2020年10月12日 / 最終更新日時 : 2020年10月19日 軍治 論評 狙いのない武装化?日本の水陸両用能力についての課題 防衛省は「中期防衛力整備計画(平成26年度~平成30年度)」における基幹部隊の見直し等により、作戦基本部隊や各種部隊の迅速・柔軟な全国運用のため陸上総隊を、島嶼部に対する攻撃をはじめとする各種事態に即応して実効的かつ機動 […]
2020年10月12日 / 最終更新日時 : 2020年10月12日 軍治 論評 海上を盲目で飛ぶ:日本の海上航空能力の発展 コロナ禍の影響で1か月遅れとなった各省の令和3年度の概算要求が出そろった。防衛省の概算要求の概要は「我が国の防衛と予算-令和3年度概算要求の概要-」で確認できるが、ニュース報道によると、防衛省の予算要求の総額(過去最大の […]
2020年9月18日 / 最終更新日時 : 2020年9月18日 軍治 用兵思想 戦争と戦いについて米海兵隊員が信じていることー宣言ー 9月18日掲載の「米海兵隊の機動戦―その歴史的文脈-」では、戦いの性格(character of warfare)の変化に応じたドクトリンの検討や議論を促すような論文を紹介した。ここでは、上記論文でも触れられている、米海 […]
2020年9月18日 / 最終更新日時 : 2020年12月22日 軍治 用兵思想 米海兵隊の機動戦―その歴史的文脈- Maneuverist #1 Miltermに6月に掲載した「米海兵隊のドクトリンを読む② MDCP 1 Warfighting」は、1989年に「FMFM1Warfighting」をドクトリンとして定めて途中「MCDP1 Warfighting」へ […]
2020年9月14日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 軍治 米海兵隊動向 「ウォーゲーム」小部隊のための自由統裁の部隊対抗訓練を実施する方法 “Train as you fight, Fight as you train”というのは、簡単なようで難しいことである。実戦的に訓練するという理想は、空間的・時間的なことも含めた物理的制約などから簡単に成し遂げることは […]
2020年8月21日 / 最終更新日時 : 2024年9月27日 軍治 モデリング&シミュレーション(M&S) 米海兵隊総司令官計画策定指針 2020年5月27日掲載の「米海兵隊戦力デザイン2030」は、2020年3月に公表されたものであるが、これは2019年7月に第38代米海兵隊総司令官として就任したデビッド・H・バーガー米海兵隊大将は、第38 […]
2020年8月20日 / 最終更新日時 : 2020年8月20日 軍治 米海軍動向 次の米国家防衛戦略における米海軍構造 米国の次の大統領が誰になるのかは、安全保障に関心のある人にとっては少なからず気になるところであろう。米国第一主義を唱えるトランプ大統領の下で2017年末に策定された米国国家安全保障戦略は、新たな大統領の下で新たな安全保障 […]
2020年8月4日 / 最終更新日時 : 2020年8月4日 軍治 EMS(電子戦) 米陸軍を情報戦時代に適応させていく 2016年6月、当時の米国防長官アシュトンB.カーター氏が米国防総省の情報環境における作戦のための戦略(STRATEGY FOR OPERATIONS IN THE INFORMATION ENVIRONMENT)を発出 […]
2020年7月27日 / 最終更新日時 : 2020年7月27日 軍治 用兵思想 我々の重量を越えたパンチ-第2騎兵連隊の新たな歩兵戦術 米陸軍は、将来の作戦環境で闘い勝つための作戦コンセプトの検討も重要な課題であるが、現在存在する脅威に対して、現有の編成装備でどのように闘い勝つのかは今現在の課題である。米陸軍のいわゆる装備開発は、米軍がイラクやアフガニス […]
2020年7月17日 / 最終更新日時 : 2022年10月27日 軍治 用兵思想 マルチドメイン作戦を正しく行う-米陸軍のマルチドメイン作戦コンセプトにある二つの重大な欠陥 米陸軍がイラクやアフガニスタンでの対反乱作戦に没頭している間に、今や新たな“Great Power Competition”の時代にあるとの認識するロシアや中国の軍事力は、これらの敵対者の戦略的意図と共に避けては通れない […]
2020年7月10日 / 最終更新日時 : 2020年7月10日 軍治 米陸軍動向 直観の限界:米陸軍のインテリジェンスは実際の経験から獲得した技能の分析的標準を取り入れるべき 軍事の世界で直観(intuition)と聞くと、何かしら頼りないものに感じられることであろう。「米海兵隊のドクトリンを読む」では、「MDCP 1 Warfighting」、「MDCP 1-3 Tactics」でも直観的な […]
2020年7月9日 / 最終更新日時 : 2020年7月17日 軍治 用兵思想 撃破を急ぐ:現代の米陸軍の思考における戦略的欠陥 米陸軍の新たな作戦コンセプトであるマルチドメイン作戦については、最近では、「広がり行く戦場―マルチドメイン作戦の重要な基本的事項」や「明日勝利する米陸軍に変えるために」で紹介してきているところである。いずれも、マルチドメ […]
2020年6月30日 / 最終更新日時 : 2020年6月30日 軍治 用兵思想 分散可能なプラットフォームと決然とした海兵隊員:21世紀の海兵隊における作戦術(operational art)の必要性 作戦術(operational art)については、米陸軍のミリタリー・レビューの記事の紹介「作戦術の歴史 – A History of Operational Art –」でその起源について取り上げている。また、米陸軍 […]
2020年6月29日 / 最終更新日時 : 2020年6月29日 軍治 用兵思想 米海兵隊のドクトリンを読む④ MDCP 1-2 Campaigning その1 「米海兵隊のドクトリンを読む」は「MDCP 7 Learning」、「MCDP 1 Warfighting」、「MCDP 1-3 Tactics」と紹介してきた。米海兵隊のドクトリンは機動戦(maneuver warfa […]
2020年6月29日 / 最終更新日時 : 2020年6月29日 軍治 用兵思想 米海兵隊のドクトリンを読む④ MDCP 1-2 Campaigning その2 第1章 戦役 第2章 戦役をデザインする 第3章 戦役を実施する 第2章 戦役をデザインする Chapter 2 Designing the Campaign 軍事戦略的狙いの支援 SUPPORTING THE MILI […]
狙いのない武装化?日本の水陸両用能力についての課題
防衛省は「中期防衛力整備計画(平成26年度~平成30年度)」における基幹部隊の見直し等により、作戦基本部隊や各種部隊の迅速・柔軟な全国運用のため陸上総隊を、島嶼部に対する攻撃をはじめとする各種事態に即応して実効的かつ機動 […]