コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Milterm軍事情報ウォッチ

国際情勢

  1. HOME
  2. 国際情勢
2023年7月13日 / 最終更新日時 : 2023年7月13日 軍治 国際情勢

戦略的変曲点 (Joint Force Quarterly)

7月11日付で「米海兵隊のデービッド・バーガー司令官が10日に退任し、164年ぶりに海兵隊のトップが不在となる異例の事態が起きている」との報道が見られるように、米軍の主要な幹部の入れ替わりが予定されている。統合参謀本部議 […]

2023年6月5日 / 最終更新日時 : 2023年6月5日 軍治 国際情勢

米国とロシア:露・ウクライナ戦争における競争する代理戦略 (thestrategybridge.org)

MILTERMでは、ウクライナの戦争が代理戦争(Proxy War)の要素を見出すことが出来るとの論稿(代理戦の一般理論の追求(Amos C. Fox)、ウクライナと代理戦争:軍事的思考における存在論的欠点の改善(Amo […]

2023年5月29日 / 最終更新日時 : 2023年5月29日 軍治 人工知能[AI]

闘わずして勝つ?中国が「認知戦(cognitive warfare)」を模索する理由 (www.japantimes.co.jp)

MILTERMで何度も紹介してきたハドソン研究所研究員の高木耕一郎氏であるが、ジャパンタイムズにインタビュー記事が掲載されているので紹介する。本記事にもあるとおり、高木耕一郎氏は人工知能(AI)やデータ・マイニングの研究 […]

2023年5月25日 / 最終更新日時 : 2023年5月25日 軍治 国際情勢

中国がアメリカの壁から自らを引き離す (www.inss.org.il)

イスラエルの研究機関の記事「INSS Insight No. 1714, April 24, 2023」の紹介。イスラエルから見た中国の米国に対する対応について学ぼうとする記事。(軍事) 中国がアメリカの壁から自らを引き […]

2023年4月25日 / 最終更新日時 : 2023年4月25日 軍治 ハイブリッド戦

ナラティブ戦 www.atlanticcouncil.org

ロシアによるウクライナ侵攻から1年が経ち、各研究機関からレポートが出されている。ここで紹介するのは、Atlantic Councilによるナラティブ戦に関するレポートの冒頭部分の「エグゼクティブ・サマリー」と「ロシアのハ […]

2023年4月18日 / 最終更新日時 : 2023年4月18日 軍治 国際情勢

ロシア・ウクライナ戦争におけるロシアの非従来型の作戦の予備的教訓 rusi.org

ロシアによるウクライナ侵攻から1年が経ち、各研究機関からレポートが出されている。ここで紹介するのは、英国王立防衛安全保障研究所(RUSI)のレポートである。ロシアの新興開始後から報道されている、いわゆる従来型の戦争ではな […]

2023年3月28日 / 最終更新日時 : 2023年3月28日 黒豆芝 国際情勢

米中軍事バランスに関する中国の見方

ロシアのウクライナ侵攻から1年が経過し、その終末は中々見えないところですが、3月20~22日の間、中国の習近平主席がロシアを訪問し、プーチン大統領と会談を実施しました。 時を同じくして岸田総理が、戦地であるウクライナを戦 […]

2022年4月8日 / 最終更新日時 : 2022年4月8日 軍治 国際情勢

ロシアにおける政軍関係 -soundideas.pugetsound.eduから-

ロシアの政軍関係に関する2000年の論文を紹介する。何かの参考となれば幸いである。(軍治) ロシアにおける政軍関係-Civil-Military Relations in Russia- The Commons: Pug […]

2022年3月21日 / 最終更新日時 : 2022年3月21日 黒豆芝 Forecast Int.

ヨーロッパのロシアからのエネルギーの独立

ロシアがウクライナを侵略してほぼ1ヶ月が経とうとしています。 欧米をはじめとする各国のロシアに対する経済制裁やウクライナに対する各種の支援が実施され、停戦への行く末を見守っているところですが、中々見通しの付かない状況にな […]

2021年6月13日 / 最終更新日時 : 2021年6月13日 黒豆芝 国際情勢

米中の半導体を巡る戦い(その2)

一昨日からロンドンでG7サミットが開催され、中国の巨大経済圏構想「一帯一路」への対抗策が協議されています。 12日には、半導体やハイテク製品の生産に欠かせないレアアースの問題についても協議され、先進国による対中政策の方向 […]

2021年6月11日 / 最終更新日時 : 2022年11月25日 軍治 国際情勢

インド太平洋における米陸軍 米陸軍ミリタリー・レビュー

前任の米インド太平洋軍司令官のフィリップ・S・デイビッドソン米海軍提督が2021年3月9日に米国議会の上院軍事委員会公聴会で証言の際に、「今後6年以内に中国が台湾を侵攻する可能性」に触れ、同23日にはアキリーノ・インド太 […]

2021年6月10日 / 最終更新日時 : 2021年6月10日 黒豆芝 国際情勢

米中の半導体を巡る戦い

6月4日付けBloombergは、「バイデン氏、中国企業59社への投資禁止-前政権の大統領令を修正」と報じました。記事によると バイデン米大統領は3日、トランプ前政権下で始まった中国企業への投資禁止措置に修正を加える大統 […]

2021年4月20日 / 最終更新日時 : 2021年4月20日 軍治 国際情勢

大統領の2022会計年度の裁量的予算要求

4月13日掲載のホワイトハウスは2022年度会計に7150億ドルの国防予算を提案にもあるとおり、大統領府のOffice of Management and Budgetから米国議会上院に対して2022年度のDiscret […]

2021年4月16日 / 最終更新日時 : 2021年4月16日 軍治 国際情勢

在独米軍の500人増強について

米国防長官のオースティン氏が4月13日、ドイツのクランプカレンバウアー国防相とベルリンで会談し、会談後の共同記者会見で、在独米軍を500人増強する方針を明らかにしたとの報道があった。この報道にあるとおり、トランプ前大統領 […]

2021年4月13日 / 最終更新日時 : 2021年4月13日 軍治 国際情勢

米国の軍事戦略及び軍事作戦における同盟とパートナの役割

ホワイトハウスは4月12日、ジョー・バイデン大統領は、ホワイトハウスおよび主要機関全体で国家安全保障および法執行を主導するために、彼の政権の11人のメンバーを指名する意向を発表した。記事によると、その中に陸軍長官職に初の […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

最近の投稿

戦争をデザインする?軍事の人間とコンピュータの相互作用(HCI)への倫理的・実践的課題 (Association for Computing Machinery)

2025年9月30日

AI計算主権: 地域、クラウド・プロバイダ、アクセラレータを超えたインフラ統制 (Social Science Research Network)

2025年9月29日

ガダルカナル (米陸軍戦史センター)

2025年9月22日

防護装甲:北米のアクティブ防護システム(APS)が成熟 (Journal of Electromagnetic Dominance)

2025年9月11日

電磁スペクトラム作戦(EMSO)訓練は統合LVC環境を受け入れる (Journal of Electromagnetic Dominance)

2025年9月9日

スマートに闘う (Marine Corps Gazette)

2025年9月8日

米海兵隊人工知能実装計画 2025-30年(第1版)

2025年9月8日

米海兵隊人工知能戦略 

2025年9月4日

日本におけるマルチドメイン・コマンドはインド太平洋における米国の同盟関係をどう変えるのか (The Diplomat)

2025年8月28日

現代戦における人工知能:戦略、作戦、意思決定の変革(Armada International)

2025年8月26日

カテゴリー

  • EMS(電子戦)
  • Forecast Int.
  • UxS(無人機)・ドローン
  • サイバーセキュリティ・サイバー戦
  • システム・エンジニアリング
  • セキュリティ
  • ハイブリッド戦
  • モデリング&シミュレーション(M&S)
  • ロシア・ウクライナ戦争
  • 人工知能[AI]
  • 人民解放軍(PLA)
  • 国際情勢
  • 技術動向
  • 民軍関係
  • 用兵思想
  • 管理者投稿
  • 米国以外の動向
  • 米海兵隊動向
  • 米海軍動向
  • 米空軍動向
  • 米統合軍動向
  • 米陸軍動向
  • 自衛隊
  • 認知戦(cognitive warfare)
  • 論評
  • 軍事史・戦史
  • 軍事情勢
  • 軍事用語解説
  • 防衛装備の動向

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月

Copyright © Milterm軍事情報ウォッチ All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • 戦争をデザインする?軍事の人間とコンピュータの相互作用(HCI)への倫理的・実践的課題 (Association for Computing Machinery)
  • AI計算主権: 地域、クラウド・プロバイダ、アクセラレータを超えたインフラ統制 (Social Science Research Network)
  • ガダルカナル (米陸軍戦史センター)
  • 防護装甲:北米のアクティブ防護システム(APS)が成熟 (Journal of Electromagnetic Dominance)
  • 電磁スペクトラム作戦(EMSO)訓練は統合LVC環境を受け入れる (Journal of Electromagnetic Dominance)
  • 戦争をデザインする?軍事の人間とコンピュータの相互作用(HCI)への倫理的・実践的課題 (Association for Computing Machinery)
  • AI計算主権: 地域、クラウド・プロバイダ、アクセラレータを超えたインフラ統制 (Social Science Research Network)
  • ガダルカナル (米陸軍戦史センター)
  • 防護装甲:北米のアクティブ防護システム(APS)が成熟 (Journal of Electromagnetic Dominance)
  • 電磁スペクトラム作戦(EMSO)訓練は統合LVC環境を受け入れる (Journal of Electromagnetic Dominance)