強力な日米同盟のための我々の違いの理解ー安定した戦略的関係の維持ー

令和2年度日米共同方面隊指揮所演習(日本)(YS-79)が今まさに行われているところである。この演習を始めとして、日米共同訓練も年々回数と内容共に充実しつつあるように感じる。令和2年度の防衛白書にも「平素から共同訓練を行うことは、戦術面などの相互理解や意思疎通といった相互運用性を向上させ、日米共同対処能力の維持・向上に大きく資するのみならず、日米それぞれの戦術技量の向上を図るうえでも有益である」との記述のある通りである。

しかし、真に効果あるものにするためには、日米間に横たわる違いを理解し、乗り越えるべきものは乗り越えていかねばならないのであろう。

ここで紹介するのは、米軍の機関誌に記載されていた米軍将校(海兵隊)の記事の抜粋である。米軍内へ陸上自衛隊がどのように違うかを理解せよとの提言であるが、自衛官側も米軍のことを理解しているようで理解できていないところを明確にしなければならないのではと感じるところである。ちなみに、この記事を執筆した将校は陸上自衛隊の学校への入校経験や陸自にかかわる勤務経験があるといい、実体験から得た貴重な意見である。(軍治)

強力な日米同盟のための我々の違いの理解:Understanding Our Differences for a Stronger U.S.-Japan Alliance

安定した戦略的関係の維持:Maintaining a stable strategic relationship

米海兵隊少佐

2020年12月

米国の日本との同盟は、第二次世界大戦の終結以来存在しており、米国の社会構造の多くの側面を反映するために日本を再建するための努力を伴う戦後の占領と再建を含んでいた。大規模な社会的、政治的、経済的改革があったとしても、日本文化の基本的な基盤のほとんどは今も残っている。

全体としていろいろな日本文化の場面を描く要素の違いはたくさんあるが、多くの点で米国の違い以上ではない。これらの異なる要素には、軍事戦略の到達目標を達成する方法、市民の生活における政府の役割、そして日本人の文化と伝統に深く織り込まれている多くの社会的違いが含まれている。これらすべての違いの合計は、生産的で安定した同盟が挑戦的であり、成功するために絶え間ない積極的な努力を必要とする2つの根本的に異なる国の間の同盟関係を生み出している。

海兵隊と陸上自衛隊(JGSDF)の北東アジアにおける戦略目標を達成するための異なる方法=Different methods to reach strategic goals in Northeast Asia for the Marine Corps and Japanese Ground Self-Defense Force (JGSDF).

現在の同盟の枠組みの中で、日米両国は概ね同じ戦略的到達目標を持っているが、それらの到達目標を達成する方法(methods)は分岐しており、生産的な同盟に向けて摩擦を生み出している。これらの多様な方法(methods)の多くは、日本文化の基本的な要素に由来し、日本人の生活における日本の自衛隊の役割がどうあるべきかを反映している。

日本における米海兵隊の目標=Marine Corps Objectives in Japan.

米国は、海外に国力を投射し、北東アジアの安定を維持することを目指しており、特に太平洋戦域に駐留する部隊にとって、米軍は有能で熟練した戦闘部隊であることが求められる。米海兵隊は、単に戦力と能力の構えを見せるだけでなく、すべてのドメインにわたって高レベルの即応性(high level of readiness)を真に維持するだけでは不十分であることを認めている。米海兵隊が信頼できる盟友であるためには、我々は、昼夜を問わず、あらゆる環境で現実的な訓練を通じて訓練を続け、熟練し続けなければならない。日本にいる米海兵隊部隊は、軍事作戦を支援する準備として高いレベルの即応性(high level of readiness)を維持するよう努めており、それによって武力紛争の際における真に効果的な戦力投射と真の能力に至るものである。この真の戦力投射と継続的な即応性は、北東アジア地域を安定させ、米太平洋海兵軍(MARFORPAC)影響地域全体で米海兵隊の目標を達成するために必要なものである。

陸上自衛隊の目標=JGSDF Objectives.

陸上自衛隊の全体的な戦略的目標は、米海兵隊の目標と概ね一致している。しかし、戦力投射による地域の安定の最終状態(end state of stability)は、さまざまな手段を通じて望まれている。陸上自衛隊の基本的な目的は、日本人が、陸上自衛隊が軍事力ではないという重要な属性を持って、日本人を継続的に保護し、守ることである。

したがって、地元住民を不安にさせたり不便を感じたりするような戦術訓練や演習は、陸上自衛隊の当面の目的に沿ったものではないのである。その結果、地域住民を混乱させる可能性のある現実的な訓練を実施することができないことが習慣的に存在し、それは高いレベルの即応性(high level of readiness)と有能な戦闘部隊(capable fighting force)を維持する能力を厳しく制限する効果がある。このため、陸上自衛隊は夜間の訓練や台本のない軍事演習の実施を避ける傾向がある。

さらに、2018年2月にAH-64アパッチが住宅に衝突し、2018年11月に迫撃砲が演習場(training range)外に着弾するなどの最近の事故により、住民を負傷させると受け止められるリスクが高まっているため、現実的な訓練事象がさらに制限されている。陸上自衛隊の事故による日本人の負傷は、陸上自衛隊の本来の目的である日本の国民の防衛と保護に根本的に反するものと見なされている。これは、陸上自衛隊を極度のリスク回避の立場に連鎖させ、現実的な訓練を控えることを選択させ、代わりに有能な戦闘部隊(capable fighting force)のイメージを投影することに焦点を合わせることになっている。

したがって、陸上自衛隊は、根底にある欠陥を補うために日米同盟の宣伝に頼ることによって、有能な戦闘部隊(capable fighting force)のイメージを維持するためにしばしば働くことになる。しかし、これらの訓練制限が米海兵隊の現実的な訓練を実施する能力に浸透すると、日本の真の戦力投射の多くの基礎である米海兵隊の根底にある即応性も損なうことになる。したがって、陸上自衛隊は北東アジアで米海兵隊と同じ戦略的到達目標を持っているが、陸上自衛隊はしばしば矛盾し、非効率的で、非生産的な方法(counter-productive ways)でそれらを達成しようとしている。

日本人の生活における日本の中央政府=The Japanese Central Government in the Lives of the Japanese People.

他の中央政府(centralized government)と同様に、日本政府(Government of Japan:GOJ)には多くの役割があり、多くの点で米国と非常によく似ている。しかし、日本政府は、市民を保護し、自分たちの安全と日常生活に不安を感じているように見える人々に秩序と予測可能性を提供するという基本的な機能と協調した目的を持っている。日本政府は、この地域の保護と安定を米国に依存しているにもかかわらず、日本における米国のプレゼンスのこの議題を刺激物として広める日本のメディアを利用して、米軍とその軍人を批判することがよくある。したがって、日本政府は、在日米軍の存在と日米同盟を通じて国民を保護するというイメージを投影すると同時に、米軍に必要な軍事訓練が迷惑であると非難することができる。

日本人を守る=Protecting the Japanese People.

陸上自衛隊と同じように、中央政府の基本的な役割は日本人を守ることである。日常生活の統治機能の多くは県や東京都内の区によって行われているため、自衛隊(Defense Forces)の維持を含め、はるかに大きな経済的、社会的、政治的活動を中央政府が維持することができている。しかし、奇妙な矛盾として、オスプレイは危険な航空機であると国民が認識しているため、陸上自衛隊が国民を保護するためにV-22オスプレイを購入したにもかかわらず、日本政府は、知覚されるリスクを減らし、市民を保護するために、米海兵隊のMV-22の飛行作戦に他の航空機よりもさらに制限を課している。

さらに、日本政府は、自衛隊(Defense Forces)以外の方法で日本人を保護するために働いている。日本政府は、数多くの高速鉄道(新幹線)の建設を監督しており、1964年のオリンピック直前の新幹線の導入以来、新幹線の工学上の障害による死亡はなかった。また、国外の日本政府は、国民の安全と生計を確保するための重要な要素として市民から見られている国民医療制度である。したがって、日本政府は、数多くの政府のプログラムや省を通じて、市民を保護するという主要な役割を果たすことができている。

米国とは違う日本文化の基本要素=Fundamental Elements of Japanese Culture that Differ from the United States.

世界の社会や文化は本質的に異なり、米国と日本も例外ではない。しかし、日米間の大きく異なる文化的要素が複合化されると、それらは米陸上自衛隊の同盟を厳しく阻害するように働くことになる。米国の軍人は、日本人が米国人に対して抱く否定的な固定観念と認識を改善するために、日本に駐留するときの日本の考え方を理解するよう努めなければならない。

日本の社会システム=A Society of Systems.

幼い頃から、日本の学校では、日本社会に建設的に存在する方法を子供たちに教えるために厳しい努力が払われている。実際には、学校での子供の初期の多くは、これらのシステムの学習に費やされている。外国人にとって、東京に屋外にゴミ箱がないのに、通りにゴミがまったくないのは奇妙に思えるかもしれない。この現象は、日本の子供たちが幼い頃からゴミを適切に処分する方法を教えられた結果である。この教えを通して、彼らは地面にゴミを投げることはゴミ処理システムの一部ではなく、社会的圧力を加えることで、結果としてゴミのない街になることを学ぶのである。

社会的枠組みがシステムから逸脱することなく適合性につながる方法を示す2番目の例は、日本で信号機が動作する方法である。東京では、信号機と横断歩道は時間ベースであり、センサーはない。したがって、誰かが真夜中に他の人が道路にいない状態で運転している場合でも、彼らはしばしば赤信号に遭遇し、信号が順番に循環するのを待たなければならない。同じことが歩行者にもよく起こり、歩行者の周りに車がなくても、赤い「止まれ」信号に逆らって通りを横断することはめったにない。もし横断すれば、彼らはしばしば近くの他の人に叱られる。

厳格なシステムの他の例としては、正確にスケジュールどおりに発着する地下鉄や新幹線、自分で列を作って順番を待って地下鉄に乗る人、東京のエスカレーターで左側に立って右側を歩く人などがある。左側の列が50人で右側に誰もいない場合でも、エスカレーターの右側は急いでいる人のために開いたままになっている。これらの例は、人が何をし、どのように行動するかが日本社会のより大きな利益に役立つ必要があるという日本の精神に根付いた結果をもたらす多くのシステムのサブセットにすぎない。

集団内・外の枠組み=In-Group/Out-Group Framework.

米国に真の類似性がない日本文化の重要な要素は、集団内・外の方法論が浸透する深さである。日本人は、集団内を、彼らが密接に関係している、または同様の興味を共有している人々を含んでいると見なしている。状況に応じて、集団内は1人の場合もあれば、企業の場合もあれば、日本人全員が一緒の場合もある。それはすべて、状況が何であるか、そして話者が参照している集団内の内容に依存し、集団外は集団内に含まれていない人である。この枠組みにより、二国間同盟においても、陸上自衛隊は米海兵隊を集団外と見なし、適切な社会的距離を維持する。

この集団内・外の精神には幅(spectrum)があり、陸上自衛隊の個人と米海兵隊の間に強い友情が存在するが、日系人ではない人、または他の国で生まれ育った人は常に集団外である。日本の社会は均質であり、ほとんどすべての住民は日本原住民であり、日本で生まれ育った者である。これは、さらに強力で、やや民族主義的な日本の集団内の考え方を生み出す傾向がある。外国人は集団外にしか居場所がないため、同盟関係を築き、陸上自衛隊と米海兵隊の間に存在する専門的な距離が同質の集団内社会の枠組みの何年にもわたって埋め込まれていることを理解する際には、このことを認識しなければならない。

全体的な意思決定プロセス=Holistic Decision-Making Process.

陸上自衛隊は、海兵隊よりも包括的な意思決定プロセスを示している。米海兵隊は、部下の指導者がタイムリーで効果的な決定を下せるようにする明確で簡潔な意図を伝える指揮官に誇りを持っている。一方、陸上自衛隊は、決定を下す前に、複数のレベルで決定を受け入れる。日本人には「根回し(nemawashi)」という言葉もある。これは文字通り、木の根を掘って地面から木を取り除くプロセスとして翻訳されるものである。

陸上自衛隊は、問題を設定し、二国間会議で決定を下す明確な意思と指針を持った幕僚(action officer)ではなく、陸上自衛隊の幕僚(action officer)は議論中の問題を記録し、同僚や上官に報告し、彼らは、順番に同じことをする。この結果、陸上自衛隊は最終的にすべてのレベルで精査された決定に到達し、すべての階層のすべての陸上自衛隊リーダーの間で合意できる解決策になる。

ただし、これにより、二国間会議や会議での交渉プロセスが遅くなり、分散型の実行枠組みに対する明確な指揮官の意図がないため、ほとんどの場合、陸上自衛隊の幕僚(action officer)はリアルタイムの決定をほとんど行うことができない。多くの場合、これにより、米海兵隊側は、多くの二国間会議や会議で実際の進展が見られなかったように感じるようになる。しかし、このように見えるが、米海兵隊は、陸上自衛隊が議論中の問題について詳細なメモを取り、二国間会議の終わりに、そうではないように見えても、さらに木の根の周りに掘り下げられていることを認識しなければならない。

言葉の違い=Language Differences.

米国と日本の文化の違いの深さは、日本語の研究ですぐに明らかになる。日本語は英語とは完全に別の起源を持っており、これはほぼ反対の文法構造で例示される。アイデアを表現するとき、通常、英語を話す人は文の最初に、日本語を話す人が最後に言うことを言う。したがって、上手な話し方では、英語の日本語の副話者の思考プロセスでさえ本質的に逆になる。

さらに、英語と日本語には共通の起源がないため、2つの言語間で直訳がない単語、動詞、活用形がたくさんある。アイデアや身体的行動を日本語で表現することには、英語にはない要素がたくさんある。話し手が誰と話しているかに応じて、謙虚で敬語の多くのレベルも存在する。したがって、米海兵隊と陸上自衛隊との間で二国間作戦を行う場合、熟練した通訳が出席しなければ、基本的な考え以外のことを伝えることはほぼ不可能になる。

過去に文化が埋め込まれた技術先進社会=Technologically Advanced Society with a Culture Embedded in the Past.

日本は技術開発のパイオニアとして定評があり、日本を起源とする無数の技術企業がある。さらに、日本は名目国内総生産(GDP)で世界第3位の経済大国であるが、人口全体は過去に文化的に埋め込まれている。このような進歩を遂げている国では、原則として、デパート、スーパーマーケット、コンビニエンスストア以外のほとんどの店舗は現金しか受け付けていない。キャッシュレスシステムへの進展はあるが、一般的に、ほとんどの日本人は現金以外の外貨両替方法にいくらか用心深い。

さらに、米国では、入れ墨が主流になった。特に近年、多くの米海兵隊員が制服を着た目に見える入れ墨をしている。しかし、日本社会では、入れ墨をすることは依然として非常に不名誉なことであり、誰かが公共のプールや温泉を訪れたり、ジムに参加したりすることを禁じることがある。入れ墨を取り巻くこの不名誉は、米海兵隊員がこれらの重要な地元の文化的感受性について適切に教育されていない場合、入れ墨のある米海兵隊員と地元の日本のコミュニティのメンバーとの間の摩擦につながる可能性がある。

非効率的な労働力につながる長い労働時間=Long Working Hours Leading to an Inefficient Workforce.

日本の労働力全体、特に陸上自衛隊は信じられないほど長時間働いている。防衛省の陸上自衛隊の幕僚(action officer)の平日は0600〜2000で、多くは2300まで働いている。しかし、これらの長い時間は必ずしもより多くの仕事が行われることと同じではなく、多くのオフィスでは多くの個人が午後の早い時間にデスクで眠っている。会議や学術講演の最中であっても、陸上自衛隊の幹部は何の影響もなく眠りにつくことがよくある。

実際、日本人には「過労死(death by overwork)」を意味する「過労死(karoshi)」と「自由残業(free overtime)」を意味する「サービス残業(sabisuzangyo)」という言葉がある。この文化の中で、疲労と消耗の兆候を示すことは、生み出される仕事の質とは関係なく、優秀な労働者の指標である。日本文化のこの要素は、高レベルの非効率性と低い士気を生み出すという意図しない影響を及ぼしている。しかし、これは、必ずしもアウトプットの品質ではなく、何かに費やされた時間を評価するという日本の文化のコンセプトを例示している。

庭師でさえ、小さなバリカンを使って草を刈る場合があり、芝刈り機を使用する場合よりも数時間かかる。ガーデニングに電動工具を使わないことは、日本人も可能な限り避けようとしている騒音公害を減らすのに役立ちが、雇用主が最も高く評価しているのはこの時間である。このタイプの文化は、米海兵隊で使用されている結果ベースの指標と衝突することがよくある。一般的に、米海兵隊の指導部はより短い時間でより多くのことを成し遂げることを推進するが、日本人ではより多くの時間でより少ないことを成し遂げる傾向が強く、その結果、二国間計画策定中にかなりのフラストレーションを引き起こすことになる。

「がんばります(ganbarimasu)」の精神=“Ganbarimasu” Mindset.

日本語では、さまざまな活用形で「がんばります(ganbarimasu)」という言い回しがよく使われる。基本的に、この言い回しは「忍耐する(to persevere)」または「最善を尽くす(to do one’s best)」と翻訳することができる。この言い回しは、大義に全力を尽くすという日本の考え方を体現しており、結果がどうであれ、勝利は真に最善を尽くすことにある。しかし、日本人は「最善を尽くす(doing one’s best)」とは、実際の結果に関心があるのではなく、原因に向けた時間と労力に関心があると解釈することがよくある。

これは、計画の誤りが発見された場合の二国間計画策定の摩擦につながり、通信計画のギャップなどの問題を詳細に整理するのではなく、陸上自衛隊は、任務の実際の実行に「がんばります(ganbarimasu)」で最善を尽くすと、物事はうまくいき、最終的には成功する。これは、リスクを軽減するために実行前に計画のギャップに常に対処して解決する米海兵隊の計画策定に反するものである。