・・・問題の枠組み:戦争の本質の理解、3番目が機動戦の背景にある動的な非線形科学と、順次、視点を変えながらその特徴を論じている。4番目は米海兵隊の機動戦に大きく影響を与えたといわれるドイツについて論じた記事である。ドイツ軍の将軍等の文献に米海兵隊員がどのようにして触れることになったかなどを述べた記事である。(軍治)

ドイツ人からの学び Learning from the Germans

機動戦主義者論文第4 Maneuverist Paper No.4

by Marinus

Marine Corps Gazette • December 2020

なぜドイツの軍事的伝統が米海兵隊の機動戦の発展にとってそれほど重要だったのか? (レザーネックファイルの写真)

米海兵隊内での機動戦運動の最初の40年間のより興味深い特徴の一つは、ドイツの軍事的伝統の遺物が果たす大きな役割である。結局のところ、自由民主主義を擁護する米海兵隊は、権威主義体制の擁護者によって教えられた教訓に大きく依存する必要があるのはなぜか?世界的な海事権力に奉仕する「海の兵士」が、なぜ大陸国家の軍隊の伝承に多くの時間を費やす必要があるのか。なぜ2つの世界大戦の勝利者の後継者は敗者の方法にそれほど注意を払う必要があるのか?この難問に対する1つの可能な解決策は、機動戦運動(maneuver warfare movement)の初期の「文学ロジスティクス」と呼ばれる可能性のある領域にある。1970年代の米海兵隊員は、ドイツ軍の伝統から引き出された本や記事に大きく依存していた可能性がある。そのような作品は多くの人に馴染みがあり、すべての人が利用できるからである。

1967年、第二次世界大戦中に英国陸軍の戦車部隊を指揮したケネス・マックシーは、「装甲十字軍(Armored Crusader)」という本を出版した。パーシー・ホバート卿陸軍少将の伝記を題材にしたこの作品は、1920年代と1930年代に軍事機械化の実験で重要な役割を果たした後、第二次世界大戦中の水陸両用作戦で、装甲車両の使用を促進するために多くのことを行った将校の物語を語っている。残念ながら、米国版の「装甲十字軍(Armored Crusader)」を出版するのにふさわしい出版社はなく、米国の軍事ジャーナルもそれをレビューしておらず、米国の図書館のほとんどが棚にコピーを置いていなかった。その結果、制度改革、装甲戦闘車両、水陸両用作戦について多くのことを学んだかもしれない米海兵隊員は、この非常に有用な本で道を渡ったことはほとんどなかった。

1975年に、マックシーは、多くの点で、ホバート将軍の人生と仕事の彼の研究と多くの共通点を持っていた伝記を出版した。「戦車将軍:グデーリアン(Guderian:Panzer General)」のタイトルで配布されたこの2番目の作品は、第二次世界大戦で機械化された部隊を指揮した別の戦間期の装甲熱狂者(armor enthusiast)、ドイツ陸軍のハインツ・グデーリアン准将の試練と勝利を語っている。翌年、ニューヨークの大手出版社がこの伝記の2つのハードバック米国版を出版した。どちらも「グデーリアン:電撃戦の創造主(Guderian: Creator of the Blitzkrieg)」のタイトルを持っていた。(安価な紙に印刷された1つの版は、通信販売の読書クラブを通じて一般に公開された。もう1つの版は、より良い布で製本され、より良い在庫に印刷され、図書館や独立した書店で買い物をした人々に販売することを意図していた。それは、当時、米国の多くの町で見られた)1977年7月、米海兵隊ガゼットは、米海兵隊協会のメンバーが郵送で購入できる適度な数の本の中に、「グデーリアン:電撃戦の創造主(Guderian: Creator of the Blitzkrieg)」をリストに挙げた。1年後の1978年7月に、短いが非常に好意的な本のレビューを印刷した。

「グデーリアン:電撃戦の創造主(Guderian: Creator of the Blitzkrieg)」を読んだ米海兵隊員の多くは、すでにその主人公の回想録に精通していた。「電撃戦(Panzer Leader)」という人目を引くタイトルの自伝は、1952年から米国で印刷され、米海兵隊ガゼット(1953年3月)で好評を博し、1957年から量販の新書版として入手できた。グデーリアンの自伝をまだ読んでいない人でさえ、1953年から1978年までの四半世紀に発行された米海兵隊ガゼットに38回登場した彼の名前を認識していたであろう。(対照的に、パーシー・ホバートの名前は 彼の多くの業績は言うまでもなく、彼の名や階級については言及されていないほど短い参照で、それらの300号に一度だけ見つかるだけである)

「グデーリアン:電撃戦の創造主(Guderian: Creator of the Blitzkrieg)」のコピーは、かなりの数の米海兵隊が上陸部隊のかなりの部分を機械化する可能性を積極的に模索していたときに、米海兵隊の本棚に現れ始めた。また、米海兵隊員がグデーリアンの同僚の3人、エルヴィン・ロンメル、エーリッヒ・フォン・マンシュタイン、フリードリヒ・ヴィルヘルム・フォン・メレンティンの自伝を簡単に手に入れることができた時期でもある[1]。「電撃戦(Panzer Leader)」のように、これらの回想録は1950年代に米海兵隊ガゼットのページで好評を博し、その後20年以上にわたってさまざまな形式で米国の読書家に利用可能になった。米海兵隊ガゼットは、完全な本のコピーが米国の報道機関から印刷され始めるかなり前に、マンシュタインの「失われた勝利(Lost Victories)」からの4つの実質的な抜粋を発表していた。このため、米海兵隊協会の本のサービスを利用して、基地の図書館を訪問し、野外に持っていくペーパーバックを探し、中古書店を閲覧し、読書クラブを購読し、米海兵隊ガゼットのバックナンバーを熟読する習慣があった1970年代の米海兵隊員は、グデーリアン、ロンメル、メレンティン、およびマンシュタインの経験、観察、および成果について何かを学ぶことを避けるのが難しいことに気づいたであろう。

1975年から1979年の間に、ソビエト式の装甲部隊によって防御された海岸に上陸する見通しにより、多くの米海兵隊員は米艦隊海兵部隊のかなりの部分の機械化を提唱した。現時点で米海兵隊ガゼットに掲載されたこの見解を宣伝する記事が何らかの兆候であるとすれば、この見解の支持者は、すでにおなじみのグデーリアン、ロンメル、メリンシン、マンシュタインの回想録から多くを借用したことになる。確かに、米海兵隊ガゼットのページでグデーリアンが言及された割合が2倍になり、毎年登場するフリードリヒ・ヴィルヘルム・フォン・メレンティンの回想録への参照数が50倍に増加したことを説明するのは、この種の記事である。(旅団長として戦争を終結させたメレンティンへの関心の高まりは、彼が話し合った行動の規模の関数であった可能性がある。グデーリアン、ロンメル、マンシュタインが主に軍団と野戦軍の作戦を扱ったが、メレンティンは連隊と大隊の戦術にもっと注意を払った)

将軍名 回想録のタイトル 米国版の発行年 紹介日 その他の実質的な言及(年間平均期間の合計)
1950–1974 1975–1979 1980–1999
グデーリアン将軍 電撃戦 1952年 1953年3月 31回 1.24回/年 14回 2.8回/年 68回 6.8回/年
ロンメル将軍 ロンメルの回想録 1953年 1953年9月 36回 1.44回/年 11回 2.2回/年 83回 8.3回/年
メレンティン将軍 パンツァー・バトルズ 1955年 1956年7月 2回 0.08回/年 21回 4.2回/年 1回 0.1回/年
マンシュタイン将軍 失われた勝利 1958年 1958年12月 17回 0.68回/年 5回 1回/年 28回 2.8回/年

1950年から1999年の米海兵隊ガゼットでのドイツ将軍の回想録の受容

1950年から1999年の米海兵隊ガゼットでのドイツ将軍の回想録の受容[2]:Reception of the Memoirs of German Generals in the Marine Corps Gazette 1950–1999

1970年代の後半、米海兵隊ガゼットに記事を書いている機械化熱狂者は、追加の装甲戦闘車両の取得と、そのような機械を装備した部隊を率いるドイツ式の方法の採用の両方を提唱する傾向があった。たとえば、ロナルドC.ブラウン大尉は、米海兵隊に「突撃砲」(砲塔のない戦車)のアイデアを紹介する「プロフェッショナル・ノート」を作成した。これは、米海兵隊がソビエトの装甲を扱う方法と、突撃砲の可能な設計とクリミアでのマンシュタインの作戦の両方について論じた記事として、ドイツのヘルマンバルク将軍が勝利した戦いをモデルとして説明した作品である。ウィリアム・S・リンドは、コロラド州のゲーリー・ハート上院議員の立法補佐官を務め、機械化を強化するためのプログラムを描き、さまざまな種類の機械化された部隊での実験を提案し、米海兵隊に作戦、戦術、および軍事史の研究により多くの努力を注ぐよう促した。

1979年10月、米海兵隊ガゼットは、前述のリンド氏が書いた手紙を発表した。この手紙は、最近の演習に参加した実験的な米海兵隊の機械化された部隊が、第二次世界大戦のドイツの世界の装甲編成によって設定された基準を下回っていると主張した。これを行う過程で、リンドは米海兵隊ガゼットの読者に「機動戦(maneuver warfare)」という用語を紹介した。これは、彼が「作戦の成功を直接達成し、後方地域の奥深くで作戦のテンポを上げ続けることで敵の指揮を打ち砕くことを試みる」と定義したものである。2か月後、米海兵隊ガゼットのページに「機動戦(maneuver warfare)」という表現が再び登場した。今回は、「機動で勝つ(Winning Through Maneuver)」という2部構成の特集記事の後半に登場した。この作品の作者であるリンドのように、マンシュタインとバルクによって行われた作戦について以前に書いた同じブラウン大尉は、機動戦(maneuver warfare)を単なる機械化以上のものを必要とするものとして説明した。

1980年代の初めに、米海兵隊ガゼットで機械化に関連する記事を発表する書き手が専門化し始めた。一部は装備と兵站に焦点を当て、他の書き手は戦術、訓練、文化、指揮にはるかに重点を置いた。1980年代半ばまでに、第2グループのメンバーは、「機動戦」を完全に兵装(armament)から独立したものとして定義するようになった。1939年から1940年の冬戦争でのフィンランドの経験と、第一次世界大戦でエルヴィン・ロンメルが採用した歩兵戦術を指摘し、これらの作者は「古典的な軽歩兵(classic light infantry)」が実践する戦闘スタイルは第二次世界大戦のドイツ軍歩兵将軍と本質的に同じであると主張した[3]。したがって、北ノルウェーの森で、徒歩で闘う準備をしている米海兵隊員は、ロンメル中将による装甲編成の採用について読むことから多くを学ぶことができ、中東の機械化されたタスクフォースによる米海兵隊の予想サービスもロンメル中将が率いる山岳部隊の戦術の慎重な研究から恩恵を受けることができる。

1980年代の「機動戦運動」と1970年代の「機械化運動」の分離は、軍事主題に関するメディアの利用可能性の大幅な増加と一致した[4]。つい最近になって、関連する本や記事が比較的少数に限られていた米海兵隊員は、さまざまなモノグラフや回想録、古典的なテキストの再版、そしていくつかの見事に制作された雑誌、録音図書およびビデオテープから選択することができるようになった。この現象の1つの結果は、ドイツの軍事的伝統を深く掘り下げたいと思った人々がそうする手段を持ったということである。したがって、米海兵隊ガゼットに掲載された記事や手紙での言及が何らかの兆候である場合、軍事メディアのこの豊作の逆説的な結果の1つは、1955年から1980年までの米海兵隊にとって非常に親しみやすくなったドイツの上級将校の回想への関心のかなりの増加であった。(メレンティン将軍の回想録の短いが輝かしい経歴は、この規則を証明する例外かもしれない。1970年代、「パンツァー・バトルズ(Panzer Battles)」は、米海兵隊員がドイツの機械化戦(German mechanized warfare)の要点について容易に学ぶことができた数少ない場所の1つであった。1980年代半ばまでに、これは、同等の情報を提供する他の数十の作品と競合していた)

1980年代の軍事メディアの爆発により、米海兵隊はドイツ以外の機動戦の伝統(maneuver warfare traditions)を探求することも可能になった。この同じ有り余るほどの財産は、「異端者の機動戦論者(maverick maneuverists)」と呼ばれるかもしれない者の研究も容易にし、機動戦を実践するために、指揮官は、彼らが仕えた軍隊の文化の多くの側面を拒否することを最初に義務付けられた。したがって、1978年の機動志向の米海兵隊員が第二次世界大戦で戦ったドイツの将軍の回想録に代わるものを見つけるのに苦労したところで、1988年の彼の対応者はハンソン・ボールドウィンの第二次世界大戦の米陸軍のMGシャーリーP.ウッドの伝記、または1973年10月にゴラン高原で率いた大隊が闘った闘いについてのイスラエル中佐アビグドル・カハラニによる直接の説明から同じ教訓の多くを学ぶことができたかもしれない。1980年代の米海兵隊に当てはまったことは、その後の30年間の米海兵隊にも当てはまった。このように、ドイツの軍事的伝統に没頭したい人々は、それを行う機会が増え続けている。同時に、年を追うごとに、何らかの理由でドイツの例に関与せずに機動戦を研究したいと考えていた米海兵隊員に、より多くのリソースが提供されてきた。この後者の可能性は、機動戦運動の50年の米海兵隊員がドイツのモデルを完全に省くことができるかどうかという問題を提起する。しかし、それは別の記事の主題である。

編集者注:機動戦論者第1号は、1970年代に始まった機動戦運動のより物議を醸す側面の1つ、ドイツの歴史的な例とコンセプトへの大きな依存について言及した。この論文では、そのトピックについて詳しく説明する。

ノート

[1] 厳密に言えば、著者の死後も存続した書簡から集められたロンメル文書は、「自伝」ではなく「手紙のコレクション」として分類されるべきである。しかし、それは回想録に非常に近いので、スペイン語版の作品は回想録のタイトルを持っていた。

[2] このチャートの目的のために、「実質的な言及」は、問題のドイツの将軍の戦術的であろうと制度的であろうと、成果を説明したものであった。したがって、例えば、第二次世界大戦中に「ロンメルと戦った」フランス領インドシナに仕える北アフリカ軍への言及は数えられなかった。

[3] 1980年代の「機動戦運動」と1970年代の「機械化された戦争運動」の分離の優れた例は、マイケルD.ワイリー大佐が1981年から1988年までの数年間で海兵隊官報のために書いた(または共著した)17の記事によって提供されている。これらすべての著作で、1980年代の最も著名な機動主義者の1人であったワイリー大佐は、機甲戦に関連するさまざまな問題を扱っていた。しかし、これらの記事はいずれも、主に機械化された部隊の作戦自体に関係していなかった。確かに、一見、この規則の例外のように見える作品、1986年12月に「機械化された戦いのための訓練」というタイトルで登場した書評は、機械化された作戦と 装甲戦闘車両は一切ない。

[4] 世界で最も包括的な総合目録(Worldcat)にリストされている項目がガイドである場合、軍事史をテーマにした117冊の英語の本が1970年に出版された。1979年にその数字は139に、1989年には255に上昇した。したがって、1970年から1989年の間に、毎年発行される軍事史を扱った英語の本の数は2倍以上になった。