マルチドメイン作戦におけるターゲッティング

マルチドメイン・オペレーション(Multi-Domain Operations)を実際に行おうとする際の課題について2019年6月3日 掲載の「マルチドメイン・オペレーションでのターゲティング」で触れたところである。そこでは、ターゲッティングの対象をノンリーサル(非致死性)を考慮すべき点が挙げられ、ターゲッティングの対象のサイバードメインなどの新たなドメインへの広がりと、我が方のマルチドメインの力を発揮するアセットを如何に調整し統制していくかが課題として認識されていた。今回紹介するのは、ターゲッティングプロセスの中で、一体、敵の何を目標とするのかについて、米軍が採用している軍事的意思決定プロセスとの関係を明らかにしながら重心手法(Center of Gravity Method)を採用することを推奨するものである。

マルチドメイン作戦におけるターゲッティング:現代の作戦環境に対するアメリカ軍のターゲッティング化プロセスを更新するための提案

Targeting in Multi-Domain Operations: A Proposal to Update the U.S. Army’s Targeting Process for the Modern Operating Environment

Timothy P. Lewin[1]

2019/07/02

要約:Abstract

マルチドメイン作戦から派生する新しい現実は、ターゲティングプロセスについて異なる考え方を必要とする。 米陸軍の現在のターゲッティング方法論(決定、検出、提供、評価decide, detect, deliver, assess)は、ますます複雑化する環境でこれらの現実に対処するには不十分である。 この方法論は、軍事的意思決定プロセス内に一体化するための適切な方法に対応していないし、争われたり拒否されたりする戦域で5つのドメインにまたがる敵の組織を混乱させる方法も提供していない。 Joseph Strange博士の重心(COG)アプローチを採用した新しいプロセスは、敵の戦闘力を打ち破り、各ドメインを越えてそして全体にわたる行動の自由を提供する方法を提供する。 米陸軍はStrange博士の重心(COG)法を採用し、軍事的意思決定プロセスにおけるターゲティング方法論を更新するためにドクトリンを調整するべきである。

はじめに:Introduction

ロシアは彼らの戦略的目標に進んだ。 激しい準備が、クリミアでの効率的な勝利を確実にするために行われた。 数ヶ月間、彼らはウクライナ政府、軍隊、および大衆に対するサイバー攻撃で、濃い戦争の霧を作り出した。 ロシア軍は、ウクライナ軍を効果的に機動できないようにすることによって、サイバードメインでの成功を利用した。 ウクライナは彼らが大きな対立にあることさえ知らなかった。 比較的小さな部隊で達成された効果は、各ドメインを越えた成功を利用し、敵の意思決定サイクルを凍結し、紛争と平和の境界線をぼやけさせたために、作戦上の成功を可能にした[2]

1940年秋、戦争と平和の間に歪みはなかった。 独陸軍はポーランド西部で電撃戦(Blitzkrieg)を実行したばかりで、今度は西部の英国と仏国の同盟軍に対して同じ戦術を導入しようとしていた。 独国は敵の領土で数を上回って作戦していたが、彼らは仏国の主要な防御を避け、南から仏軍の大部分を包囲することを選んだ。 Maurice Gamelin仏軍将軍は、独陸軍は1914年のシュリーフェン計画に従うと仮定したが、ひどい誤りだった。 代わりに、独陸軍は仏国の要塞を無関係なものとするためにスピード、奇襲と欺瞞を使用した。 これらの要塞は仏軍の防御の中心であった。 作戦上の防御を実行する仏軍の能力は直接破られたのではなく、間接的に無関係なものにされたのである[3]

これらの例は、比較的少ない戦闘力の使用と、複数のドメインにわたる効果の狡猾な使用で、部隊がどのように彼らの作戦目標を達成できるかを示している。 これらは単純な成功であると人は知覚するかもしれないが、代わりに、敵の戦闘力を識別し、影響を与え、そして崩壊させる指揮官の能力を表すより深いプロセスが働いていた。 これがターゲティングの真の中心である。

問題の所在:Is There a Problem?

現在の米陸軍のターゲッティング方法論とプロセスは関連性に欠けており、作戦レベルでのマルチドメイン作戦には不十分である。 現在の米陸軍ターゲッティング方法論は、決定、検出、提供、評価である(D3A)[4]。過去数年間、戦闘訓練センターからのアフター・アクション・レビュー(AAR)は、無効なターゲティングプロセスの症状を示している。 作戦部隊全体に旅団戦闘チームにおけるこれらの症状の例は数多くある。 2016年に決定的な行動ローテーションを行った旅団戦闘チームの参謀は、ターゲティングプロセスを軍事的意思決定プロセス(MDMP)に一体化できなかった。 その結果、敵に対して大規模な効果が与えられたにもかかわらず、相手は友軍を圧倒し支配することができてしまった[5]

同様に、作戦部隊は間違った時間に、あるいは間違った敵部隊に対して大量の火力アセットを投入してしまった[6] [7]。これらの例は、テクノロジーと大量の火力だけでは作戦上の成功とは異なることを示している。 しかし、過去20年にわたりたい反乱紛争の前は、適切なターゲッティングは戦場効果の成功をもたらした。 砂漠の嵐作戦では、野戦砲が敵防空の制圧、対射撃、そして機動部隊への近接支援において中心的な役割を果たしていた[8]。統合軍は、明日の潜在的な紛争に勝つために、敵の重心(COG)と戦闘力に焦点を合わせた効果ベースのターゲティングのルーツに戻らなければならない。

今日の作戦環境は複数のドメインにわたって複雑化しているだけなので、適切な観測による、適切な場所に、適切な時間で、適切な投入アセットで適切な目的を持って適切な敵に対する、各種火力の簡潔で明確で効果的な一体化した投入の必要性は、今日ではこれまで以上に重要になっている。

このソリューションでは、重心(COG)とは何か、重心(COG)の導出方法、および作戦プロセス(計画、準備、実行、評価)内で一体化する方法についての共通の理解が必要である[9]。この記事では、最新のターゲティングプロセスを提案する。 このイノベーションは、よりスリムでスマートな方法を生み出すために、指揮官の意図、ターゲッティング、および軍事的意思決定プロセス(MDMP)を一体化する。 最新のプロセスは、友軍にそれらを課すよりもむしろ敵に複数の解決できないジレンマが起こすことになる。

現在のターゲッティングプロセスの不備:Inadequacies in the Current Targeting Process

現在の米陸軍のターゲッティングプロセスは既存の課題と整合がとれておらず、ほぼ対等な敵対者に対処するように調整する必要がある。 米陸軍技術出版物3-60(ATP 3-60)および統合出版物3-60(JP 3-60)によると、ターゲティングプロセスでは、作戦環境内で適切な応答を一致させながら、ターゲットを選択して優先順位を付ける[10]。  このプロセスではターゲティングとは何かについて論じているが、今日の環境で必要なターゲティングの目的については十分に論じていない。

ターゲティングの目的は、その組織を効果的にしているタスクとシステムを判別し、その組織が目標を達成できないようにする効果を導入することによって、敵の戦闘力の解体に導くことである。 ただし、過去20年間にわたって実施されている現在の方法では、現在のターゲティングプロセスが遅く、常に変化する複雑な環境に追いつくことができない[11]。ターゲティングには、友軍の行動を敵の組織の解体と結び付ける目的が必要である。 ドクトリンの中で実践され特定されている小レベルのターゲッティングは、敵の組織が小さく、個人に焦点を合わせているときに機能する。 ただし、マルチドメイン作戦におけるほぼ対等な敵対者に対する将来の紛争では、敵の組織は複雑になり、各ドメイン全体で幅広い能力と分権化した機能を活用する[12]。  ターゲティングプロセスは、古い環境に停滞するのではなく、この新しい環境で進化する必要がある。

ほぼ対等な敵対者は、友軍よりも多くの戦闘力を作戦に投入しようとする。ほぼ対等な環境では、敵は友軍部隊と比較して友軍の戦闘力を制限するか、彼らの戦闘力を最大化しようとする。前者に関しては、敵は作戦上の戦域への接近を試みそして拒否しようとする[13]。これは、敵が潜在的な戦闘力と戦闘力の間に最大の可能性のあるギャップを作ろうと試みることを意味する。潜在的な戦闘力とは、装備、人員、そしてドクトリンに基づいて、交戦国が戦域にもたらすことが可能な戦闘力の量である[14]。 一方、戦闘力は、交戦国が特定の目標を達成するために戦域に持ち込む部隊の量である[15]

米陸軍は、戦闘力を、目標を達成するために共通の目的で統一されたタスクおよびシステムとして定義している[16]。簡単に言えば、目標を与えられたとき、戦闘力は最終状態を表す条件を達成するための手段である。戦闘力は問題を解決するものである。敵はシステムであり、そのシステムは選択肢を達成することが不可能になるような方法で崩壊する可能性がある[17]。したがって、作戦指揮官は敵の戦闘力を減少させることによって解決できない複数のジレンマを敵に提示し、敵の問題解決の能力を奪うことができる。したがって、ターゲティングのゴールは、システムとしての敵の戦闘力を減少させることであるべきである。その目的を持った新しいターゲッティング方法論は、敵が友軍部隊に対して優位に立つことを防ぐうえで、より効果的な役割を果たすことになる。

彼らの戦闘力はミッションコマンドとは無関係であるため、ほぼ対等な敵対者は重心(COG)アプローチに対して非常に脆弱である。もし、戦闘力がミッションコマンドの機能であれば、規律ある主導性を行使する彼らの能力をかく乱することを搾取できるので、重心(COG)アプローチは作戦指揮官に機会を与える[18]。たとえば、ほぼ対等な競争者、ロシアは、これら2つの属性を示している。彼らは旅団戦術グループの周りに彼らの地上部隊を回転させる。この組織は、敵に対する戦闘力を圧倒するのに必要な多くの戦闘機能を指揮官に提供している。それは複数の任務を容易にするために複数の複合諸兵科連合で増強することができる。しかし、ロシアのドクトリン、または「ustav」は義務である[19]。術というよりは科学である。したがって、その集権的戦闘力を指揮・統制する能力を混乱させれば、それらの戦闘力は搾取される可能性がある。これは友軍部隊に敵の脆弱性を搾取する機会を提示する。この脆弱性を新しいプロセスで効果的にターゲッティングすることは、敵対者の戦闘力を最大化する能力を減少できる。

軍事的意思決定プロセス(MDMP)はサブステップとしてターゲティングプロセスを規定していないため、ターゲティングプロセスも不十分である。米陸軍ドクトリンでは、フィールドマニュアル6-0(FM 6-0)で指定されているように、4つの体系的な、連続的なプロセスがある。それらは戦場のインテリジェンス準備(IPB)、リスク管理、情報収集(IC)、そしてターゲッティングである[20]。 戦場のインテリジェンス準備(IPB)、リスク管理、および情報収集(IC)はすべて、軍事的意思決定プロセス(MDMP)の個別の特定のサブステップである。ただし、ターゲティングはサブステップではない。これは、脅威、特にマルチドメイン作戦環境におけるほぼ対等な脅威に対する問題を解決するようにデザインされたプロセスでは不十分である。ターゲティングは、敵の組織を解体して敵の戦闘力を減少させるための共通のプロセスを説明するために必要なフレームワークを計画者に提供するため、軍事的意思決定プロセス(MDMP)ではそれ自身のサブステップとして特定されなければならない。それはまた、他の体系的で継続的なプロセスを増幅し一体化することになる。 軍事的意思決定プロセス(MDMP)でターゲッティングをサブステップとして単純に設定すると、統合計画者が共通の言語を確立し、この方法を統合作戦計画策定プロセス内に入れ子にすることができる。

将来のターゲッティングプロセス:A Targeting Process for the Future

関連性のあるターゲティングプロセスを検討する際には、Joseph Strange博士の方法を使用して重心(COG)を分解する方法を理解することが重要である。 重心(COG)分析を使用することは、「敵」から「目標」への作戦上のアプローチを提供するので、この手順の出発点となる。 ただし、重心(COG)については多くの異なる見方(perspective)がある。 Steven D. KornatzによるJoint Forces Quarterlyに書かれているように、「これらの対話のいくつかは、Carl von Clausewitzの分析された多くの重心(COG)の理論の妥当性に対する詳細な反対意見を提示して」おり、これらの見解の源は3つの要因「Clausewitzの重心(COG)理論への過度の依存、重心(COG)に関連する用語の異なるドクトリン上の定義、およびさまざまな統合および軍種の重心(COG)方法論」からくるものである[21]。 したがって、この手順が機能するためには、重心(COG)とは何か、そしてどのように派生するのかについての統一された、共通に理解されている定義が不可欠である。 では、なぜStrange博士のアプローチが一番良いのだろうか?

Dale Eikmeier米陸軍大佐(退役)は、Kornatzによって言及された混乱し非実用的な方法を防ぐためにStrange博士の1996年の定義を使用することの正当性を提示している。この定義では、言語、主に名詞と動詞が非常に重要である。また、重心(COG)のすべての定義に不可欠かつ共通しているのは、最終目的、方法、および手段(ends, ways, and means)を使用することである[22]。Strange博士は重心(COG)を「道徳的、物理的強さ、力、および抵抗の主な資源」と定義している[23]。しかし、さらなる側面を導き出す敵対者の最終状態を最初に特定しなければならない。敵の重心(COG)にとって不可欠なのは、敵の最終状態を達成するために必要な重心(COG)のための行動、重要な能力(critical capability)である。重要な要件(critical requirement)は、重要な機能(critical capability)を実現するための物理的な手段である。これらの重要な要件(critical requirement)のうちでは、重大な脆弱性(critical vulnerability)、つまり阻止、中立化、または中断の影響を受けやすい要件がある。そこに残されるのは、この分析は各要素の識別と敵対者の戦闘力を詳細に分析することを始めるための適切な方法を提供するだけであるということである。ターゲティングプロセスと一体化するには、他の方法論と一体化する必要がある。出発点は、戦場のインテリジェンス準備(IPB)とターゲティングの関係である。

効果的な戦場のインテリジェンス準備(IPB)は、Strange博士の重心(COG)分析を達成するためには、不可欠である。図1は、戦場のインテリジェンス準備(IPB)の適切なステップに対するStrange博士の方法論の最終目的、方法、および手段のアプローチを示している。このアプローチの鍵は、重心(COG)分析が開始される前に戦場のインテリジェンス準備(IPB)を完了することである。図では、最初のステップは敵の目標を特定することである。これは戦場のインテリジェンス準備(IPB)のステップ4を通じて決定される[24]。 これは、重心(COG)分析のステップ1への入力として戦場のインテリジェンス準備(IPB)の最終出力がなければならないために、重心(COG)分析を始める前に戦場のインテリジェンス準備(IPB)を完成させなければならないかを正当化する重要なポイントである。目標や目的として述べられる敵の最終状態は、いったん識別されると、敵の最終状態を達成するための敵の方法を決定するために研究されることができる。これは、戦場のインテリジェンス準備(IPB)のステップ4に見出せる敵の作戦コンセプトを使用することによって、重要な能力(critical capability)が識別されるところとなる。敵の作戦コンセプト(CONOP)の中で、それぞれの作戦環境に割り当てられるコンセプトと同様に、敵がどのように行動を指定し、敵の下位の部隊のタスクを可能にするのかを見出すことになる。この成果物は脅威テンプレートと呼ばれるものである[25]。定義された作戦環境内で、敵の最終状態を特定し、重要な能力(critical capability)にリンクさせるために必要なすべてのターゲティンググループがある。最後に、敵がこの方法を達成する手段は、敵の戦闘序列と資源の割り当ての使用として識別される。 重心(COG)は、戦闘序列に見出される重要な能力(critical capability)を直接達成する下位組織、重要なプラットフォーム、または有形の実体を決定することによって識別される。これが敵の重心(COG)である。

図1:重心(COG)決定のStrange 博士のアプローチ

敵の重心(COG)は重要な能力(critical capability)を達成する戦闘力の機能であるため、その能力を促進するのに必要な重要な要件(critical requirement)を抽出することができる。 戦闘序列は、リストに挙げられた装備と要員を含む敵のタ任務組織からなるので、この識別は比較的簡単である[26]。重心(COG)に決定的に入れ子になっている装備または部隊を決定する必要がある。 それらの重要な要件(critical requirement)とそれぞれの部隊に利用可能な資源から、どの要件が友軍の効果に脆弱性があるかを決定することができる。 これで、戦場のインテリジェンス準備(IPB)に対する今日のドクトリン的手法と一致する、Strange博士の重心(COG)分析のプロセスが終了する。 ただし、これは敵の重心(COG)を受動的に決定するだけなので、ターゲティングチームは成功への半分を得られるだけである。 したがって、実用的で成果ある効果を決定する方法を定式化する必要がある。

提案されているターゲティングプロセスは、敵システムの各コンポーネントをどのように識別および配置するかを決定することによって継続される(図2)。 戦場のインテリジェンス準備(IPB)と同じように、この問題に対処する軍事的意思決定プロセス(MDMP)のサブステップがある。 軍事的意思決定プロセス(MDMP)のステップ2、サブステップ9は「初期情報収集(IC)計画の策定」である[27]。 ここでは、ターゲティングチームは、彼らが行ったばかりの敵の重心(COG)分析を使用し、その組織の各側面を表す指標(indicator)を識別する。 情報収集(IC)計画はまた、重大な脆弱性(critical vulnerability)を含む、重心(COG)分析の各要素を識別しようとする。これにより、情報収集(IC)に優先付けし、インセンティブが与えられる。敵の態勢は大規模になるため、アセットは任意の配置よりはむしろ、敵の重心(COG)を見つけるために利用する必要がある。指揮官が直接のアプローチを決定した場合、彼らは特に重心(COG)を探すことになる。その重要な要件(critical requirement)は大きいかもしれないので、それは多くの資源を必要とするかもしれない。それどころか、情報収集(IC)は重大な脆弱性(critical vulnerability)を見つけるために使用される可能性がある。これはより少ない資源を必要とするかもしれないが、区別がつかないかもしれず、重心(COG)に関連しないかもしれない。どちらのアプローチでも、情報収集(IC)は、重心(COG)またはそれが依存している重大な脆弱性(critical vulnerability)を識別することに焦点を当てるべきである。これにより、情報収集(IC)がよりスリムで効率的になり、ターゲティングプロセスと一体化される。

一旦、作戦参謀が重心(COG)の構成要素とそれらを識別する方法を決定したら、ターゲッティングチームは、重心(COG)が重要な能力(critical capability)を実行できないようにする望ましい効果を決定する必要がある。必要なのは、重心(COG)が無意味になることを引き起こす最小限の効果をもたらすために、最もコストのかからない資源を使用することである。これは軍事的意思決定プロセス(MDMP)ステップ3、行動方針の開発で実施される。ターゲティングチームはこの関係を決定し、効果を実行するために利用可能なアセットにタスクを与える。資源が利用可能であれば、参謀は冗長性ある配送アセットを実装できる。しかし、参謀はまた、意図した効果でアセットの使用を制約もしなければならない。これが、ターゲット選択標準が適用される場所である。ターゲット選択標準は、ターゲットを使用するかどうかを決定する審査基準(screening criteria)である[28]。 これにより、指揮官と参謀は、どのアセットが任務に利用可能であるかを下位の要素に知らせるとともに、それらのアセットの不適切な使用を否定することができる。このコンセプトは必要な効果を達成するために最も効率的な方法が使用されることを保証する。これにより、プロセスがはるかにスリムになり、これは、重心(COG)を無効にするために不可欠である。所有アセットに基づいて効果を決定することで、指揮官は彼らの望む結果を達成することができる。

図2:提案されたターゲッティングプロセスと軍事的意思決定プロセス(MDMP)の一体化

ターゲティングプロセスが有効かどうかを適切に評価するには、重心(COG)分析を使用する必要がある。 このプロセスは重心(COG)分析の初めに終了する。 敵の行動方針が確認され、重心(COG)が直接的または間接的に影響を受けると、その時、ターゲッティング将校はその重要な能力(critical capability)に言及する。 敵は今でも彼が自由に使える戦闘力で彼の重要な能力(critical capability)を遂行することができるか? それが肯定的であれば、プロセスはそれを繰り返す。 そうでなければ、プロセスはうまくいった、そして敵はもはや彼らの目標を達成することができない。 これにより、ターゲティングプロセスが効果的に終了または再開される。 現在、このプロセスは軍事的意思決定プロセス(MDMP)とはるかによく一体化されている。

他の視点:Other Points of View

現在のプロセスはマルチドメイン作戦に十分であると主張する人もいるであろう。 ATP 3-60に記載されているターゲティング方法論は、複数の複雑な作戦環境内で機能するための柔軟性を指揮官に提供するため、十分である。 また、プロセスが厳格な場合は、柔軟でなければならないテクニックに対して過度に制約のあるアプローチが作成されるため、非特異的で広範なものであり続ける必要がある。 D3A(決定、検出、提供、評価)は、指揮官が敵の意思決定サイクルに適合していると見て、敵の意思決定サイクルに遅れないように軍事的意思決定プロセス(MDMP)に適合するフレームワークを提供する。 過去100年間のターゲティングから得られた間違いと教訓は、今日のターゲティング方法論を決定付けるのに十分である。 批評家たちはまた、提案されているターゲティングプロセスはD3A(決定、検出、提供、評価)を改訂して拡張したものにすぎないと主張するであろう。 指揮官と参謀はただ単に古い方法の構築物内で新しい手順を使用することができる。

ただし、環境が変化しているため、更新された手順が必要である。 変化する環境と新しいドメインの出現は新しいシステムを保証する。 明日の作戦環境は、もっと複雑で、不確実で、変動しやすく、そして早くなるであろう。 作戦は合理的なペースで進まないので、この新しい現実は昨日の仮定を無効にする。 明日の戦いは、お互いに戦闘力をもたらす複数の交戦国に対して本質的に認知的なものになるであろう。 この戦闘力は敵意が生じる前に対立するため、「平和的」な形で現れる可能性がある。 この戦闘力は、その背後に有形の部隊がないサイバードメイン内に存在する可能性がある。 これらの可能性のために、新しいターゲッティング方法論と相まったStrange博士の重心(COG)分析へのアプローチの認知的枠組みは、敵または潜在的な敵の戦闘力を制限し、そして各ドメインを越えて広がるであろう。

D3A(決定、検出、提供、評価)は指揮官と参謀に敵の組織を解体して関与させるための統一された枠組みを提供しないので、新しいプロセスが必要である。 現在の方法を使用することで、指揮官と参謀は、目標に対して効果を与えるために可能な限り多くの資源を使用することに制約を受けない。 しかし、複数のドメインでのほぼ対等な競争では、指揮官は正しい敵の態勢に対して、それを無効にするために最大の効果を達成するためにできるだけ少ない資源を使用しなければならない。 可能な限り最も効率的な方法を使用するように手順を指定することによって、指揮官と参謀が敵に対して彼らの資源を最大にするために術と科学を混ぜ合わせることが認知的に可能にするであろう。

結論として、新しい米陸軍の作戦コンセプトのため、新しいターゲティングプロセスの必要性は明らかである。将来の紛争の中の敵対者たちは、統合部隊に挑戦する新たな方法で米国の国益に競争することができるであろう。過去20年間に成功を収めたというコンセプトは、明日の脅威を抑止したり、混乱させたり、あるいは打破ったりするのに効果的ではないであろう。プロセスと方法論としてのターゲッティングは、敵を倒すために不可欠である。新たな課題が提示されるが、敵は単に戦闘力で問題を解決しようとする組織になる。Strange博士の重心(COG)解体のコンセプトに基づくターゲティング方法論を使用する際に、米陸軍はその戦闘力が直接または間接的にこれらの問題を解決できないようにするために、作戦レベルの統合部隊に方法論を提供する。これは敵に複数の解決できないジレンマを与えるだけでなく、作戦部隊とそのパートナーによる行動の自由を促進するであろう。ドクトリンを変えることで、この取り組みへの統一されたアプローチが可能になり、紛争が抑止されるか、あるいは双方を迅速に平和的競争に戻すようなやり方で終結するようになるであろう。過去の世代の間違いが不適切なターゲティングの結果を明らかにしているように、このプロセスは血で書かれたものである。このアプローチを採用することで未来の間違いを防ぐことができる。

推奨策:Recommendations

FM 6-0およびATP 3-60の更新。 この新しいターゲティング方法論は、出版物の範囲を超えてドクトリンに適切に注釈を付ける必要がある。 作戦レベルのドクトリン(陸軍ドクトリン参照出版物とフィールドマニュアル)のためにD3A(決定、検出、提供、評価)は提案されたターゲッティングプロセスに更新されなければならない。 同じ原則の多くがまだ適用されるが、米陸軍の新しいマルチドメイン作戦コンセプトと一体化されなければならない。

より低い作戦レベルと戦術レベル(フィールドマニュアルと陸軍技術出版物)では、それ自身の特有のステップとして「ターゲティングの実行」を軍事的意思決定プロセス(MDMP)ステップ2に加えなければならない。 それは「戦場の諜報準備の実行」の直後に追加されるべきであり、戦場のインテリジェンス準備(IPB)、情報収集(IC)およびリスク管理のように体系的で継続的なプロセスのままであるべきである。

実装のスケジュール。 この新しいプロセスはできるだけ早い時期にドクトリンに組み込まれるべきであり、それは実装するのに何年もかかるであろう。 次回の更新および発行時には、FM 3-0およびFM 6-0に含まれるべきである。 ただし、この新しいターゲティングプロセスの実装は、直ちに戦闘訓練センターで実践する必要がある。 その時になって初めて、そのプロセスは、部隊に立脚した作戦手順によって研究され、適応され、そして適用されることができるほぼ対等で大規模な戦闘の複製を通して検証されることになる。

この記事に記載されている意見は著者のものであり、必ずしも米国防総省または米陸軍の意見ではない。

参照文献:Bibliography

Asymmetric Warfare Group. Russian New Generation Warfare. Handbook No. 17-09, Version 2.1. Fort Leavenworth, KS, Center for Army Lessons Learned, 2017.

Citino, Robert, M. The Path to Blitzkrieg: Doctrine and Training in the German Army, 1920-39 Mechanicsburg, PA: Lynne Rienner Publishers, Inc., 1999.

Dastrup, Boyd, L. Artillery Strong: Modernizing the Field Artillery for the 21st Century, edited by Diane R. Walker. Fort Leavenworth, KS, Combat Studies Institute Press, 2018.

Eikmeier, Dale, C. “Centers of Gravity: Changing the way we think” Marine Corps Gazette, November 2010.

Ferguson, Jared, Troy Gillett, Elton Johnson, Michael Kurtich, Travis Shain. “Coordinated Attacks” Joint Multinational Readiness Center Quarterly Lessons Learned Newsletter 4th Quarter (FY 2017).

Gomez, Jimmy, A. “The Targeting Process: D3A and F3EAD” Small Wars Journal (2011). https://smallwarsjournal.com/blog/journal/docs-temp/816-gomez.pdf.

Horrigan, Scott, W. Decisive Action National Training Center Rotation Conducted May 2014 for 2nd Brigade, 25th Infantry Division. Stryker Brigade Combat Team Stryker Warfighter’s Forum, 8-10 July 2014.

Kornatz, Steven, D. “The Primacy of COG in Planning: Getting Back to the Basics” Joint Force Quarterly 82, 3rd Quarter (2016).

Operations Group, Joint Readiness Training Center (JRTC). Initial Impression Report JRTC 16-09. Training and Doctrine Command Directed, Center for Army Lessons Learned Collection at Decisive Action Training Environment Combat Training Center Rotation, 15 August – 1 September 2016.

Sprang, Ronald, W. “Russia in Ukraine 2013-2016: The Application of New Type Warfare Maximizing the Exploitation of Cyber, IO, and Media” Small Wars Journal (2018). https://smallwarsjournal.com/index.php/jrnl/art/russia-ukraine-2013-2016-application-new-type-warfare-maximizing-exploitation-cyber-io-and

Strange, Joe. Perspectives on Warfighting: Number Four, Second Edition: Centers of Gravity & Critical Vulnerabilities: Building on the Clausewitzian Foundation So That We Can All Speak the Same Language, Quantico, VA: Marine Corps University Foundation, 1996.

U.S. Army. Commander and Staff Organization and Operations. Field Manual (FM) 6-0, Change No. 2. Washington, D.C.: Headquarters, Department of the Army, 22 April 2016.

U.S. Army. Intelligence Preparation of the Battlefield/Battlespace. Army Techniques Publication (ATP) 2-01.3. Washington, D.C.: Headquarters, Department of the Army, 26 March 2015.

U.S. Army. Mission Command. Army Doctrinal Reference Publication (ADRP) 6-0, Change No. 2. Washington, D.C.: Headquarters, Department of the Army, 28 March 2014.

U.S. Army. Operations. Army Doctrinal Reference Publication (ADRP) 3-0. Washington, D.C.: Headquarters, Department of the Army, 6 October 2017.

U.S. Army. Targeting. Army Techniques Publication (ATP) 3-60. Washington, D.C.: Headquarters, Department of the Army, 7 May 2015.

U.S. Army. The U.S. Army in Multi-Domain Operations 2028. Training and Doctrine Command (TRADOC) Pamphlet 525-3-1. 6 December 2018.

U.S. Department of Defense. Joint Planning. Joint Publication (JP) 5-0. 16 June 2017.

U.S. Department of Defense. Joint Targeting. Joint Publication (JP) 3-60. 31 January 2013.

Vego, Milan. Joint Operational Warfare: Theory and Practice. Newport, RI, Naval War College, reprint 2009.

Warden, John, A. “The Enemy as a System” Airpower Journal, Spring (1995).

[1] Timothy P. Lewin米陸軍少佐は野戦砲兵将校で、現在は米海軍戦争大学の学生である。 彼は様々な旅団戦闘チームや機関の中で、砲列指揮官、大隊火力支援将校、そして少グループの教官を務めてきた。.

[2] Ronald, W. Sprang. 「ウクライナにおけるロシア2013-2016年:サイバー、IO、およびメディアの搾取を最大化する新しいタイプの戦いの適用」Small Wars Journal(2018)2019年4月24日アクセス、[ https://smallwarsjournal.com/index.php/jrnl/art/russia-ukraine-2013-2016-application-new-type-warfare-maximizing-exploitation-cyber-io-and. ].

[3] Robert M. Citino. 「電撃戦への道:独陸軍のドクトリンと訓練1920-39年」 (Mechanicsburg, PA: Lynne Rienner Publishers, Inc., 1999), 250ページ.

[4] 米陸軍ターゲッティング陸軍技術出版物 (ATP) 3-60 (Washington, D.C.: Headquarters, 陸軍省, 7 May 2015), 2-1ページ..

[5] 作戦グループ, 統合即応訓練センター (JRTC). Initial Impression Report JRTC 16-09. (米陸軍訓練教義コマンド監修:決定的な行動訓練環境戦闘訓練センターローテーションにおける米陸軍教訓センター, 2016年8月15日–9月1日), 13ページ..

[6] Scott, W. Horrigan. 「第25歩兵師団第2旅団の国立ローテーション訓練センターの決定的な行動」 (ストライカー旅団戦闘チームのストライカー戦士フォーラム、2014年7月8-10日), 5-6ページ..

[7] Jared Ferguson等, 「調整攻撃」 統合多国籍即応センター四半期の教訓:4/四半期(2017会計年度), 5-6ページ..

[8] Boyd, L. Dastrup. 「強力な砲兵:21世紀の野戦砲兵の近代化」Diane R. Walker編集 (Fort Leavenworth, KS, Combat Studies Institute Press, 2018), 14-15ページ..

[9] 米陸軍「作戦」米陸軍ドクトリン参照出版物 (ADRP) 3-0 (Washington, D.C.: 米陸軍省本部2017年10月6日), 4-1ページ..

[10] 米国防総省「統合ターゲッティング」統合出版物 (JP) 3-60 (2013年1月31日), II-1ページ..

[11] Jimmy, A. Gomez. 「ターゲッティング・プロセス:D3A と F3EAD」Small Wars Journal (2011年), 2019年4月28日アクセス, [ https://smallwarsjournal.com/blog/journal/docs-temp/816-gomez.pdf. ].

[12] 米陸軍「マルチドメイン作戦における米陸軍2028年」(米陸軍訓練ドクトリンコマンド(TRADOC)小冊子 525-3-1. 2018年12月6日), vページ.

[13] 前掲.

[14] Milan Vego. 「統合作戦上の戦い:理論と実践」(Newport, RI, 米海軍大学, 2009年債印刷), III33ページ.

[15] 前掲, III34ページ.

[16] 米陸軍「ミッションコマンド」米陸軍ドクトリン参照出版物(ADRP) 6-0, 修正第2版 (Washington, D.C.: 米陸軍省本部,2014年3月28日), 3-1ページ.

[17] John, A. Warden. 「システムとしての敵」 Airpower Journal (1995年春号), 42ページ.

[18] ADRP 6-0. 「ミッションコマンド」, 3-1-3-2ページ.

[19] 非対称戦グループ「ロシアの新世代戦」(Handbook No. 17-09, Version 2.1. Fort Leavenworth, KS, 米陸軍教訓センター、2017年), 5ページ.

[20] 米陸軍「指揮官と参謀の組織と作戦」 フィールドマニュアル(FM) 6-0, 修正第2版 (Washington, D.C.: 米陸軍省本部,2016年4月22日), 9-4ページ..

[21] Steven, D. Kornatz. 「計画策定における重心(COG)の優位性:基本に戻れ」 Joint Force Quarterly 82, 3rd Quarter (2016年), 91-92ページ..

[22] Dale, C. Eikmeier. 「重心:考え方の変更」米海兵隊機関紙Gazette (2010年11月), 97-98ページ.

[23] Joseph Strange. 「用兵の視点:第4第2版:重心と重大な脆弱性:同じ言葉で話せるようにクラウゼヴィッツに基礎の上に築こう」 (Quantico, VA: 米海兵隊大学財団, 1996年), 43ページ.

[24] FM 6-0. 「指揮官と参謀の組織と作戦」, 9-8ページ..

[25] 米陸軍「戦場/戦闘空間のインテリジェンス準備」 米陸軍技術出版物 (ATP) 2-01.3 (Washington, D.C.: 米陸軍省本部, 2015年3月26日), 6-14ページ.

[26] 前掲 5-3-5-5ページ.

[27]  FM 6-0 「指揮官と参謀の組織と作戦」, 9-10-9-11dページ.

[28] ATP 3-60. 「ターゲッティング」 2-4-2-5ページ.

マルチドメイン作戦におけるターゲッティング” に対して1件のコメントがあります。

コメントは受け付けていません。