分権化について Maneuverist #12
機動戦論者論文として紹介してきた米海兵隊機関誌ガゼットの12番目の論文を紹介する。
軍隊の指揮の方法に限らず、組織を指揮する場合に権限を一個人に集中する方がよいか、あるいは、権限を分散したほうが良いかは、意見を二分して議論される問いであると言われる。
2年近くにわたるパンデミックの中の公的組織の対応に当たって、現場がよく分かっている首長に任せるべきだとか、全体としての統制が重要だから権限は中央が持っているべきであるなどと、議論がなされてきた。これは未だに最適解なるものが見出されていないものだと理解している。
軍事組織においては、権限の集中と分散の問題は機動戦を論じる上で避けては通れない課題であると言えるであろう。これらの議論の中で、ストラテジック・コーポラル(strategic Corporal)とかタクティカル・ジェネラル(tactical general)等という言葉が出てきたのも、懐かしくも感じるが、これは、情報に関わる技術の進展が指揮・統制という分野にもたらしたものであり、願望に近い指揮のあり方や情報技術の誤った利用に対する議論の中から生まれてきたものと言えるのであろう。
(情報技術がもたらす変化については、【対談】IT の進化がもたらす防衛オペレーションの変革~エッジ・コンピューティングの防衛領域での活用~もご覧いただきたい)
12番目の論文は「On Decentralization」と題され、機動戦で推奨されている分権化した指揮についてのものである。
ちなみに、これまで紹介してきた米海兵隊が戦いのコンセプトとして受容している機動戦(maneuver warfare)についての論文は、次のとおりである。
機動戦の特徴を論じたものとして
1番目が「米海兵隊の機動戦―その歴史的文脈-」、
2番目が「動的な決闘・・・問題の枠組み:戦争の本質の理解」、
3番目が「機動戦の背景にある動的な非線形科学」
米海兵隊の機動戦に大きく影響を与えたといわれるドイツ軍に関する文献として
4番目の「ドイツからの学び」
5番目の「ドイツ人からの学び その2:将来」
戦争の本質や機動戦に関わる重要な論理として
6番目の論文「三つ巴の闘い(Dreikampf)の紹介」
7番目の論文「重要度と脆弱性について」
8番目の論文「機動戦と戦争の原則」
新たな戦いのドメイン(domains of warfare)への機動戦の適用の例として
9番目の論文「サイバー空間での機動戦」
機動戦を論じる上で話題となる代表的な用語の解釈の例として
10番目の論文「撃破(敗北)メカニズムについて」
11番目の論文「殲滅 対 消耗」
時間が許せばご一読いただきたい(軍治)
On Decentralization
分権化について
Maneuverist Paper No. 12
by Marinus
分散型の実行は、力の物理的な分散以上のものを意味し、機動戦(maneuver warfare)(maneuver warfare)の基本的な信条である (写真:エマニュエル・ラモス米海兵隊曹長) |
機動戦(maneuver warfare)の定義する戦術的または作戦上の狙いが体系的な混乱である場合、米海兵隊のドクトリンにおけるその主要な特徴は、任務タイプの命令(mission-type order)を使用した分散化である。少なくとも米海兵隊では、機動戦(maneuver warfare)の古典的な現れであるかもしれないが、他のどの作戦よりも機動戦(maneuver warfare)として軍事作戦をマークするという1つの特徴がある場合、敵の後方地域を縦深に打撃する掃討包囲(sweeping envelopments)や電撃的突撃(lightning penetrations)という形での急速な戦場の動きではない。それは、より広い状況を理解した上で、自らの主導性(initiative)で行動する部下の指揮官に意思決定権限が委任される程度である。
「用兵(warfighting)」では、ドイツ語のAuftragstaktikから翻訳された「任務戦術(mission tactics)(mission tactics)」という用語を使用している。
機動戦(maneuver warfare)を実践するための重要な方法の1つは、任務戦術(mission tactics)を使用することである。任務戦術(mission tactics)は、その名前が示すとおりである。任務をどのように達成する必要があるかを指定せずに、部下に任務を割り当てる戦術である。我々は任務を遂行する方法を部下に任せ、それによって部下が状況に基づいて必要と思われるあらゆる措置を講じることができるようにし、義務(duty)を確立する。任務戦術(mission tactics)は、適切な指針(guidance)と理解に基づいた部下の主導性(initiative)の行使に依存している[1]。
MCDP 6「指揮・統制(Command and Control)」は、同じことを意味するミッション・コマンド・アンド・コントロール(mission command and control:任務型の指揮・統制)という用語を発明し、それをディテイルド・コマンド・アンド・コントロール(detailed command and control:詳細な指揮・統制)と対比させた[2]。米陸軍、そして後に統合コミュニティは、その後、「任務タイプの命令(mission-type order)に基づく分散型実行(decentralized execution)による軍事作戦の実施」として定義されるドクトリン用語のミッション・コマンドを採用した[3]。時には、先輩と部下の間の信頼の要件を強調するために、信頼戦術(trust tactics)という用語を聞くこともある。用語はすべて同義である。
ちなみに、機動戦(maneuver warfare)に指揮モデル(command model)を採用する際に利用できる選択肢は、分権化だけではなかった。ソビエトの軍事ドクトリンもまた、体系的な混乱(systemic disruption)を追求し、機動ドクトリンと呼ぶことができたが、その撃破(敗北)メカニズム(defeat mechanism)は、非常に詳細な中央集権的管理を通じて追求されるべきものであった[4]。確かに、米海兵隊は、他の軍種が持っているほどにはそれを受け入れていないが、特に組織化された同期(orchestrated synchronization)をめぐって、何年にもわたって中央集権化について議論がなされてきた。権限を一元化したいという衝動は、人間の本質に内在しているようである。
不確実性への対応としての任務戦術(mission tactics):Mission Tactics as a Response to Uncertainty
任務戦術(mission tactics)は、何よりもまず不確実性への対応である。機動戦(maneuver warfare)の開発の初期における指揮に関する権威あるテキストは、指揮の決定的な問題として確実性の挑戦を確立した、マーチン・ファン・クレフェルドの権威ある「戦争における指揮(Command in War)」であり、
プラトンからNATOまで、戦争における指揮の歴史は、本質的に、確実性、つまり敵の部隊の状態と意図についての確実性の果てしない探求で構成されている。その確実性は、天候や地形から放射能や化学兵器の存在まで、戦争が行われる環境を構成するさまざまな要因についての確実性であり、そして、最後に、間違いなく重要なことであるが、自分の部隊の状態、意図、活動についての確実性である[5]。
「用兵(warfighting)」と「指揮・統制(Command and Control)」はどちらも、不確実性を戦争の基本的な属性として特定し、可能な限り不確実性を減らすことが重要である一方で、最終的な要件は不確実性にもかかわらず効果的に機能することであると主張している。ファン・クレフェルドによると:
タスクに直面し、そのタスクを実行するために必要な情報よりも利用可能な情報が少ない場合、組織は2つの方法のいずれかで対応する可能性がある。1つは情報処理能力容量を高め、もう1つは組織をデザインし、実際にはタスク自体を、より少ない情報に基づいて作戦できるようにすることである。これらのアプローチは網羅的である。他に考えられることはない[6]。
任務戦術(mission tactics)は、組織がより少ない情報に基づいて作戦できるようにするために、後者を実行する試みである。対照的に、ここ数十年の指揮・統制(C2)機能を改善するためのほとんどの米国の取り組みは、参謀の成長と技術の開発を通じて情報処理能力を向上させるという前者のアプローチを採用している。このドクトリンは、米海兵隊を他の多くの米軍と対立させ、時には米海兵隊内で対立させてきた。
指揮・統制(C2)に関する高度な情報技術の大きな期待の1つは、関連するすべての情報をすぐに上級指揮官が自由に使えるようにし、最終的にファン・クレフェルドの「確実性の探求」を解決し、集中管理を容易にすることである。「用兵(warfighting)」と「指揮・統制(Command and Control)」が固執するこのアプローチに反対する議論は、そのような情報自体が本質的に分散化されているということである。
ノーベル経済学者フリードリヒ・フォン・ハイエクは、彼の画期的な記事「社会における知識の使用」(1945年)で、「我々が利用しなければならない状況の知識は、集中的または一体化された形で存在することはなく、すべての別々の個人が持っている不完全でしばしば矛盾する知識の分散したビットとして存在する[7]」と主張している。
ハイエクは後に、分散した知識を特徴とする「拡張秩序(extended order)」の経済社会学的コンセプトを紹介している[8]。ハイエクは、「この分散した知識は本質的(essentially)に分散しており、意図的に秩序を作り出す任務を負っている当局に集めて伝えることはできないだろう[9]」と主張した。ハイエクは次のように書いている:
個人が所有する特定の情報の多くは、彼自身が自分の決定でそれを使用できる範囲でのみ使用できる。彼自身が利用できる情報の多くは行動計画を立てる過程でのみ引き出されるので、誰も彼が知っていることすべてを他の人に伝えることはできない。そのような情報は、彼が自分自身を見つけた状況で彼が引き受けた特定のタスクに取り組むときに喚起されるものである。・・・・・このようにしてのみ、個人は何を探すべきかを見つけることができる[10]。
この議論は、次のように主張する「用兵(warfighting)」と一致している。
決定の時点にいる有能な部下の指揮官達は、ある程度離れた上級の指揮官よりも、当然、本当の状況をよりよく理解するであろう。・・・・指揮官達は、通常は十分に前進して、行動に最も影響を与えることができる場所から、指揮する必要がある。これにより、彼らは戦闘の衰退と流れを直接見て感知し、報告からは得られない状況を直感的に理解することができるのである[11]」
我々の目的のための重要な質問は次のとおりである。不確実性はまだ30年前の指揮の根本的な課題か、それとも高度な情報技術がほぼ確実に提供するという長年の約束を最終的に実現したものか?その質問への答えに関係なく、分権化は依然として指揮の挑戦に対する適切な対応か?
任務戦術(mission tactics)の美徳:The Virtues of Mission Tactics
不確実性への対応としての有効性とは別に、任務戦術(mission tactics)は他の長所も示している。部下が指揮系統(chain of command)に情報を上げたり、フィルターをかける指示を待つのではなく、自分の権限で決定を下せるようにすることで、任務戦術(mission tactics)は作戦のテンポを加速でき、多くの場合、これは重要な戦術的優位性(tactical advantage)を提供できる。同様に、任務戦術(mission tactics)は、予期せぬ事態に適応する部隊の能力を向上させることができ、これは常に重要な要因である。部隊は、本格的な危機になる前に、つかの間の機会をより迅速に利用したり、問題に対処したりすることができる。その適応性は、イノベーションが戦術的なエッジ(tactical edge)で出現し、部隊全体に拡散するときに、部隊を学習組織にするのにも役立つ。
任務戦術(mission tactics)による分散化は、状況認識(situational awareness)を向上させることができる。我々の立場は、より上位の指揮官が戦術的なエッジ(tactical edge)で事象を観察することを可能にする技術の成長にもかかわらず、彼がより大きな状況に気づいている限り、その場の指揮官はそこでの状況を最もよく理解し続けるということである。ハイエクが主張したように、最先端の技術でさえも捉えることができず、現場の指揮官だけが感知できる地域の状況に関する情報がある。
最後に、部下の指揮官に権限を与えることにより、任務戦術(mission tactics)は、最終的な成功に対するより大きな責任感を自然に感じる部下の間で、より大きな責任感(sense of responsibility)を促進することになる。彼らは単に他の誰かの計画の実行者ではなく、計画に投資したパートナーになる。これは部隊活性化し、指揮系統(chain of command)の上下に独創性(ingenuity)と創造性(creativity)を解き放つことになる。
「トップサイト(topsight)」と指揮官の意図:“Topsight” and Commander’s Intent
効果的な任務戦術(mission tactics)を実装する際の課題は、さまざまな独立した(実際には半独立した)主導性(initiative)をすべて調和させる方法を見つけることである。任務戦術(mission tactics)では、すべての指揮階層の指揮官が、コンピューター科学者のデビッド・ゲランターがトップサイト(topsight)と呼んでいる質を備えている必要がある。トップサイト(topsight)とは、つまり、より広い状況とその行動がどのようにそれに適合するかを理解することである。ゲランターは、「洞察(insight)が内面の思考を貫くことによって達成される照明であるならば、トップサイト(topsight)は、全体、つまり全体像、パーツがどのように組み合わされているかを明らかにする鳥瞰図からの、はるかに頭上の視点から来るものである。あらゆる分野で天才を際立たせるのは品質である。それはまた、人間に知られている最も貴重な知的商品でもある」と書いている[12]。
部下がトップサイト(topsight)を獲得するのを助けるための1つのツールは、指揮官の意図である。これは、「用兵(warfighting)」が次のように説明している。
部下が彼らの行動のより大きな文脈を理解するのを助けるようにデザインされたデバイス。意図を提供する目的は、部下が判断(judgment)と主導性(initiative)を行使できるようにすることであり、予期せぬ事態が発生したときに当初の計画から逸脱することを、より高い指揮官の狙いと一致する方法で行うことである[13]。
意図の記述は簡潔で単純でなければならない—会戦(battle)の熱と混乱の中で明確な方向性を提供できる何か。「用兵(warfighting)」は、意図が任務ステートメント(mission statement)の不可欠な部分であるという立場を取る。任務(mission)には2つの部分がある。達成すべきタスクと、根本的な目的または意図である[14]。指揮官の意図は通常、部下に与えられた任務ステートメント(mission statement)で割り当てられたタスクに続く「するために(in order to)」条項として最もよく捉えられると我々は主張している。
残念ながら、我々は意図を詰め込みすぎて、意図に負担をかけすぎることがよくある。指揮官の意図は部下が主導性(initiative)を行使するのを助けるように明示的にデザインされたツールであるため、部下が主導性(initiative)を行使するのを助けるものはすべて指揮官の意図の一部でなければならないと我々は考えているようである。したがって、意図ステートメント(intent statements)には、「拡張された目的(expanded purpose)」(「するために(in order to)」記述以外)、主要なタスク、関連するリスク、望ましい最終状態を定義する条件、および指揮官がどのように決心を達成するかを想定するかを含める必要があると、さまざまに言われている[15]。(率直に言って、指揮官が決定を達成することをどのように想定しているかは、我々にとって作戦コンセプトのように聞こえる)指揮官の意図ステートメント(statement of commander’s intent)に挿入する条件が多いほど、指針(guidance)が実際にそれを広げるようも、部下の主導性(initiative)の範囲を制限する可能性が高くなる。
もう1つの混乱点は、部隊(unit)の意図を誰が確立するのかという問題である。「用兵(warfighting)」はその点で明らかにしている:
部隊(unit)の意図は、部隊(unit)の任務を割り当てる指揮官によって確立される。通常は、常にではないが、次級の指揮官である。指揮官は通常、部下に割り当てる任務ステートメント(mission statement)の一部として意図を提供する[16]。
これは重要な点である。上位の指揮官から意図を受け取り、下位の指揮官の意図を確立することで、組織の上部から下部まで途切れることのない目的の連鎖が作成され、作戦に一貫性がもたらされる。(集中型指揮システムでは、その目的の継続性は、発行された詳細な命令によって達成される)指揮階層の二段階上の意図を理解するという共通のルールは、その継続性を強化するだけである。各指揮官が独自の意図を確立した場合、そのような継続性はない。
それでも、我々は、上級指揮官によってすでに提供された意図に加えて、彼らの部隊(unit)に対して彼ら自身の意図を確立する指揮官の例を見続けている。たとえば、米陸軍ドクトリン出版物6-0「ミッション・コマンド(Mission Command)」は、次のように指示している。
作戦の目的を説明するとき、指揮官の意図は、任務ステートメント(mission statement)の「理由(why)」を言い換えることはない。むしろ、それは、より上位の指揮官の意図と作戦コンセプトに関連して、部隊の作戦のより広い目的を説明する。これを行うことで、部下は彼らに何が期待されているか、どのような制約が適用されるか、そして最も重要なことに、任務が実行されている理由について洞察(insight)を得ることができる。短い段落よりも長い場合は、おそらく長すぎる[17]。
したがって、戦闘命令の段落3(paragraph 3)「実行(Execution)」の下位条文(subparagraph)として別の指揮官の意図ステートメント(commander’s intent statement)を見ることがある[18]。同じ部隊(unit)に対する複数の意図は、混乱の公式として我々を打つことになる。指揮官は間違いなく自分の部隊(unit)の意図を確立すべきではない。
トップサイト(topsight)は、指揮官の意図だけでなく、多くの場所から来ている。それの多くは、より広い状況の一般的な理解から単に来ている。状況認識(situational awareness)が良好であるだけで、判断(judgment)と主導性(initiative)の行使に役立つ。さらに、我々が提出するのは、あなた自身の部隊(unit)だけでなく、上位および隣接する部隊(unit)の作戦コンセプトを理解することから来ている。作戦に個人的な印を付けたい指揮官にとって、これはそれを行う場所である。これは、作戦がどのように展開されるか、およびコンセプトを構成するさまざまなタスクがどのように連携するかについての論理を提供する作戦コンセプトである。部下が割り当てられたタスクから離れる際に判断(judgment)を下すのに役立つのは、何よりもこの論理である。
任務戦術(mission tactics)の組織的意味合い:Organizational Implications of Mission Tactics
任務戦術(mission tactics)は、一般的に過小評価されている組織的な意味合いを持っている。独立して作戦するには、部下の指揮官が必要なリソースを統制・制御(control)する必要がある。これは、自己完結型の戦術部隊(tactical units)を意味する。指揮官が任務を遂行するために他の人に支援を要求しなければならないほど、彼が独立した行動をとる余地は少なくなる。
同様に、任務戦術(mission tactics)は、作戦コンセプトのさまざまなタスクが密結合ではなく緩く結合されていることも示唆している。つまり、部隊(unit)間の緊密な調整は必要ない。言い換えれば、計画の要素は、時間、空間、および実行において正確に調整されるのではなく、意図と効果によって広くリンクされている必要がある。緊密に結合された計画(Tightly coupled plans)には、指揮官間の緊密な調整が必要である。緩く結合された計画(Loosely coupled plans)は、より多くの行動の自由を可能にし、その結果、指揮官は主導性(initiative)を行使するためのより大きな自由度を持つ。指揮官が隣接する、より上位の、支援する部隊(unit)とすべての行動を緊密に調整しなければならない場合、その指揮官がいわゆる任務タイプの命令(mission-type order)を発行されたとしても、主導性(initiative)の自由はほとんどなく、任務戦術(mission tactics)はない。任務戦術(mission tactics)によると、理想は部下に任務(タスクと意図の両方)、その任務を達成するために必要なリソース、および彼自身のゾーンまたはセクターを提供し、次に彼に作戦するための自由なライセンス(free license)を与えることだった。それが任務戦術(mission tactics)の本質である。
指揮の原型:Command Archetypes
ファン・クレフェルドについて詳しく説明しているトーマスJ.チェルウィンスキーは、短いが重要な記事「岐路に立つ指揮・統制(Command and Control at the Crossroads)」(米海兵隊ガゼット誌1995年10月号)で、3つの指揮の原型を特定した。彼が「指示による指揮(command-by-direction)」と呼んだ最も古い原型で、指揮官がすべての作戦を個人的に指示するものである。それは、指揮官の天才に依存して、簡単でダイナミックである。不確実性は、完全に指揮官の心(mind of the commander)の中で集められ、解決される。しかし、軍隊が大きくなり、戦場が拡大するにつれて、指揮官は作戦の全範囲を指揮する能力を失ってしまった。
彼らは、主要な下位の部隊(unit)と一緒に自分自身を配置することによって常に力の一部を指揮することも、部隊(unit)から部隊(unit)に移動することによって常に部隊(force)の一部を指揮することもできたが、いつも、すべての部隊(force)を指揮するという理想を達成することはできなかった。18世紀半ば、フリードリヒ2世は、「計画による指揮(command-by-plan)」の発明を通じてその制限に対処しようとした。これにより、指揮官は、ダイナミズムと適応性を犠牲にして、事前に行動をスクリプト化することにより、部隊全体の統制・制御(control)を回復しようと試みた。
計画による指揮(command by plan)はまた、不確実性を一元化し、しばしば、偶発(contingencies)を使用して、計画の中でそれを習得しようとした。計画による指揮(command by plan)は、米軍を含む世界中の現代軍のモデルになった。3番目の原型である「影響力による指揮(command-by-influence)」は、任務戦術(mission tactics)またはミッション・コマンドとしてよく知られている[19]。この方法では、歴史的に世界大戦でドイツ人と最も関連があり、指揮官は広く寛容な指針(guidance)のみを与え、それによって理論的には部下の行動の自由を制限することなく、常にすべての部隊(force)に影響を与える(influencing)。最初の2つの原型とは対照的に、影響力のある指揮官(command-by-influence)は、部隊(force)を圧倒する恐れのある1つの場所に集中させるのではなく、地域の指揮官が負担を分担できる部隊全体に不確実性を分散させることで、不確実性に対処しようとするものである。
分散型指揮・統制(C2)は、明確な指揮官の意図によって知らされた小部隊のリーダーの行動に対する主導性(initiative)とバイアスに依存している。 (写真:エマニュエル・ラモス米海兵隊曹長) |
技術と任務戦術(mission tactics):Technology and Mission Tactics
兵器と弾薬を除いて、ここ数十年で指揮・統制(C2)ほど技術の影響を受けた戦いの側面(aspect of warfare)はない。同様に、どの戦いの側面(aspect of warfare)においても、技術が指揮・統制(C2)よりも問題を解決することを期待していない。これは、影響力による指揮(command-by-influence)の前兆にはならない。情報技術は、不確実性に対処するためのファン・クレフェルドの2つの可能なアプローチの最初のもの、つまり不確実性を排除するか、少なくとも無視することに役立つ傾向があるが、対照的に、影響力による指揮(command-by-influence)はそれに対処しようとするものである。影響力による指揮(command-by-influence)は、技術ではなく人間性に基づいている。
我々が構築する指揮・統制(C2)技術は、我々の好ましいアプローチを反映し、次にそれらの好みを強化する。新しい技術の大部分は、計画による指揮(command by plan)または指示による指揮(command-by-direction)をサポートするようにデザインされている。影響力による指揮(command-by-influence)をサポートするようにデザインされた技術はほとんどない。これは、影響力による指揮(command-by-influence)が主に指揮官間の個人的な関係と信頼に依存しているためである。
そのような例の1つは、国防高等研究計画局の「未来の指揮所(Command Post of the Future:CPOF)」であり、そのコンセプト開発は、当然のことながら、米海兵隊の将軍キース・ホルコムとポール・ヴァン・ライパーによって主導された[20]。「未来の指揮所(CPOF)」の運用コンセプトは、スティグマージック指揮(stigmergic command)[21]と呼ばれる影響力による指揮(command-by-influence)による協調的かつ間接的なコラボレーション形式であり、分散型コラボレーション技術を使用して、トップダウンであると同時にボトムアップおよび水平である相互理解を構築した[22]。残念ながら、未来の指揮所(CPOF)は2006年に米陸軍に移行して以来、優勢的な哲学(prevailing philosophy)に合うように計画による指揮(command by plan)に変換された。
任務戦術(mission tactics)は、計画による指揮(command by plan)や指示による指揮(command-by-direction)のように、技術との満足のいく相互に強化された関係を享受しないが、指揮官が、技術が提供するものを単に無視することを期待するのは非現実的である。任務戦術(mission tactics)が将来に向けた最善の解決策であり続けると信じる場合、それらを弱体化させるのではなく、技術を使用してそれらをサポートする方法を理解することが不可欠である。広範なコミュニケーションを特徴とする環境で、将来の任務戦術(mission tactics)がどのようになるかを検討する価値がある。未来の指揮所(CPOF)のスティグマージック指揮(stigmergic command)のコンセプトは、将来の任務戦術(mission tactics)のプロトタイプを提供する可能性がある。
ミッション・コマンドの将来の見通し:The Future Prospects for Mission Command
任務戦術(mission tactics)は、信頼性の低い通信と限られた情報の時代の不確実性に対処するために開発された。広範なコミュニケーションと情報の飽和を特徴とする時代における任務戦術(mission tactics)の見通しは何なのか?
我々の最初の観察は、米海兵隊は結局、そのような情報が飽和した環境で闘っていないかもしれないということである。我々の敵が我々の非常に脆弱な情報システムを無効にするので、我々は彼らのために訓練された利点なしに、必然的に任務戦術(mission tactics)を採用することに気付くかもしれない。我々は、劣化した情報環境で作戦できるようにするためにお世辞を言うが、それは我々が真剣に訓練するものではない。さらに、ミッション・コマンドはあなたがただ拾うことができるものではない。それには上級と部下の両方の指揮官が、そのように作戦するように訓練されていることが必要である。
劣化した情報環境がない場合、米海兵隊は、それが任務戦術(mission tactics)を実践する範囲で、流れに逆らって泳いでいることに気付くであろう。任務戦術(mission tactics)は本質的に厄介で、非効率的ですらある。指揮官は肯定的な統制・制御(positive control)をあきらめる意思を持っている必要があり、これは、より大きな不確実性を受け入れることを意味する。暗黙の主張は、任務戦術(mission tactics)によるテンポ、適応性、エネルギーの向上は、自然な副作用である無秩序、非効率、不確実性を補う以上のものになるということである。これには、米海兵隊が所有しているかどうかわからない制度上のコミットメントが必要になる。我々のほとんどは我々と一緒に任務戦術(mission tactics)を実践している我々の先輩に賛成かもしれないが、我々自身のレベルで肯定的な統制・制御(positive control)を維持したいのは人間の本性である。リスク回避とほぼ完全な情報への期待を特徴とする時代では、統制・制御(control)を手放すことは強引な販売になるであろう。
現実には、主に米空軍の構成要素のスケジューリング要件によって推進される米国の統合作戦は、計画による指揮(command by plan)を強く支持し、その方向にさらに進んでいるだけである。実際、米軍は一般的に影響力による指揮(command-by-influence)にお世辞を言い、計画による指揮(command by plan)を実践していると言っても過言ではないが、高度な情報技術の力を通じた指示による指揮(command-by-direction)に戻ることを熱心に望んでいる[23]。米軍は、技術がこの約束を果たすのを何十年も待っており、そして、今も待ち続けている。人工知能と機械学習は、米軍が指示による指揮(command-by-direction)の希望を固定した最新の保留中のブレークスルーにすぎない。
最後に、統合作戦の継続的な進化は、任務戦術(mission tactics)の使用に反対している。統合作戦の進化の歴史全体は、軍種間の境界を打ち破り、単なる混乱解消から限定的な調整、実際の統合、完全な相互依存(それがしばしば描かれる強さよりも、より多くの責任として我々を襲う)まで、これまで以上に高いレベルの統合を達成することの1つだった。統合作戦の根底にある前提は、これまで以上に緊密な一体化によって達成される相乗効果である[24]。この前提は今や信仰の条項である。我々は、一体化の潜在的な価値については異議を唱えていないが、コストがかかる。ある時点を超えると、コストが優位性(advantages)を上回り始めるのではないかと思う。いずれにせよ、我々が議論したように、正確な統合へのこの強調は、自己完結型の部隊(unit)と作戦の緩い結合に対するミッション・コマンドの好みに反して実行される。
結論:Conclusion
機動戦(maneuver warfare)の最も際立った特徴である任務戦術(mission tactics)は、広範囲にわたる不確実性への対応として開発された。これは、ファン・クレフェルドに基づくMCDP 6が、指揮の根本的な課題として特定している。米海兵隊は、機関として3つの質問に答える必要があると我々は主張している。まず、それはまだこの条件が真実であると信じているか?確かにそうである。我々は、情報技術がその状態を変えたとは信じていない。第二に、最初の質問に対する答えが「はい」の場合、特に技術開発、統合作戦の継続的な進化、および計画による指揮(command by plan)を強く支持する統制の文化(culture of control)に直面して、その条件に対する最善の対応は依然として任務戦術(mission tactics)か?第三に、その質問への答えもイエスである場合、米海兵隊は必要な努力をし、任務戦術(mission tactics)を制度化するために統合部隊の他の構成要素と明らかに歩調を合わせないのか?
ノート
[1] Headquarters Marine Corps, MCDP 1, Warfighting, (Washington, DC: 1997).
[2] Headquarters Marine Corps, MCDP 6, Command and Control, (Washington, DC: 1996).
[3] 統合参謀本部議長、統合刊行物1-02、国防総省の軍事および関連用語辞典(ワシントンDC:2010年)。 任務タイプの命令:2。任務を実行する方法を指定せずに、任務を実行するための部隊への命令。
[4] 1920年代と1930年代にソビエト軍によって開発され、第二次世界大戦の後半に採用された作戦コンセプトは、後に原子兵器、次に核兵器を説明するために変更された。これらは、1980年代の米陸軍のエアランドバトルのドクトリンに対抗するためにさらに改訂された。常にソビエトの思考の中心にあったのは、その部隊が「敵の防御を可能な限り同時に攻撃し、防御システム全体の壊滅的な崩壊をもたらす」ことを可能にする作戦上および戦術上の機動の主要な役割だった。ブルース・W・メニング、「作戦術の起源(Operational Art’s Origins)」、作戦術の歴史的展望(ワシントンDC:軍事史センター、米国陸軍、2005年)。デビッド・M・グランツ、「重心の会戦を追求するソビエト軍事作戦術(Soviet Military Operational Art in Pursuit of Deep Battle)」(ニューヨーク、ニューヨーク:フランク・キャス、1991年)も参照のこと。陸軍本部、FM 100-2-1、ソビエト軍:作戦と戦術、(ワシントンDC:1984):「ソビエトは、効果的な指揮統制が現代の諸兵科連合戦(modern combined arms warfare)で成功するために重要であることを認識している。成功を保証する彼らの方法は、各レベルの指揮で戦闘と支援部隊を緊密に集中管理するシステムを確立し、維持することである」
[5] Martin van Creveld, Command in War, (Cambridge, MA: Harvard University Press, 1985).
[6] Ibid.
[7] F.A. Hayek, “The Use of Knowledge in Society,” The American Economic Review, (September 1945).
[8] F.A. Hayek, The Fatal Conceit: The Errors of Socialism, ed. by W.W. Bartley III, (Chicago, IL: University of Chicago Press, 1988). Hayek was specifically addressing economies, but we suggest there are many examples of extended orders in human societies, including military organizations.
[9] Ibid.
[10] Ibid.
[11] Warfighting.
[12] David Hillel Gelernter, Mirror Worlds, or, The Day Software Puts the Universe in a Shoebox: How It Will Happen and What It Will Mean, (New York, NY: Oxford University Press, 1991).
[13] Warfighting.
[14] 「任務:実行する行動とその理由を明確に示すタスクと目的」統合参謀本部議長、統合刊行物1-02、国防総省の軍事および関連用語辞典(ワシントンDC:2010)を参照のこと。
[15] Department of the Army ADRP 5-0, The Operations Process, (Washington, DC: 2012); Office of the Joint Chiefs of Staff, Joint Publication 3-0, Joint Operations, (Washington, DC: 2017, incorporating Change 1 of October 2018); and Marine Corps Air Ground Task Force Training Center, “Five-Paragraph Order Format,” (Twentynine Palms, CA: undated).
[16] Warfighting.
[17] ADP 6-0, Mission Command Mission.
[18] Marine Corps Air Ground Task Force Training Center, “Five-Paragraph Order Format,” (Twentynine Palms, CA: undated).
[19] 統合刊行物3-0:「ミッション・コマンド-任務タイプの命令に基づく分散型実行による軍事作戦の実施」また、「任務タイプの命令—2。任務をどのように達成するかを指定せずに任務を遂行するための部隊の命令」
[20] もともとはその名前が示すように、未来的な指揮所として考えられていたが、「未来の指揮所(CPOF)」は分散指揮ネットワークに移行した。
[21] 【訳者註】stigmergicとは、スティグマジーの。環境に残された情報に対する反応として行動を起こす、自発的で間接的な協調行動を指す(https://ejje.weblio.jp/content/stigmergic)
[22] スティグマジーは、行為主体が環境内で行動することによって他の行為主体に情報を残す、分散型システムにおける間接的な調整の一形態である。未来の指揮所(CPOF)の実験演習中に、指揮官は、他の指揮官に調整情報を提供する共有可能な状況表示による実作業成果物—レポート、評価、タスカー、画像、オーバーレイ、断片的な命令など—を作成した。おそらく、自然界でのスティグマジーの最もよく知られている例は、アリが食物を探すときにフェロモンの道を敷設することによって他のアリに指示を残すことである。
[23] D.ロバートワーリー、「米軍の形成:冷戦後の世界における革命または関連性」(コネチカット州ウェストポート:プレーガー、2006年)。 ウォーリーは特に米陸軍についてこの点を指摘していますが、それは一般的に米統合部隊軍にも当てはまると我々は信じている。
[24] この前提は現在、統合部隊を超えて国力のすべての要素を含むように拡張されている。「統合作戦という用語は米国の軍隊の一体化した行動に焦点を当てているが、統一行動という用語はより広い意味合いを持っている。統一された行動とは、努力の統一を達成するための政府および非政府機関の活動の同期、調整、および一体化を指す」 統合刊行物3-0、統合作戦を参照のこと。