コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Milterm軍事情報ウォッチ

  • Home
  • Who we are
  • 軍事用語 英和辞書・事典

人工知能[AI](Autonomy)

  1. HOME
  2. 人工知能[AI](Autonomy)
2023年5月29日 / 最終更新日時 : 2023年5月29日 軍治 人工知能[AI](Autonomy)

闘わずして勝つ?中国が「認知戦(cognitive warfare)」を模索する理由 (www.japantimes.co.jp)

MILTERMで何度も紹介してきたハドソン研究所研究員の高木耕一郎氏であるが、ジャパンタイムズにインタビュー記事が掲載されているので紹介する。本記事にもあるとおり、高木耕一郎氏は人工知能(AI)やデータ・マイニングの研究 […]

2023年3月17日 / 最終更新日時 : 2023年3月17日 軍治 人工知能[AI](Autonomy)

上院公聴会で専門家がAI規制を呼びかけ (www.techtarget.com)

MILTERMでは、人工知能に関する記事をいくつか紹介しているが、ここでは、米国議会では人工知能に一定の規制をかけることを検討していると報じられている記事を紹介する。人工知能の軍事利用も進められている中でこの規制の動きが […]

2023年3月1日 / 最終更新日時 : 2023年3月3日 軍治 人工知能[AI](Autonomy)

信頼できる人工知能のために:米陸軍の専門知識への人工知能の一体化 (US Army War College Press)

MILTERMでは、人工知能に関わる記事を限定的であるが紹介してきている。2月28日付の読売新聞では「誤って核使用すると「世界大戦」の恐れも…米、AI軍事規範作りへ中国巻き込み図る」との記事が掲載されている。この中で、1 […]

2023年2月20日 / 最終更新日時 : 2023年2月20日 軍治 UxS(無人機)

人工知能、ロボット工学、プロセスの自動化 (Marine Corps Gazette)

MILTERMでは、軍事分野における人工知能などの新しい技術の利用に関する記事をいくつか紹介してきている。ここで紹介するのは、米海兵隊機関誌に掲載されている米海兵隊の兵站における人工知能などの新しい技術の活用の提言である […]

2023年2月9日 / 最終更新日時 : 2023年2月9日 軍治 人工知能[AI](Autonomy)

中国の人工知能による「世界一流」の軍隊建設は成功するのか 【Real Clear Defense】(論文紹介)

「Real Clear Defense」に、2023年2月7日付で掲載された現役自衛官の論稿を紹介する。彼の論稿は、2022年11月18日に「習近平が描く中国人民解放軍の人工知能についてのビジョン【The Diploma […]

2022年11月18日 / 最終更新日時 : 2022年11月18日 軍治 人工知能[AI](Autonomy)

習近平が描く中国人民解放軍の人工知能についてのビジョン 【The Diplomat誌】

以前紹介した「War on the Rocks」に掲載の現役自衛官の論稿「新しい技術、新しい概念:中国のAIと認知戦争についての計画 (War on the Rocks)」と「中国の「認知戦」の将来:ウクライナ戦争の教訓 […]

2022年8月2日 / 最終更新日時 : 2024年1月23日 軍治 人工知能[AI](Autonomy)

「戦争の前に戦争に勝つ?」:認知戦に関するフランス人の視点 (War on the Rocks)

MILTERMでは認知戦(cognitive warfare)について、warontherocks.comの二つの記事について、「新しい技術、新しい概念:中国のAIと認知戦争についての計画 (War on the Roc […]

2022年4月19日 / 最終更新日時 : 2022年9月29日 軍治 人工知能[AI](Autonomy)

新しい技術、新しい概念:中国のAIと認知戦争についての計画 (War on the Rocks)

中国の新しい戦争の考え方である「智能化戦争」と「認知戦争」に関する論文が2022年4月13日付でWar on the Rocksに掲載されたので紹介(日本語原文)する。著者の豊富な戦史の知識に基づいて新たな戦略環境等を分 […]

2021年8月16日 / 最終更新日時 : 2021年8月16日 軍治 EMS(電子戦)

新興技術を用いた将来の戦場空間に向けた日本のマルチドメイン防衛部隊の準備

ここでは、ランド研究所が次々と研究が進められているであろう、さまざまな新興技術分野が防衛に及ぼす影響を分析し、日本の防衛力整備のための研究分野への努力すべき方向性を示した論文を紹介する。 なお、この論文の末尾にあるAbo […]

2021年4月4日 / 最終更新日時 : 2021年4月4日 黒豆芝 人工知能[AI](Autonomy)

バイデン政権のインフラ計画とDODのAIに対する新たな取り組み

バイデン政権のインフラ計画が発表され、安全保障に関わる技術革新への取り組みが注目されています。 計画では、台頭する中国に対抗するために必要な「量子コンピューティング、人工知能、マイクロエレクトロニクス」など、益々増大する […]

2020年12月8日 / 最終更新日時 : 2020年12月8日 軍治 人工知能[AI](Autonomy)

米国の特殊作戦は人工知能の力を利用するよう努めている

中国人民解放軍が新興する技術を軍事的に利用することを危惧する声が聞かれだしてから随分と時間が経過している。その中でも人口知能の利用について論じた記事がネットでも見られる。「中国人民解放軍が進める「AI軍事革命」は北のミサ […]

2020年11月1日 / 最終更新日時 : 2020年11月1日 黒豆芝 人工知能[AI](Autonomy)

米国におけるAIの倫理原則の現状

先日、「2024年までにAIが戦闘機ドッグファイトが試される。」で、AIに関する倫理的制限の話題が取り上げられました。 その中で、JAIC(統合AIセンター)の米国でのAIの倫理に関する取り組みや同盟国への支援について紹 […]

2020年10月30日 / 最終更新日時 : 2020年11月3日 wpmaster UxS(無人機)

2024年までにAIが戦闘機ドッグファイトで試される。

自由主義国ではAIに対し倫理を重んじながら、戦場のAI化に取り組んでいます。これは、そういうことに頓着しない競合勢力に比べ、自ら足枷をはめることになりますが、それでも勝たねばなりません。我が国でもDODのJAICのような […]

2020年10月5日 / 最終更新日時 : 2020年10月6日 wpmaster 人工知能[AI](Autonomy)

「われわれは中国とのAI競争に負けるかもしれない」 :Bob Work

元国防副長官 Rober Work氏は、国防総省のAIの取り組みに激を飛ばしています。 特に人工知能共同研究センター(JAIC)には、Automation(自動化)も含むことを、はっきり書き込むことべきで、そのために&# […]

2020年8月26日 / 最終更新日時 : 2020年8月26日 wpmaster 人工知能[AI](Autonomy)

米空軍、無人戦闘機を有人機と対戦させる

先の記事「格闘シミュレーションでAIがトップのF-16パイロットを撃墜」はDARPAの紹介でした。この記事は米空軍研究所AFRLの取り組みとなっています。いずれにしても、米国の研究開発にはこの分野で勢いがあります。 Ai […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

最近の投稿

硫黄島のダークホース (Marine Corps Gazette)

2025年7月4日

「術(art)」という用語 (Military Review)

2025年7月4日

戦争の運命の女神 (HARPER’S Magazine 1980)

2025年7月1日

軍事史の使用と乱用(US Army War College Quarterly)

2025年6月30日

なぜ戦争を学ぶのか?軍事的即応性の知的次元 (Modern War Institute)

2025年6月26日

次の国家防衛戦略:任務を基盤とする戦力計画策定 (US Army War College Quarterly)

2025年6月24日

現代の武力紛争における精密パラドックスと精密打撃の神話 (RUSI)

2025年6月23日

大規模戦闘作戦における中国の闘い方 (TRADOC)

2025年6月17日

ウクライナの効果に基づく精密誘導弾打撃: その意味するもの Forbes

2025年6月16日

航空優勢の重要性:ウクライナ・ロシア戦争 (MITCHELL INSTITUTE)

2025年6月6日

カテゴリー

  • EMS(電子戦)
  • Forecast Int.
  • UxS(無人機)
  • サイバーセキュリティ・サイバー戦
  • システム・エンジニアリング
  • セキュリティ
  • ハイブリッド戦
  • モデリング&シミュレーション(M&S)
  • ロシア・ウクライナ戦争
  • 人工知能[AI](Autonomy)
  • 人民解放軍(PLA)
  • 国際情勢
  • 技術動向
  • 民軍関係
  • 用兵思想
  • 管理者投稿
  • 米国以外の動向
  • 米海兵隊動向
  • 米海軍動向
  • 米空軍動向
  • 米統合軍動向
  • 米陸軍動向
  • 自衛隊
  • 認知戦(cognitive warfare)
  • 論評
  • 軍事史・戦史
  • 軍事情勢
  • 軍事用語解説
  • 防衛装備の動向

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月

Copyright © Milterm軍事情報ウォッチ All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • Home
  • Who we are
  • 軍事用語 英和辞書・事典