コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Milterm軍事情報ウォッチ

技術動向

  1. HOME
  2. 技術動向
2022年11月7日 / 最終更新日時 : 2022年11月7日 軍治 技術動向

プロジェクト・コンバージェンス:統合全ドメイン指揮・統制(JADC2)実験の場 Joint Force Quarterly

2022年10月時点のJoint Doctrine Hierarchy Chartが示すように、統合用兵コンセプト(Joint Warfighting Concept)を頂点とする統合のドクトリン体系が概ね整備が整ってい […]

2022年9月29日 / 最終更新日時 : 2022年9月29日 軍治 技術動向

神経認知戦:ノン・キネティックな脅威で戦略的インパクトを与える (smallwarsjournal.com)

MILTERMでは認知戦(cognitive warfare)について、warontherocks.comに掲載された現役自衛官の二つの記事、「新しい技術、新しい概念:中国のAIと認知戦争についての計画 (War on […]

2022年6月7日 / 最終更新日時 : 2022年6月7日 軍治 技術動向

モスクワとともに沈んだ戦いの全時代 www.theatlantic.com

2022年4月の投稿「ドローンと機動戦」では、アゼルバイジャンがナゴルノ・カラバフで採用し、現在ウクライナがロシアの侵攻に対抗して使用していると言われている「トルコ製ドローンBayraktar TB-2」が代表しているよ […]

2022年5月17日 / 最終更新日時 : 2022年5月17日 軍治 技術動向

拡張現実(AR)と複合現実(MR)の実装における戦術的な考慮点 – Military Review

本MILTERMでは、米陸軍が構築しつつある新しい訓練の環境について、2020年12月に「合成訓練環境(THE SYNTHETIC TRAINING ENVIRONMENT:STE)」として紹介している。 そのSTEの中 […]

2022年4月19日 / 最終更新日時 : 2022年9月29日 軍治 人工知能[AI]

新しい技術、新しい概念:中国のAIと認知戦争についての計画 (War on the Rocks)

中国の新しい戦争の考え方である「智能化戦争」と「認知戦争」に関する論文が2022年4月13日付でWar on the Rocksに掲載されたので紹介(日本語原文)する。著者の豊富な戦史の知識に基づいて新たな戦略環境等を分 […]

2022年3月18日 / 最終更新日時 : 2022年3月18日 軍治 技術動向

リアリティを再定義する -ミッション・プランニングのためのメタバース・モデルの創造(Army ALT Magazineから)

バーチャル・リアリティ技術を軍事分野で活用する話題を探すのには事欠かない。しかし、実際の採用とその成果に関する事例は、そんなに多くはないと認識している。 Facebookという社名がMetaに変更されたというニュースは、 […]

2021年11月12日 / 最終更新日時 : 2021年11月12日 軍治 技術動向

会戦ネットワークと将来の部隊 第2部

2021年11月11日紹介した戦略国際問題研究所(Center for Strategic and International Studies)のJoint All-Domain Command and Control( […]

2021年11月11日 / 最終更新日時 : 2025年5月29日 軍治 技術動向

会戦ネットワークと将来の部隊 第1部

先に投稿した米国防総省における統合作戦コンセプト開発の改善では、新アメリカ安全保障センター(Center for a New American Security:CNAS)の論客による「統合コンセプト(joint con […]

2021年11月4日 / 最終更新日時 : 2021年11月5日 軍治 技術動向

米陸軍の統一されたネットワーク計画2021

米陸軍の変革への動きは、2021年3月16日に公表された米陸軍参謀総長文書「米陸軍マルチドメイン変革」という情報文書(information paper)に見て取ることが出来る。マルチドメイン作戦に対応する部隊になるため […]

2021年10月29日 / 最終更新日時 : 2021年10月29日 軍治 技術動向

米陸軍デジタル変革戦略

米陸軍が2019年10月に、米陸軍近代化戦略(AMS)を公表して、近代化の枠組みを示していた。米陸軍近代化戦略(AMS)は、2035年までに全米陸軍(正規米陸軍、国家警備隊、米陸軍予備役、米陸軍文官)をどのようにマルチド […]

2021年8月16日 / 最終更新日時 : 2021年8月16日 軍治 EMS(電子戦)

新興技術を用いた将来の戦場空間に向けた日本のマルチドメイン防衛部隊の準備

ここでは、ランド研究所が次々と研究が進められているであろう、さまざまな新興技術分野が防衛に及ぼす影響を分析し、日本の防衛力整備のための研究分野への努力すべき方向性を示した論文を紹介する。 なお、この論文の末尾にあるAbo […]

2021年6月15日 / 最終更新日時 : 2021年6月15日 軍治 技術動向

第4のドメイン (米陸軍ミリタリーレビューから)

新興の科学・技術が様々な変化をもたらしているという文脈は軍事の分野に当てはまるというのはもはや常識なのだろう。新興の科学・技術が軍事か直接的にかかわる安全保障環境、作戦環境にどのように影響を及ぼしているのかを考察し、また […]

2021年6月13日 / 最終更新日時 : 2021年6月13日 黒豆芝 国際情勢

米中の半導体を巡る戦い(その2)

一昨日からロンドンでG7サミットが開催され、中国の巨大経済圏構想「一帯一路」への対抗策が協議されています。 12日には、半導体やハイテク製品の生産に欠かせないレアアースの問題についても協議され、先進国による対中政策の方向 […]

2021年6月10日 / 最終更新日時 : 2021年6月10日 黒豆芝 国際情勢

米中の半導体を巡る戦い

6月4日付けBloombergは、「バイデン氏、中国企業59社への投資禁止-前政権の大統領令を修正」と報じました。記事によると バイデン米大統領は3日、トランプ前政権下で始まった中国企業への投資禁止措置に修正を加える大統 […]

2021年4月4日 / 最終更新日時 : 2021年4月4日 黒豆芝 人工知能[AI]

バイデン政権のインフラ計画とDODのAIに対する新たな取り組み

バイデン政権のインフラ計画が発表され、安全保障に関わる技術革新への取り組みが注目されています。 計画では、台頭する中国に対抗するために必要な「量子コンピューティング、人工知能、マイクロエレクトロニクス」など、益々増大する […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • »

最近の投稿

エージェント型AIの時代における決心の支配性 (Small Wars Journal)

2025年10月10日

意図の示唆-アジア太平洋地域の電子戦とシギント(SIGINT) (Journal of Electromagnetic Dominance)

2025年10月9日

戦争をデザインする?軍事の人間とコンピュータの相互作用(HCI)への倫理的・実践的課題 (Association for Computing Machinery)

2025年9月30日

AI計算主権: 地域、クラウド・プロバイダ、アクセラレータを超えたインフラ統制 (Social Science Research Network)

2025年9月29日

ガダルカナル (米陸軍戦史センター)

2025年9月22日

防護装甲:北米のアクティブ防護システム(APS)が成熟 (Journal of Electromagnetic Dominance)

2025年9月11日

電磁スペクトラム作戦(EMSO)訓練は統合LVC環境を受け入れる (Journal of Electromagnetic Dominance)

2025年9月9日

スマートに闘う (Marine Corps Gazette)

2025年9月8日

米海兵隊人工知能実装計画 2025-30年(第1版)

2025年9月8日

米海兵隊人工知能戦略 

2025年9月4日

カテゴリー

  • EMS(電子戦)
  • Forecast Int.
  • UxS(無人機)・ドローン
  • サイバーセキュリティ・サイバー戦
  • システム・エンジニアリング
  • セキュリティ
  • ハイブリッド戦
  • モデリング&シミュレーション(M&S)
  • ロシア・ウクライナ戦争
  • 人工知能[AI]
  • 人民解放軍(PLA)
  • 国際情勢
  • 技術動向
  • 民軍関係
  • 用兵思想
  • 管理者投稿
  • 米国以外の動向
  • 米海兵隊動向
  • 米海軍動向
  • 米空軍動向
  • 米統合軍動向
  • 米陸軍動向
  • 自衛隊
  • 認知戦(cognitive warfare)
  • 論評
  • 軍事史・戦史
  • 軍事情勢
  • 軍事用語解説
  • 防衛装備の動向

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月

Copyright © Milterm軍事情報ウォッチ All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • エージェント型AIの時代における決心の支配性 (Small Wars Journal)
  • 意図の示唆-アジア太平洋地域の電子戦とシギント(SIGINT) (Journal of Electromagnetic Dominance)
  • 戦争をデザインする?軍事の人間とコンピュータの相互作用(HCI)への倫理的・実践的課題 (Association for Computing Machinery)
  • AI計算主権: 地域、クラウド・プロバイダ、アクセラレータを超えたインフラ統制 (Social Science Research Network)
  • ガダルカナル (米陸軍戦史センター)
  • エージェント型AIの時代における決心の支配性 (Small Wars Journal)
  • 意図の示唆-アジア太平洋地域の電子戦とシギント(SIGINT) (Journal of Electromagnetic Dominance)
  • 戦争をデザインする?軍事の人間とコンピュータの相互作用(HCI)への倫理的・実践的課題 (Association for Computing Machinery)
  • AI計算主権: 地域、クラウド・プロバイダ、アクセラレータを超えたインフラ統制 (Social Science Research Network)
  • ガダルカナル (米陸軍戦史センター)