ロシアのウクライナに対する戦争 -現代のクラウゼヴィッツ戦争の複雑性- ⑲ロシアの軍事改革の論理と有効性の評価 ロシア・セミナー2024

前回の投稿「ロシアのウクライナに対する戦争 -現代のクラウゼヴィッツ戦争の複雑性- ⑰適応することで勝つ ロシア・セミナー2024」に続いてロシア・セミナー2024の論文集の第16弾(論文の番号は19)を紹介する。この論考は、一般に言われているようなロシアのウクライナ侵攻の早期目的達成が成らなかった要因をロシア軍の軍事改革と関連があるとした分析である。軍事的支出の優先順位とウクライナ戦争で直面した戦いの場面における現実とのギャップがあったとする。今後は、NATO諸国への対応を念頭に改定された核ドクトリンと整合の取れた軍事力の整備計画が練られていくのだろうと類推する。(軍治)

ロシアのウクライナに対する戦争 -現代のクラウゼヴィッツ戦争の複雑性-

Russia’s war against Ukraine -Complexity of Contemporary Clausewitzian War-

19_ロシアの軍事改革の論理と有効性の評価:ウクライナ戦争からの予備的洞察

19_ASSESSING THE LOGIC OF RUSSIA’S MILITARY REFORM AND EFFECTIVENESS: PRELIMINARY INSIGHTS FROM WAR IN UKRAINE

ドゥミトル・ミンザラリ(Dumitru Minzarari)

ドゥミトル・ミンザラリ(Dumitru Minzarari)博士は、バルト防衛大学(エストニア)戦略政治学部安全保障研究講師。それ以前は、ベルリンのドイツ国際安全保障問題研究所(Stiftung Wissenschaft und Politic)の東欧・ユーラシア部門で研究員を務めた。また、ローマにあるNATO国防大学研究部のフェローおよび客員研究員も務めた。ミシガン大学アナーバー校で政治学の博士号を、ニューヨークのコロンビア大学で国際問題の修士号を取得。モルドバ国防省、欧州安全保障協力機構(ジョージア(Georgia)、キルギス、ウクライナ)で専門家や管理職を歴任し、東欧のシンクタンクにも勤務した。

ロシア・セミナー2024におけるドゥミトル・ミンザラリ(Dumitru Minzarari)のプレゼンテーションは、フィンランド国防大学(FNDU)のYouTubeチャンネル(https://www.youtube.com/watch?v=nr4KG1mtKvc)2:07:45よりご覧いただける。

はじめに

ロシアによる2022年のウクライナへの明白な軍事侵攻(2014年の秘密侵攻から明らかにエスカレートした動き)は、政策アナリストや軍事専門家の間でロシアの軍事的有効性に関する重要な議論を引き起こした。これらの声は、一致しているわけではないが、ロシアが著しく過小評価していること、そして西側諸国がロシアの真の軍事力を過大評価していることを強調している。例えば、2022年のウクライナ侵攻は、プーチンの戦略的誤り(strategic error)としてレッテルを貼られた[1]。残酷な検証では、別の分析が、ロシアは軍事能力構築の観点から平時の不正行為に従事しており、ウクライナ戦争はロシア軍の体系的な弱点を露呈させたと指摘した[2]。ロシアのパフォーマンスに影響を与えた要因として、汚職、軍事的主導性の弱さ、訓練不足の将校団、軍事的適応能力の低さなどの説明がなされている。

本分析では、このような批判はロシアの軍事力と戦略的意図を理解する上では価値があるものの、いささか誇張されていると主張する。むしろ、ウクライナ戦争の初期段階におけるロシアの失敗は、ロシアの軍事力や有効性とはあまり関係がないことを示唆している。実際、西側の有力な軍事専門家たちも、2022年2月のロシアの侵攻は成功すると考えていた。元米統合参謀本部議長のマーク・ミリー(Mark Milley)大将は、ロシアが侵攻してから72時間以内にキーウを占領するだろうと考えていたと伝えられている[3]。同様の評価は、ロシア侵攻の最初の数日間、ドイツのトップも国営テレビで語っていた。

このことは、軍事的見地からロシアが客観的に軍事的優位性を保持し、その侵攻計画が現実的な想定に基づいて組み立てられていたことを示唆している。腐敗やロシア軍に蔓延するその他の問題は、侵攻初期のロシアの失敗において、戦力を最小化する役割を果たした。しかし、本稿は、戦争初期段階におけるロシアの軍事的失敗において最も大きな役割を果たしたのは、ウクライナ軍の戦力に対する最小主義的なロシアの評価による軍事力運用要因[4]であったことを示唆している。

したがって、ロシア軍を張り子の虎(paper tiger)と判断すべきではない。この分析が意味するところは、2022年のウクライナ侵攻開始時のロシア軍の不振は、ロシアの政治領域に端を発する、軍事組織とは外在的な要因によって引き起こされたということである。それ自体、ロシア軍は依然として有能な戦闘部隊であり、強力な将校団、相当な軍事的適応能力、作戦計画策定(operational planning)と作戦術(operational arts)の堅実な基礎と実践、効果的な軍事再建能力を備えている。2022年のロシア軍の失敗に大きく寄与したのは政治的側面であったにもかかわらず、ロシア軍の強力な再建能力を推進するのも政治的側面である。

方法論的アプローチ

ロシアの外交・安全保障政策が効果的であるか、あるいは失敗であるかという、しばしば矛盾する評価は、西側の基準、価値観、限界を土台とする視点を通して評価することによって、大きく左右される。例えば、西側諸国の軍隊は、ロシアに比べて戦争での人的損失に対する許容度がはるかに低い。観察によれば、ロシア軍人の損失が大きいと、ロシアは闘い(fighting)を続ける(政治的)決意が低下し、主導権を失ったと主張する可能性がある。

これらの議論に共通する特徴は、観測筋(observers)が不適切な政治的選好(political preferences)とリスク傾向に基づいて、健全な論理的前提を用い、信頼できるコスト計算を行っていることである。彼らはロシアの政治指導者の政治的選好(political preferences)を正確に説明していない。これらの評価は、ロシアが軍事力を行使する要因や、外交政策の到達目標を推進する上での武力による強制(armed coercion)の役割を十分に考慮していない。政策立案者やアナリストが陥りがちな鏡像分析は、分析対象である行為主体に自らの考え方を投影する、一般的な認知バイアス(cognitive bias)である[5]

例えば、人を豊富で安価な資源とみなす権威主義的な体制の場合、このようなアプローチはコスト分析の根拠を誤る可能性がある。人は有限の資源であり、無限に補充できるものではない。しかし、ロシアはそのような損失に対する許容度が高く、したがって選好(preference)の変化に対する閾値も高い。ロシアは、民主主義体制ほど「国内観衆費用(domestic audience costs)」1に制限されることもなく、民主主義体制に比べれば、ロシアの強権的な本質によって、より多くの犠牲者を吸収し、より少ない罰則で軍事動員を行うことができる。

※1 「観衆費用」とは、1990年代に米スタンフォード大学の政治学者ジェームズ・フィアロンが提唱した概念で英語では“Audience Cost”(オーディエンス・コスト)と表記される。オーディエンス=観衆:国民を政府の政策を見ている観衆としている。政府が国民との約束を守ってくれるかどうか、関心と期待を持ってワクワクしながら見ている、という意味。コスト=費用というのは、政府の政策や外交が観衆=国民の期待に沿えなかった場合、政権批判や支持率の低下や政治不信といった「政治的な費用」が発生し、最悪次の選挙で政権交代などが起きてしまうという考え方。もともとは国際紛争や外交交渉で、国民との約束や世論の期待や声があって、他の国に対して絶対に妥協できない部分が発生するという理論。そこから発展して、サミットのような国際会議で国民の要求や期待であれば、交渉相手の国に対して妥協しない、国民が求めていないものについては合意しない、あるいは議長国として「これだけは国民が求めているから絶対に合意をとりつけたい」というように、あらかじめ一線を示すことができる。外交交渉で国際情勢よりも国民世論のほうを重視する。それが「国内観衆費用」という理論。(参考:https://www.nhk.or.jp/hiroshima/lreport/article/003/43/)

ロシアの政治的選好(political preferences)、ひいては戦略的意図を導き出す精度を高めるにはどうすればよいのだろうか。本稿では、ロシアの軍事政策と安全保障政策の動向を検討することで、この分析課題に取り組むことを提案する。基本的には、関連する高額な防衛投資と安全保障投資や開発を通じて具体化される意図を分離することで、結果的な、そして(長期的な)将来の軍事・安全保障行動に対する正確な洞察を得ることができるということを意味している。提案されている分析枠組みを見る一つの方法は、意図の具体化(materialisation of intent)という真のリスクは、適切な能力によって裏打ちされて初めて可能になると考えることである。

しかし、これは単純化しすぎで、この場合の応用政策分析には2つの大きな課題がある。第一に、現在の政策分析で最も頻繁に用いられている、公式声明や戦略文書に暗示されている真の意図の本質を見抜くことは単純ではない。たとえば、ロシアの政治エリートがNATOの脅威を口にするのは、ロシア領土に対する潜在的な攻撃の脅威に対する不安を明らかにし、純粋に防衛的な範囲にとどまっているのかもしれないし、あるいは、外交政策の効果的な強制手段として軍備を整えるために、軍備増強の正当かつ穏当な正当性を(偽って)口にしているだけなのかもしれない。第二に、ある国が攻撃的な意図を持っていたとしても、必ずしも攻撃的な政策に着手しないこともある。おそらく、リーダーたちがリスク回避的であったり、能力不足であったり、関連コストを負担する準備ができていなかったりしたためだろう。

外交政策の意図の本質を明らかにするため、本研究では政治的選好(political preferences)の形成と引き出しの論理を探求する。そして、シグナリング2の分析ツールをさらに応用することで、攻撃的な意図が顕在化しやすいタイミングを明らかにすることを狙いとしている。これら2つの分析ツールを組み合わせることで、ロシアに対する評価や理解においてしばしば支配的となる恣意性が減少するため、ロシアの現在および将来の外交意図に関するバイアスが減少することが期待される。シグナリングの理論に基づき[6]、本稿ではロシアの軍事改革を、ロシアの選好を明らかにするための、コストのかかる、したがって信頼できるシグナリングの手段として用いる。ロシアの軍事改革は、ロシアの戦略的意図を理解し、軍備増強の優先順位と資金を考慮した上で、その意図を推進できる効果的な軍事構造についてロシアがどのように考えているかを明らかにする良い材料となることを示唆している。

※2 シグナリング(signalling):外交におけるシグナリングとは、他の行為者の意思決定を変えるための戦略的な情報伝達のことである。それは言語的または非言語的であり、行為者間の戦略的相互作用を変化させるための計算された決定である。外交においてシグナリングが重要なのは、信頼できるコミュニケーションが国際紛争を平和的に解決する鍵になることが多いからである。例えば、領土をめぐる駆け引きのようなゼロサムの外交状況において、シグナリングは駆け引きの失敗や戦争を回避するのに役立つ。(参考:https://sk.sagepub.com/reference/the-sage-handbook-of-diplomacy/i854.xml等)

戦略的選好の啓示としての軍事改革

平時に軍事力を整備することは非常にコストがかかり、経済発展を犠牲にして行われる。既存の研究では、軍事力の行使から期待される利益が高く、紛争に関連するリスクを受容できる場合、経済厚生を犠牲にしてでも軍事ドメインへの投資を好む可能性が指摘されている[7]。当然のことながら、ロシアが軍事的手段を外交政策の決定的要因として認識していることを示す証拠が増えている[8]。経済情勢が悪化している中で、軍事への投資が持続的であればあるほど、この投資はロシアが外交政策において軍事手段を優先していることを示している。

同様に、さまざまな兵科の優先順位付け、兵器システム、訓練の種類、軍事開発など、軍事改革の正確な内容も、どのような紛争と闘うつもりなのかという主人公の意図(protagonist’s intent)を明らかにすることができる。2022年のウクライナ侵攻後のロシアの経験は、2000年代初頭からロシアが行ってきた軍事投資や改革とよく相関している。

観察によれば、ロシアの国防と安全保障の発展は、非常に現実的で強固な領土的根拠に基づく遠心力構築の論理(centrifugal power-building logic)に導かれている。この論理は、ロシアが第一に自国の政治的統制と安定を維持する能力を強化することを意味している。そうなれば、第二に自国の領土やインフラに対する攻撃を抑止したり、撃退したりすることができる。第三に、クレムリンに政策変更を強制する狙いの(核を含む)威圧的な脅し[9]に対抗できること。そして第四は、近海(旧ソビエト諸国)で遠征作戦を実施し、現地での事実を立証するか、対象国の政策変更をもたらすような軍事行動を信用できる形で威嚇することである。言い換えれば、クレムリンが海外で効果を発揮するためには、まず国内で完全な統制を確立し、国内の潜在的な反対勢力を墜落させるべきだという考え方だ。以下の節では、ロシアの戦略的思考、軍事投資、配備、国内の軍事化を検証し、それらが列挙された軍事的優先事項をどのように支持し、あるいは促進しているかを明らかにする。

戦略とドクトリン

安全保障と軍事に関する戦略文書と、それらに関連するシグナル、つまりそれらを実施するための資源配分を評価することは、戦略的環境に対するロシアの進化する知覚(perceptions)と、それに対応する意図を特定するための重要なステップである。これは、具体的な軍事力の増強が、ロシアの将来の意図する行動についてどのような情報を与えてくれるのかをよりよく理解するための取組みの第一歩である。また、政策分析で主流となっているロシアの軍事・安全保障の発展に関する解釈的評価とは一線を画すものである[10]。本稿は、ロシアの戦略的計画策定が、結果としてロシアの軍事力増強の取組みの多くを正確に「予期(anticipated)」していたことを明らかにしている。ロシアの戦略的環境に対する知覚(perceptions)(解釈(interpretations))は、ロシアの防衛近代化・構築取組みとその背後にある意図の良い指標であることも証明された。

2009年、ロシア指導部は国家戦略文書の「コンセプト(concept)」ベースの形式をやめ、代わりに初めて「2020年までのロシア連邦の国家安全保障戦略(SNS)(Strategy on National Security (SNS) of the Russian Federation until 2020」を作成した[11]。同戦略は、政治的発展の価値とモデルをめぐる競争によって特徴づけられる、新たなグローバル環境が出現しつつあると宣言した。同戦略は、地域の問題や危機を地域以外の主体が参加することなく解決しようとする傾向が強まっていると見ている。とりわけロシアは、既存の危機を解決するための一方的な軍事力行使や、情報ドメインにおける世界的な対立の激化を、自国の安全保障に対する重要な挑戦とみなした。その中で、国際安全保障の課題は、NATOへの依存度が高いことによる既存のグローバル・アーキテクチャとリージョナル・アーキテクチャの脆弱性であり、既存の国際法の制度やメカニズムの不完全さであると主張した[12]。こうした考え方の多くは、2007年のミュンヘン安全保障会議におけるプーチン大統領の演説にも反映されている。この言及は、防衛と安全保障に関するロシアの支配的エリートの知覚(perceptions)と国家戦略文書との間に真のつながりがあることを示唆しており、後者を政治的慣例や人工物ではなく、有益で有用な情報発信装置(signalling device)にしている。

2009年戦略は、経済、社会、健康、科学といった国家発展の非軍事戦略的優先事項から、軍事中心の国家政策とロシア社会の軍事化の優先事項へと転換する傾向を確固たるものにした。

ロシアの2015年国家安全保障戦略[13]は、国際環境に対するロシアのエリートたちの知覚(perceptions)と、それに対する彼らの選好(preferences)がともにエスカレートしていることを表している。同文書は、ポスト・ソビエト地域を統合(一体化)しようとするロシアの取組みに反対する米国とその同盟国を非難し、これは緊張の原因を作り出すことによって行われていると主張している。また、ウクライナにおける「反憲法クーデター(anti-constitutional coup)」を米国とEUが支援していると非難している。

ロシアの国家軍備計画

本節の冒頭で、ロシアの軍事計画担当者や政策立案者が最も好むいくつかの最終状態(end states)を示唆し、それを推進する戦略文書を考察したが、関連する証拠として、防衛・安全保障開発行動にも目を向けることは有益である。ロシア政府のいわゆる国家軍備計画(SAP)、あるいは欧米の文献でよく言及される近代化・調達計画について検討することが、良い出発点となる。

最初の国家軍備計画(SAP)は1996年に発足し、1996年から2005年までの期間をカバーした。別の国家軍備計画(SAP)は2002年に開始され、2010年までの兵器調達資金を提供した。ロシア軍は7.5兆ルーブル(2,420億ドル、2002年為替レート)を要求したが、政府は2.5兆ルーブル(806億ドル)しか提供しなかった。これらのプログラムは非常に非効率的で、軍が要求した武装をすべて提供できていないと評価されている[14]。新任のセルジューコフ(Serdyukov)国防相が将軍たちに「インドより国防費が多いのに、なぜ生産量が2倍も少ないのか理解できない」と不満をあらわにしたことがあると伝えられている[15]。実際、セルジューコフ(Serdyukov)がロシア軍を率いることになったのは、国防省の底なしの欲望にクレムリンが苛立ち、その一方で国防省が絶えず改善を示せなかったからだと分析されている[16]。このことは、2008年の対ジョージア(Georgia)戦争以前から、ロシアの支配層が国防の近代化に強い関心を抱いていたことを明らかにしている。

図1. ロシアの国防費(単位:百万ドル)、1992-2019年。出典 SIPRI.

さらに、適切な手段を改善する必要性を駆り立てるのは、一般的に特定の政策的目標であり(戦争を開始する必要性が武装につながる)、ある手段が貧弱であることに突然気づく(貧弱な武装が戦争の失敗を招き、それが再武装の決断につながる)わけではない。軍備は、それ自体が到達目標ではなく、それがもたらしうる政策結果との関連においてのみ意味を持つからである。このことを示すために、簡単な例を見てみよう。ロシアの指導者たちは、重要な国内政策における複数の失敗に直面していた-優先順位の高いとされる国家プロジェクトを考えてみよう[17]-しかし、これらは問題を解決するための比較的に大規模な試みにはつながらなかった。したがって、ロシアが結果的に軍事的手段に投資するようになったのは、2008年の戦争後、ロシア指導部が、外交交渉(diplomatic talks)よりも武力による強制(armed coercion)の方がはるかに効果的な外交手段であると認識したことが、より強力な原動力になった可能性が高い。

実際、ロシア政府系シンクタンクである外交防衛政策評議会のセルゲイ・カラガノフ(Sergey Karaganov)は、ロシアがクリミア併合とシリアへの軍事介入という2つの強力な攻撃を西側諸国に加えることができたのは、軍事力の増強があったからだと主張した。カラガノフ(Karaganov)の理解では、この2つは世界の政治、経済、文化のドメインにおける西側の影響力を弱める上で重要な役割を果たした[18]

その上、軍備近代化の取組みは2008年の戦争の直前にも見られた。2006年、ロシア政府は2007年から2015年にかけての兵器調達に4兆9,400億ルーブル(1,850億ドル)を追加拠出した。2015年国家軍備計画(SAP-2015)の意図するところは、ロシアの防衛・安全保障部門を横断して、さまざまな軍事用ハードウェアを調達することであり、軍備・軍備の調達と維持の配分は以下の通りである。戦略核戦力と宇宙軍が20%以上、陸軍が40%以上、海軍が約15%、空軍が約20%である。陸軍が優先されているように見えるかもしれないが、これは2014年にロシアがウクライナに対して秘密裏に戦争を始めた後の話である。これを見るには、以下の説明が非常に重要である。2015年国家軍備計画(SAP-2015)の見積りでは、ロシアの戦略核兵器部隊の装備品全体に占める近代型兵装の割合は60~80%に達するとされており、これはロシア軍で最高であった。他の軍種では、この割合はその資金サイクルで30~50%程度と見積もられていた[19]。調達された主なシステムには、大陸間弾道ミサイルTopol-M(SS-27 Sickle)、防空ミサイル・システムS-400(SA-21 Growler)、移動式短距離弾道ミサイル・システム・イスカンデル(Iskander)(SS-26 Stone)、最新型の航空機、戦車、武装車両、自走砲が含まれる。ロシア軍の優先事項が陸軍の防空能力と精密打撃能力の向上であることは明らかであり、これはロシア軍開発の優先事項として挙げられている5項目と一致している。

ロシアの軍事アナリストや専門家たちは、ユーゴスラビアやイラクにおける米国の軍事作戦を観察し、そこから学んだ後、1990年代にはすでにこの路線で議論していたからだ。焦点となったのは、ロシア人が「非接触戦(non-contact warfare)」と呼ぶ、高精度、空中機動、長距離兵器であった[20]。これらに加えて、ロシアの軍事専門家は、自国の防衛の優先課題は核兵器への依存と、外部からの侵略に対する核抑止力の採用であると示唆した[21]。核兵器、従来型の長距離精密打撃、戦略的防空という組み合わせは、ロシア軍にとって不可欠なものと考えられていた[22]

しかし、2015年国家軍備計画(SAP-2015)もまた、さまざまな理由から不調に終わっていた。計画されていた兵装システムの多くが納入されず、次の国家軍備計画(SAP)はそれを補うためのものでもあった。例えば、2007年から2011年にかけて、イスカンデル(Iskander)弾道ミサイル・システムは計画された5基のうち1旅団しか納入されなかった[23]。この期間にロシア軍が受領したのは、計画された18のS-400連隊のうち4つだけで、これは112の発射システムが不足していることを示している。海軍は計画された24隻の艦船のうち2隻しか受領しておらず、空軍は計画された116機の航空機のうち22機しか受領しておらず、ヘリコプターは計画された156機のうち60機しか受領していない。

2010年にロシア政府がこのプログラムを見直し、2011年から2020年までの期間を対象とする2020年国家軍備計画(SAP-2020)を立ち上げたのも不思議ではない。この構想には19兆ルーブル(約5,970億円)が投入された。この資金の約半分は海軍と空軍に割り当てられ(それぞれ25%と24%)、ボレイ(Borey)級原子力弾道ミサイル潜水艦8隻、ヤーセン(Yasen)級原子力巡航ミサイル潜水艦8隻、フリゲート艦15隻とコルベット艦35隻を含む水上艦艇50隻以上の調達に充てられる予定だった[24]。空軍は、Su-35やSu-34を含む約600機の航空機の導入を計画している。ヘリコプターは1000機以上の購入が計画されている。陸軍は予算の15%を受け取り、2300台の戦車、2000台の砲兵システム、10個イスカンデル旅団、56連隊のS-400防空システム、38連隊のS-500システムを手に入れる計画だった。しかし、経済的苦境と制裁のため、2018年までに19兆ルーブルのうち55%しか使われなかった[25]。実際、ロシア軍はすでに2013年に、特にボレイ(Borey)級潜水艦の配備の遅れを理由に、2020年以降の主要兵器システムの調達を延期することを計画していた[26]。2020年までに引き渡されたのは、計画された潜水艦の半分に過ぎなかった[27]

課題は山積していたが、要点は、ロシアの戦略文書に反映されているように、調達計画が優先順位のリストに対する選好を正確に明らかにしたことである。2021年、ロシア軍関係者は、戦略核戦力における近代的装備の割合は83%、空軍と宇宙軍では75%、海軍では63%以上、陸軍では50%に達したと報告している[28]。これらの数字の一部は誇張され、新規装備ではなく近代化された装備が含まれている可能性が高いが、それでもこの数字は、ロシア各軍種の近代化の意図された論理を物語っている。2020年国家軍備計画(SAP-2020)は、防空、航空優勢、長距離攻撃能力を開発することによって、ロシアの核抑止力と強制的行動に耐える能力を強化し続けた。もしロシアが対外軍事作戦の一部を停止するために強制できるとすれば、ロシアの外交政策の自主性は損なわれることになる。私は、ロシアは意図した軍事行動の一部が西側諸国の抵抗に直面することを予期し、それを減らす準備をしていたと主張する。したがって、これは地域紛争の準備の初期段階であることも明らかにした[29]。より正確には、ロシア参謀総長のニコライ・マカロフ(Nikolay Makarov)将軍は、ロシアが直面する潜在的な紛争は、独立国家共同体諸国(Commonwealth of Independent States countries)におけるロシア国境の近接地域であると示唆していた[30]

2018年から2027年を狙いとした新2027年国家軍備計画(SAP-2027)は、この転換を確認した。部分的には、戦略的強制(strategic coercion)に耐えるロシアの能力を守るという最優先事項がかなりの程度具体化されたという事実によって説明できる。対ウクライナ戦争と2015年のシリアでの作戦は、西側諸国がロシアと直接対決する勇気がないことをロシアに示した。さらにこれらは、地勢を支配したり、新たな有利な現状を作り出したりすることを到達目標とするならば、地上戦(boots on the ground)が依然として必要であることも示唆している。最新の軍事近代化計画は、明らかにヨーロッパ大陸での軍事支配を狙いとしている。陸軍と空軍への大規模な投資に加え、接近阻止・領域拒否(A2/AD)能力に重点を置いていることがそれを示唆している[31]。19兆ルーブル(2,880億ドル、2018年為替レート)は、核抑止力、高精度従来型兵器、従来型部隊(conventional forces)向けの兵器・装備の納入といった優先課題に対処するために使用されるというのが公式の枠組みである[32]。資金配分は各軍にバランスよく配分されると宣言されているが、これは陸軍が有利であることを示唆している。専門家によれば、陸軍は先進的な戦術指揮統制システムと、ロシア空挺部隊用に改良された個別歩兵戦闘システム「ラトニク(Ratnik)」の調達を優先する計画だという[33]

2022年2月のウクライナ侵攻におけるロシア軍の不振は、ロシアの軍事改革への取り組みに大きな批判を浴びせた。今年初めのロシアの不振には、いくつかの客観的な説明がある。第一に、新しい近代的な歩兵兵器への投資が優先されたのは最近のことであり、直近の資金サイクルの間だけである。つまり、部隊に提供された近代兵器が不十分であり、新装備がロシアの新しい軍事作戦コンセプトと訓練に十分かつ効果的に組み込まれていないのである。例えば、現在進行中のウクライナ戦争や、海外における自国軍へのドローン攻撃に対するロシアの反応は、ロシアが戦いにおける無人航空機(unmanned air vehicles)の使用と、それに対する防御を現在構想しているに過ぎないことを示している。さらに、陸上部隊への軍事投資は、部隊の訓練要素に十分な優先順位をつけていないようで、効果的な戦闘能力には結びついていない。ロシア兵の個人訓練の質は不足している。したがって、ロシアが実施した軍事演習の回数を増やしても、陸上部隊の質の高い戦闘能力には結びつかなかった。多くの戦略的演習は、西側諸国を威圧したり抑止したりするための戦略的シグナリング(strategic signalling)として使用されたようである。

予備的結論

ロシアの軍事改革投資の優先順位は、ロシア軍の各部門のパフォーマンスと密接な相関関係があるようだ。陸軍は最も資金不足の軍部であったが、ウクライナにおけるロシアの挑戦を受けて、2015年以降は比較的多くの資金を得るようになった。このことを考えれば、エリート部隊を除けば、闘うための準備ができた相手と対峙したとき、ロシアの歩兵が劣勢に立たされたことは驚くべきことではない。

当初の失敗にもかかわらず、ロシア軍はウクライナでの軍事経験から重要な教訓を得た。2022年2月のウクライナ侵攻開始以来、ロシア軍は少なくとも3回、作戦スタンスと目標を調整し、異なるアプローチで用兵(warfighting)に臨んでいる。ロシア軍は、主要な軍事目標であるウクライナの政治的断絶の達成には失敗したが、部隊の大規模な撤退、再編成、再配置を断固として組織的に行った。その結果、ロシア軍はキーウの政治指導部(と西側同盟国)を強制するため、重要インフラやその他の民間人をターゲットにした戦略爆撃に切り替えた。これと並行して、ロシアは縦深防御戦略(defence-in-depth strategy)に移行し、ウクライナの反攻の勢いを効果的に阻害した。前線での従来型の軍事行動と並行して、ロシア軍は占領地での効果的な(残忍ではあるが)対反乱戦略を展開し、民間人に対する極端な暴力と、ロシアが支配するウクライナ領土からの大規模な住民の移住を行った。

2022年のウクライナへの明白な侵攻は、ロシアの軍事的弱点と強みの両方をよりよく明らかにした。ロシア軍計画担当者の適応力と学習能力を確認することに加え、この戦争経験は、来るべきロシア軍の改革と近代化のための潜在的な場を示唆している。ロシアは今後も、自動車化歩兵(motorized infantry)、海兵隊、空挺部隊を中心に、より強力な地上部隊を構築していくことになる。このことは、ロシアが近隣諸国での積極的な軍事行動を継続する意図を持っていること、ウクライナでの戦争が長期化することを予想していること、あるいはその両方を示唆している。

公式の戦略文書に反映されているロシアの軍事思想と安全保障思想の進化は、現代の戦争に関するロシア指導部の見解と相まって、ある程度の連続性を反映する傾向がある。それは、西側に対するロシアの高揚した反感と、西側がポスト・ソビエト地域に影響を及ぼす影響力と能力を低下させる可能性のある、戦略的事実を地上に確立する能力を獲得するというロシアの決意を裏切る、詳細なレベルを提供している。軍事的には、相手を抑止するのに十分な核戦力を開発・維持することに重点を置いているが、戦略的封じ込めに使用する従来型の軍事能力を構築することにも重点を置いている。

したがって、ロシアの戦略態勢(strategic posture)は、核兵器の使用を威嚇することによって、大国がロシアの関心領域に干渉するのを阻止すること、特にポスト・ソビエト地域など、関心領域で自国の意思を課すために移動型軍隊(mobile armed forces)を使用すること、国境を攻撃してくる国々に犠牲を強いるために十分な重火力の従来型の能力を開発すること、といった意図と一致しているように思われる。全体として、ロシアは、一般的に強制的な手段(coercive measures)を優先し、特に軍事的な外交手段を優先する戦略態勢(strategic posture)を持っているようである。

ロシアがその外交政策において軍事的強制(military coercion)への依存を強めていくことが予想されるため、EUのロシアに対する現在の知覚(perceptions)とその制度的対応に適応が求められる。強制(coercion)へのシフトは、まさにロシアが地域支配とロシアの国内安定の問題でEUを納得させることができなかったことに起因する。こうしてロシアは、自国に有利な状況を作り出し、力の立場から交渉するという戦略に回帰した。2022年2月にあからさまにウクライナ侵攻を決定したのは、こうした政策選好の一例である。ロシアがEUに有利な現状を変えることを阻止するための最も効果的な対応は、ロシアの軍事作戦に対する障害とコストを作り出すことである。効果的な事前対応の例としては、NATOによるバルト三国とポーランドへの前方展開が挙げられる。これらの配備は物理的な障壁の役割を果たしており、これを取り除くには非常にコストがかかる。なぜなら、これは西側諸国との直接戦争を引き起こすことになり、ロシアは戦争をする準備ができていないからだ。

ノート

[1] Nigel Gould-Davis, “Putin’s Strategic Failure,” Survival 64:2 (2022), pp. 7-16.

[2] Robert Dalsjo, Michael Jonsson and Johan Norberg, “A Brutal Examination: Russian Military Capability in Light of the Ukraine War,” Survival 64:3 (2022), pp. 7-28.

[3] Jacqui Heinrich and Adam Sabes, “Gen. Milley Says Kyiv Could Fall Within 72 Hours if Russia Decides to Invade Ukraine: Sources,” Fox News, 5 February 2022. See also Jim Sciutto and Katie Bo Williams, “US Concerned Kyiv Could Fall to Russia Within Days, Sources Familiar with Intel Say,” CNN Politics, 25 February 2022.

[4] For one of the best explanations of how force employment is a more accurate predictor of military victory than force preponderance, see Stephen Biddle: Military Power: Explaining Victory and Defeat in Modern Battle, (Princeton: Princeton University Press, 2004).

[5] See Richard J. Heuer: “Psychology of Intelligence Analysis,” CIA Center for the Study of Intelligence, 1999, p. 70–71.

[6] For this and an excellent summary of this topic, see Gartzke et al.: “Signaling in Foreign Policy,” Oxford Research Encyclopedia of Politics, 2017.

[7] Robert Powell: “Guns, Butter, and Anarchy,” American Political Science Review, Vol.87, No.1 (Mar., 1993), pp. 115–132.

[8] This article reveals a sign of this tendency, indicating that foreign ministry became a tool of the military: Alexander Baunov (2022): “Russian Diplomats are Now Reduced to Propagandists,” Financial Times, 11 August.

[9] I use “coercive” in line with strategic studies literature: I mean to both deter Russia from taking certain actions as well as compel it to do actions it is unwilling otherwise to do. A critical contribution to developing the theoretical foundation of strategic coercion was made by Thomas C. Schelling: Arms and Influence, (New Haven, CT: Yale University Press, 2008, reprint of the original 1966 edition). For an excellent explanation of coercion and its elements for policy practitioners see Tami Davis Biddle: “Coercion Theory: A Basic Introduction for Practitioners,” Texas National Security Review, Vol.3, No.3 (Spring 2020), pp.94-109, https://tnsr.org/2020/02/coercion-theory-a-basic-introduction-for-practitioners, accessed on 15 January 2021.

[10] An informative analysis on assessing adversaries’ intentions in international politics is Keren Yarhi-Milo: “In the Eye of the Beholder: How Leaders and Intelligence Communities Assess the Intentions of Adversaries,” International Security, Vol.38, No.1 (Summer 2013), pp. 7–51. Yarhi-Milo shows that policymakers often base their interpretations on their own theories, expectations, and needs, sometimes ignoring costly signals and paying more attention to information that, though less costly, is more vivid (i.e., personalized and emotionally involving). Although she focusses on how leaders assess foreign intentions, she also examines the literature on how intentions ban be identified from behavior; it is that latter aspect of interest to this paper.

[11] A copy of this document can be accessed on the web-site of the PIR-Center, http://www.pircenter.org/media/content/files/9/13510115440.pdf, accessed on 28 January 2021.

[12] The Administration of the Russian President, http://en.kremlin.ru/events/president/transcripts/24034, accessed on 29 January 2021.

[13] The Administration of the Russian president, http://static.kremlin.ru/media/acts/files/0001201512310038.pdf, accessed on 5 August 2022.

[14] “Gosusarstvennye Programmy Vooruzheniya Rossii. Dosje,” TASS.ru, 26 February 2018, https://tass.ru/info/4987920, accessed on 10 March 2021.

[15] Golts 2017, pp. 120–121

[16] Ibid, p. 119.

[17] See Maria Engqvist: “Why Russia’s National Projects Went Out in the Cold,” RUFS Briefing No.51, FOI, April 2021.

[18] Sergey Karaganov7: “Voennyi Faktor kak Osnova Geopolitiki,” Russia in Global Affairs, 4 May 2020, https://globalaffairs.ru/articles/voennyj-faktor-osnova-geopolitiki, accessed on 10 March 2021.

[19] “Gosudarstvennaya Programma Vooruzheniya: Chetyre Trilliona Rubley do 2015 Goda,” Natsional’naya Oborona, 2 May 2008, http://www.programs-gov.ru/news/2008_17.php, accessed on 3 March 2021.

[20] Vasiliy Zhiharskiy: “Beskontaktnye Voiny,” Nezavisimoe Voennoe Obozrenie,” 29 September 2000, https://nvo.ng.ru/wars/2000-09-29/2_war.html, accessed on 20 January 2021.

[21] Yurii Baluevskii (ed.): Voennaia Bezopasnost’ Rossiiskoi Federatsii v XXI Veke, Moscow: Center for Military-Strategic Studies of the General Staff of the Russian Federation, 2004, p. 24.

[22] Clint Reach, Vikram Kilambi, and Mark Cozad: “Russian Assessments and Applications of the Correlation

of Forces and Means,” RAND Research Report, RR-4235-OSD, 2020, p. 118.

[23] An SS-26 brigade reportedly consists of 16 mobile launch systems, each carrying two missiles, capable of using a nuclear warhead. Russian official sources claim that a salvo from a brigade (32 missiles) could obliterate a division-size unit. See Izvestia, “Raketnoe Ob’edinenie: Brigadam ‘Iskanderov’ Uvelichili Ognevuju Moschi,” 16 December 2019, https://iz.ru/952462/aleksei-ramm-bogdan-stepovoi/raketnoe-obedinenie-brigadam-iskanderov-uvelichili-ognevuiu-moshch, accessed on 10 March 2021.

[24] TASS.ru, 2018.

[25] Pavel Luzin: “Gosudarstvennaya Programma Vooruzheniy – 2027,” Riddle, 18 April 2018, https://www.ridl.io/ru/gosudarstvennaja-programma-vooruzheni, accessed on 10 March 2021.

[26] Kommersant, “Gosprogramma Vooruzheniy Ostaetsya na Sverhsrochnuju,” 23 May 2013, https://www.kommersant.ru/doc/2194742, accessed on 5 January 2021.

[27] Izvestiya, “Na Plavu: Poluchit li Rossiyskiy Flot Atomnye Podlodki,” 26 June 2019, https://iz.ru/892758/ilia-kramnik/na-plavu-poluchit-li-rossiiskii-flot-atomnye-podlodki, accessed on 20 February 2021.

[28] “Predvaritel’nye Itogi GPV-2020,” Radioelektronnye Tekhnologii, No.1, 2020, https://dfnc.ru/c106-technika/predvaritelnye-itogi-gpv-2020, accessed on 12 March 2021.

[29] Yuriy Fedotov: “Gosudarstvenaya Programma Vooruzhenii-2020: Vlast’ i Promyshlennost’,” Index Bezopasnosti, Vol.19, No.4 (107), 2013, p. 43.

[30] Quoted in RAND Research Report, RR-4235-OSD, p. 118.

[31] Luzin, 2018.

[32] Kommersant, “U Trillionov Esti Dva Soyuznika – Armiya i Flot,” 18 December 2017, https://www.kommersant.ru/doc/3500710?from=doc_vrez, accessed on 20 February 2021.

[33] Kommersant, “19 Trillionov Prinimajut na Vooruzhenie,” 15 November 2017, https://www.kommersant.ru/doc/3467573, accessed on 12 February 2021.