米海兵隊のドクトリンを読む⑥ MCDP8 Information その3
MCDP 8 Information
U.S. Marine Corps
21 June 2022
第1章.情報の本質: The Nature of Information.
第2章.情報の理論:The Theory of Information.
第3章.情報の効果的な使用:Effective Use of Information.
情報用兵機能(information warfighting function)の原則:PRINCIPLES OF THE INFORMATION WARFIGHTING FUNCTION
情報の優位性を達成する:ACHIEVING INFORMATION ADVANTAGES.
競争連続体全体における情報の優位性:INFORMATION ADVANTAGES ACROSS THE COMPETITION CONTINUUM..
第4章.情報の制度化:Institutionalizing Information
第3章.情報の効果的な使用:Effective Use of Information
「チャーチルが言ったように、『嘘は真実がパンツを履く前に世界を半周してしまう』。現代では、真実がパンツを履く前に、嘘が世界を1000周することもあるのだ」[1]。
—ジェームズ・マティス
「国民感情があれば、何事も失敗することはない。それがなければ何事も成功しない」[2]。
—アブラハム・リンカーン
情報の本質について共通の理解に達し、我々の情報理論の要素を説明したところで、次は情報の効果的な使用についてである。本章では、情報用兵機能(information warfighting function)の原則を確立し、情報の優位性(information advantages)を創造し、活用するために、情報の機能をどのように利用するかについて、より詳細な議論を展開する。
情報用兵機能(information warfighting function)の原則:PRINCIPLES OF THE INFORMATION WARFIGHTING FUNCTION
米海兵隊員は、情報用兵機能(information warfighting function)を適用し、統合部隊の一員として効果的に競争し、戦うために、機動戦(maneuver warfare)の考え方を取り入れなければならない。情報用兵機能(information warfighting function)を最大限に活用するために、以下の原則は、米海兵隊員が日常活動、計画策定、および用兵(warfighting)におけるの要素として情報を考え、適用するための出発点となるものである。
グローバルな中での情報環境と永続性:The Information Environment is Global and Enduring
情報のグローバルな性質と、瞬時の可視性により、情報環境は常に適切なものとなっている。そのため、米海兵隊員は周囲の状況を把握し、外国の監視や影響から身を守る方法を理解し、情報を活用して優位に立たなければならない。米海兵隊員は、本国にいても前方に展開していても、我々の競争者(competitors)が常にこの空間で積極的に競争していることを忘れてはならない。情報環境内、又は情報環境を通じて、常に優位性を獲得する機会、あるいは優位性を失う機会が存在する。
全用兵ドメインが適用される:All Warfighting Domains Apply
情報は、あらゆる用兵ドメイン(every warfighting domain)で生成され、存在する。したがって、情報の優位性(information advantages)は、我々または敵が、あらゆるドメインで創造し活用することができる。クロス・ドメインの情報の優位性(information advantages)は、物理的な機動やあらゆる用兵機能(warfighting function)を通じて活用され、諸兵科連合の効果(combined-arms effects)を生み出すことができる。例えば、敵の陸上の接近阻止・領域拒否システム(anti-access and area denial systems)に対してシステム・オーバーマッチ(systems overmatch)を達成すれば、米海軍は争われた海域に深く入り込んで機動することができる。
逆に、クロス・ドメインの情報の優位性(information advantages)を獲得する方法を理解していなければ、我々の取組みが水の泡になる危険性がある。米海兵隊員は、情報の優位性(information advantages)はすでに存在するもの、多くは一時的なもの、そしてすべては我々または敵に利用される可能性があることを忘れてはならない。したがって、指揮官はあらゆるドメインで情報の優位性(information advantages)を創造し、活用することを目指さなければならない。
情報は指揮官の職責:Information is the Commander’s Business
情報環境は常に適切であり、情報の優位性(information advantages)はあらゆるドメインで獲得または喪失することができるため、情報は指揮官の仕事である。指揮官は情報を、相手のあいまいさ、不確実性、摩擦を誘発する主要な手段として考えなければならない。敵の意思決定プロセスに入り込み、情報依存性を利用し、奇襲(surprise)を行い、敵を内部から混乱させるために情報用兵機能(information warfighting function)を使用するのである。そのためには、情報用兵機能(information warfighting function)を他の用兵機能(other warfighting functions)と意図的に一体化し、計画と命令に盛り込み、最大限の効果を上げる必要がある。
現代の情報環境は、指揮官の作戦区域に複雑さを加えている。そのため、指揮官は、与えられた作戦地域内で状況を把握し、任務を遂行するために必要な情報能力を保護し、活用することに集中しなければならない。そのためには、指揮官の作戦区域のはるか外側に存在する外部の部隊、機関、非政府組織に対して、どのように支援を要請し、調整するかを知っておく必要がある。例えば、指揮官は、重要な指揮・統制(command and control)システムを保護したり、与えられた作戦区域で活動する敵を攻撃したりするために、遠方の司令部や機関に特定の宇宙を基盤とする能力またはサイバースペースの能力を要請する必要があるかもしれない。
全米海兵隊員は役割を持っている:All Marines Have a Role
米海兵隊の作戦における情報への配慮は、指揮官や計画担当者だけのものではない。全米海兵隊員は、作戦に固有の情報を保護・活用し、部隊の不利を克服し、情報の優位性(information advantages)を創造し、活用しなければならない。あらゆる米海兵隊員は、任務を遂行するために情報を消費し、伝達し、そして情報に依存している。米海兵隊と米国を代表する者として、米海兵隊員は自らの存在、姿勢、行動が常に解釈の余地のあるメッセージを伝えるものであることも理解しなければならない。
知名度の高さは、ナラティブをめぐる競争(narrative competition)の中で、大きなチャンスと潜在的なリスクをもたらす。米海兵隊員は、自分たちの行動やメッセージが、特に地域や国際的なナラティブの中でどのような影響を与えるかを理解する必要がある。そのためには、すべての関係者の間で展開されている、より広範な戦略的ナラティブをしっかりと理解する必要がある。また、作戦保全の実践を確保し、あらゆるメディアを通じて規律あるコミュニケーションを実践することも必要である。
情報の優位性への直接的アプローチと間接的アプローチ:Direct and Indirect Approach to Information advantages:
アプローチという用語は、指揮官が相手の長所や強みに対抗するために選択する方法のことである[3]。
指揮官は一般的に、情報の優位性(information advantages)を創造し、活用するために、直接的アプローチと間接的アプローチのどちらかを選択する。直接的アプローチとは、類似した性質を持つ相手の強みに対して、こちらの強みを適用することである。間接的アプローチ(非対称的アプローチと呼ばれることもある)は、相手の重要な脆弱性や弱点に対して、こちらの強みを適用するときに起こる。これは、相手の強みを間接的に弱体化させる戦術である。直接的アプローチは消耗戦、間接攻撃は機動戦(maneuver warfare)の戦術と考えられることもある。表2-1の例を繰り返すが、米海兵隊員は、任務をできるだけ効果的に達成するために、目標の認知的構成要素と機能的構成要素を直接的または間接的に利用する方法を考えなければならない。
情報の優位性を達成する:ACHIEVING INFORMATION ADVANTAGES
情報用兵機能(information warfighting function)の原則を理解した上で、米海兵隊員は情報の機能を適用して、特定の情報の優位性(information advantages)を創造し、活用することができる。表3-1は、情報の4つの機能と、米海兵隊員が情報用兵機能(information warfighting function)を適用することで得られる3種類の情報の優位性(information advantages)との整合性を示す概要とクイック・リファレンスを提供するものである。この表は、米海兵隊員が計画策定と作戦において情報用兵機能(information warfighting function)を理解し、考え、適用するための一般的なガイドと出発点を提供するものである。
表3-1. 情報の優位性と情報の機能 |
||
システム・オーバーマッチ
一方が他方より技術的に優位に立ち、火力、インテリジェンス、機動性、兵站、または指揮・統制(command and control)の面で有利になること。 |
生成(Generate) | 状況認識(situational awareness)の構築、相手の情報・システムへのアクセス、計画・命令の策定、許可の取得。 |
保護 (Preserve) |
相手が友軍の情報にアクセスしたり、操作したり、破壊したりするのを防ぎ、内部の脅威から守ること。 | |
拒否 (Deny) |
相手の情報収集能力、意味づけ能力、利用能力を打ち負かす、または混乱させる。 | |
投射 (Project) |
相手のセンサー、システム、ヒューマン・マシン・インターフェース、コンピュータ処理などを操作、破損、欺瞞すること。 | |
優勢なナラティブ
世論や知覚(perceptions)において、一方を他方より優位に立たせ、信頼性、信用性、信憑性をもたらすこと。 |
生成(Generate) | 主要な既存および潜在的なナラティブ(友軍、中立、相手)を理解し、関連するすべての文脈とニュアンスを含むようにする。 |
保護 (Preserve) |
友軍のナラティブを相手の妨害や交換から守り、部隊の歴史や歴史的出来事を正確に文書化し、維持する。 | |
拒否 (Deny) |
相手のナラティブを効果的に伝える能力を否定する。 | |
投射 (Project) |
すべてのコミュニケーション、メッセージ、行動を調整・同期化し、戦略的ナラティブと統合部隊ナラティブに組み込むことで、友軍のナラティブを伝達する。 | |
戦力の復元性
悪意ある活動(偽情報(disinformation)やプロパガンダ)を行う敵対者(adversary)の技術的妨害に抵抗し、打ち勝つ能力。 |
生成(Generate) | 自軍の情報の脆弱性、実際の脅威、潜在的な脅威を理解し、リスクと対策の機会を特定する。 |
保護 (Preserve) |
相手の情報の混乱(機能的または認知的)を回復する、認知バイアスに対する教育と訓練を行う、メディア・リテラシーの訓練をしっかり行う。 | |
拒否 (Deny) |
相手の情報へのアクセス、収集、理解、利用能力を打ち負かす、または妨害する。認知バイアスを防ぐ、メディア・リテラシーの訓練を実施し、米海兵隊員が外国の影響を認識し阻止できるようにする。 | |
投射 (Project) |
相手を操り、堕落させ、欺く。行動(演習、デモンストレーション、航行の自由作戦)により、同盟国やパートナーを安心させ、実際の敵または潜在的敵対者(adversaries)に決意の抑止メッセージを送る。 |
システム・オーバーマッチのための会戦:Battle for Systems overmatch
表 3-1 はシステム・オーバーマッチ(systems overmatch)から始まっている。これは、火力(fires)、インテリジェンス(intelligence)、機動(maneuver)、兵站(logistic)、部隊防護(force protection)、指揮・統制(command and control)のいずれにおいても、相手より優れた情報の優位性(information advantage)をもたらすものである。我々は、自身の用兵システムと支援システム(warfighting and support systems)を破壊から守りつつ、相手システムの情報の混乱を引き起こすことで、システム・オーバーマッチ(systems overmatch)を達成する。これは、競争連続体(competition continuum)のあらゆる地点で発生する、ノンストップかつ終わりのない作業である。米海兵隊員は、システム・オーバーマッチ(systems overmatch)を利用して、スピード、奇襲(surprise)、テンポ、質量、優れた意思決定など、他の形の優位性を生み出す。
相手のシステムへのアクセスを獲得し、維持することは、オーバーマッチを達成するための重要な前提条件である。アクセスとは、システムに侵入してインテリジェンスを収集したり、システムを危険にさらすために行うあらゆる行動のことである。この行動には、システムに侵入するためのサイバースペース作戦、システムを改ざんするためのサプライ・チェーン傍受、システムに物理的にアクセスするための秘密作戦が含まれる。さらに、米海兵隊員が競争者(competitor)や敵のシステムの近くで作戦できる場合、相手システムへの物理的アクセスを獲得することが、演習やパートナー協定による我々のプレゼンスや駐留を可能にするなど、大幅に強化される。相手のシステムへのアクセスを確保し維持することで、米海兵隊員は状況認識(situational awareness)を構築し、リスクと機会を評価し、計画や命令を策定し、上位本部の支援、許可、承認を求めることができる。
システム・オーバーマッチ(systems overmatch)の争いにおいて友軍の情報と情報依存能力を保護することで、米海兵隊員は通信を維持し、作戦の計画と実施に必要な情報を収集、処理、活用する能力を維持し、集中的に戦闘力を発揮することができる。情報の保全は継続的に行われ、米海兵隊員が情報の保護と防衛に用いるすべての活動や能力(インテリジェンス、火力、サイバースペース作戦など)が含まれる。
情報保全活動を強化するため、米海兵隊員は技術的な脆弱性を突いたり、相手システムを物理的に攻撃したりして、相手システム内の情報を積極的に拒否したり、情報を混乱させたりする。情報を拒否するための積極的な技術には、攻撃的サイバースペース作戦、電磁スペクトラム作戦、火力、友軍部隊から発せられる物理・デジタル・シグネチャの操作や抑制が含まれる。情報拒否の活動には、作戦保全措置、通信規律、カモフラージュ、カウンターインテリジェンス、シグネチャ抑制、サイバーセキュリティ対策などの実施も含まれる。全体として、情報拒否は、相手が必要とする情報を否定し、混乱させ、または破壊することによって、相手に対して優位性を獲得するために利用可能なあらゆる能力を使用することを含む。
米海兵隊員は、情報を投射してシステム・オーバーマッチ(systems overmatch)を実現することで、情報の生成、保護、拒否の活動を強化する。
湾岸戦争でシステム・オーバーマッチ(systems overmatch) 1990-1991 年の湾岸戦争では、連合軍はイラクの通信、指揮・統制(command and control)、照準能力を混乱させることで、短期間にシステム・オーバーマッチ(systems overmatch)を達成した。連合軍は高度な兵器システムと技術を駆使して、イラクの環境認識・判断能力を低下させ、イラク軍に作戦麻痺状態を引き起こした。システム・オーバーマッチ(systems overmatch)を利用して、連合軍は防空網を突破し、目標を正確に識別して交戦し、以前は不可能と思われていた速度でほとんど支障なく前進した。 イラク軍は当時、世界でも有数の規模と装備を誇っていた。しかし、その質量と火力はほとんど否定されるほど劣勢であった。システム・オーバーマッチ(systems overmatch)という条件は、連合軍にとって比類なき、否定できない優位性であり、短期間の地上作戦とイラク軍のクウェートからの追放という結果をもたらした。 |
システム・オーバーマッチ(systems overmatch)を支援するための情報投射とは、相手システムの情報収集、処理、理解能力を操作するために、情報を送信または伝達する行為をいう。米海兵隊員が相手システムを操作し、混乱させ、誤解させるために情報を投射する方法には、主に「情報の過負荷」と「欺瞞」の2つがある。
米海兵隊員は、相手のシステムが処理できる以上の情報を投射することで、相手のシステムをオーバーロードさせることができる。米海兵隊員がよく知るべき一般的な例としては、テンポを利用して目まぐるしく変化する状況を混乱させる方法や、複数のデコイを使用して相手のレーダー・システムを圧倒する方法などがある。情報過多を引き起こすその他の技術としては、サイバースペースや電磁スペクトラム作戦を実施し、敵対者(adversary)のネットワークやコンピューターシステムにデジタル「ノイズ」を浴びせる方法がある。
米海兵隊員は、相手に過剰な情報を与えるだけでなく、相手のシステムを欺くために情報を投射することができる。これには、相手の感知能力を誤らせたり、こちらの位置、能力、配置、意図を判別できないようにしたりするためのあらゆる行動が含まれる。米海兵隊員が相手システムを欺くために用いる技術は、戦術的な欺瞞から、非常に機密性の高い統合部隊の欺瞞活動、作戦保全の支援における欺瞞まで、多岐にわたる。欺瞞の詳細については、第2章を参照。
優勢なナラティブのための競争:Competition for the Prevailing narrative
表 3-1 では、優勢なナラティブ(prevailing narrative)についても触れている。すべての社会と文化は、その中に複数の既存のナラティブを持っている。それらは長い歴史と数え切れないほどのナラティブや神話によって支えられている。このため、ナラティブは我々の意図、価値、目標に対する具体的な理解を伝える強力な手段となっている。人々は現実の体験に置き換えられるナラティブを通して世界とその中での自分の位置を理解するため、現実の行動に裏付けられた肯定的で信頼できるナラティブは、同盟国やパートナーとの関係を強化し、信頼と自信を築き、決意を強固にする最大の可能性を提供する[4]。
信頼性の高い優勢なナラティブ(prevailing narrative)を支配することで、敵や敵対者(adversary)の聴衆に影響を与え、疑念を抱かせ、彼らの士気や意志に影響を与える可能性もある。大災害後の人道的行動であれ、連合の決意を敵や敵対者(adversary)に示す大規模演習であれ、ナラティブの競争における優位は目に見える効果をもたらす。2003年のイラク侵略に先立ち、マティス少将(当時)が第1海兵師団に宛てた書簡で述べたように、「米国海兵隊員ほど『良い友人も悪い敵もいない(No Better Friend, No Worse Enemy)』ことを世界に示す」のである[5]。
すべての行動とメッセージは、ナラティブを強化することも、損なうこともでき、それによって任務に影響を与えるので、米海兵隊員は常に自分の言動に気を配らなければならない。さらに、ナラティブはすでに存在しているため、米海兵隊員が新しいナラティブを作成する機会はほとんどない。指揮官や計画策定者は、新たなナラティブを創造するのではなく、既存の文化的なナラティブの中に、信頼できる指揮上のナラティブを組み込む方法を見つけなければならない。これを効果的に行うには、米海兵隊員は関連するナラティブの重要な側面を特定し、理解するよう努めなければならない。これには、コマンド・ナラティブを形成するのに役立つ、周辺住民の主要な利害関係者を特定することも含まれる。
信憑性のないナラティブは、有害であったり、効果がなかったりする。信頼できるものにするためには、文書や口頭、あるいはさまざまなメディアを通じて伝達されるメッセージが、地上での目に見える行動によって補強される必要がある。司令部や個人の行動に裏打ちされた信頼性の高いナラティブを作成することは、既存の好ましくないナラティブを、目標達成に役立つナラティブに置き換える最良のチャンスとなる。しかし、米海兵隊員は、既存のナラティブが社会に深く浸透しているため、いくら努力しても合理的な時間内に置き換えることができないことを理解すべきである。このことは、指揮官や計画策定者が信頼できるナラティブを構築することを阻むものではない。むしろ、どのようなナラティブが存在するかを知り、その中でどのように活動するのが最善かを判断することの重要性が強調される。
ナラティブを通じて優位性を達成するためには、米海兵隊員は利用できるあらゆるリソースを駆使して、想定される読者に関する情報を生み出さなければならない。これには、キーポピュレーションを支える精神的、道徳的要因の研究が含まれる。米海兵隊員は、政府、オープン・ソース、政府機関のリソースにすでに存在する百科事典的知識を利用できるが、知識を構築するために非公式および公式の調査を実施したり、活用したりすることもできる。調査結果をもとに、米海兵隊員は新しい手法や行動を採用し、より好ましい環境を作り出すためにメッセージを調整することができる。
信頼性の高いナラティブを作成するためのもう一つの重要な側面は、想定される聴衆に対するナラティブの効果を測定することである。ナラティブの有効性の評価は主観的で時間がかかるものですが、指揮官はこれを優先させなければならない。信頼できるナラティブを作成し、その効果を評価することは、それを長期にわたって維持することと密接に関係している。ナラティブの維持とは、友軍のコミュニケーションと行動の整合性と信憑性を守ることである。そのためには、コマンド・ナラティブをより高度な戦略や統合部隊のナラティブに組み込むことを意識し、意図的に行う必要がある。
各米海兵隊部隊の行動やメッセージを歪めて目標を達成しようとする敵対勢力に直面すると、ナラティブを維持することが難しくなる場合がある。米海兵隊員は、具体的なメッセージが伝えられるとすぐに、競争者(competitors)が矛盾する行動を強調したり、捏造したりして、その信頼性を攻撃してくることを予期しておく必要がある。このため、ナラティブの維持には、複数の冗長なコミュニケーション・チャンネルやメディアを通じた、一貫したプロアクティブなメッセージの発信が必要となる。
ナラティブの保存を支援するため、各米海兵隊部隊は部隊の活動に関する歴史的情報を記録し、アーカイブ化する必要がある。情報収集とアーカイブ(写真、ビデオ、音声、文書)を通じて、米海兵隊員は部隊の活動と歴史に関する詳細で事実に基づいた証拠を提供し、部隊のナラティブを維持するとともに、友軍部隊のナラティブを歪めようとする悪意ある敵対者(adversary)の振舞いに対抗することができる。
友軍のナラティブを保護するための行動は、同時に相手のナラティブを挫折させるための米海兵隊員の行動も行わなければならない。ナラティブの争いの観点からすると、米海兵隊員は自軍のナラティブを伝えると同時に、相手のナラティブを共鳴させる能力を否定する必要がある。そのためには、主に2つの方法がある。第1に、米海兵隊員は相手の「語り」と「行動」の間にある矛盾を積極的に指摘し、その証拠を提示すること。第2 に、米海兵隊員はシステム・オーバーマッチ(systems overmatch)を生かし、相手のメッセージの配信と、意図した聴衆とのコミュニケーション能力を物理的に中断させなければならない。
米海兵隊員は、友軍のナラティブを促進・強化するために、情報拒否活動と情報投射活動を組み合わせなければならない。ナラティブの争いにおける情報投射とは、米海兵隊員のほぼすべての行動を指す。なぜなら、我々の行動は特定のナラティブを強化するか、弱体化させるかのどちらかだからである。この文脈での情報投射の到達目標(goal)は、公式コミュニケーションやその他のメッセージングと行動を一致させ、主要なオーディエンスに対して世論や知覚(perceptions)の優位性を獲得することである。
我々は、主要な指導者の関与、軍対軍の訓練、地域社会との関係プロジェクト、ニュースリリース、あるいはプレゼンスなど、意図的な活動を通じて情報を投射する。ナラティブの特定の要素を伝えるために使われるさまざまな行動は無限であり、ここに列挙することはできない。米海兵隊員にとって重要なことは、計画的、非計画的を問わず、すべての行動が確立されたナラティブをどのように強化し、あるいは害するかを理解することである。
戦力の復元性の構築:Building Force resiliency
表 3-1 は、米海兵隊員が求める第 3 の情報の優位性(information advantage)として、戦力の復元性(force resiliency)のコンセプトを示している。戦闘中の個々の米海兵隊員から、海外の施設指揮官、支援施設まで、米海兵隊全体が攻撃的な敵による情報の混乱にさらされている。
このような混乱に打ち勝つことは、あらゆる米海兵隊員が貢献できることであり、また貢献しなければならないことである。
我々は、敵対者が我々に押し付けようとする情報の混乱を2つのタイプに区別している。一つは認知的混乱で、米海兵隊員が自分自身や状況、周囲の環境をどのように知覚しているかを直接ターゲットとする行為(偽情報(disinformation)やプロパガンダなど)が含まれる。もう1つは、米海兵隊員が任務遂行のために使用するシステムや施設(コンピューター、兵器、車両など)を直接ターゲットとする機能的混乱(サイバースペースや電磁波攻撃など)である。
米海兵隊員は、認知的ターゲットであれ、機能的ターゲットであれ、ターゲットとなったときに脅威を認識し、対抗し、打ち勝つための訓練と装備を確実に身につけなければならない。指揮官は、情報の混乱や攻撃に対して、「待ち伏せして攻撃する(assault through the ambush)」というおなじみのメンタリティーを開発し、浸透させなければならない。そして、部隊や個人の行動訓練を開発し、攻撃的な敵対者(adversaries)に対応する訓練を個人と部隊の育成の一環として定期的に行うことによって、これを継続しなければならない。
攻撃的な敵対者(adversaries)は、情報環境を通じて米海兵隊員を狙うため、戦力の復元性(force resiliency)に対する考え方は、攻撃的でなければならない。優位性を仮定することはできないが、優位性が現実のものになったらそれを利用しなければならない。情報環境は継続的、動的、かつ広範に存在する。そのため、米海兵隊員は常に情報環境を評価し、地形を知り、理解するために積極的に行動し、情報環境を自分たちに有利になるように形成していかなければならない。この継続的な観察と評価、つまり脅威、脆弱性、機会の推定が、自己満足を防ぎ、積極的な関与を可能にするのである。
システム・オーバーマッチ(systems overmatch)とナラティブの争いでリードしているとき、戦力の復元性(force resiliency)は大きく向上する。しかし、これらの争いで勝つことは、決して保証されていない。米海兵隊員が逆境を克服し、勝利を収めることができるのは、こうした争いで後退を経験しても、戦力の復元性(force resiliency)があることを意味する。したがって、戦力の復元性(force resiliency)は、システム・オーバーマッチ(systems overmatch)や優勢なナラティブ(prevailing narrative)をめぐる戦いが進行中で、おそらく不確実であっても、米海兵隊員と各米海兵隊部隊が戦い続けるための情報の優位性(information advantage)であると言える。
戦力の復元性(force resiliency)を高めるには、敵対者(adversary)の悪意ある振舞いやあらゆる形態の情報の混乱に対する抵抗力を高める方法で、情報を生成、保護、拒否、投射することが必要である。効果的な戦力の復元性(force resiliency)は、自軍の機能的・認知的脆弱性を理解することから始まる。この理解に基づいて、米海兵隊員は実際の脅威と潜在的な脅威を推定し、リスクと行動機会を特定する。
状況理解の開発は、インテリジェンスと作戦報告の活用が中心である。これにより、米海兵隊員は、競争者(competitor)や敵対者(adversary)の視点、プレイブック、悪意ある振舞い、その他の破壊的な情報行動を理解することができる。相手の動機、能力、行動を理解することで、米海兵隊員は情報の保護、拒否、投射に注力し、戦力の復元性(force resiliency)を高めることができる。
戦力の復元性(force resiliency)を支援する情報保全活動は、システム・オーバーマッチ(systems overmatch)やナラティブの争いにおける後退から生じる、あらゆる形態の情報の不利を回復し、緩和することに重点を置いている。後退は、自軍のナラティブと矛盾する行動をとることから、敵のサイバースペースや電磁波攻撃によるシステムの破壊的影響まで、多くの原因によって起こりうる。
ナラティブの後退の観点から、個々の米海兵隊員や部隊が意図したナラティブと矛盾する行動をとった場合、指揮官はその状況を解決するために迅速に行動しなければならない。その行動には、その出来事について透明性と真実を示すこと、該当する場合は謝罪を行うこと、米海兵隊員が支持すべきナラティブを再確認すること、ナラティブと一致する行動を指示することが含まれる。そして、指揮官はあらゆるリソースを駆使し、不手際を正し、ナラティブを推進するためにとった行動を紹介し、強調しなければならない。
システム・オーバーマッチ後退の観点から、米海兵隊員は脅威を隔離し、脅威を無効化し、システムをできるだけ早く正常な動作状態に戻すリハーサルを行う必要がある。これらの行動は、脅威者が我々の用兵システムと支援システム(warfighting and support systems)を狙うサイバースペースで継続的に発生する。作戦の継続を促進するためにネットワークを調整し、情報を回復する際には、ネットワーク作戦、インテリジェンス、防御的サイバースペース作戦、物理的セキュリティのすべてを考慮する必要がある。
メディア・リテラシーによる戦力の復元性(force resiliency)の構築 今日の世界は、モバイル・デジタル通信とメディアの普及が特徴で、ラジオやテレビなどの伝統的なメディアと重なり合っている。この重なりによって、ほとんど管理されていないデジタル空間と、規制されているニュース産業との境界線が曖昧になっている。この曖昧さによって、人々は知らず知らずのうちに、特定の情報や情報源に対する信頼を誤ったり、差し控えたりしやすくなっているのである。 この脆弱性に関連する危険の代表例は、2016年にミャンマー軍がデジタル・メディアを利用して反イスラムのプロパガンダを広め、同国のロヒンギャ族に対する広範囲な暴力を扇動したことである。ミャンマー軍関係者は、Facebookのリーチと人気を利用して、ニュースや有名人のページなどの偽アカウントを作成した。そして、そのアカウントに、扇動的なコメントや、視聴者のピークを狙った投稿を殺到させた[6]。このアカウントは、偽のニュース(false news)や扇動的な投稿の配信チャンネルとして機能した。その中には、「ロヒンギャが行った虐殺の証拠とする死体の偽写真」も含まれていた[7]。 2017年、ミャンマー軍はイスラム教徒と仏教徒両方のFacebookユーザーに攻撃が迫っているという噂を流し、偽アカウントを通じてFacebook Messengerで警告を拡散させた。警告には、9月11日に「ジハード攻撃(jihad attacks)」が発生すると書かれており、国内を緊張させた。この戦役の到達目標(goal of the campaign)は、「軍の保護によってのみ解決できる脆弱性と恐怖の感情を広く発生させること」だった[8]。 ミャンマーの例は、デジタル・メディア・リテラシーの重要性を示している。米海兵隊員は、このような情報の兵器化に対応し、一次資料、ニュース、解説、操作されたメディア、パロディ、風刺、意見の違いについて批判的に考える力を身につけなければならない。認知の近道、バイアス、思い込みを増幅させる利用可能な情報の幅を、個人が完全に知り、理解することはできない。しかし、メディア・リテラシーは、デジタルや従来のニュースや情報環境と日常的に接する際に、必要なレベルの批判的思考を植え付けるものである。この分野の効果的な訓練は、米海兵隊員の悪意ある影響に対する脆弱性を減らし、部隊の団結による戦力の復元性(force resiliency)を支援する。 |
友軍の情報を保護し、相手の情報を拒否することは、戦力の復元性(force resiliency)を可能にするために密接に関係している。そのためには、相手のターゲットや影響力の行使方法を理解し、その情報を使って自分たちが影響を受けにくいようにする、十分な教育と訓練を受けた米海兵隊員が必要である。米海兵隊員は、自分の認知的バイアスを知り、それを防ぐために、効果的なメディア・リテラシーの訓練を受けることで、外国からの影響を認識し、それを阻止し、相手が求める情報を拒否することができる。
情報の保護と拒否が連携して復元性(resiliency)を支えるように、米海兵隊員も(統合部隊の一員として)、戦力の復元性(force resiliency)を構築するために情報を投射する。例えば、優勢なナラティブ(prevailing narrative)を競うために、米海軍と米海兵隊のチームは、統合部隊や同盟軍のパートナーとともに、戦略的な場所で航行の自由作戦、訓練演習、軍事的示威行動をしばしば実施する。これらの作戦は、同盟国やパートナーには安心させるメッセージを伝え、実際の敵や潜在的敵対者(adversaries)には決意を示す抑止メッセージを送る情報投射の一形態である。これらの作戦や活動は、地政学的安定と競争者(competitor)の強圧的戦略に対するパートナーの復元性(resiliency)に大きく寄与する。
最後に、避けられない後退に直面した場合、能力が低下していても行動を継続することで、テンポを維持し、復元性(resiliency)を高めることができる。米海兵隊員は、指揮官の意図と入手可能な情報に基づいて主導権を握ることで任務を継続し、相手にこちらの行動への対応を迫る。
競争連続体全体における情報の優位性:INFORMATION ADVANTAGES ACROSS THE COMPETITION CONTINUUM
潜在的敵対者(adversaries)間の競争行動は連続的であり、しばしば協力的行動と武力紛争の閾値以下の曖昧な活動、そして戦闘が複雑に絡み合い、そのすべてが完全平和と全面戦争の間のどこかで浮き沈みを繰り返しているのである。我々は、このような行動の範囲を「競争連続体(competition continuum)」と呼んでおり、戦争は激しい競争の一形態である[9]。米海兵隊員は、情報用兵機能(information warfighting function)を活用して、競争連続体(competition continuum)のあらゆる地点で情報の優位性(information advantages)を創造し、活用する。
戦争を含む武力紛争の閾値以下または閾値以上の競争行為について考えるとき、その要点は、競争とは、われわれの狙いを達成し、我々の競争者(competitors)の狙いを阻止するための、さまざまな暴力的、非暴力的、および情報を基盤とする行動を伴う政治的行為であることを認識することである。米国と潜在的競争者(competitor)の間の行動は、外交、情報、軍事、または経済協力の状態、非正規の競争、または武力紛争の状態、あるいはおそらくこれらすべてを同時に行う可能性がある。
例えば、米国は、紛争地域の航行の自由など、共通の利益に関して競争者(competitor)と協力することがある。同時に、米国は、サイバースペースを通じて知的財産や軍事機密情報を盗もうとする同じ競争者(competitor)の取組みから防衛することを余儀なくされる可能性がある。このような協力行動やサイバースペースでの防衛行動は、米国が競争者(competitor)によって装備され、資金を供給され、イデオロギー的に推進されている代理交戦者と武力紛争(armed conflict)しているときにも起こりうる。
これらすべてのケースで、米海兵隊は、武力紛争の閾値の上でも下でも、政策目標を支援する任務を負わされる可能性がある。どのような場合でも、米海兵隊員は目標を達成するために情報の優位性(information advantages)を創造し、活用する機会を得ることになる。同盟国との協力から敵との戦争に至るまで、米海兵隊員はあらゆる階層で情報の力(power of information)を活用しなければならない。以下では、米海兵隊員が情報の機能を活用し、競争連続体(competition continuum)内の軍事作戦の範囲全体で情報の優位性(information advantages)を創造する方法について説明する。
情報と安全保障環境の形成:Information and Shaping the Security Environment
米海兵隊は日々、ダイナミックで複雑な安全保障環境の中で、わが国の国益を守っている。この環境は、本質的に不確実であり、世界的に相互接続され、絶えず変化している。このような安全保障環境において、米海兵隊の指導者は、国内の支持を維持するために国内の聴衆と関わり、コミュニケーションをとり、米海兵隊と米国のために同盟国やパートナーとの有利な関係を構築し維持することが求められる。
米海兵隊員は、軍事的関与を行うことで環境を整える。軍事的関与とは、軍人や部隊と、他国の軍隊や文民当局・機関との意図的な接触と相互作用のことである。すべての軍事的関与は、情報を共有し、互恵的な活動を調整することで信頼と信用を築く、信頼できる優勢なナラティブ(prevailing narrative)を形成するものでなければならない[10]。
軍事的関与やその他の協力的行動は、しばしば信頼できる戦力提示(情報投射の一形態)と組み合わされ、敵対者(adversary)や潜在的敵対者(adversary)の知覚(perceptions)や決心に影響を与える。軍事的関与、安全保障協力、および信頼できる戦力の示威行動は、本質的に情報中心の活動であり、安全保障環境内の関係主体に好ましい決心と振舞いをもたらすことができる情報の優位性(information advantages)を創造し、活用するための戦役(campaign)の一部として採用されるものである。
例えば、米海兵隊員が同盟国やパートナーに関与する際には、決意と安心のメッセージ(情報投射の一形態)を増幅し、わが国の存在、姿勢、目標に対する肯定的な知覚(perceptions)や態度を醸成する。そうすることで、同盟国やパートナーに確信を持ってもらうことができる。逆に、競争者(competitors)の心(mind)に不安や疑念を植え付けるために、交戦や協力活動を行うことも多い。
我々が軍事的関与、安全保障協力、抑止活動を行う場合、指揮官は、敵対勢力による混乱した状況判断の混乱や、パートナーや同盟国との良好な関係の破壊を警戒し、情報を保護しなければならない。さらに、米海兵隊員は、我々の競争者(competitors)が米国内や海外のパートナーに不信や疑念を抱かせるような情報戦役(information campaign)を行うことも想定しておかなければならない。
米海兵隊は、米国内外の聴衆に作戦を説明し、信頼できるプロの軍人としての名声を維持するために、様々な活動を展開している。米海兵隊新兵訓練所の卒業式、米海兵隊航空基地の航空ショー、マリン・ウィーク、フリート・ウィークなどの駐屯地や地域のイベントも、米海兵隊のナラティブを積極的に支えている。これらの行事は、米海兵隊に対する関係者の肯定的な知覚(perceptions)や態度を促進し、情報を提供し、教育し、影響を与えることができ、その結果、好ましい優勢なナラティブ(prevailing narrative)を維持することができるのである。
最終的に、軍事的関与、安全保障協力、抑止は、自らに有利な方向に思想や事象を動かすための間接的アプローチとなる。米海兵隊員は、国務省など他の米国政府機関の活動を補完するために、軍事的関与、安全保障協力、抑止を行う。
情報と武力紛争の閾値以下の競争:Information and Competition below the Threshold of Armed Conflict
国家間の競争にはさまざまな形態がある。グレーゾーン作戦と呼ばれることもあるように、曖昧で漸進的、かつ強制的な活動を幅広く包含することができる。それぞれの側の到達目標(goal)は、より広範な武力紛争を引き起こすことなく、特定の目標または優位性を達成することである。競争は意志の争いとして絶えず発生し、行為者はパートナーを引き付け、競争者(competitors)を抑止または制圧し、影響力のある地域全体の知覚(perceptions)と振舞いに影響を及ぼそうとする。
武力紛争の閾値以下の活動は、小規模で期間限定の作戦から、時には暴力の脅威を伴う拡大された戦役(extended campaigns)を支援するために実行される作戦まで、多岐にわたる[11]。暴力の行使が有益または必要と思われる時点があれば、ほとんどの行為者は通常、暴力によって迅速に目標を達成し、その後、利益の価値を否定するほど強力な報復を引き起こすことなく、武力紛争以下の競争状態に戻ろうとする。
これは、一部の行為主体、特に非国家主体が、永続的な戦争状態をそれ自体が目標であると考えるのとは対照的である。この考え方は、長期的目標を支えるために、永続的闘争という考えを自分たちのナラティブに織り込んでいる。少なからぬ暴力的過激派組織が、進行中の戦争状態を利用して、資金を調達し、勧誘を促進し、意図する聴衆にメッセージを売り込んでいる。
米海兵隊は、争われた地帯で前方プレゼンスを維持し、パートナーや同盟国と交戦し、安全保障協力を行い、信頼できる抑止力を提供することで、国家の競争目標を支援している。武力紛争の閾値以下の競争は、本質的に情報中心である。なぜなら、我々は、政策の狙いを追求する国際的行為主体の振舞いに影響を与えるための統合部隊の取組みを支援するからである。
仮定のシナリオ:遠征前進基地作戦における情報の優位性 近代化された米海兵隊は、敵や対等な敵対者(adversaries)の挑戦に応え、統合部隊に信頼できる致死性の能力を提供する。前方に展開した米海兵隊員は、敵の争われた地域内で統合部隊の最先端を行く遠征型の前進基地作戦を行う。米海兵隊員は、展開と再配置を繰り返しながら、常に作戦環境を把握し、データを前方に処理(情報を生成)し、それを統合部隊と共有する。 米海兵隊の存在は目に見える(情報を投射する)。そのため、敵や敵対者(adversaries)を効果的に抑止しながら、信頼できるナラティブで同盟国を安心させることができる。このような環境の中、米海兵隊員は遠征型の前進基地からセンサーやシューターとして作戦し、制海権や海上封鎖の任務を支援する。これらの任務を念頭に、米海兵隊員は常に監視下に置かれていることを自覚し、厳格な通信規律、欺瞞的戦術、作戦保全を駆使して敵対者(adversary)のターゲティングを挫く(情報を拒否する)。さらに、インテリジェンス、指揮・統制(command and control)、兵器システムが常に侵入とサイバースペース攻撃の脅威にさらされていることを知っているので、強力なサイバーセキュリティ対策を実施し、重要な情報を保護・防衛する(情報を保持する)。 情報拒否と情報保護の活動を総合すると、システム・オーバーマッチ(systems overmatch)につながり、米海兵隊員は任務遂行能力に自信を持てるようになる。最後に、このような環境にいる米海兵隊員は、敵や敵対者(adversary)の積極的な影響力やプロパガンダの取組みのターゲットにもなっていることを知っている。米海兵隊員は、重要な情報や兵器システムに対する潜在的な技術的混乱に強いだけでなく、自分や自分の部隊をターゲットとする敵や敵対者(adversary)の偽情報(disinformation)やプロパガンダ・メッセージを認識し、拒否する訓練を受けている。 |
米海兵隊員は、武力紛争の閾値以下の競争では、情報の優位性(information advantage)を達成するために積極的な行動が必要となる場面があることを想定しておかなければならない。競争は、平和と戦争の明確な区分という従来の考え方にまたがるため、米海兵隊員は、利用可能なあらゆる能力を活用する新しい方法を見出さなければならない。これには、通常、戦時用に確保される能力が、適切な状況下では、武力紛争の閾値以下の競争活動での使用が承認されるような計画を策定することも含まれる。
例えば、共通の競争者(competitor)の非正規戦術としてよくあるのが、準軍事部隊を使って同盟国の領土に侵入し、不法な権利を主張することである。このような場合、適切な状況であれば、米海兵隊員は強圧的な活動を妨害するために、侵入部隊の通信を妨害する(情報拒否の一形態)許可を与えられるかもしれない。また、同じ侵害の状況であれば、米海兵隊員は、強圧的な活動を傍受、撮影し、国内外の報道機関に放送することで、その活動を「名指しで非難(name and shame)」する許可を得ることもできる(情報投射の一形態)。
武力紛争での情報と通常戦:Information in Armed Conflict and General Warfare
時折、武力紛争や全面戦争を伴う大規模な作戦や戦役(campaign)を実施することは、米国の国益に適うものである[12]。このような状況に直面した場合、米国の目標は、敵に勝ち、資源と人命の支出を最小限に抑え、敵対行為を終了させ、平和的競争と安全を回復するために有利な状況を確立することである[13]。
情報化時代の戦いは、情報に依存する。したがって、情報の優位性(information advantages)を創造し、活用することで、敵に対して決定的な結果をもたらすことができる。武力紛争や通常戦では、敵の能力と戦意を攻撃して破壊する手段として、システム・オーバーマッチ(systems overmatch)を達成し、好ましい優勢なナラティブ(prevailing narrative)を利用し、戦力の復元性(force resiliency)を維持することを目指す。
例えば、戦争では、敵の指揮・統制(command and control)、インテリジェンス、兵器システムを操作、混乱、破壊して、敵の結束を乱し、その機能と戦闘能力を否定することを目指さなければならない。これらの行為により、敵は作戦、物理的攻撃、およびあらゆる形態の影響に対してさらに脆弱になる。さらに、武力紛争では、攻撃的な偽情報(disinformation)やプロパガンダを使って、敵の自己の知覚(perceptions)、指導者や互いへの信頼、戦闘の苦難に耐える能力を操作することで、敵の戦意を直接的に狙い撃ちする。
逆に、武力紛争では、我々の敵は利用可能な能力を駆使して、データや情報ネットワークを混乱させ、否定し、破壊し、偽情報(disinformation)やプロパガンダ戦役(propaganda campaigns)を行うことで、情報の優位性(information advantages)を獲得していくだろう。データと情報ネットワークの保護は、武力紛争や通常戦における指揮官の重要な関心事であり、慎重な検討と計画策定、そして強力な攻撃・防御行動が必要である。これらの行動には、重要な友軍情報ネットワークとノードの存続を確保するための戦闘力の行使が含まれる。
結論:CONCLUSION
競争者(competitors)は、現代の情報環境の特性を利用して、わが国の強みを損なおうとすることに長けている。統合部隊の一員として効果的に競争し、戦うためには、米海兵隊員は競争連続体(competition continuum)のあらゆる地点で情報用兵機能(information warfighting function)を適用できなければならない。米海兵隊員は、環境を評価し、計画を策定し、あらゆる種類の作戦を実施する際に、常に情報用兵機能(information warfighting function)の原則を考慮しなければならない。
情報用兵機能(information warfighting function)の目的は、我々の目標を可能な限り効果的に達成する手段として、情報の優位性(information advantages)を創造し、活用することである。米海兵隊は、システム・オーバーマッチ(systems overmatch)、優勢なナラティブ(prevailing narrative)、戦力の復元性(force resiliency)という3種類の情報の優位性(information advantages)を作り出し、活用することを目指している。米海兵隊員は、全用兵ドメイン(all warfighting domains)と情報環境において、相手よりも効果的に情報を生成、保護、拒否、投射することで、これらの優位性を実現する。全米海兵隊員、特にすべての指揮官は、安全保障環境を形成し、武力紛争の閾値の下でも上でも目標を達成するために、情報を利用する。
ノート
[1] Call Sign Chaos, Jim Mattis, Bing West, Random House, NY, 2019, p. 141.
[2] David Zarefsky, “‘Public Sentiment is Everything’: Lincoln’s View of Political Persuasion,” Journal of the Abraham Lincoln Association, Vol. 15, Issue 2, 1994, p. 23. Accessed 29 November 2021 http://hdl.handle.net/2027/spo.2629860.0015.204.
[3] JP-5, Joint Planning, p. IV-33.
[4] Christopher Paul, Kristen S. Colley, and Laura Steckman, “Fighting Against, With, and Through Narrative,” Marine Corps Gazette, Vol. 103, no. 3, p. 81.
[5] Mattis, James, Commanding General’s Message to All Hands. March 2003.
[6] Paul Mozur, “A Genocide Incited on Facebook, With Posts From Myanmar’s Military,” The New York Times, October 15, 2018. https://www.nytimes.com/2018/10/15/technology/myanmar-facebook-genocide.html.
[7] Ibid.
[8] Ibid.
[9] MCDP 1-4, Competing, p. 1-10 – 1-11. Our warfighting philosophy informs us that war is a violent clash of interests between or among organized groups characterized by the use of military force. War is fundamentally an interactive social process. Its essence is a violent struggle between two hostile, independent, and irreconcilable wills, each trying to impose itself on the other. War’s character can take many forms, from using military force to simply restore order during disaster relief operations to completely overturning the existing order within a society. War resides on the competition continuum above the threshold of violence. From a military perspective we also call the points along this scale above the threshold various forms of armed conflict. There are many descriptors of the forms that war takes, such as insurgency, irregular, conventional, etc. When we think of competition and war, the main points are to acknowledge that war is a political act that uses violence to achieve its aims, but it is also part of a spectrum of other competitive acts that do not use violence.
[10] Military engagement. Military engagement is the routine contact and interaction between individuals or elements of the Armed Forces of the United States and those of another nation’s armed forces, or foreign and domestic civilian authorities or agencies, to build trust and confidence, share information, coordinate mutual activities, and maintain influence. Military engagement occurs as part of security cooperation but also extends to interaction with domestic civilian authorities. GCCs seek out partners and communicate with adversaries to discover areas of common interest and tension. This military engagement increases the knowledge base for subsequent decisions and resource allocation. Such military engagements can reduce tensions and preclude conflict or, if conflict is unavoidable, allow a more informed USG to enter into it with stronger alliances or coalitions. (JP 3-0, Joint Operations)
[11] MCDP 1-4, Competing, p. 1-6 – 1-10.
[12] JP 3-0, Joint Operations, (17 January 2017, Incorporating Change 1, 22 October 2018), p. VIII-1.
[13] For guidance on Law of Armed Conflict and the DoD Law of War Program see reference Department of Defense Law of War Manual (updated 2016) and Marine Corps Law of War Program MCO 3300.4.