コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Milterm軍事情報ウォッチ

人工知能[AI]

  1. HOME
  2. 人工知能[AI]
2022年8月2日 / 最終更新日時 : 2024年1月23日 軍治 人工知能[AI]

「戦争の前に戦争に勝つ?」:認知戦に関するフランス人の視点 (War on the Rocks)

MILTERMでは認知戦(cognitive warfare)について、warontherocks.comの二つの記事について、「新しい技術、新しい概念:中国のAIと認知戦争についての計画 (War on the Roc […]

2022年4月19日 / 最終更新日時 : 2022年9月29日 軍治 人工知能[AI]

新しい技術、新しい概念:中国のAIと認知戦争についての計画 (War on the Rocks)

中国の新しい戦争の考え方である「智能化戦争」と「認知戦争」に関する論文が2022年4月13日付でWar on the Rocksに掲載されたので紹介(日本語原文)する。著者の豊富な戦史の知識に基づいて新たな戦略環境等を分 […]

2021年8月16日 / 最終更新日時 : 2021年8月16日 軍治 EMS(電子戦)

新興技術を用いた将来の戦場空間に向けた日本のマルチドメイン防衛部隊の準備

ここでは、ランド研究所が次々と研究が進められているであろう、さまざまな新興技術分野が防衛に及ぼす影響を分析し、日本の防衛力整備のための研究分野への努力すべき方向性を示した論文を紹介する。 なお、この論文の末尾にあるAbo […]

2021年4月4日 / 最終更新日時 : 2021年4月4日 黒豆芝 人工知能[AI]

バイデン政権のインフラ計画とDODのAIに対する新たな取り組み

バイデン政権のインフラ計画が発表され、安全保障に関わる技術革新への取り組みが注目されています。 計画では、台頭する中国に対抗するために必要な「量子コンピューティング、人工知能、マイクロエレクトロニクス」など、益々増大する […]

2020年12月8日 / 最終更新日時 : 2020年12月8日 軍治 人工知能[AI]

米国の特殊作戦は人工知能の力を利用するよう努めている

中国人民解放軍が新興する技術を軍事的に利用することを危惧する声が聞かれだしてから随分と時間が経過している。その中でも人口知能の利用について論じた記事がネットでも見られる。「中国人民解放軍が進める「AI軍事革命」は北のミサ […]

2020年11月1日 / 最終更新日時 : 2020年11月1日 黒豆芝 人工知能[AI]

米国におけるAIの倫理原則の現状

先日、「2024年までにAIが戦闘機ドッグファイトが試される。」で、AIに関する倫理的制限の話題が取り上げられました。 その中で、JAIC(統合AIセンター)の米国でのAIの倫理に関する取り組みや同盟国への支援について紹 […]

2020年10月30日 / 最終更新日時 : 2020年11月3日 wpmaster UxS(無人機)・ドローン

2024年までにAIが戦闘機ドッグファイトで試される。

自由主義国ではAIに対し倫理を重んじながら、戦場のAI化に取り組んでいます。これは、そういうことに頓着しない競合勢力に比べ、自ら足枷をはめることになりますが、それでも勝たねばなりません。我が国でもDODのJAICのような […]

2020年10月5日 / 最終更新日時 : 2020年10月6日 wpmaster 人工知能[AI]

「われわれは中国とのAI競争に負けるかもしれない」 :Bob Work

元国防副長官 Rober Work氏は、国防総省のAIの取り組みに激を飛ばしています。 特に人工知能共同研究センター(JAIC)には、Automation(自動化)も含むことを、はっきり書き込むことべきで、そのために&# […]

2020年8月26日 / 最終更新日時 : 2020年8月26日 wpmaster 人工知能[AI]

米空軍、無人戦闘機を有人機と対戦させる

先の記事「格闘シミュレーションでAIがトップのF-16パイロットを撃墜」はDARPAの紹介でした。この記事は米空軍研究所AFRLの取り組みとなっています。いずれにしても、米国の研究開発にはこの分野で勢いがあります。 Ai […]

2020年8月25日 / 最終更新日時 : 2020年8月25日 wpmaster 人工知能[AI]

DARPAの格闘シミュレーションでAIがトップのF-16パイロットを撃墜

米国では、Loyal Wingmanや、DARPAのMosaic Warfareのコンセプトに、編隊内で人間とTeamingするAI無人機があります。日本でも、将来戦闘機構想のI3Fighterに似たような図が出てきます […]

2020年7月15日 / 最終更新日時 : 2020年7月15日 wpmaster 人工知能[AI]

米空軍はAIによる予測メンテナンスを拡大

Air Force Expands AI-Based Predictive Maintenance By   THERESA HITCHENSON  on  July 09, 2020 at 4:23 PM  BREAK […]

2020年5月29日 / 最終更新日時 : 2020年5月29日 wpmaster 人工知能[AI]

米国防総省はAIに「標準」を 設定

米国国防総省には、何百ものAI関連事業があり、各個が個別に推進されている。そこで国防総省の研究・エンジニアリング(R&E)部門では、人工知能工学のシステムエンジニアリング技法をまとめることで標準を作り、さまざまな […]

2018年12月28日 / 最終更新日時 : 2018年12月28日 軍治 人工知能[AI]

AIを使ったレースに負けないために、AIを知り学ぶ

人工知能(AI)は、これまで人類が築き上げてきたあらゆる前提を覆し、勤勉を奪い、勤労を奪い、敬虔な神への信仰をさえも奪いとってしまうような測り知れない力を持つものとして、新たな信仰心さえ生み出しかねないもののように見られ […]

2018年12月18日 / 最終更新日時 : 2023年9月14日 軍治 人工知能[AI]

軍事における人と機械の関わり合いの方法について

「人と機械のチーム化」に関して、11月15日に「軍事における人と機械(自動化)の合流は如何になるのか」で、軍事組織における人と機械の一体化について触れた。その後、「軍事における人と機械をチーム化するために求められるもの」 […]

2018年11月30日 / 最終更新日時 : 2018年11月30日 軍治 人工知能[AI]

軍事における人と機械をチーム化するために求められるもの

先の軍事における人と機械(自動化)の合流は如何になるのかの中で、豪州陸軍のMick Rayn豪州陸軍中将の寄稿(2017/12/11)を紹介した。人と機械のチーム化をする際に、人類がこれまで辿ってきた歴史の中での課題、す […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • »

最近の投稿

同盟の東部最前線を護る -ポーランドにおける防衛AI- (Defense AI Observatory)

2025年10月31日

ウクライナの教訓に基づくロシアの戦争遂行方法の変化 (Military Review)

2025年10月28日

ウクライナ軍のデジタル化の仕組みと理由 (CSIS)

2025年10月24日

(中国の)シンク・タンク報告書が米国の思想植民地化を暴露 (Small Wars Journal)

2025年10月17日

エージェント型AIの時代における決心の支配性 (Small Wars Journal)

2025年10月10日

意図の示唆-アジア太平洋地域の電子戦とシギント(SIGINT) (Journal of Electromagnetic Dominance)

2025年10月9日

戦争をデザインする?軍事の人間とコンピュータの相互作用(HCI)への倫理的・実践的課題 (Association for Computing Machinery)

2025年9月30日

AI計算主権: 地域、クラウド・プロバイダ、アクセラレータを超えたインフラ統制 (Social Science Research Network)

2025年9月29日

ガダルカナル (米陸軍戦史センター)

2025年9月22日

防護装甲:北米のアクティブ防護システム(APS)が成熟 (Journal of Electromagnetic Dominance)

2025年9月11日

カテゴリー

  • EMS(電子戦)
  • Forecast Int.
  • UxS(無人機)・ドローン
  • サイバーセキュリティ・サイバー戦
  • システム・エンジニアリング
  • セキュリティ
  • ハイブリッド戦
  • モデリング&シミュレーション(M&S)
  • ロシア・ウクライナ戦争
  • 人工知能[AI]
  • 人民解放軍(PLA)
  • 国際情勢
  • 技術動向
  • 民軍関係
  • 用兵思想
  • 管理者投稿
  • 米国以外の動向
  • 米海兵隊動向
  • 米海軍動向
  • 米空軍動向
  • 米統合軍動向
  • 米陸軍動向
  • 自衛隊
  • 認知戦(cognitive warfare)
  • 論評
  • 軍事史・戦史
  • 軍事情勢
  • 軍事用語解説
  • 防衛装備の動向

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月

Copyright © Milterm軍事情報ウォッチ All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • 同盟の東部最前線を護る -ポーランドにおける防衛AI- (Defense AI Observatory)
  • ウクライナの教訓に基づくロシアの戦争遂行方法の変化 (Military Review)
  • ウクライナ軍のデジタル化の仕組みと理由 (CSIS)
  • (中国の)シンク・タンク報告書が米国の思想植民地化を暴露 (Small Wars Journal)
  • エージェント型AIの時代における決心の支配性 (Small Wars Journal)
  • 同盟の東部最前線を護る -ポーランドにおける防衛AI- (Defense AI Observatory)
  • ウクライナの教訓に基づくロシアの戦争遂行方法の変化 (Military Review)
  • ウクライナ軍のデジタル化の仕組みと理由 (CSIS)
  • (中国の)シンク・タンク報告書が米国の思想植民地化を暴露 (Small Wars Journal)
  • エージェント型AIの時代における決心の支配性 (Small Wars Journal)