撃破(敗北)メカニズムについて Maneuverist #10

機動戦論者論文として紹介してきた10番目の論文を紹介する。

米海兵隊が戦いのコンセプトとして受容している機動戦(maneuver warfare)について、1番目が「米海兵隊の機動戦―その歴史的文脈-」、2番目が「動的な決闘・・・問題の枠組み:戦争の本質の理解」、3番目が「機動戦の背景にある動的な非線形科学」と、順次、視点を変えながら機動戦の特徴を論じている。米海兵隊の機動戦に大きく影響を与えたといわれるドイツ軍に関する文献について、4番目の「ドイツからの学び」と5番目の「ドイツ人からの学び その2:将来」の記事で論じた。6番目の論文「三つ巴の闘い(Dreikampf)の紹介」は、FMFM / MCDP 1「用兵(warfighting)」で流れる戦争を「決闘(Zweikampf)」として理解することについて論じている。7番目の論文「重要度と脆弱性について」と8番目の論文「機動戦と戦争の原則」は、クラウゼヴィッツが影響を受けたとされるニュートン力学についての受け止めたかなどについて論じたものであった。新たな戦いのドメイン(domains of warfare)とされるサイバー空間における機動戦(maneuver warfare)のコンセプトについて、9番目の論文「Maneuver Warfare in Cyberspace」で論じている。

機動戦(maneuver warfare)を論ずる際に、その対立する戦いのコンセプトとして消耗戦(attrition warfare)が挙げられる。ここで紹介する10番目の論文「On Defeat Mechanisms」では、機動戦(maneuver warfare)と消耗戦(attrition warfare)の二項対立的な議論ではない議論を展開しながら、戦いにおいて敵を撃破する(敗北させる)ことの解釈を試みている。

Defeatという言葉の持つ解釈については、2020年4月掲載の撃破(敗北)を定義する – Defining Defeat –でも紹介したところであるが、Defeatとは、我と彼との関係で言うと、彼がどのような状態にあるかで決まるという難解な課題である。米海兵隊の戦いのコンセプト検討の歴史を遡ると4番目、5番目、6番目の論文でも取り上げられているようにドイツの影響がある。ドイツ語の英語への翻訳の混乱が戦いのコンセプトの理解を妨げているとの内容は、日本人が日本語圏以外の戦いのコンセプトなどを取り入れる際の課題と重なるところがあるようにも考えられる。

一連の機動戦論者論文の狙いがMCDP 1「用兵(Warfighting)」の改訂にあると思われるが、一連の議論を通して機動戦(maneuver warfare)のコンセプトを正しく理解されることを最も重要だとしているのではないかと受け止められる。(軍治)

撃破(敗北)メカニズムについて – On Defeat Mechanisms –

Maneuverist Paper No. 10

機動戦論者論文 #10

by Marinus

Marine Corps Gazette • July 2021

海兵隊の機動戦(maneuver warfare)の適用は、それが達成できる場合、体系的な混乱(systemic disruption)を通じて敵を撃破する(敗北させる)ことを目指している。(写真:アダム・ダブリンスケ米海兵隊伍長)

MCDP 1「用兵(Warfighting)」は、「撃破(敗北)メカニズム(defeat mechanisms)」のコンセプトに直接対応していないが、そうすべきであると我々は主張する。この重要なコンセプトは、1997年の「用兵(Warfighting)」の改訂以来使用されてきたが、機動戦理論(maneuver warfare theory)の開発には常に暗黙のうちに含まれていたものである。それは陸軍のドクトリンへの道を見つけた。「用兵(Warfighting)」の次の改訂には、この非常に重要なコンセプトの議論が含まれるべきである。コンセプトのそのような議論はまた、それが最初に発表されて以来、「用兵(Warfighting)」を悩ませてきた機動と消耗論争にいくらかの光を当てるのを助けることになるかもしれない。

「撃破(敗北)メカニズム(defeat mechanisms)」は、特定の場合に撃破(敗北)が意味するものが何であれ、敵に敗北を課すプロセスである。もっと正確に言えば、敗北は実際には敵の中で起こる変化のプロセスであるため、それは敵の敗北を引き起こすプロセスである。この点が基本的な点である。敵を撃破する(敗北させる)ための行動を取ることはできるが、そうするかどうかは、少なくとも部分的には敵に依存することである(その敵を完全に破壊するつもりがない限り)。この構図は、戦略レベルで撃破(敗北)を与える方法から、特定の小さな部隊の交戦で敵を撃破する(敗北させる)方法まで、あらゆるレベルの戦争に適用されるものである。

機動戦(maneuver warfare)は、それが費やされた努力よりも不釣り合いに大きな結果の可能性を提供することになるので、それが達成されることができる場合、体系的な混乱(systemic disruption)による勝利を好むものとなる。

「撃破(敗北)メカニズム(defeat mechanisms)」は、作戦上のデザインの間に敵に関して行う、またはすべきである基本的な決定のカテゴリに分類されるものである。これは、脆弱性/重要度(vulnerability/criticality)のコンセプト(機動戦論者論文No. 7、米海兵隊ガゼット2021年4月号で説明)に関連しており、どちらも敵の敗北をもたらす最善の方法を考えることを扱っている。脆弱性/重要度(vulnerability/criticality)のコンセプトは、敵を攻撃する場所を決定することを扱っている。「撃破(敗北)メカニズム(defeat mechanisms)」のコンセプトは、その時点で攻撃したときに敵の内部で何が起こるかを考慮するものである。「撃破(敗北)メカニズム(defeat mechanisms)」のコンセプトの価値は、指揮官が彼らの作戦のコンセプトが敵の敗北を引き起こすことをどのように意味するかについてより深く考えることを奨励することである。

消耗(attrition)と体系的な混乱(systemic disruption):Attrition and Systemic Disruption

我々は、歴史的に少なくとも2つの基本的な「撃破(敗北)メカニズム(defeat mechanisms)」が戦争で採用されてきたと主張してきた。消耗(attrition)は、敵対者の人的および物的資源が排除されるまで、または通常の場合のように、敵が後退するか闘いを放棄するまで、物理的に侵食することによって機能する。消耗(attrition)は単純で簡単である。それは本質的なレベルで戦争の本質(nature of war)と結びついている。戦い(warfare)は殺しそして破壊(destruction)することである。それは物理的な次元で動作し、累積的な物理的破壊が引き金になるが、敵は通常、破壊される前に心理的に敗北する。

対照的に、体系的な混乱(systemic disruption)は敵の一貫性または効果的な機能を攻撃するため、敵のシステムの要素が損傷を受けていなくても、敵は一貫した全体として作戦することはできない[1]。体系的な混乱(systemic disruption)のコンセプトは、敵を単一の集団としてではなく、相互作用する構成要素のシステムとして考え、次にそれらの構成要素の関係を攻撃することから始まる。そのシステムが敵の指揮構造、敵部隊の地理的配置、特定の能力、敵のさまざまな戦闘兵器の相互作用、彼の部隊と民衆との関係、または彼の大義への信念への依存関係であるかどうかは関係ない。消耗(attrition)が物理的次元で機能する場合、体系的な混乱(systemic disruption)は物理的次元、精神的次元、道徳的次元で機能する可能性がある。

図1.「撃破(敗北)メカニズム(defeat mechanisms)」のコンセプト表現(図:著者により提供)

体系的な混乱(systemic disruption)についてのいくつかの誤解を払拭することが重要である。1つ目は、それがどういうわけか、破壊(destruction)を最小限に抑え、敵をだまして敗北させることを狙いとした、より親切で穏やかな戦いの形態であるという、無血の勝利につながるということである。(機動戦に対する古い批判の1つは、「敵を混乱させて死に至らしめる」ことを望んでいたことであった)体系的な混乱(systemic disruption)は、ほとんどの場合、消耗(attrition)と同様に破壊(destruction)によって引き起こされる。違いは、破壊(destruction)が役立つ目的である。つまり、装備品の粉砕が可能かどうか、または一貫した機能の中断かどうかである。さらに言えば、両方のメカニズムが同時に発生しなかった理由はない。あるレベルの規模では、無差別な破壊(indiscriminate destruction)でさえ体系的な影響(systemic effect)を及ぼし始める。とは言うものの、消耗(attrition)は物理的な破壊(physical destruction)だけで引き起こされるが、混乱(disruption)は他の手段によってさらに引き起こされる可能性がある。これについては後で説明する。

2番目の誤解は、体系的な混乱(systemic disruption)は常に指揮の麻痺(command paralysis)の形態をとるということである。「用兵(Warfighting)」からの重要な一節は、そのように解釈される可能性があることを認める(後で詳しく説明する)。さらに、指揮の麻痺(command paralysis)は、少なくとも1991年の砂漠の嵐作戦(Operation DESERT STORM)以来、米国の統合作戦のデフォルトの「撃破(敗北)メカニズム(defeat mechanisms)」でした。(米陸軍のドクトリンは、この「撃破(敗北)メカニズム(defeat mechanisms)」を特に崩壊(disintegration)として識別している。これについては後で詳しく説明する)。我々は、これが体系的な混乱(systemic disruption)の狭い解釈であることを示唆する、これは、物理的、精神的、道徳的次元ではるかに幅広い用途を持つ可能性がある。簡単な例として、敵の縦深の防御を徹底的に撃破する(敗北させる)には、武器が向けられていない側面から攻撃するか、敵を完全に迂回することで、防御の論理を混乱させる。(孫子は「戦いの最大の実現は敵の計画を攻撃することである」[2])これは精神的次元の混乱(disruption)であり、問題のシステムは敵の防御コンセプトの論理である。

以前に議論したように、機動戦(maneuver warfare)は選択の「撃破(敗北)メカニズム(defeat mechanisms)」として体系的な混乱(systemic disruption)を支持する。消耗(attrition)は比例効果を生み出す傾向があるが、つまり、努力が大きければ大きいほど、結果として生じる消耗(attrition)も大きくなるが、混乱(disruption)は、費やされた努力の量に対して不釣り合いに大きな効果をもたらす可能性を秘めている。消耗(attrition)は敵システムの構成要素に損傷を与えることで成功するが、混乱(disruption)はそれらの構成要素間の相互作用を中断することで成功する。これらの構成要素が敵部隊、敵の計画の論理要素、またはシステムとしての敵のその他のコンセプトであるかどうかは関係ない。どちらの「撃破(敗北)メカニズム(defeat mechanisms)」も、敵の闘う意志(enemy’s will to fight)に心理的に影響を与える可能性がある。

「撃破(敗北)メカニズム(defeat mechanisms)」の構図はあらゆるレベルの戦争に適用できるが、あるレベルから次のレベルへの一貫性は必要ない。言い換えれば、戦術、作戦、戦略が同じ「撃破(敗北)メカニズム(defeat mechanisms)」を採用する必要はない。実際、混乱(disruption)と消耗(attrition)は、階層関係で一緒に機能する可能性がある。たとえば、作戦の全体的なコンセプトは、重要な機能の破壊(destruction of a critical function)を要求する可能性があり、その喪失は敵の作戦を決定的に混乱させる(disrupt)ことを期待される。その特定のタスクの達成は、消耗(attrition)メカニズムによって達成することができる。

機動戦のドクトリンは、混乱(disruption)が時間を節約し、より決定的に成功し、材料費を削減できるため、それが達成できる場合には混乱(disruption)を支持する。しかし、混乱(disruption)によって敗北する敵部隊の脆弱性は、その固有の性格と戦闘条件の両方に敏感である。一般に、敵がより堅固に構造化されているほど、解読可能なドクトリンパターンへの順守が強くなり、継続的な指揮統制への依存度が高くなるほど、混乱(disruption)に対する脆弱性が大きくなる。逆に、それらは慣れ親しんだ地形に分散して作戦し、規則的なパターンを避け、一時的でしばしば冗長な指揮系統を採用する傾向があるため、非正規部隊は正規部隊よりも混乱する(disrupt)のが難しい傾向がある。しかし、より困難なことは不可能を意味するわけではなく、非正規な敵の傾向と構造を解明するのに十分な時間と情報リソースがあれば、非正規な敵対者でさえ混乱させる(disrupt)ことができる。通常の敵に存在するものに匹敵する非正規な敵を混乱する(disrupting)ための知識とドクトリンを開発することは、優先事項であり続けるべきである。

非正規戦(irregular warfare)で体系的な混乱(systemic disruption)メカニズムを採用した歴史的な例は、ベトナム戦争中の1965年から1971年までの複合行動プログラム(Combined Action Program)であり、このプログラムでは、海兵隊のライフル分隊とベトナム人民軍小隊がベトナムの田舎の集落内またはその近くに配置された。それによって、集落で聖域を獲得したり、集落から支援を得たりするベトナムの慣習を混乱(disrupt)させようとした[3]

用兵におけるその問題のある通過:That Problematic Passage in Warfighting

「用兵(Warfighting)」によると、体系的な混乱(systemic disruption)は機動戦(maneuver warfare)の定義である。

機動戦(maneuver warfare)は、敵が対処できない乱流で急速に悪化する状況を作り出す、さまざまな迅速で集中的かつ予期しない行動を通じて敵の結束を打ち砕こうとする戦闘哲学である[4]

実際、「用兵(Warfighting)」は、機動戦を単に体系的な混乱(systemic disruption)の観点からだけでなく、包括的なシステムの崩壊(comprehensive system collapse)の観点からも定義している。この一節は当然のことながら、新しい時代の海兵隊員(米海兵隊ガゼット2020年12月号2021年4月号)、タデウス・ドレイク米海兵隊中佐(米海兵隊ガゼット2020年10月号)など、完全な崩壊(complete collapse)を機動戦の必須条件と見なし、望ましい最終状態(end state)でさえないかもしれないと、そのような崩壊(collapse)を主張する人々に問題を引き起こした。この言語はまた、指揮の麻痺(command paralysis)の状態を示唆しているため、他の人はそれだけが体系的な混乱(systemic disruption)を意味していると結論付けている。

我々の「用兵(Warfighting)」の解釈は、その点を認めているが、決してその文字通りではなかった。問題の箇所は、多くの戦争と同様に、クラウゼヴィッツが戦争論で「絶対」戦争を説明したのとほぼ同じ方法で、理論的に純粋な形で機動戦を説明する野心的なものであると考えている。この意欲的な言葉は、極端な体系的な混乱(systemic disruption)を説明している。敵がどれだけ混乱されやすいか、そして敵を体系的に攻撃できるように敵を理解する能力に大きく依存して、混乱の形態(forms of disruption)の形態はより少ないと我々は主張する。「用兵(Warfighting)」の改訂は、この点に対処する必要がある。そのことについては、敵の体系的な理解がなければ、消耗(attrition)による敗北を追求する以外に選択肢はほとんどないことを認識している。実際、消耗(attrition)が選択の「撃破(敗北)メカニズム(defeat mechanisms)」になることはめったにないが、第一次世界大戦中の西部戦線とベトナム戦争中の米国側の両側で特に起こったように、軍事指導部がより良いアイデアを考えることができない場合の代替物であることが多いと思われる。さらに、我々が説明しようとしたように、指揮の麻痺(command paralysis)を誘発する以外に、敵を混乱させる(disrupting)多くの方法がある可能性があると主張する。

適応の失敗としての敗北:Defeat as Failure to Adapt

この主題の最も洞察に満ちた治療法の1つは、マイケル・ブラウン(Michael Brown)、アンドリュー・メイ(Andrew May)、およびマシュー・スレイター(Matthew Slater)による「撃破(敗北)メカニズム(defeat mechanisms)」:複雑な適応非線形システム(Complex Adaptive, Nonlinear Systems)としての軍事組織」である[5]。タイトルが示すように、その研究は軍事組織を複雑な適応システム(complex adaptive systems)と見なし、最終的には敗北は累積的な損失(つまり、消耗(attrition))の直接の関数ではなく、組織の結束の喪失による適応性の喪失の関数であると結論付けている。(機動戦論者論文No. 3、米海兵隊ガゼット2020年11月号の複雑な非線形システムの説明を参照のこと)著者は次のように書いている。

部隊が戦闘に入るときはいつでも、無秩序と崩壊(disintegration)の「主要なメカニズム」が始まる・・・・しかし、同時に、対抗する「フィードバック」プロセスが始まる。フィードバック・ループは、部隊(およびその隷下部隊)が与えられた損傷とその結果としての崩壊(disintegration)に適応する適応の結果である。この対抗するフィードバック・ループの効果は、組織としての軍事力を効果的に維持することである。この見方では、適応は強力なプロセスであり、崩壊(disintegration)と「組織化解除」のプロセスを克服することができる。敵によって加えられた圧力の速度が適応プロセスを上回っている場合のみ、意味のある意味で「敗北」する可能性が高い部隊である[6]

彼らは以下のように結論付けている。

撃破(敗北)のメカニズムは、軍事部隊の解体につながるプロセスであった。それは、その適応性を低下させ、その部分の合計以下の全体を作成し、小さな部隊の定義要素である結束を低下させた。組織化解除のプロセスが定着すると、撃破(敗北)(defeat)の種はしっかりと定着する[7]

ブラウン(Brown)、メイ(May)、スレーター(Slater)は、歴史的に、この「組織化解除(de-organization)」のプロセスを触媒する3つの基本的な要因があったと主張している。1つ目は、部隊内で通信する機能が失われることである。コミュニケーションがなければ、個々の適応があるかもしれないが、調整された適応はない。2つ目は、戦闘の乗数である機能の特殊化(つまり、兵站、射撃支援、諜報など)を通じて非線形効果を達成する能力(ability)の喪失である。3つ目は、組織の第一次構成グループ(primary-group)(つまり、小部隊)の結束の衰弱(breakdown)である。

「撃破(敗北)メカニズム(defeat mechanisms)」のこのモデルは、体系的な混乱(systemic disruption)の説明と非常に互換性がある。注目すべきことに、ブラウン(Brown)、メイ(May)、スレーター(Slater)は、消耗(attrition)を「撃破(敗北)メカニズム(defeat mechanisms)」としてまったく特定していない。実際、彼らは、消耗(attrition)が直接敗北につながるという一般的な信念は、歴史的証拠によって裏付けられていないと主張している。彼らは、軍隊が歴史的にしばしば想定されるよりも消耗(attrition)に対してより大きな耐性を持っていたこと、そして戦闘損失の混乱を起こさせる影響(disruptive effects)が、消耗的効果(attritive effects)がこれまでに起こる前に引き起こされることを示唆している[8]

通常の撃破(敗北)および壊滅的な撃破(敗北):Normal and Catastrophic Defeat

「撃破(敗北)メカニズム(defeat mechanisms)」はまた、通常の撃破(敗北)と壊滅的な撃破(敗北)を重要に区別する[9]。「通常の撃破(敗北)とは、基本的に、任務を変更するか放棄するかを決定することである。たとえば、前進の試みをやめることで、部隊は再び闘うことができる状態になる[10]」 通常の撃破(敗北)は戦いで日常的に起こる。それは適応の一形態と考えることができる。敵の行動によって平衡状態(equilibrium)からノックアウトされた部隊は、通常の撃破(敗北)を受け入れることで平衡状態(equilibrium)を回復する。例として、部隊は失敗した攻撃を停止して防御に移行するか、主要な位置が変わったときに次の防御位置に後退する。

対照的に、壊滅的な撃破(敗北)では、「紛争の期間中、部隊は効果的に排除される。軍事組織の内部構造は非常に混乱(disrupted)されているため、・・・組織は永久に破壊されている[11]」言い換えれば、ブラウン(Brown)、メイ(May)、スレーター(Slater)の構図では、部隊は新しい状況の要求に適応できなかったことになる。

通常の壊滅的な構図は二項分類(binary)ではなく、可能な撃破(敗北)の程度、したがって適応の程度(degrees of adaptation)を表すことを勧める。撃破(敗北)はさまざまな状況でさまざまなことを意味する可能性があり、敵に撃破(敗北)を課す重要な部分は、特定の状況で撃破(敗北)が何を意味するかを決定することであるため、この構図は便利である。さらに、このシリーズ全体で繰り返し説明したように、Zweikampf(決闘)またはDreikampf(三つ巴の闘い)としての戦争の本質は、交戦者の制御を超えたダイナミクスにつながる可能性がある。あなたは壊滅的な撃破(敗北)を課すことを望むかもしれないが、敵はあなたにその機会を与えないかもしれない。しかし、敵に一連の通常の撃破(敗北)を急速に与えると、適応を続ける能力を超えて累積的に敵を引き延ばし、それによって壊滅的な撃破(敗北)を引き起こす可能性がある。同様に、通常の撃破(敗北)によって敵を平衡状態(equilibrium)から外し、圧力をかけ続けて敵が別の平衡点に到達するのを防ぐこと(ドクトリン的には追撃作戦(pursuit operation)として知られている)は、通常の撃破(敗北)を壊滅的な撃破(敗北)に変える別の方法である可能性がある。これは、「用兵(Warfighting)」で説明されている「激動と急速に悪化する状況」である。(これは、ジョン・ボイドの高速一過性の機動の考えにも関連している)敵があなたに開口部を与えたときに壊滅的な撃破(敗北)を引き起こす機会を常に探しながら、特定の状況で合理的な目標が何であるかを決定することは、主要な考慮事項でなければならない。この日和見主義的な考え方(opportunistic mentality)は、「用兵(Warfighting)」で説明されているように、機動戦の鍵となる。

戦いのスタイル:Styles of Warfare

「撃破(敗北)メカニズム(defeat mechanisms)」という用語は「用兵(Warfighting)」には現れないが、マニュアルでは、主に「戦いのスタイル(Styles of Warfare)」というタイトルの節で扱う。これは、本の中で最も物議を醸す節の1つと見なされることがよくある。初期の機動戦論者は、反対の消耗戦(attrition warfare)と、後には組織的な会戦と対比することによって、機動戦を説明することを選択した。機動戦が良くて啓発されていれば、消耗戦(attrition warfare)は悪いに違いない。一部の海兵隊員は、消耗(attrition)(累積損失として理解されている)は戦いのスタイルに関係なく戦争の事実であると主張して、反対した。敵に消耗(attrition)を与えることはどうして悪いのでしょうか?

これが、破壊(destruction)と消耗(attrition)を慎重に区別する理由である。前者は、撃破(敗北)を引き起こす可能性のある戦争の蔓延し、本質的な結果であり、後者は、それ自体を撃破(敗北)させるプロセスである。敵に破壊(destruction)を与えることは間違いなく良いことである。それは基本である。しかし、我々は、一般に、消耗(attrition)のプロセスを介するよりも撃破(敗北)を引き起こすためのより良い方法があり、一般に、消耗(attrition)メカニズムを引き起こすよりも破壊(destruction)のためのより賢い使用法があると主張する。

予想と準備の範囲外の場所と時間で敵と迅速に機動し、接触すると、体系的な混乱(systemic disruption)を引き起こす可能性がある。(写真:コートニー・ホワイト米海兵隊軍曹)

戦いのスタイルと「撃破(敗北)メカニズム(defeat mechanisms)」の選択は決して無関係ではない。消耗(attrition)による勝利の追求は、戦闘力の効率的な適用を最大化すること、したがって内部効率に重点を置くことを奨励する。機動戦理論の形成期からの最も挑発的で影響力のある本の1つであるエドワード・N・ルトワック(Edward N. Luttwak)の「戦略:戦争と平和の論理(Strategy: The Logic of War and Peace)」の言葉によると、

敵は単なるターゲットの配列として扱われ、成功は優れた火力と物質的強度の累積効果によって得られ、撤退または降伏が(通常よくあるような)プロセスを終了しない限り、最終的には敵ターゲットの完全な在庫を破壊する。ある戦争のスタイルの消耗(attrition)の内容が大きければ大きいほど、反復的な戦術レパートリーとともに、より多くのルーチン化された技術または目標捕捉、移動、および供給で十分であり、作戦方法の適用の必要性は少なくなる。・・・・この戦争のスタイルでは、消耗の能力容量(attritional capacity)の全体的な優位性がなければ勝利はあり得ない。また、敵の強さに比べて、死傷者または物的損失のいずれにおいても、安価な勝利はあり得ない[12]

もちろん、体系的な混乱(systemic disruption)を通じて勝利を追求することは、敵をシステムとして見ることを奨励する。これは、そのシステムを理解することに重点を置き、したがって外部から敵を理解することにつながる。再びルトワックによると

敵の強さの集中を探す代わりに、それはターゲットが大量に見つかる場所であるため、関係する機動の開始点は敵の強さを回避し、続いて推定される敵の物理的または心理的、技術的または組織的弱点に対していくつかの選択的な優位性を適用することである。消耗(attrition)は、費やした努力の量と量に比例した結果を保証する準物理的プロセスであり、逆に物質的な優位性なしには成功をもたらすことはできないが、関係する機動の結果は、敵の弱点を特定され、奇襲の達成度、行動の速度と精度の正確性に依存する[13]

振り返ってみると、問題を競争するスタイルとして唱えるという初期の決定は、一方が啓発され、もう一方が夜更かしされたが、不必要な抗体を生成することによって機動戦をめぐる議論を長引かせた可能性があるため、間違いでした。

米陸軍のドクトリンにおける撃破(敗北)メカニズム:Defeat mechanisms in U.S. Army Doctrine

第一に、陸軍のドクトリンは少なくとも「撃破(敗北)メカニズム(defeat mechanisms)」のコンセプトを認識しており、それは「友軍が敵の反対に対して彼らの任務を遂行する方法」として定義されている[14]。残念ながら、その定義は特に役に立たない。さらに重要なことは、「撃破(敗北)メカニズム(defeat mechanisms)」を敵の内部で発生するものとして認識せず、代わりに友軍の手法として定義する。これは、敵の理解に焦点を合わせるのではなく、自分のプロセスに誤って焦点を合わせることを奨励していると信じている。

米陸軍のドクトリンは、組み合わせて使用​​できる4つの「撃破(敗北)メカニズム(defeat mechanisms)」を特定している。破壊(destroy)、転位(dislocate)、崩壊(disintegrate)、孤立(isolate)である。これらは、我々が定義した「撃破(敗北)メカニズム(defeat mechanisms)」ではなく、敵の「撃破(敗北)メカニズム(defeat mechanisms)」を引き起こすために実行できる行動である。破壊(destruction)、つまり「敵の能力に致命的な戦闘力を適用して、機能を実行できなくなる[15]」ことは、前述のように、消耗(attrition)または混乱(disruption)を引き起こす可能性がある。転位(dislocate)、崩壊(disintegrate)、および孤立(isolate)はすべて、体系的な混乱(systemic disruption)を引き起こす特定の一般的な方法であることを提案する。転位(dislocation)、「重要な位置的優位性を獲得するための力、敵の気質の価値を低下させ、おそらく無関係にする[16]」の採用は、敵の気質を弱体化させる。崩壊(disintegration)とは、「敵の指揮統制を混乱させる(disrupting)[17]」ことを意味する。そこには説明は必要ない。(これは、多くの人が体系的な混乱(systemic disruption)について考えるときに考えるものである)最後に、孤立化(isolation)は「部隊が物理的および心理的に敵を支援源から封鎖し、敵の自由を否定することを要求する戦術的任務である。移動の自由(freedom of movement)を確保し、孤立した敵部隊が他の敵部隊と接触するのを防ぐ[18]」ことである。

これらはすべて問題ないが、包括的ではないことを示唆する。洞察力のある精神が敵のシステムの混乱(disruption)を引き起こすと考えるかもしれない他の多くの可能な方法がある。ただし、これは、トリガーを特定することが、天才または深い推論を必要とする不可解なスキルである必要があるということではない。ただし、一部の敵は他の敵よりも不可解な場合がある。それは直感的で常識的かもしれない。敵の側背に向ける、敵の指揮統制を攻撃する、または敵を援軍から切り離すのは、すべて一般的な「ベストプラクティス」である。

注目すべきことに、米陸軍のドクトリンは、本質的に「撃破(敗北)メカニズム(defeat mechanisms)」の逆である安定メカニズムも特定している[19]。安定メカニズムは、「友軍部隊が民間人に影響を与え、永続的で安定した平和の確立を支援する条件を達成するための主要な方法[20]」である。米陸軍のドクトリンによると、4つの安定メカニズムは、強制、制御、影響、および支援である。繰り返しになるが、成長と安定を引き起こす他の方法があることを示唆する。

機動と統合火力の諸兵科連合の効果は、敵の軍隊の物理的破壊(destruction)を超えて敵の結束を混乱させることが出来る。(写真:一等空兵リッジ・シャン)

デルブリュックと消耗(attrition)と殲滅(annihilation)の戦略:Delbrück and Strategies of Attrition and Annihilation

関連する、時には紛らわしい問題は、消耗(attrition)殲滅(annihilation)の戦略的構図である。ドイツの歴史家ハンス・デルブリュック(Hans Delbrück)(1848–1929)は、クラウゼヴィッツ(Clausewitz)の読書に基づいて、2つの基本的な歴史的戦略、Ermattungsstrategie(疲弊戦略)とNiederwerfungsstrategie(衰弱戦略)を特定した。残念ながら、消耗の戦略(strategy of attrition)と殲滅の戦略(strategy of annihilation)として誤って英語に翻訳された[21]。英語のほとんどの読者にとって、消耗(attrition)と殲滅(annihilation)が実質的に同義であるということは問題である。さらに問題なのは、2つの構成要素が実際には戦略ではなく、戦略的な「撃破(敗北)メカニズム(defeat mechanisms)」の説明であるということである。

困惑のポイント(point of confusion)は、消耗(attrition)の戦略と消耗戦(attrition warfare)の関係である。Ermattungsstrategie(疲弊戦略)は、実際には、消耗撃破(敗北)メカニズム(attrition defeat mechanism)に基づいている。デルブリュック(Delbrück)はErmattung(疲弊)を使用して、18世紀の内閣戦争の「撃破(敗北)メカニズム(defeat mechanisms)」を説明した。これらはすべて特定の領土の所有に関するものだった。特定の国をめぐる闘いの費用がそれが生み出した収入よりも大きいことが証明されると確信するまで、それぞれの側は戦った。言い換えれば、Ermattung(疲弊)は敵にお金を使わせることの問題だった。お金はとても簡単に数えることができるので、計算はErmattung(疲弊)の「撃破(敗北)メカニズム(defeat mechanisms)」において中心的な役割を果たした。疲弊の戦略(strategies of exhaustion)において計算が果たす中心的な役割は、ファルケンハイン(Falkenhayn)がヴェルダンを守ることを強制することによってフランス軍を「出血」させようとする試みに見ることができる。同様に、第一次世界大戦後期のフランスの使用した戦略(「擦り減らす(wearing out)」)は、ドイツ軍への人員の供給とその使用率の両方を追跡するためのフランスの軍事情報の取り組みと密接に関連していた。それ以来、戦略レベルでは、敵のコストを彼が負担する意志よりも高くすることによって、より強い敵を倒すために苦しむ意欲のある弱い交戦者にとって、消耗(attrition)はもっともらしい方法である可能性があることが認識されるようになった。敵は闘い続けるのではなく、条件を受け入れるようにした。

Niederwerfungsstrategie(衰弱戦略)は、殲滅の戦略(strategy of annihilation)として翻訳され、敵を「無に」(ラテン語の語源)に減らすこととは関係ないが、敵の抵抗力を完全に打ち負かすことを含んでいた。Niederwerfung(衰弱)は文字通り「スローダウン」を意味する。これは、最初に対戦相手のバランスを崩すことによって達成されるレスリングのテイクダウン(take-down)のように、である。梃子を使用して対戦相手の重心をひっくり返し、次に対戦相手の体重を使用して倒すレスラーの画像は、前述のように体系的な混乱(systemic disruption)を強く示唆している。

結論:Conclusion

「撃破(敗北)メカニズム(defeat mechanisms)」は、敵の内部で敗北が引き起こされる内部プロセスである。そのメカニズムを引き起こすことを意図とした行動を実行できるが、それが発生するかどうかは完全に我々次第ではない。2つの基本的な「撃破(敗北)メカニズム(defeat mechanisms)」に、消耗(attrition)、および体系的な混乱(systemic disruption)がある。機動戦は後者を追求する。後者は不釣り合いな結果をもたらす可能性があるが、システムとしての敵への洞察が必要である。消耗(attrition)と混乱(disruption)の両方が物理的な側面で働くが、混乱(disruption)は精神的および道徳的な側面でも働く可能性がある。多くの海兵隊員がとることができる広範囲の形態を理解していないことを強く疑っているが、体系的な混乱(systemic disruption)を引き起こす多くの方法がある。しかし、我々の行動が敵の敗北を引き起こすことをどのように期待するかを考えることは、戦争の術と学の重要な部分であると我々は主張している。(明確にしよう。「撃破(敗北)メカニズム(defeat mechanisms)」分析」と呼ばれる新しい計画ルーチンの作成を提唱しているわけではない)これは、すべての指揮の意志決定に不可欠な部分である必要がある。「用兵(Warfighting)」はこのコンセプトに直接対応していないが、将来の版ではおそらくそうすべきであると提案する。さらに、そうすることで、「用兵(Warfighting)」の最も物議を醸す部分の1つを解決する可能性がある。

ノート

[1] Edward N. Luttwak, Strategy: The Logic of War and Peace, (Cambridge, MA: Harvard University Press, 1987).

[2] Sun-Tzu, The Art of War, trans. by Ralph D. Sawyer, (New York: Barnes & Noble, 1994).

[3] While there is no conclusive evidence as to the program’s unqualified success, and it was not employed widely enough to make a difference in the outcome of the war anyway, it generally has been considered effective where it was applied.

プログラムの無条件の成功についての決定的な証拠はなく、とにかく戦争の結果に違いをもたらすほど広く採用されていなかったが、一般的に、それが適用された場所で効果的であると考えられてきた。

[4] 米海兵隊本部MCDP1「用兵(Warfighting)」この定義が、体系的な混乱(systemic disruption)を達成するのに最も適した指揮統制の方法を指定していないことは重要であるが、「用兵(Warfighting)」は後に分権化を提唱する。ロバート・R・レオンハルトによれば、「機動戦思考の2つの異なる(関連しているが)学校」があり、体系的な混乱(systemic disruption)を達成する方法が異なる。1つは、彼がドイツ語学校と呼んでいるものである。ドイツ語学校は、高度な部下のリーダーのイニシアチブと、任務を最もよく達成する方法の自由度を可能にする任務タイプの命令(mission-type orders)を好む。もう1つはソビエト学校であり、代わりに、与えられたとおりに特定の命令の決定された実行を要求し、従属的な柔軟性に対する許容度はほとんどない。実際のこの違いの影響は明白である。ドイツの学校は弱点を見つけることを狙いとしており、敵が反応するよりも早く弱点を利用することを現場の指導者に依存している。したがって、「用兵(Warfighting)」は重大な脆弱性に重点を置いている。ただし、ソビエトの学校は、必要なときに必要な場所で敵の弱点を作成して利用することを狙いとした、科学的に「実証された」集権的な計画を強調している。ロバート・レオンハルト著「機動の術:機動戦理論とエアランド・バトル(The Art of Maneuver:Maneuver-Warfare Theory and AirLand Battle)(Novato、CA:Presidio Press、1991)。

[5] Michael Brown, Andrew May, and Matthew Slater, Defeat Mechanisms: Military Organizations as Complex Adaptive, Nonlinear Systems, (McLean, VA: Science Applications International Corporation, 2000).

[6] Ibid.

[7] Ibid. Emphasis in the original.

[8] Ibid.

[9] Ibid.

[10] Ibid.

[11] Ibid.

[12] Strategy.

[13] Ibid.

[14] Headquarters Department of the Army, Army Doctrinal Reference Publication (ADRP) 3-0, Operations, (Washington, DC: 2017).

[15] Ibid.

[16] Ibid.

[17] Ibid.

[18] Ibid.

[19] 逆の消耗‐混乱の論理(logic of attrition-disruption)は、災害対応や紛争後の安定化など、撃破(敗北)ではなく、または撃破(敗北)に加えて、任務が再建されている状況に適用される。消耗(attrition)に類似しているのは、構造的な変更を実装しようとせずに、状況にリソースを適用して現在の状態でそれを強化することである。混乱(disruption)の類似点は、問題のシステムの全体的な機能と安定性を改善するために構造変更を実装することである。

[20] ADRP 3-0.

[21] ハンス・デルブリュックの戦略的二分法に体系的に取り組んできた6人の英語を話す学者のうち、全員がNiederwerfungを「殲滅(annihilation)」と翻訳し、4人がErmattungを「消耗(attrition)」と翻訳し、2人がErmattungを「疲弊(exhaustion)」と翻訳した。これらのコンセプトに関する議論は以下で確認できる。ハンス・デルブリュック著 (ウォルター・J・レンフロー・ジュニア訳) 「政治史の枠組みの中の戦争の芸術の歴史(History of the Art of War within the Framework of Political History), (Westport, CT: Greenwood Press, 1980); イェフダ・ゲルディング著「殲滅の会戦のドグマ(The Dogma of the Battle of Annihilation)」, (Westport, CT: Greenwood Press, 1986); ロバート・フォーリ著「ドイツの戦略とヴェルダンへの道(German Strategy and the Path to Verdun)」, (Cambridge: Cambridge University Press, 2005); アーデン・ブホルツ著「ハンス・デルブリュックとドイツ軍の設立(Hans Delbrück and the German Military Establishment)」 (Iowa City, IA: University of Iowa Press, 2005); アントゥリオ・エチェバリア著「クラウゼヴィッツ後(After Clausewitz)」 (Lawrence, KS: University Press of Kansas, 2000);エドワード・ミード・アールメーカー編集「現代戦略の構築者」内のゴードン・クレイグ著「軍事史家:デルブリュック(Delbrück: The Military Historian) (Princeton, NJ: Princeton University Press, 1971).