コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Milterm軍事情報ウォッチ

  • Home
  • Who we are
  • 軍事用語 英和辞書・事典

米陸軍動向

  1. HOME
  2. 米陸軍動向
2020年3月9日 / 最終更新日時 : 2020年6月5日 軍治 米陸軍動向

米陸軍の最上位の下士官が米陸軍、米海兵隊によってテスト中の「何でもできる」ゴーグルを試す

2019年4月23日の記事で紹介したとおり、2018年3月の国防長官指示で近接戦闘致死性タスクフォース(CCLTF)の設立をさせ、米軍の地上における第一線兵士のための試作を検討させてきている。その理由は、「その最も基本的 […]

2020年3月5日 / 最終更新日時 : 2020年6月5日 軍治 米陸軍動向

バーチャルリアリティは、兵士が軍の極超音速兵器のプロトタイプを形作っていくのを手助けする

最近でも、「現実感が得られなければ、仮想訓練の意味はない・・米陸軍の課題への取り組み」(2019年12月6日)や「米陸軍は実動訓練および仮想訓練での現実性の向上を追求している」(2019年12月10日)で仮想環境(Vir […]

2020年2月18日 / 最終更新日時 : 2020年2月18日 軍治 米陸軍動向

マルチドメイン作戦の一環としての宇宙についての作戦レベルのインテリジェンスで米陸軍が抱えるギャップ

軍事分野における宇宙の戦略的価値の重要性が叫ばれて久しい。米国では、機能別の戦闘軍コマンドとして米国宇宙コマンド(USSPACECOM)を2019年8月末に創設し、米宇宙軍(U.S. Space Force)を同年12月 […]

2020年1月28日 / 最終更新日時 : 2020年1月28日 軍治 米陸軍動向

米陸軍のターゲッティングゴーグル:VR訓練にJEDIクラウドを使用する:Army Targeting Goggles, VR Training May Use JEDI Cloud

米国防総省が推し進めてきた統合エンタープライズ国防インフラストラクチャ(Joint Enterprise Defense Infrastructure:JEDI)を、大本命であると報じられてきたAmazonではなく、Mi […]

2020年1月20日 / 最終更新日時 : 2020年1月28日 軍治 米陸軍動向

2019年米陸軍近代化戦略

紹介するのは、米陸軍が2018年11月に公表したThe U.S. Army in Multi-Domain Operations 2028(TRADOC Pamphlet 525-3-1)を実現するために必要となる米陸軍 […]

2020年1月20日 / 最終更新日時 : 2020年1月28日 軍治 米陸軍動向

米陸軍長官、インド太平洋地域により多くの展開とより強力なプレゼンス設定に言及

2020年1月19日で日米安全保障条約の改定から60年目を迎えた。日米安全保障条約を取り巻く環境、特に東アジア周辺の状況は、この60年間に大きく変化し続けてきた。そして、この安全保障環境の変化は日米間の共同の在り方にも大 […]

2019年12月12日 / 最終更新日時 : 2019年12月12日 軍治 米陸軍動向

米国予算の不確実性の中での米軍は仮想訓練プログラムの資金調達上の課題への取組み – Amid budget uncertainty, US Army may seek funding override for virtual training program –

12月6日の投稿、12月10日の投稿に関連する米陸軍の即応性(readiness)を向上させるための新たな訓練環境整備プログラムである合成訓練環境(Synthetic Training Environment:STE)に […]

2019年12月10日 / 最終更新日時 : 2019年12月10日 軍治 米陸軍動向

米陸軍は実動訓練および仮想訓練での現実性の向上を追求している – Army pursuing improved realism in live and virtual training –

12月6日の投稿でI/ITSECと呼ばれる訓練用シミュレーションに関する展示会の話題を紹介した。今回も同じ展示会に関して米陸軍のサイトに掲載された記事を紹介する。即応性を向上させるための努力にシミュレーション技術は欠かせ […]

2019年12月6日 / 最終更新日時 : 2019年12月6日 軍治 米陸軍動向

現実感が得られなければ、仮想訓練の意味はない・・米陸軍の課題への取り組み – What’s the point of virtual training if it doesn’t feel real? The US Army is tackling the problem –

科学・技術の進歩は、いわゆる戦いの性質や性格(nature of warfare, character of warfare)を変えるだろうとか変えたといわれる。中でも最近では人工知能(artificial intell […]

2019年10月15日 / 最終更新日時 : 2019年10月15日 軍治 米陸軍動向

獲得した成果を集約・強化するための3つの視点 – Three Perspectives on Consolidating Gains –

「軍事的な戦いに勝って、戦争に負ける」ということを軍事戦略や国家の戦略的な取り組みの重要性を訴えるときによく聞かされるフレーズである。米陸軍は米国を取り巻く国際環境が変化していく中で軍隊の持つ役割が変化してきたことに伴っ […]

2019年7月23日 / 最終更新日時 : 2019年7月23日 軍治 米陸軍動向

マルチドメインの情報作戦と旅団戦闘チーム -サイバー・ブリッツ2018での教訓ー

米陸軍の新たな作戦コンセプト(マルチドメイン作戦)の議論が具体化する中で、6月3日掲載と7月11日掲載の記事では、マルチドメイン作戦でのターゲッティングを取り上げた。ここでは、情報作戦(IO:Information Op […]

2019年7月11日 / 最終更新日時 : 2019年7月11日 軍治 米陸軍動向

マルチドメイン作戦におけるターゲッティング

マルチドメイン・オペレーション(Multi-Domain Operations)を実際に行おうとする際の課題について2019年6月3日 掲載の「マルチドメイン・オペレーションでのターゲティング」で触れたところである。そこ […]

2019年6月24日 / 最終更新日時 : 2019年6月24日 軍治 米陸軍動向

我々が影響力のための競争に勝つ方法-How We Win the Competition for Influence-

6月3日掲載の「マルチドメイン・オペレーションでのターゲティング:Targeting in Multi-Domain Operations」で、キネティックとノンキネティックのターゲッティングに関連した記事について紹介し […]

2019年6月3日 / 最終更新日時 : 2025年4月7日 軍治 米陸軍動向

マルチドメイン・オペレーションでのターゲティング

マルチドメイン・オペレーション(Multi-Domain Operations)を実際に行おうとすると、課題が多くあることは容易に想像できる。それは、これまでの地上の作戦に近接航空支援(Close Air Support […]

2019年5月21日 / 最終更新日時 : 2022年5月16日 軍治 米陸軍動向

合成環境は兵士の訓練の仕方を変える-米国議会上院軍事委員会の議会証言から

米陸軍は、現在有する統合訓練環境(Integrated Training Environment  : ITE)を近年の仮想現実等の技術の進展を取り入れた新たな訓練環境へと移行しつつある。 これは、マティス前国防長官の近 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 9
  • 固定ページ 10
  • 固定ページ 11
  • »

最近の投稿

日本におけるマルチドメイン・コマンドはインド太平洋における米国の同盟関係をどう変えるのか (The Diplomat)

2025年8月28日

現代戦における人工知能:戦略、作戦、意思決定の変革(Armada International)

2025年8月26日

見えない力:ウクライナにおけるロシアの監視、攻勢作戦、防衛作戦における電磁スペクトラムの役割 (Armada International)

2025年8月26日

米陸軍のマルチドメイン・タスク・フォース(MDTF) (米国連邦議会調査局)

2025年8月26日

イスラエルと新たな航空優越 (www.foreignaffairs.com)

2025年8月22日

ドローンはゲームを変えるが、陸上戦争の本質的な課題に対する答えではない(Small Wars Journal)

2025年8月19日

戦術的塹壕キラーから戦略的戦争勝利者へ (Modern War Institute)

2025年8月7日

2025年米陸軍変革イニシアティブ(ATI)部隊構造と組織の提案 (米国連邦議会調査局)

2025年8月4日

米国の戦争の方法に向けて (March 2004 press.armywarcollege.edu)

2025年7月31日

ロシアの認知戦入門 (INSTITUTE FOR THE STUDY OF WAR)

2025年7月14日

カテゴリー

  • EMS(電子戦)
  • Forecast Int.
  • UxS(無人機)・ドローン
  • サイバーセキュリティ・サイバー戦
  • システム・エンジニアリング
  • セキュリティ
  • ハイブリッド戦
  • モデリング&シミュレーション(M&S)
  • ロシア・ウクライナ戦争
  • 人工知能[AI](Autonomy)
  • 人民解放軍(PLA)
  • 国際情勢
  • 技術動向
  • 民軍関係
  • 用兵思想
  • 管理者投稿
  • 米国以外の動向
  • 米海兵隊動向
  • 米海軍動向
  • 米空軍動向
  • 米統合軍動向
  • 米陸軍動向
  • 自衛隊
  • 認知戦(cognitive warfare)
  • 論評
  • 軍事史・戦史
  • 軍事情勢
  • 軍事用語解説
  • 防衛装備の動向

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月

Copyright © Milterm軍事情報ウォッチ All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • Home
  • Who we are
  • 軍事用語 英和辞書・事典