機会と課題 – 沿岸域でのパートナーシップ:日本の視点 -Marine Corps Gazette

米海兵隊機関誌ガゼットに掲載の日米のパートナーシップに関する記事を紹介する。(軍治)

機会と課題 – 沿岸域でのパートナーシップ:日本の視点 –

Opportunities and Challenges – Partnership in the littorals: A Japanese perspective

by COL Yusuke Kawachi

Marine Corps Gazette • May 2022

著者コメント:記載されている見解は著者のものであり、陸上自衛隊、防衛省または日本政府の公式な方針を反映するものではない。

2021年5月に日本で行われた日米豪仏共同訓練(ARC21)で、空挺降下前に現地で調整する陸上自衛隊の兵士と米海兵隊員。(写真:陸上自衛隊提供)

日本は、中国が米国の迫りくる課題となる一方で、米国の歩調を合わせた同盟国であると考えるべきであろう[1]。これは、日米が価値観と利益を共有していることに加え、インド太平洋地域における米国の新たな関与の中で、日本がユニークな地政学的地位を占めていることに起因している。

日本列島は、ユーラシア大陸の東に位置する第一列島線の大部分を占めている。日本から見ると、米海兵隊の「フォース・デザイン2030」とそれに関連する作戦コンセプトは、すべて西太平洋の作戦環境を指向しているように見える。島国である日本を抜きにして、沿岸域での作戦を論じることは困難であろう。

自衛隊(Japan Self-Defense Forces:JSDF)が現在の安全保障環境に適応していく中で、米海兵隊の取り組みは、自衛隊、特に陸上自衛隊との新たな協力の機会を提供するものである。このような機会は、必然的に、自衛隊/陸上自衛隊と米軍/米海兵隊が共に取り組まなければならない多くの課題を伴うことになる。

作戦上の問題の本質 – Nature of the Operational Problems

日本は、オホーツク海、朝鮮半島、東シナ海という3つの戦略的方向からの圧力に直面している。しかし、後者からの圧力が最も懸念される。問題の本質は、グレー・ゾーンと通常レベルにまたがる複雑なものである。中国の急速な軍事力増強は、核兵器、ミサイル戦力、海上・航空能力の分野で顕著である[2]

スタンド・イン・フォースのコンセプト(A Concept for Stand-in Forces)」で主張されているように、成熟した精密打撃体制(mature precision-strike regime:MPSR)の拡散は、現在の作戦環境の重要な特徴の1つである[3]。成熟した精密打撃体制(MPSR)の傘下で行われる暴力の閾値以下の強制的な活動に関する米総兵隊総司令官バーガー大将の警告は、文字通りに受け取るべきである[4]

中国がグレー・ゾーン作戦において、主権を主張する海域を海上民兵、沿岸警備隊、艦艇で連続的かつ同心円状に囲む、いわゆるキャベツ戦略をとっていることは、広く指摘されているところである[5]。人民解放軍の最外層には、陸上ロケット部隊の一部が含まれているとされる[6]

DF-21(東風-21)のような中距離弾道ミサイル(medium-range ballistic missiles:MRBMs)は、日本列島全域に到達する[7]。したがって、人民解放軍が通常軍事レベルにおける米国とその同盟国の対応を抑止する能力に自信を深めていることが、グレー・ゾーン・レベルにおける北京の主張と攻撃性を強めるインセンティブになっていると推測される[8]。このように、かつては時間的、連続的に登っていたエスカレーション・ラダーの段が、現在は同時に存在している。

協力の機会 – Opportunities for Collaboration

このような現実に正面から取り組むため、自衛隊は組織の近代化、戦力態勢の調整、新しい作戦コンセプトの開発を進めてきた。太平洋の両側での取組み(effort)は、日米間の協力の新しい機会を開くことになった。特に、陸上自衛隊と米海兵隊の協力は、インド太平洋の平和と安定のために重要である。

2013年以降、陸上自衛隊は既存の師団や旅団の一部を、潜在的な作戦地域へ迅速に展開するのに適した軽量化・移動能力化を行ってきた。2018年には、水陸両用能力を常備旅団に拡大した。また、南西諸島に新たな駐屯地を設置し、ISRアセット、対艦・対空ミサイル、治安部隊を駐屯させている[9]

これらの事業計画から生まれた新しい陸上自衛隊は、偶然とはいえ、多くの点で「フォース・デザイン2030」で想定された米海兵隊と類似している。しかし、陸上自衛隊は、単に米海兵隊の足跡をたどっているわけではない。例えば、米海兵隊は地上配備型対艦ミサイル「ROGUE-FIRES(Remotely Operated Ground Unity For Expeditionary Fires)」事業計画で比較的新しい存在であるのに対し、陸上自衛隊は冷戦時代に88式地対艦ミサイルを開発した経緯があり、また、米海兵隊は「ROGUE-FIRES」事業計画で、対艦ミサイルを開発した経緯がある。

そのため、数十年にわたり運用され、豊富な経験を蓄積してきた。さらに、日本の防衛省は現在、最新の12式地対艦ミサイルの射程を延長する作業を行っている[10]

陸上自衛隊と米海兵隊は、将来の能力という点では一致しているように見えるが、陸上自衛隊は本質的にスタンド・イン・フォースであることにも留意すべきである。陸上自衛隊は、その姉妹部隊(米海兵隊)と比較して、日本の国土から撤退することはなく、常に敵の武器交戦圏内に立っている。先祖代々受け継がれてきた土地で生活し、闘うのである。

しかし、陸上自衛隊は、基地施設、兵站、通信、指揮・統制などの陸上作戦基盤が堅牢性で、かつ復元性があるため、ホーム・コートでの優位性を享受している。これらは、米海兵隊の遠征部隊が容易に手に入れることのできない贅沢品である。

したがって、陸上自衛隊と米海兵隊は、十分に同期化されれば、互いに戦力増強・拡大要員として機能することになる。陸上自衛隊は、その優位性を生かし、米海軍と米海兵隊の海軍チームが第1列島線に沿って作戦するための条件を整え、危機を緩和し、紛争を早期に終結させるのを助けるだろう。

また、同盟軍を中心としたキル・ウェブ(kill web)に自軍のアセットで寄与することも考えられる。同時に、米海兵隊は、陸上自衛隊が米軍統合部隊からなる巨大なキル・ウェブ(kill web)に接続するためのゲートウェイとして機能することができる。このような二国間のスタンド・イン・フォースは、偵察・対偵察の闘いにおいて優位に立つことで、連続的な競争において、敵対者に対する効果的な抑止力となるであろう。

実際、2021年12月に行われた最近の演習「RESOLUTE DRAGON[11]」に見られるように、陸上自衛隊と米海兵隊はそのような方向に向かって前進している[12]。このような演習で示された、紛争で闘い勝つための複合的な即応性は、定常状態(steady-state)での競争において、より有利に働くだろう。

2022年2月にキャンプ・ペンドルトンで行われた「アイアン・フィスト(IRON FIST)」演習[13]で、諸兵科協同実弾演習を成功させ、拳を突き合わせる陸上自衛隊の隊員と米海兵隊員。(写真:陸上自衛隊タグマ・オサム1等陸曹)

今後の課題 – Challenges Ahead:

このような機会を念頭に置きながら、検討すべきさまざまな問題がある。まず、陸上自衛隊や米海兵隊が関与する防衛協力は、両軍だけの協力にとどまるものではない。最近、米海兵隊のF-35Bが、航空自衛隊のF-35B計画を支援するために海上自衛隊のJS「いずも」に着艦した。

米海兵隊と自衛隊の関係は、軍務の枠を超えている。同様に、自衛隊から見れば、米海兵隊は米軍統合部隊の一部門に過ぎない。サービス・レベルでのパートナーシップは、統合レベルあるいはより高い政策レベルからのガイダンスと連携し、サービスが一つの声で発言することが必要である。例えば、陸上自衛隊と米海兵隊の部隊を連携させ、統一的なキル・ウェブを形成することは、単純にプラットフォームをデジタル接続すればよいという問題ではない。

このようなアーキテクチャにおいて、どのようなデータや情報が共有可能であるか、または共有不可能であるかについて、より高いレベルからの規定的な政策ガイダンスがあるべきである。日本とその周辺における能力と態勢の調整に関しては、アクセスと基地の政治的に微妙な性質を考慮し、米軍を代表して米国防総省(DOD)が適切なチャンネルを通じて日本の防衛省に話をする必要がある[14]

第二に、陸上自衛隊と米海兵隊の間で、統合レベルのものに入れ子で、防衛省・国防総省の政策指針に基づく共通の作戦コンセプトが必要である。

米海兵隊の作戦コンセプト(遠征前進基地作戦と待機部隊のコンセプト)は、グローバル作戦モデルの接触層と鈍化層に焦点を当てていることを示唆しているが、日本の計画担当部署の目には、米陸軍のマルチドメイン作戦コンセプトなど、米軍の他の軍種のコンセプトとの関係がすぐに理解できるものではない[15]

日本の計画担当部署は、これらのコンセプトが、統合戦略構想や統合抑止力といった、より大きな構想の中でどのような役割を果たすのか、注視している。陸上自衛隊は、米陸軍や米海兵隊と連携している。陸上自衛隊は、米陸軍や米海兵隊と連携しており、これらの概念を統合し、二国間の統一的な概念にするための役割を担うことができる。

最後に、陸上自衛隊と米海兵隊が共有する作戦コンセプトには、明確な勝利理論が必要である[16]。グレー・ゾーンで中国を煽る成熟した精密打撃体制(MPSR)が環境の特徴であるとすれば、誰がその問題に対処するのか。強制的な措置に現物で対応し、探知による抑止力のみで、いかなる既成事実も否定できるのだろうか。米国とその同盟国は、通常レベルで抑止されることをどのように回避できるのだろうか。

成熟した精密打撃体制(MPSR)に関して、どのように敵対国に効果的にコストを課すことができるのか?INF(中級核ミサイル条約)後の世界で、誰がどのように能力のギャップを埋めるのか。これらの疑問は、米海兵隊の現在の作戦概念では、まだ答えが出ていない。どのような回答があるにせよ、双方の作戦を同期化させるためには、これらの問いに二国間で対処する必要がある。

RESOLUTE DRAGON 21 は、日本で開催された二国間の実動演習としては最大規模のものだった。陸上自衛隊と米海兵隊は、陸上自衛隊の「領域横断作戦」と米海兵隊の「遠征前進基地作戦(EABO)」の同期を検証する機会となった。(写真:米第3海兵師団)

結論 – Conclusion

上記のような課題に正面から取り組むことができれば、陸上自衛隊と米海兵隊は、軍種レベルでの協力をさらに加速させることができるだろう。その際、両軍は、具体的なシナリオの中で、すべての戦闘機能にわたって、互いに何を期待しているかを明示する必要がある。また、各機能における支援コンセプトの策定も必要である。

それぞれのドクトリン、組織、訓練、装備、指導・教育、人事、施設、政策などを継続的に更新しながら、現実的な訓練や演習で役割と責任の分担を繰り返しテストする必要があるのだ。この問題には、組織文化だけでなく、指揮命令系統の問題も残っている[17]

前途は多難であるが、悲観することはない。両軍は似たような戦士文化、相互尊重、理解を培ってきた。その理由は、両軍の前任者が太平洋全域で互いに激しく戦い合ったからにほかならない。この関係は、70年にわたる同盟関係を通じて強化されてきた。

マティス元米海兵隊大将の言葉を借りれば、陸上自衛隊と米海兵隊は、互いに「より良い友人」ではなく、敵対する相手に対して一体となれば「より悪い敵」ではないはずである。このような関係は、沿岸地域におけるあらゆるパートナーシップの確固たる基礎となるものである。

ノート

[1] Zack Cooper, Melanie Marlowe, and Christopher Preble, “Talent Management for a Modern Military,” War on the Rocks, (December 2021), available at https://warontherocks.com.

[2] Japan Ministry of Defense, Defense of Japan 2021, (Tokyo: September 2021).

[3] Headquarters Marine Corps, A Concept for Stand-in Forces, (Washington, DC: December 2021).

[4] Ibid; and Gen David H. Berger, “A Concept for Stand-In Forces,” Proceedings, (November 2021), available at https://www.usni.org.

[5] Toshi Yoshihara and James R. Holmes, Red Star Over the Pacific, Second Edition: China’s Rise and the Challenge to U.S. Maritime Strategy, (Annapolis, MD: Naval Institute Press, December 2018); Bonnie S. Glaser and Matthew P. Funaiole, “South China Sea: Assessing Chinese Paranaval Behavior within the Nine-Dash Line,” in China’s Maritime Gray Zone Operations, ed. Andrew S. Erickson and Ryan D. Martinson, (Annapolis, MD: Naval Institute Press 2019).

[6] Staff, “中国沿岸に地対艦ミサイル、尖閣侵入の公船と連携” [Surface-to-ship missiles deployed on the Chinese coast in concert with China’s governmental ships intruding into the Japanese territorial waters around Senkakus], Mainichi Shimbun, (January 2020), available at https://mainichi.jp; and Staff, “尖閣領海侵入にミサイル艇の展開、中国軍が海警局と連動” [Missile-Equipped Vessels Deployed as Chinese Patrol Boats Intrude Into the Japanese Territorial Waters Around Senkakus–Collaboration of China’s Military With Its Coast Guard], Sankei Shimbun, (August 2020), available at https://www.sankei.com.

[7] Toshi Yoshihara, Testimony before the U.S.-China Economic and Security Review Commission Hearing on “China’s Offensive Missile Forces,” (Washington, DC: April 2015), available at http://www.uscc.gov; Toshi Yoshihara, “Chinese Missile Strategy and the U.S. Naval Presence in Japan: The Operational View from Beijing,” Naval War College Review, (Summer 2010), available at https://www.usnwc.edu.

[8] これは、冷戦時代に顕著だった「安定と不安定のパラドックス」を想起させ、通常レベルで確立されたように見える安定が、米国とその同盟国に有利な形で再び不安定化する可能性について疑問を提起している。Glenn Snyder, “The Balance of Power and the Balance of Terror,” in The Balance of Power, ed. Paul Seabury, (San Francisco, CA: Chandler, 1965); Brad Roberts, “Extended Deterrence and Strategic Stability in Northeast Asia,” NIDS Visiting Scholar Paper Series, No. 1 (August 2013), http://www.nids.go.jp; Michael B. Peterson, “The Chinese Maritime Gray Zone: Definition, Dangers, and the Complications of Rights Protection Operations,” in China’s Maritime Gray Zone Operations, ed. Andrew A. Erickson et al., (Annapolis, MD: U.S. Naval Institute Press, 2019); and Peter A. Dutton, “Conceptualizing China’s Maritime Gray Zone Operations,” in China’s Maritime Gray Zone Operations, ed. Andrew A. Erickson et al., (Annapolis, MD: U.S. Naval Institute Press, 2019).

[9] Defense of Japan 2021.

[10] Japan Ministry of Defense, Defense Programs and Budget of Japan: Overview of FY2021 Budget, (Tokyo: December 2020).

[11] 【訳者註】米海兵隊との実動訓練(レゾリュート・ドラゴン21)(引用:https://www.mod.go.jp/gsdf/news/press/2021/pdf/20211111.pdf)

[12] Sgt Kirstin Spanu, “Integrated Deterrence: U.S. Marines, Japanese Soldiers Complete Largest Ever Bilateral Field Exercise in Japan,” Marine Corps, (December 2021), available at https://www.marines.mil.

[13] 【訳者註】【動画】令和3年度米国における米海兵隊との実動訓練(アイアン・フィスト22)https://www.mod.go.jp/gsdf/news/train/2022/20220323.html

[14] Maj Richard M. Pazdzierski, “The Impact of Base Politics on Long-Range Precision Fires: A Closer Look at Japan,” Military Review, (July–August 2021), available at https://www.armyupress.army.mil.

[15] A Concept for Stand-in Forces; and Department of the Navy, Tentative Manual for Expeditionary Advanced Base Operations, (Washington, DC: February 2021).

[16] Brad Roberts, On Theories of Victory, Red and Blue, Livermore Papers on Global Security, (Livermore, CA: Lawrence Livermore National Laboratory, 2020).

[17] LtGen (Ret) Koichi Isobe, USMC Force Design 2030: An Opportunity for a New Deterrence Strategy in Japan, (Sasakawa Peace Foundation USA, September 2021), available at https://spfusa.org.