モスクワとともに沈んだ戦いの全時代 www.theatlantic.com
2022年4月の投稿「ドローンと機動戦」では、アゼルバイジャンがナゴルノ・カラバフで採用し、現在ウクライナがロシアの侵攻に対抗して使用していると言われている「トルコ製ドローンBayraktar TB-2」が代表しているように、大量に採用されている無人の航空機が米海兵隊の戦い方を変えているのではとの示唆から始まる記事である。
また、ネプチューン地対艦ミサイルによりロシアの巡洋艦「モスクワ」を撃沈した事例は、この戦い方の変化の議論に拍車をかけることになっている。ここで紹介するのは、「The Atlantic」に掲載の、米海兵隊内部で議論となっているとされる戦い方(”form of warfare”、”type of warfare”など)に関する時期である。
そこで、今世紀の始まりに、ネットワーク中心の戦い(Network Centric Warfare)を提唱したとされる、当時米海軍省N6の担当部長であったアーサー・K・セブロウスキー副提督と当時統合参謀本部J6の科学技術アドバイザーであったジョン・J・ガースカが米海軍の機関誌「Proceedings」の1998年1月号に掲載された「ネットワーク中心の戦い:その起源と未来」の冒頭の文章を引用する。
米国の社会とビジネスの根本的な変化に伴い、軍事作戦はますます情報技術の進歩と利点を生かしたものとなっていくだろう。
ここに千年紀の終わりに、我々は戦争の新しい時代へと駆り立てられている。社会が変わった。基礎となる経済や技術も変わった。米国のビジネスも変わった。もし米国の軍隊が変わらなかったら、我々は驚き、ショックを受けるはずである。
200年近くにわたり、我々の戦い方の道具と戦術は軍事技術とともに進化してきた。今、根本的な変化が戦争の性格そのものに影響を与えつつある。兵器の拡散と、戦争の道具がますます市場の商品となった結果、誰が戦争を起こすことができるかが変わってきている。ひいては、これらのことが戦争の場所、時期、方法に影響を及ぼしている。
フランスが国民皆兵(levee en masse)のコンセプトで戦いを変えたナポレオン時代以来、私たちは軍事における革命(RMA)の真っ只中にいる。米海軍作戦部長ジェイ・ジョンソン(Jay Johnson)提督は、これを「プラットフォーム中心の戦いと呼ばれるものからネットワーク中心の戦いと呼ばれるものへの根本的な転換」と呼び、過去200年間で最も重要な軍事における革命(RMA)であることを証明している。
今は、20年前のように「プラットフォーム中心の戦い」について、再度議論が必要な時がやってきたというのだろうか。(軍治)
モスクワとともに沈んだ戦いの全時代
米海兵隊の内部で、次の展開をめぐって激しい論争が繰り広げられている。
A Whole Age of Warfare Sank With the Moskva
A fierce debate is raging within the U.S. Marine Corps about what comes next.
MAY 22, 2022
By Elliot Ackerman
著者について:エリオット・アッカーマン(Elliot Ackerman)は、アトランティック誌の寄稿作家で、小説『Red Dress in Black and White』の著者。元米海兵隊員で、イラクとアフガニスタンに5回派遣された。
1862年3月9日、北軍の軍艦モニターが南軍のバージニアと遭遇した。4時間に及ぶ砲撃戦の末、両者は引き分けに終わった。最初の装甲艦の戦いである。一日で、あらゆる海軍国の木造戦艦がたちまち時代遅れになった。
1941年12月7日、日本軍が真珠湾を爆撃した。装甲艦の戦いが「木対鉄(wood-versus-iron)」論争に決着をつけたとすれば、日本の空母艦載機は、米国の戦艦艦隊の精鋭たちを一朝にして沈め、「戦艦対空母(battleship-versus-carrier)」論争に決着をつけた。
2022年4月14日、ウクライナ軍は対艦ミサイル「ネプチューン」でロシアの巡洋艦モスクワ(Moskva)を撃沈した。そしてこの成功は、世界の主要な軍に緊急の問いを投げかけた。別の戦いの時代(age of warfare)が始まったのだろうか?9.11以降の20年間を戦争に費やしてきた米軍の関心は、再び対等なレベルの敵対者に注がれている。米国防総省は冷戦時代からこのような考え方をすることはなく、大きな変革に挑んでいる。この変革には、海兵隊ほど激しい議論がつきまとうところはない。
2020年3月、米海兵隊総司令官デヴィッド・バーガー将軍は、「フォース・デザイン2030(Force Design 2030)」を発表した。この論文は、「米海兵隊は、急速に進化する将来の作戦環境の要求に応えるための組織、訓練、装備、態勢を備えていない」という信念に基づき、大幅な再編成を発表し、物議を醸した。この「将来の作戦環境」とは、南太平洋での中国との戦争を想定したものだが、この仮想の紛争は、多くの点でウクライナでの現実の戦争に似ている。
戦車を中心とした陸軍、艦船を中心とした海軍、飛行機を中心とした空軍、これらはすべて技術的に進歩し、天文学的な費用がかかるが、プラットフォーム中心(platform-centric)の軍隊である。これまでのところ、ウクライナでは陸上兵器の代表格は戦車ではなく、対戦車ミサイルのジャベリン(Javelin)である。航空兵器は航空機ではなく、対空ミサイルであるスティンガー(Stinger)である。そしてモスクワ(Moskva)の沈没が示したように、海上兵器の代表格は船ではなく、対艦ミサイルのネプチューン(Neptune)である。
バーガー大将は、戦争の新時代が到来していると考えている。「フォース・デザイン2030(Force Design 2030)」の中で、彼は次の文章を太字にしている。「我々は拡散する精密長距離火力、地雷、その他のスマート兵器の影響を認識し、これらの脅威の能力を克服する革新的な方法を模索しなければならない」。バーガー将軍の言う兵器とは、ウクライナ軍がロシアの戦車を焼却し、ロシアのヘリコプターを撃墜し、ロシアの軍艦を沈めるために使っている反プラットフォーム兵器(anti-platform weapons)と同じ系列である。
プラットフォーム中心(platform-centric)のロシアのゴリアテに対して、反プラットフォーム中心(anti-platform-centric)のウクライナのダビデが成功したことで、欧米では喝采を浴びたが、ウクライナで目撃しているのは、米国のゴリアテを倒すための前哨戦かもしれない。
ロシアの軍隊と同様、米軍は長い間、プラットフォームを中心に構築されてきた。プラットフォーム中心(platform-centric)の戦いの見方(view of warfare)から脱却することは、文化的な課題でもあり、ジェット機を持たない戦闘機パイロット、戦車を持たない戦車兵、船を持たない船員であることにどんな意味があるのか、資源面での課題でもある。米軍と米国の防衛産業は、たとえば130億ドルのフォード級空母のようなレガシー能力を切り離し、戦車を殺傷できる6000ドルのスイッチブレード(Switchblade)ドローンのような新しい、収益性の低い技術に投資するよう求められている。
「売却(divestment)」は、バーガー大将の戦略的ビジョンの中心をなす。数カ月前、彼は米海兵隊の規模を縮小すると発表した。歩兵大隊、航空機飛行隊、野戦砲砲列、そして戦車の1台1台が消えていく。バーガー大将によると、米海兵隊は「追加的な資源を受け取らないという前提で作戦している」ため、「必要不可欠な新しい能力のための資源を確保するために、特定の既存の能力を切り離さなければならない」のだという。
米海兵隊の新しいキャッチフレーズとなった「投資するために売却する(divest to invest)」に対して、多くの退役将官がバーガー大将への反対を公言し、上級指揮官の間で前例のない不一致が見られるようになった。反対派の一人は、元米海兵隊総司令官のチャールズ・クルラック退役大将だ。クルラック元総司令官は、「あなたは、まだ図面上にある能力を買うために、巨大な能力を手放すことになる」と語った。「我々は、米海兵隊が昔のままであることを望み、技術が戦い(warfare)に与える影響を理解していない、年寄りの集団であるかのように描かれているのです。これほど真実から遠いことはない」。
クルラック元総司令官の意見を否定するのは間違いだ。彼の指揮官としての在任期間は、米海兵隊に重要な革新をもたらした。9.11以降の世界で米海兵隊が戦えるような知的基盤を築いた。また、彼は米海兵隊のために、飛行機でありながらヘリコプターでもある、世界初のティルトローター機、V-22を獲得したのも彼だ。
中国と戦争になった場合、60〜70人の高度な訓練を受けた殺傷能力のある米海兵隊員が南太平洋の島々に潜入し、最新式のミサイルシステムなどの長距離兵器で中国海軍を攻撃するという21世紀の飛び石戦役(island-hopping campaign)を想像している。バーガー大将の構想では、海での戦争は、モスクワ(Moskva)のような数々の交戦で決着がつくという。
バーガー大将の批評家は、それを信じない。「米海兵隊が発見されずに紛争中の島に上陸し、補給任務を遂行できるという仮定は非現実的だ」とクルラック元総司令官は言う。「さらに、あなたは中国の能力を過小評価している。中国のミサイルが飛ぶより速く米海兵隊が移動することを当てにして、これらの部隊が撃ちまくるという信念がある。米海兵隊を失い、負傷者や死者を避難させることができなくなる。米海軍は負傷者を収容するために出撃しない」。
40 年以上にわたる米海軍のキャリアの大半を南シナ海で過ごしたジェームズ・スタブリディス(James Stavridis) 提督は、バーガー大将のビジョンの信奉者である。「明日の米陸軍は、今日の米海兵隊と同じようなものになるだろう。「バーガー将軍がやっていることは、非常に重要だ」。
米海兵隊は、米国が最も弱っているときに最も準備が整っていなければならないというのが、米海兵隊の定説である。1930年代、米海兵隊は水陸両用ドクトリンの先駆者であり、太平洋の島々を巡る作戦だけでなく、陸軍のヨーロッパ解放を可能にした水陸両用上陸作戦への道も開いた。スタブリディス(Stavridis)提督によれば、イノベーションは今も米海兵隊の中核的な任務である。
米海兵隊の議論は、一軍種の内輪もめ政治よりも深い。21世紀の次の数十年間、プラットフォーム中心(platform-centric)と反プラットフォーム中心(anti-platform-centric)の戦いの形態(form of warfare)のどちらが主流になるかという議論である。
この種の議論には、歴史的な先例がたくさんある。第一次世界大戦の前、20世紀初頭、多くの軍隊は「攻撃のカルト(cult of the offense)[1]」を信奉していた。これは、よく訓練され、決意を固めた軍隊は、常に防御部隊に勝利するという、当時としては古い信念である。
100年前のナポレオン戦争では、このことがよく証明された。しかし、20世紀の逆子式ライフルと機関銃の時代には、攻撃は弱い戦いの形態(form of warfare)になっていた。しかし、マルヌやソンムなど、無数の銃剣突撃で機関銃が鳴り響く中で、当時の将軍たちは自分たちの戦いの理解(understanding of warfare)が時代遅れであることを認めざるを得なかった。
下院軍事委員会に所属する元米海兵隊員でイラク戦争経験者のセス・モールトン下院議員は、今日の反対派将軍たちは、技術がどれほど戦場を変え、各軍がどれほど迅速に適応しなければならないかを理解していない、と考えている。「ウクライナの希望する兵器のリストを見ると、牽引式榴弾砲は入っていない。彼らのリストのトップは、武装したドローン、対戦車ミサイル、対艦ミサイルなのだ。
しかし、もし、バーガー大将が間違っていたらどうだろう。彼の「投資するために売却する(divest to invest)」戦略が、米海兵隊を極めて特殊な戦いのビジョン(vision of warfare)に過剰に投資することになり、それが実現しなかったとしたらどうだろう。モールトンは、米海兵隊が伝統的に、各軍種の中で最も小さく機敏な軍種として、新しいアイデアのインキュベーターとしての役割を果たしてきたことに起因するという。
「我が国は、実現しない新しい戦いの類型(type of warfare)に米海兵隊を過剰投資させる余裕がある」とモールトンは説明する。「我が国は、米海兵隊を、実現する新しい戦いの類型(type of warfare)に、過少投資させる余裕はないのだ。
ウクライナでの出来事は、第一次世界大戦で、防衛が攻撃より強くなったと主張した人たちを正当化したように、ベルガーの反プラットフォーム中心(anti-platform-centric)の戦いの見方(view of warfare)を正当化したように思える。もちろん、どのような戦いの形態(form of warfare)であっても、永遠に優位を保つことはできない。
クルラック元総司令官は、話を終えてこう指摘した。ウクライナから間違った教訓を学ばないように気をつけなければならない」。素晴らしい対策ができた。しかし、その次の瞬間、彼らは対抗策を打ち出す。だから、対抗策を考えるんだ」。
第一次世界大戦後、フランスのマジノ・ラインは、防衛の優位性を示す象徴的な線として有名である。しかし、戦車や航空機の発達、諸兵科連合のドクトリン(combined-arms doctrine)など、20年という短い期間で、ある種の発展が再びバランスを崩し、支配的な戦いの形態(form of warfare)としての役割を攻撃が再び請負うことを、フランスは想定していなかった。その結果、1940年6月にドイツ軍はマジノ・ラインを迂回する電撃戦(blitzkrieg)を展開した。
バーガー大将と米海兵隊が行っている賭けは、反プラットフォーム・システム(anti-platform systems)が米国のマジノ・ラインになるのではなく、米国人の世代を自分たちのソンム(Somme)やモスクワ(Moskva)から救う最善の方法になるということだ。
ノート
[1] 攻撃のカルトとは、攻撃的な優位性があまりに大きいため、防衛軍が撃退する見込みがないと指導者が考え、攻撃を選択する戦略的な軍事ジレンマのことである。第一次世界大戦の原因を説明する際に最もよく使われ、その後、西部戦線での戦闘で、あらゆる側で毎年のように発生した大損害を説明するために使われる。(引用:フリー百科事典en.wikipedia.org/wiki/Cult_of_the_offensive)