三つ巴の闘い(Dreikampf)の紹介 Maneuverist #6

機動戦論者論文として紹介してきた6番目の論文を紹介する。米海兵隊が戦いのコンセプトとして受容している機動戦を、1番目が米海兵隊の機動戦―その歴史的文脈-、2番目が動的な決闘・・・問題の枠組み:戦争の本質の理解、3番目が機動戦の背景にある動的な非線形科学と、順次、視点を変えながらその特徴を論じている。4番目のドイツからの学び Maneuverist #4、そして、5番目のドイツ人からの学び その2:将来 Maneuverist #5は、米海兵隊の機動戦に大きく影響を与えたといわれるドイツ軍に関する文献についての記事で、有名な将軍の回顧録と、近年になって閲覧可能なドイツの軍事経験のさまざまな側面に関する文献の意義について考えさせられるものであった。

6番目の論文「Introducing the Dreikampf」は、FMFM / MCDP 1「用兵(warfighting)」で流れる戦争を「決闘(Zweikampf)」として理解することが果たして今後も普遍なのかという疑問を呈した内容である。戦争において存在する意志(will)は、本当に二つだけなのかという問いは興味深い論点であろう。(軍治)

三つ巴の闘い(Dreikampf)の紹介-Introducing the Dreikampf-

機動戦主義者論文第6

Maneuverist Paper No.6

 

by Marinus

Marine Corps Gazette • February 2021

海洋諸兵科連合と部隊対抗訓練(force-on-force training)は、主に決闘(Zweikampf)のための戦術・技法・手続き(TTP)の習得に焦点を合わせている。

(写真:ガブリエラ・ガルシア米海兵隊2等軍曹)

「用兵(Warfighting)」は、戦争の不可欠で普遍的な定義として、決闘(Zweikampf)、つまり「2つの闘争」を提案することにより、クラウゼヴィッツの戦争論からページを借用する[1]。「用兵(Warfighting)」は、戦争を2つの独立した敵対的な意志の間の暴力的な衝突として定義する—それぞれが力によってお互いに自分自身を押し付けようとし、自分の限界と相手の対抗する努力によってのみ制約される。クラウゼヴィッツの時代、決闘(Zweikampf)という用語は、レスリングの試合、決闘、決闘による裁判、さらにはトロイの城壁の前でのアキレスとヘクトールの間の闘いを表すために使用されていた[2]。この用語の重要な洞察は、敵を麻酔された手術患者のように行動する無生物と考えることは重大な間違いであるということである。これは、歴史を通して繰り返し違反されてきた一見明白な点である。代わりに、敵は独自の目標を達成するためにその力ですべてを行う知的な意志である。Maneuverist #2、「動的な決闘(The Zweikampf Dynamic)」(MCG 2020年10月)は、2つの闘争は本質的に非線形であり、その非線形性が根本的に不確実で、予測不可能で、摩擦的であると主張している。また、戦争についてのこの考え方は、米海兵隊員の基礎であり、米海兵隊員に特有でさえあるかもしれないとも主張している。(図1を参照のこと)

図1.決闘(Zweikampf)

※Belligerent⇒交戦者

決闘(Zweikampf)は、各戦闘員内の結束と戦闘員間の対称性を暗に意味する。しかし、それぞれの側に単独の行為者以上の者が関与すると、国家間、国家内、またはあらゆる種類の行為者間で、さまざまな種類の同盟または連合を扱っていることに気付かされる。もちろん、これは孫子の同盟を攻撃するというコンセプト(notion)とボイドの結束を攻撃するというコンセプト(notion)につながるものである。さらに、2つの闘争の交戦国は異なる戦略目標を持ち、異なる方法で異なる能力を使用する可能性があるが、両方の交戦者が互いに直接武力を加えることによって彼らの方法を得ようとしているという点で、決闘(Zweikampf)は本質的に対称的である。レスリングと決闘というコンセプトを導入するときにクラウゼヴィッツが使用する両方の比喩は対称的であるため、これは確かにクラウゼヴィッツにも当てはまるようである[3]。クラウゼヴィッツは結局のところナポレオン戦争の観察者だったので、彼の自然な焦点は、互いに直接機動する正規軍にあった。結束と対称性の仮定は、2つの闘争のコンセプト(concept of the two-struggle)を決して弱めることはない。

結局のところ、決闘(Zweikampf)は本当に普遍的なのか?:Is the Zweikampf really universal after all?

しかし、アフガニスタンとイラクでの20年近くの戦争を目の当たりにした後、結局のところ、決闘(Zweikampf)が普遍的な構成物であるかどうかを疑問視せざるを得ない。この2つの闘争は、これらの紛争だけでなく、歴史を通じて他の多くの紛争にも明確に適用されてきたと主張することは、我々を一筋縄ではいかないものとして思い起こさせる。おそらく、決闘(Zweikampf)は、現在の通常戦(regular warfare)と呼ばれるものに、より狭く適用される。決闘(Zweikampf)構造が本質的に捉えておらず、別の構造がより多くのより良い洞察を提供する可能性のある、全体として他の戦争のカテゴリがある。我々はさまざまな形態について話すが、現在では最も一般的には非正規戦(irregular warfare)と呼ばれ、交戦者は互いに戦うだけでなく、争われている住民を支配するためにも闘争しなければならない[4]

三つ巴の闘い(Dreikampf):The Dreikampf

これらの他の戦いの形態(forms of warfare)については、「三つ巴の闘い(Dreikampf)」、または「3者の闘争(three-struggle)」と呼ばれる構成を提案する。この構成では、闘争の3番目の行為主体は、両方の交戦者が課すのに苦労することに加えて、お互いに自分自身を押し付けるのに苦労する共通の住民である。(図2を参照のこと)

 

図2.「三つ巴の闘い(Dreikampf)」

※Belligerent:交戦者

我々が提案する「三つ巴の闘い(Dreikampf)」は、2人以上の戦闘員との単なる対立ではなく、実際にはほとんどの戦争である。複数の戦闘員との戦争は一般的であるが、さまざまな戦闘員が重複する関心に基づいて2つの陣営に整列するため、2つの闘争に合体する傾向がある。同盟は、第一次世界大戦の連合国と中央同盟国のように比較的安定していて永続的である場合もあれば、今日のシリア紛争のさまざまな関係者のように絶えず変化している場合もある。しかし、要点は、特定の時間と場所で、多面的な闘争が2つの陣営に合体する傾向があり、決闘のダイナミクスが優勢になるということである。一例として、中国の民族主義者と共産主義者は、1930年代に中国の支配のために闘った。1937年、日本は侵略し、闘争に3人目の行為主体を加え、それまで和解できなかった2つの中国の派閥が、日本に対して統一戦線(united front)を形成した。ナショナリストと共産主義者はお互いを疑って見つめ、時折衝突さえしたが、一般的に両方ともより大きな、共通の脅威として明らかに見られていた日本の打倒に協力した。日本が敗北すると、彼らは実存的闘争で互いに闘うことに戻り、1949年に共産主義者が最終的に勝利した。

3つの闘争の本質:The Nature of the Three-Struggle

我々が提案した3つの闘争に不可欠な特徴は、いずれかの交戦者からの独立を維持しようとする共通の争われた住民の存在である。「三つ巴の闘い(Dreikampf)」の存在は、決闘(Zweikampf)の重要な教訓を無効にするものではなく、むしろそれらに付加的であり、より正確には乗法的である。決闘での予測不可能性と摩擦につながる非線形性は、「三つ巴の闘い(Dreikampf)」にも固有のものである。方程式に3番目の変数を追加するだけで、複雑さが増す。物理学から、2体問題とは対照的に、3体問題は閉じた形の解に従わず、実際、ほとんどの条件下でカオス的であることがわかっている[5]。(クラウゼヴィッツがほぼ確実に目撃した科学的カオスの古典的な実証は、3つの磁石の上に吊るされた磁気振り子である。振り子は、3つの磁場によって引っ張られ、不規則で一見ランダムな経路をたどり、時には再び乱暴にキャリアオフする前に、それらの1つによって簡単に捕らえられ、決して同じ経路をとることはない)これは、歴史的に多くのそのような対立が究極の解決策を無視し、代わりに長期にわたる管理を必要とした理由を説明するのに役立つかもしれない。

闘争に3番目の独立した意志を追加することよりも重要なのは、他の2つの交戦者とは根本的に異なる住民の本質である。我々は、さまざまな作戦上のアプローチを説明する非対称戦(asymmetrical warfare)という用語のファンではないが、ここでは、関係は本当に非対称である。我々が言ったように、2つの闘争の交戦者間の関係が本質的に対称的である場合、各交戦者と住民の間の関係はそれから遠く離れています—そしてこの多様性は複雑さと困難をさらに増す。3つの連動する意志の相互作用はより多様であり、これらのより大きな自由度が複雑さの主な要因である。(マニューバリストNo. 3の複雑さの説明を参照されたい)通常、能力も利益も持たないため、住民は通常、交戦者に力で敗北を課そうとはしない。それは、強制(coercion)ではなく影響力(influence)を利用して、より微妙でより間接的でなければならない。ほとんどの場合、その狙いは、交戦者に自分自身を押し付けることではなく、その交戦者に対して自身の行動の自由を維持し、最大化することである。基本的な力の理論(power theory)によれば、すべての力の関係(power relationships)は、バランスが取れていなくても相互に関係している。刑務所の住民でさえ、武装した警備員に対して影響力を行使する方法を見つけているので、それは「三つ巴の闘い(Dreikampf)」にある。

最後に、住民は他の2つの交戦者ほど一枚岩ではなく、行動において一貫性があり調整されている可能性もない[6]。争われている住民は、ほとんどの場合、複数のサブグループで構成され、それぞれが、重複する可能性がある場合は、目標、手段、および方法が異なる。繰り返すが、このバラつきはダイナミクスの複雑さを増す傾向があるだけである。

上記のように、争われている住民が一方の交戦者または他方の交戦者の支配下に入ると、紛争は多面的な決闘(Zweikampf)に減少するため、3つの闘争自体は一時的なものである可能性がある。しかし、一時的な場合でも、3つの闘争は、2つの闘争とは異なるダイナミクスを示すため、重要なコンセプトであることを示唆している。

決闘(Zweikampf)は、驚くほど複雑なダイナミクスを生み出す一見単純なモデルである。「三つ巴の闘い(Dreikampf)」は、その複雑さを幾何学的に乗算する、より可変で複雑なモデルである。したがって、西側の軍隊が伝統的にドレイカンプの紛争(Dreikampf conflicts)にほとんど関心を示さなかったことは驚くべきことではない。その後、彼らは「本当の戦争(real war)」、つまりもちろん決闘(Zweikampf)の準備にすぐに戻る。これは米軍で見られたことである。最近では、ベトナム戦争で学んだ「ベトナムは沢山だ!」という大変な教訓を忘れてしまったようで、アフガニスタンとイラクでそれらを再学習するという苦痛を経験するだけで済む。今日、潜在的な対等な敵対者の台頭に異議を唱えることはないが、「本当の戦争(real war)」に戻りたいという願望が、大国間紛争(Great Power conflict)への現在のひたむきな焦点に貢献しているのか、それとも厳密に定期的にそうなるという信念に貢献しているのか疑問に思わざるを得ない。対等な敵対者との将来戦(future warfare)でさえ、全体主義国家でさえも、大衆意志が直接発揮される可能性が高いことを示唆している。敵対行為は、敵国の通常の軍事力の敗北で終わる可能性は低い。社会が同時に断片化され、情報技術の民主化効果によって権限を与えられている時代では、2004年にイラクで目撃したように、住民は政府が下した決定や政府軍が達成した結果を順守する可能性が低くなる。「三つ巴の闘い(Dreikampf)」はどんなに頑張っても消えることはないであろう。人気のある人生の引用を言い換えると、「「三つ巴の闘い(Dreikampf)」は、決闘(Zweikampf)を計画しているときに起こることである」我々自身の危険でそれを無視することを示唆する。

「三つ巴の闘い(Dreikampf)」と反乱:Dreikampf and Insurgency

「三つ巴の闘い(Dreikampf)」は、反乱/対反乱と同義ではないが、決闘(Zweikampf)が通常戦(regular warfare)への洞察を提供し続けているように、そのような多くの紛争のダイナミクスへの洞察を提供する可能性があることを示唆している。すべての保険が3つの闘争であるわけではない。また、すべての武装勢力が不規則な方法を採用しているわけではないが、少なくとも最初は、確立された秩序に対等な立場で関与するためのリソースが不足しているため、多くの武装勢力が採用している。そのように考えられることはあまりないが、たとえば、アメリカ連合国(American Confederacy)は、アメリカからの独立を確立しようとする反乱軍であった。しかし、南北戦争(American Civil War)は主に通常戦(regular warfare)を使用して戦った古典的な決闘(Zweikampf)であった。南軍(Confederacy)は、紛争の開始時に南部の州にある国の戦争資源を適切に割り当てることができたので、このように戦うことができた[7]。アメリカ人は独立した存在(または単一の存在)ではなかったので、南北戦争は3つの闘争ではなかった。ウィリアム・T・シャーマン将軍が1864年に3月に南部を海に向かって破壊的な帯状に切り開いたとき、南部の住民は南軍の不可欠な部分であり、別個のものではないことを理解した。住民中心の対反乱作戦のドクトリンの適用は、南部の大衆を北部の大義に引き継ぐことはなかったであろう。同じことが北部の住民にも当てはまるものだった。

逆に、3つの闘争のすべてが反乱であるわけではない。アフガニスタンでの戦争は、米国とタリバンの間の紛争であり、アフガニスタンの住民は、少なくとも当初は、国の政府の干渉なしにその利益を追求するために一人になりたいということ以外にほとんど関心がなかった。

重要なのは、提案された「三つ巴の闘い(Dreikampf)」は、単に反乱と同義ではなく、狭義には反乱の構造でさえあるということである。すべての反乱が「三つ巴の闘い(Dreikampf)」であるわけではなく、すべての「三つ巴の闘い(Dreikampf)」が反乱であるわけではない。しかし、大衆の意志が中心的で長引く大衆戦争である反乱のクラスがある[8]。これは、多くの住民の心の中で反乱と同義であるほど一般的である。これは、「三つ巴の闘い(Dreikampf)」が将来の頻繁な挑戦であることを示す別の言い方である。

「三つ巴の闘い(Dreikampf)」に向けて意思決定者を準備するには、現実的な訓練支援機能への投資が必要である。(写真:バージニア・ラング米海兵隊中尉)

「三つ巴の闘い(Dreikampf)」の意味:Implications of the Dreikampf

「三つ巴の闘い(Dreikampf)」の重要な洞察は次のとおりである。決闘(Zweikampf)が敵は行動を起こす無生物ではないと主張するのと同じように、「三つ巴の闘い(Dreikampf)」は、住民も自由に統制または影響を受ける無生物ではないと主張する。住民は、単に戦うべき「人間の地形(human terrain)」や勝利の賞品であるだけでなく、どちらの交戦者とも一致しない独自の利益を持つ3番目の独立した、または少なくとも半独立した意志である。(もし彼らが交戦者の1人と一致したならば、紛争は「三つ巴の闘い(Dreikampf)」ではない)

決闘(Zweikampf)と同様に、紛争に本質的な性質を与えるのは、3つの闘争における個々の競技者の特徴だけではなく、3人の間のさらに複雑で今や非対称的な相互作用である。これにより、「三つ巴の闘い(Dreikampf)」がダイナミックに混沌とし、非常に困難になることを示唆する。

重要なことに、「三つ巴の闘い(Dreikampf)」モデルは、必ずしも心と精神(hearts-and-minds)、住民中心の対反乱のドクトリンの議論ではない。三者構成が各交戦者に課す要件の1つは、他の交戦者にどれだけの時間または労力を費やすか、そしてどれだけの住民に費やすかである。後者の場合、問題は、2つの交戦者のいずれかに対してどの程度の努力と種類を行使するかである。そして、すべての関係者にとって、2つの取り組みがより広い作戦のコンセプトの中でどのように相互に関連しているかという問題がある。

重要な意味の1つは、目前の紛争の真のダイナミクスを理解することの決定的な重要性である。うまくいかない方法はいくつかある。争われている住民を無視して敵を軍事的に打ち負かすことに集中するか、そうでない場合でも住民を敵の一部として扱うことによって、「三つ巴の闘い(Dreikampf)」を決闘(Zweikampf)として扱うことは常にオプションである。前者は、潜在的に価値のある味方を無視するリスクがあり、致命的な間違いである場合とそうでない場合がある。後者はおそらく住民を敵の陣営に追い込み、自己達成的な予言になるであろう。逆の間違いは、決闘(Zweikampf)を「三つ巴の闘い(Dreikampf)」であるかのように扱い、すでに敵の味方になっている住民に勝とうとして時間と労力を浪費することである。同様に、敵を打ち負かすためにより良い時間と資源を浪費し、どちらの好戦者にも支配されないという住民の決意を過小評価することは深刻な誤算である。最後の2つのケースのいずれにおいても、勝利しない住民を獲得しようとする傾向は、住民中心の対反乱作戦のドクトリンの危険な傾向であるように思われる。一部の住民は、協力せず、征服されるだけかもしれない。

繰り返しになるが、「三つ巴の闘い(Dreikampf)」モデルの最も重要な洞察は、住民を独自の利益と目標を持つ独立した意志として認識し、常に適応と奇襲(surprise)の能力を維持することの重要性である。

結論:Conclusion

「用兵(warfighting)」の第1章「戦争の本質」は、米海兵隊にとって、闘い方(how to fight)を決定するための基本的な前提条件である自然戦争の共通の説得力のある理解を確立するため、本の中で最も重要であると主張している。「用兵(warfighting)」でのその説明の基礎は、そのすべての意味を持つ決闘(Zweikampf)のコンセプトである。「用兵(warfighting)」は決闘(Zweikampf)を主張することから始まり、その文脈で一貫してその主題について議論し始める。定期的および不定期など、特定の戦いの形態(forms of warfare)についてはどこにも取り上げられていないが、長年にわたって多くの読者が通常戦の偏見(regular warfare bias)を推測してきた。決闘(Zweikampf)モデル自体がその解釈を説明するのに役立つかもしれない。(時代を超越した普遍的な言葉で戦争に対処しようとしたかもしれないが、FMFM / MCDP 1は、初期の読者のほとんどがそうであったように、冷戦時代の産物であった)

最近の歴史的な作戦経験から、決闘(Zweikampf)は結局のところ普遍的なモデルではないかもしれないと感じており、「三つ巴の闘い(Dreikampf)」モデルによってより適切に記述されるクラスを認めるために戦争の分類(taxonomy of war)を拡張する時が来たのではないかと思う。実際、冷戦の産物ではない米海兵隊員の増加は、これらのページや他の場所で、書かれているMCDP1が現在の要件を満たしていないことを主張しているようである。「用兵(warfighting)」を修正する場合は、我々はこの問題を検討する価値があるかもしれないことを示唆する。

ノート

[1] Carl von Clausewitz, On War, trans. and ed. by Michael Howard and Peter Paret, (Princeton, NJ: Princeton University Press, 1984).

[2] 二人の紛争当事者が一騎打ちで戦い、戦いの勝利者が正しいと宣言された目撃者の不在下で告発を解決するためのゲルマン法の時代遅れの方法。

[3] Ibid.

[4] 非正規戦:関連する人口に対する正当性と影響力をめぐる国家主体と非国家主体の間の激しい闘争、IWと呼ばれる。DOD Dictionary of Military and Associated Terms, s.v. “Irregular Warfare,” available at https://www.jcs.mil.

[5] Deterministically chaotic. See “Maneuverist No. 3,” (MCG Nov20).

[6] 武装した交戦者が必ずしもすべて調整されているわけではない。

[7] Insurgencies in which the insurgent and establishment fight on more or less equal, conventional terms are often called civil wars. (E.g., the American Civil War.)

反乱軍と組織がほぼ同等の慣習的な条件で戦う反乱は、従来の用語ではしばしば内戦と呼ばれる。 (例:南北戦争)

[8] See Bard E. O’Neill, Insurgency & Terrorism: Inside Modern Revolutionary Warfare, (Dulles, VA: Brassey’s, 1990).