コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Milterm軍事情報ウォッチ

  • Home
  • Who we are
  • 軍事用語 英和辞書・事典

wpmaster

  1. HOME
  2. wpmaster
2020年4月20日 / 最終更新日時 : 2020年5月9日 wpmaster UxS(無人機)

対象地域を常に無人機で監視:中国とロシアを牽制:CSBA

Persistent Regional Drones Could Deter China, Russia: CSBA By Theresa Hitchens on April 15, 2020 at 10:54 AM 対 […]

2019年5月16日 / 最終更新日時 : 2019年5月16日 wpmaster EMS(電子戦)

米海軍の新しいSPY-6レーダーがお目見え

8 May 2019 Military.com | By Gina Harkins RaytheonのSPY-6次世代スケーラブルレーダーシステムが、今年ワシントンDC郊外で開かれたSea-Air-Spaceエキスポに展 […]

2019年4月9日 / 最終更新日時 : 2019年4月9日 wpmaster Forecast Int.

DoDが人工知能戦略を発表

掲載:2019年2月13日 作成:フォーキャストインターナショナル(FI)社 投稿:Shaun McDougall (この論評は米国人のアナリストが米国内に向けて出したブログです) https://dsm.forecas […]

2018年12月15日 / 最終更新日時 : 2018年12月16日 wpmaster Forecast Int.

大転換:日本が駆逐艦転換を計画-中国を念頭にF-35発注を拡大

掲載:2018年11月28日 作成:フォーキャストインターナショナル(FI)社 投稿:ダン・ダーリン、FI社国際軍事マーケット・アナリスト (この論評は米国人のアナリストが米国内に向けて出したブログです) -     三 […]

2018年10月27日 / 最終更新日時 : 2018年10月27日 wpmaster UxS(無人機)

無人機システム統合ロードマップを米国防総省が発刊

米国防総省Unmanned Systems Integrated Roadmap 2017-2042 が2018年8月28日に発刊されています。 下記はそのExecutive Summary(要約)です。 米国国防長官府 […]

2018年10月4日 / 最終更新日時 : 2018年10月4日 wpmaster 論評

「陸上自衛隊縮小」ではなく「陸自活用」を論じるべきだ

元東部方面総監 渡部悦和  2018/08/16 北村淳氏が8月16日付のJBpressに、「米戦略家たちの常識は『陸自は縮小が必要』」という論考を発表しています。北村氏は、JBpressに毎週のように投稿していて相当の […]

2018年9月12日 / 最終更新日時 : 2018年9月14日 wpmaster 論評

陸上イージス(イージス・アショア)は日本の防衛に不可欠 元東部方面総監 渡部悦和 2018/08/09

陸上配備型イージス・システム(本稿では陸上イージスと呼称する)2基の導入については、2017年12月末の閣議において決定された。閣議決定後の重要な手順が陸上イージスに搭載するレーダーの機種選定であったが、防衛省は7月30 […]

2018年8月29日 / 最終更新日時 : 2018年9月12日 wpmaster 論評

一方的に韓国の防衛力を弱体化させる文在寅政権 元東部方面総監 渡部悦和 2018/08/01

幻想を捨てよう 6月12日に行われた米朝首脳会談は歴史的な会談だと当初喧伝されたが、それが幻想であったことが明らかになってきた。本稿においては、米朝首脳会談を契機として、自国の防衛力を弱体化させても北朝鮮宥和路線をひた走 […]

2018年8月14日 / 最終更新日時 : 2018年8月30日 wpmaster 管理者投稿

軍事情報ウォッチ(Milterm Blog)を立ち上げました。

中国や北朝鮮情勢をはじめ日本を取り巻く安全保障の状況は、かってないほどの速さで変化しています。 これは単に日本だけの問題にとどまらず、米国や欧州においてA2/AD等に対応するストラテジーやコンセプトが作成され、それにとも […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2

最近の投稿

戦争の運命の女神 (HARPER’S Magazine 1980)

2025年7月1日

軍事史の使用と乱用(US Army War College Quarterly)

2025年6月30日

なぜ戦争を学ぶのか?軍事的即応性の知的次元 (Modern War Institute)

2025年6月26日

次の国家防衛戦略:任務を基盤とする戦力計画策定 (US Army War College Quarterly)

2025年6月24日

現代の武力紛争における精密パラドックスと精密打撃の神話 (RUSI)

2025年6月23日

大規模戦闘作戦における中国の闘い方 (TRADOC)

2025年6月17日

ウクライナの効果に基づく精密誘導弾打撃: その意味するもの Forbes

2025年6月16日

航空優勢の重要性:ウクライナ・ロシア戦争 (MITCHELL INSTITUTE)

2025年6月6日

ウクライナの「スパイダー・ウェブ作戦」は非対称戦争をどのように再定義するのか CSIS

2025年6月6日

沈む前に考える -海戦のための赤部隊と青部隊のAI戦術-(Defense AI Observatory)

2025年6月3日

カテゴリー

  • EMS(電子戦)
  • Forecast Int.
  • UxS(無人機)
  • サイバーセキュリティ・サイバー戦
  • システム・エンジニアリング
  • セキュリティ
  • ハイブリッド戦
  • モデリング&シミュレーション(M&S)
  • ロシア・ウクライナ戦争
  • 人工知能[AI](Autonomy)
  • 人民解放軍(PLA)
  • 国際情勢
  • 技術動向
  • 民軍関係
  • 用兵思想
  • 管理者投稿
  • 米国以外の動向
  • 米海兵隊動向
  • 米海軍動向
  • 米空軍動向
  • 米統合軍動向
  • 米陸軍動向
  • 自衛隊
  • 認知戦(cognitive warfare)
  • 論評
  • 軍事情勢
  • 軍事用語解説
  • 防衛装備の動向

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月

Copyright © Milterm軍事情報ウォッチ All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • Home
  • Who we are
  • 軍事用語 英和辞書・事典