統合部隊海上構成部隊指揮官(JFMCC)と海兵隊:黒海の闘いに勝つために一体化 (論文紹介)

MILTERMでは、2021年2月に公表されている「遠征前進基地作戦に関する暫定マニュアル」について、「序文」および「第1章 はじめに」「第2章 作戦上の思考態度」、「第3章 計画策定と組織へのアプローチ」、「第4章 インテリジェンス作戦」、「第5章 情報環境での作戦」、「第6章 航空作戦」、「第7章 後方支援と沿岸部の機動」、「第8章 沿岸部の作戦」と「付録A:将来の戦力デザインと考慮事項」について、章ごとに紹介してきた。

米海兵隊の「遠征前進基地作戦」は、「遠征前進基地作戦に関する暫定マニュアル」を通読すると分かるように前提とする防衛戦略は「2018年国家防衛戦略(2018 National Defense Strategy)」である。中でも中心的なものは「グローバル・オペレーティング・モデル(Global Operating Model)」と呼ばれる作戦コンセプトである。

「2018年国家防衛戦略」における「グローバル・オペレーティング・モデル」の記述は以下のとおりである。『グローバル・オペレーティング・モデルは、競争と戦時の任務を達成するために、統合部隊がどのような態勢をとり、どのように運用されるかを説明するものである。基礎となる能力は、核、サイバー、宇宙、C4ISR、戦略的機動性、大量破壊兵器拡散への対処などである。核兵器は、コンタクト(contact)、ブラント(blunt)、サージ(surge)、本土(homeland)の4層で構成される。これらはそれぞれ、武力紛争のレベル以下での効果的な競争、敵対者の侵略の遅延、劣化、拒否、戦争に勝つための戦力の急増と紛争拡大の管理、および米国本土の防衛を支援するようにデザインされている』。

「遠征前進基地作戦」を理解する上で「グローバル・オペレーティング・モデル(Global Operating Model)」とは何かを知ることは重要と考え、米海軍戦争大学(Naval War College)へ提出された論文を紹介するものである。また、本論文は2020年のロシアのウクライナ侵略前に提出されたものであるが、このロシアの侵略の地政学的背景などを含めた理解にも有益であると考える。(軍治)

統合部隊海上構成部隊指揮官(JFMCC)と海兵隊:黒海の闘いに勝つために一体化

The JFMCC and the Marine Corps: Integrate to Win the Black Sea Fight

2020.4.17

Major Michael Kohler, USMC

マイケル・コーラー米海兵隊少佐

マイケル・コーラー(Michael Kohler)米海兵隊少佐は、海兵隊の歩兵将校。米海軍戦争大学の海兵隊高等用兵学校(Maritime Advanced Warfighting School)を卒業し、現在は第2海兵遠征部隊(II MEF)の海兵空地タスク部隊(MAGTF)の計画担当として勤務している。

本論文は、米海軍戦争大学への提出論文であり、この論文の内容は個人的な見解を反映しており、必ずしも海軍戦争大学または海軍省によって承認されているわけではない。

概要:Abstract

統合部隊海上構成部隊指揮官(JFMCC)と海兵隊:黒海の闘いに勝つために一体化

海兵隊と海軍の一体化は、特に現在のロシアの脅威に対して黒海で統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)の不可欠な部分として組織された場合、米海軍の重要な作戦要件を満たすのに貢献する。グローバル・オペレーティング・モデルは、コンタクト、ブラント、サージの各層にまたがる一体化を適用するための作戦および認知のフレームワークを提供するものである。

コンタクト層では、海兵隊の一体化により、統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)は地理的条件や国際条約による制約にもかかわらず、地域へのアクセスを維持し、同盟国を保証し、拡大するロシアの影響力に対抗することができる。ブラント層部隊として、海兵隊の一体化は、地域に永続的な戦力がないにもかかわらず、ロシアの海上統制(sea control)と移動の自由(freedom of movement)を否定するという統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)の作戦目標を支援する。

最後に、サージ層では、海兵隊と一体化された統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)は、強固な接近阻止(anti-access)と領域拒否(area-denial)ネットワークに対して戦力を投射する能力を高め、ロシアの侵略を決定的に打ち負かすことができるようになる。筆者は、海兵隊と海軍の一体化について、現在、太平洋に焦点を当てた軍種の長レベルの議論が行われていることを認める。

しかし、筆者の知る限り、黒海における機能的要素構成による海兵隊一体化の作戦フレームワークを模索・提案しているのは、この論文だけである。

はじめに:Introduction

図1:黒海地方[1]

黒海周辺の海軍基地から出撃したロシアの水上集団は、長年にわたってこの地域で平然と活動してきた。その到達目標は、ロシア版「海洋外交」である。黒海の北大西洋条約機構(NATO)加盟国の間に空間を作り、この地域の経済的な梃子をあからさまに統制することを示し、中東におけるロシアの唯一の海軍基地であるタルタスを通じてシリアへのアクセスを維持することである。

これらの到達目標は、70年にわたる米国の地中海支配に挑戦し、黒海と東地中海を中心に影響力を拡大するロシアの全体戦略の重要な側面である。

これらのロシアの行動は、大国間競争(great power competition)が中国だけに集中しているわけではないことを思い起こさせるものである。ロシアは依然として戦略的な競争者であり、軍事的な脅威でもある。その中で、米海兵隊は、太平洋での対中国だけでなく、黒海での対ロシアでも貴重な存在である。

グローバル・オペレーティング・モデル(GOM)は、この地域における海軍と海兵隊の一体化の妥当性を、コンタクト、ブラント、サージの各層を通して検討するための認知と作戦のフレームワークを提供する[2]。また、統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)にとっては、グローバル・オペレーティング・モデル(GOM)は、海上統制(sea control)と戦力投射のモデルを兼ねた作戦上の用兵のフレームワークをリーダーに提供するものである。

海兵隊と海軍の一体化は、黒海におけるロシアとの競争や武力紛争に勝つための最善の方法であり、特に統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)の不可欠な部分として編成された場合には、その効果は絶大である。コンタクト層では、海兵隊の一体化により、統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)は地理的条件や国際条約による制約にもかかわらず、地域へのアクセスを維持し、同盟国を保証し、ロシアの影響力に対抗することができる。

海兵隊の一体化は、ブラント層部隊として、地域に永続的な戦力がないにもかかわらず、ロシアの海上統制(sea control)と移動の自由(freedom of movement)を否定するという統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)の作戦目標を支援するものである。最後に、サージ層では、海軍と海兵隊が一体化された統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)は、強固な接近阻止(anti-access)・領域拒否(area-denial)(A2/AD)ネットワークに対して戦力を投射する能力を高め、ロシアの侵略を決定的に打ち負かすことができるようになる。

なぜ、この地域が重要なのか?:Why Does This Region Matter?

黒海の地理経済的な重要性は、その比較的小さな面積に見合うものである。第一に、黒海を横断する海上ルートは、大量の商業物資が数十カ国の間を移動するための最も効率的な方法である。毎日、450隻以上の大型商船が黒海を出入りしている。これらの船は、年間5億トン以上の貨物の輸送を担っている[3]

西太平洋の貿易はこれらの数字を凌駕しているが、黒海地域の貿易の割合は著しく増加している[4]。貿易の割合が増えれば増えるほど、この地域の貿易に対する影響力と統制の必要性も比例して高まっていくだろう。

この地域は、ますます強力な経済エンジンとなるだけでなく、北大西洋条約機構(NATO)の主要メンバーである米国にとって、地政学的にも重要な意味を持つ。黒海地域は、北大西洋条約機構(NATO)加盟国とロシアとの接点である。北大西洋条約機構(NATO)加盟国とロシアが接近しているため、影響力と戦略的位置づけをめぐる直接的な争いが生じている。

北大西洋条約機構(NATO)は最近、ウクライナとグルジアの対ロシア紛争を支援し、この地域的な競争を浮き彫りにしている。黒海が北大西洋条約機構(NATO)と米国にとって関心を持ち続けるもう一つの主要な理由は、ロシアへの南のアクセス・ポイントを提供することである。

これらの理由から、ロシアに対する攻勢的行動が必要になった場合、この地域全体が北大西洋条約機構(NATO)にとって戦略的に重要な地形となる。黒海は、競争が続く限り、あるいはロシアと北大西洋条約機構(NATO)の間で軍事的エスカレーションが起こった場合にも、米国にとって戦略的に重要な地域であることに変わりはない。

ロシアの問題:The Russian Problem

図2:黒海におけるロシアの兵器システムと射程距離(オーバーレイは筆者作成)

統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)は、黒海の戦略的重要性から、一連の作戦上の問題に直面している。作戦的レベルでは、ロシアは黒海をハブとして、周辺諸国や東地中海に戦力を集約し、投射している[5]。戦力を投射するために、ロシアは強力な黒海艦隊(BSF)とこの地域の重要な海上拒否能力(sea-denial capabilities)を開発している。

ロシアは黒海艦隊(BSF)の近代化プログラムを実施し、6隻の最新型潜水艦、3隻の誘導ミサイル搭載フリゲート、6隻のミサイル・コルベット艦、および数十隻の小型戦闘艦を保有している。これらの艦船は黒海沿岸用に特別にデザインされ、ロシアの最新鋭の対艦・対空システムを搭載することができる[6]

この艦隊の一部はすでに東地中海からシリアに戦力を投射しており、ロシアの作戦範囲を拡大する能力と関心を示している[7]。黒海艦隊は急速に近代的で有能な敵対者となった。

ロシアは艦隊の近代化に加えて、「カウンター・ネイビー(counter-navy)」と呼ぶ一連の強力な海上拒否能力(sea-denial capabilities)を開発中である。対艦・対空ミサイルシステムで黒海地域のほぼ全域をカバーし、高性能の陸上を基盤とする航空機を一体化し、強力な電子戦能力を備えたこの海上拒否部隊(sea denial force)は、黒海艦隊(BSF)の作戦の中心的存在となっている(図2参照)[8]

過去数十年間、統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)は世界のほぼ全域に戦力を投射でき、その資本アセットは敵の行動から安全であった。しかし、黒海では、もはやそうはいかない。

統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)の作戦の到達目標と不足分:JFMCC Operational Goals and Shortfalls

統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)は、機能的な構成として、黒海周辺の海上ドメインにおける目標を割り当てられると思われる。これらの目標は、2018年国家防衛戦略に見られるグローバル・オペレーティング・モデル(GOM)の層と一致している。これらの層は、統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)が目標を追求する際の要件と課題を検討するための効果的なフレームワークとしても機能する。

コンタクト層では、統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)はこの地域へのアクセスを維持し、同盟国を保証し、ロシアの影響に対抗しなければならない。ブラックシーフォー(BLACKSEAFOR)、シー・ブリーズ(SEA BREEZE)、ブラック・シー・ハーモニー(BLACK SEA HARMONY)のような国際的な海軍合同演習は、戦闘軍戦役演習計画(combatant command campaign exercise plan)の一部であり、武力紛争なしにロシアに対抗する方法として、これらの到達目標に貢献するものである[9]

この到達目標を達成し続けるために、統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)は黒海地域特有の課題を克服しなければなりません。モントルー条約もその一つである。この条約は、黒海沿岸国以外の船舶の黒海におけるサイズ、数、運用期間を制限する国際協定である[10]

この条約に従うと、黒海の国であるロシアは、黒海内での海軍の数的優位性をほとんど常に保つことになる。モントルー条約は、地理的な制約もあり、統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)が黒海に巡洋艦以上のものを移動させることを阻み、米国の潜在的軍事力を著しく低下させる。

ブラント層では、ロシアの海上統制(sea control)を否定し、最近のクリミア併合のような既成事実化を防ぐことは、統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)のタスクであろう。そのためには、統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)はこの地域に永続的かつ信頼できるプレゼンスを維持しなければならない。米国の国防の優先順位が太平洋に移るにつれて、このタスクはますます困難になっている。

この結果、米インド太平洋軍が海軍アセットの大部分を占め、残りの5つの戦闘軍(combatant commands)に分配できるのは40%以下となる[11]。ロシアの侵略に対抗するために黒海に常駐する海軍の数は、単純に考えても十分とは言えない。

サージ層では、統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)が黒海地域に迅速に戦力を投射し、ロシアの侵略を断固として阻止する責任を負っている。ロシアの接近阻止/領域拒否(A2/AD)システムは、この地域の沿岸部の地形とあいまって、戦力投射を困難なタスクにしている。統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)は、戦力投射のための条件を整え、作戦兵站を維持し、陸上での戦闘力投射を通じて海軍の戦役(naval campaigns)を支援しなければならない。

最も小さな海兵空地タスク部隊(MAGTF)であっても、黒海における統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)の目的達成能力を大幅に向上させることが可能である。標準的な海兵隊遠征隊(MEU)は、大隊規模の地上戦闘要素(battalion-sized ground combat element)を中心に、約2400人の海兵隊員で構成される。固定翼機と回転翼機からなる強力な航空要素と兵站要素が、この地上要素を直接支援する。

この3つの要素を共通のコマンドが統括し、海軍の艦艇や遠征先の陸上を基盤とする場所に配備することができる。さらに、海兵空地タスク部隊(MAGTF)は、海軍の海運とは別に、特定の任務セットを達成するために誂えるようにデザインされている。これらの特殊目的海兵空地タスク部隊(SPMAGTF)は、航空、長距離火力、偵察の能力を強化することによって、海上統制(sea control)または海上拒否(sea denial)の任務セットを支援するために、統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)に作戦火力、偵察、指揮・統制(C2)、その他の支援機能を提供する[12]

これにより、敵対者の脅威の範囲内で持続する「あらゆるセンサー、あらゆるシューター」能力を(統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)と統合部隊に提供する[13]。各層における統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)と海兵隊の一体化は、地域の課題を克服し、地域における戦略的・作戦的成功につながる。

The Contact Layer:コンタクト層

図3 コンタクト層の影響力の競争(筆者作成オーバーレイ)

コンタクト層では、海兵隊の一体化により、地理的条件や国際条約による制約があるにもかかわらず、統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)は地域へのアクセスを維持し、同盟国を保証し、拡大するロシアの影響力に対抗することができる。具体的には、海上統合は、海上阻止作戦や黒海地域での海軍基盤の確立を通じて、これらの要件を満たす統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)の能力と能力容量を向上させる。

これらの行動は、ロシアに対抗すると同時に、潜在的なエスカレーションを防ぐ役割を果たすため、コンタクト層にうまく合致している。米海軍大学校のジェームズ・ホームズ(James Holmes)教授は、コンタクト層を「敵対者の意思決定プロセスに影を落とす武力競争」と表現している[14]

これら2つの海兵隊独自の能力をコンタクト層の一部として統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)に一体化することで、戦力比を調整する機会が得られる一方、ロシアの競争やエスカレーションの方法と場所に関する認識プロセスを複雑化させる。

ロシアの海上拒否の傘(sea denial umbrellas)下の黒海で競争するには、海上阻止活動(MIO)と接近・乗船・捜索・拿捕活動(VBSS)に海兵隊を組み入れる必要がある。海兵隊を海上阻止活動(MIO)に組み込むことで、統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)はロシアに直接対抗することはできないが、ロシアに対抗するための能力容量と能力を追加することができる。

海兵隊員を使って海上阻止活動(MIO)から接近・乗船・捜索・拿捕活動(VBSS)までの任務を遂行することで、水兵は本来の艦船戦闘任務(ship fighting duties)に専念できるようになる。これにより、船員を本来の業務に従事させることで艦艇指揮官が負う任務へのリスクを軽減し、統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)の能力を高めることができる。

作戦的レベルでは、海上阻止活動(MIO)のためにタスク編成された海兵空地タスク部隊(MAGTF)は、海軍の輸送船から独立して、自前の兵站および航空アセットを使用して活動する。このように一体化することで、統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)のアセットを他の任務に使用できるようになる。海兵空地タスク部隊(MAGTF)が活動場所を拡大し、同盟国や非伝統的な船舶を含めると、ロシアの追跡が難しくなり、悪意ある行為者が阻止を回避することが難しくなる。

このように統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)と一体化された海兵遠征隊(MEU)は、1日に最大6回の接近・乗船・捜索・拿捕活動(VBSS)行動を追加で実施する能力を追加する[15]。この一体化により、統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)の能力が向上し、コンタクト層でロシアに対抗する能力が補強される。

海上阻止活動(MIO)に加え、海兵隊の一体化により、統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)はロシア軍が武力紛争に発展した場合に、コンタクト層で示される機会を利用して戦域を設定し、武力紛争の準備をすることができる。また、米国のコミットメントを示すことにより、地域の同盟国を保証することもできる。戦域設定とは、陸上の戦役を支援する陸軍の作戦の文脈でよく使われる言葉である[16]

しかし、その原則は海軍の作戦(naval operations)にも適用される。戦域を設定することで、統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)は地域全体に必要なインフラを整備し、潜在的な武力紛争に備えることができる。このインフラは、敵対行為開始前に整備しておく必要がある。ロシアの海上拒否システム(sea denial systems)がさらなる開発を阻み、モントルー条約と黒海の地形が主要な海軍アセットのアクセスを制限するためである。

この不足を解消するため、海兵隊のインフラ整備を連絡層の一部として一体化することで、統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)は競争が武力紛争にエスカレートした場合に備えることができる。海軍と海兵隊の遠征前進基地作戦(EABO)コンセプトは、一般に太平洋地域を対象としているが、統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)の支援要件と海兵隊の一体化がその要件を満たす方法について説明している[17]

黒海でこれを実現するため、海兵隊は既存の戦闘軍戦役計画演習(combatant command campaign plan exercises)に一体化し、完成したインフラを建設して残している。例えば、海軍の海兵隊と一体化された海兵隊翼支援・航空統制飛行隊がエーゲ海で滑走路を建設・修理し、ルーマニア東海岸に長期航空燃料貯蔵コンテナを建設し、ブルガリアの同盟国とパートナー訓練を実施して黒海の南部をカバーするレーダー施設を開発した。

海兵工兵大隊はまた、垂直発射システムの再装填が可能な急造港施設を拡張し、地域全体に着陸パッドを建設する(図3参照)。コンタクト層における海兵隊の一体化は、ロシアの作戦決定プロセスを複雑にし、同盟国を保証し、地域の主要アセットを大幅に増加させたり敵対行為を誘発することなく、地域アクセスを維持することができる。

The Blunt Layer:ブラント層

図4:ブラント層の行動(オーバーレイは筆者作成)

ブラント層では、海兵隊の一体化により、ロシアに海上統制(sea control)と移動の自由(freedom of movement)を与えないことに貢献する持続的な戦力が統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)に提供される。ブラント層で海兵隊が統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)に一体化されると、部隊全体として分散的かつ持続的な作戦火力と偵察能力を提供し、ロシアのターゲッティングにかかわらず作戦上の関連性を維持することができる。

このブラント層は、米軍と北大西洋条約機構(NATO)の全兵力が動員され対応できるようになる前に、ロシアの到達目標を強制的に達成するために、海上緊要地形周辺で統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)の海上拒否(sea denial)の取組みとロシアの海上統制(sea control)の取組みとの間の衝突を想定している。作戦火力、偵察、指揮・統制(C2)がこの海上統制(sea control)の闘争(struggle)において決定的な役割を果たすことになる。

統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)は、あらかじめ選択された場所で、すでにある資源を使って戦わなければならない。これらの地点は、ロシアが力を投射するために支配するか通過しなければならない海上要衝であり、それによって海上統制(sea control)の争いを局限化することができる(図4参照)。黒海地域には、ケルチ海峡、ボスポラス海峡、マルマラ海、ダーダネルス海峡など、非常に多くの海上要衝が存在する。さらに、エーゲ海に散在する200の島々を、ロシアの海上統制(sea control)の取組みに対抗するための陸上を基盤とする海兵隊の基地として利用する機会も存在する。

グローバル・コモンズにおける統合アクセスと機動というコンセプトは、これらの海兵隊を内部戦力として記述している。部隊は「敵対者の妨害に立ち向かい、追加の戦闘力を導入するための条件を整え、優位性達成のための持続的な前方プレゼンス」を提供する[18]。黒海での海兵隊の一体化は、ロシアの侵略を阻止するために陸上を基盤とする海兵隊部隊を作戦的に運用する無数の選択肢を統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)に提供するものである。

海兵隊と海軍の一体化された統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)がロシアのブラント層での侵略に対処する最初の方法は、統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)の火力機能を作戦火力によって強化することである。最近軍種、総司令部、統合参謀レベルのウォーゲームの取組みは、ロシアの脅威の輪の中での火力の運用に関する洞察を得ることに重点を置いている。

「Globally Integrated Wargame 2019」では、効果的な先制攻撃を行い、ロシアの長距離兵器範囲内で「作戦上の関連性」を保つことができる部隊に決定的な優位性があることが明らかになった[19]。海兵隊は、統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)にとってこの戦力である。これを支えるのは、見つけにくい沿岸部から敵の海軍艦艇を攻撃するために特別にデザインされた陸上を基盤とする海軍攻撃ミサイル・システムを開発する海兵隊の取り組みである[20]

また、最近の海兵隊総司令官の命令では、精密誘導長距離ロケット砲部隊を3倍に増やす一方、主戦闘戦車部隊をすべて廃止することが指示されている[21]。これは、海兵隊が海上統制(sea control)に貢献するプラットフォームには投資し、そうでないプラットフォームからは撤退することで、統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)との一体化に真剣に取り組んでいることを示している。海兵隊による海上火力の一体化は、効果的な先制攻撃と作戦上の適切性を維持する戦力によって、統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)に決定的な優位性をもたらす。

海兵隊の一体化がロシアの侵略を阻止する第2の方法は、統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)に対する指揮・統制(C2)およびセンサーの支援である。黒海におけるロシアの海上拒否アセット(sea denial assets)の堅牢さを考えると、海軍の艦船は一般に、打撃前に独自のセンサーを使ってターゲッティング・データを得ることができない。

海兵隊は統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)の内部部隊として、統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)の偵察能力を高め、摩擦点での作戦、戦術、技術指揮・統制(C2)を向上させることで、このギャップを埋めることができる。陸上を基盤とする火力と同様、無人機、レーダー、電子戦能力を備えた小型の海兵隊が海上重要地形の近くに配備されると、拒否された地域における統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)の全体的な偵察能力が向上する。

2019年の「Naval Services War Game」における重要な発見は、発見されないままロシアのアセットを感知し、ターゲットにすることの重要性を認識したことである。それは、「隠蔽対発見の競争は現実である(the hider-versus finder competition is real)。この競争に負けると、膨大で破滅的な結果になる可能性がある。このため、偵察/対抗偵察任務の成功は、成功のための必須条件となる」[22]と主張している。

小規模の分散型の海兵隊部隊(distributed Marine units)は、海軍の艦船や航空機にターゲッティング・データを渡し、実行する。これらの海兵隊は、ネットワーク化された指揮・統制(C2)機能を通じて、これらの攻撃の近接調整を支援する。高価な艦艇や高価な航空機は、ロシアの脅威の輪の外では比較的安全な状態に保たれる。海兵隊の一体化は、統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)が隠蔽対発見の競争(hider-finder competition)に勝つのを助ける。

分散型の海兵隊部隊(distributed Marine units)は、統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)指揮官が利用できる他の選択肢よりも残存性が高く、費用対効果に優れ、リスクに見合うため、作戦上も重要な存在であり続けている。陸上を基盤とする海兵隊の部隊の兵員数は約12人、車両は数台で、バスケットボール・コート2面分より少ない面積である。

この低シグネチャーのおかげで探知される確率が下がり、敵の兵器システムによるターゲッティングの機会が、海軍の主力艦に比べて5倍から12倍も低くなっている[23]。このような小さな部隊を何十個も、この地域の何百もの潜在的な場所に同時に配置することで、海軍の艦船や航空機よりも多くの場所で、より長く、より高い能力を維持しながら生き延びることができるのである。

また、軍艦や航空機に比べ、交換費用が安く、失った場合の影響も小さいため、統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)指揮官は、より高いリスクを受け入れて採用することができる。これらの選択肢は、海兵隊の一体化なしには、統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)には存在しない。

海兵隊の一体化は、統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)の海上拒否(sea denial)の能力を高め、その能力を強化することにもなる。海上拒否(sea denial)のためにタスク編成された1個大隊規模の海兵空地タスク部隊(MAGTF)は、半径100海里以上の海上重要地形の6カ所を有機的に海上統制(sea control)を阻止することができる。また、センサーと指揮・統制(C2)資源を利用して、黒海と東地中海でそれぞれ約8万平方マイルと4万平方マイルの統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)の既存の海上拒否地帯(sea denial zones)を倍増させることができる[24]

このようなブラント層における一体化は、統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)にとって、ロシアに対する戦力と時間の要因を再調整する機会を提供するものである。時間を稼ぎ、信頼できる戦力の効率化作戦を実施することで、「ロシアが既成事実を達成するのを防ぎ」、統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)指揮官に多くの選択肢を与えるとともに、米国が対応する前にロシアが作戦状の到達目標を達成するのを防ぐことができるのである[25]

The Surge Layer:サージ層

図5 サージ層での決定的な行動(オーバーレイは筆者作成)

ブラント層の行動がロシアのエスカレーションを抑止するのに失敗した場合、海兵隊の一体化により、統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)は強固な接近阻止/領域拒否(A2/AD)ネットワークを構築し、黒海におけるロシアの侵略を決定的に阻止することが可能となる。この層における海兵隊の一体化は、海軍の戦力投射のための条件を整え、作戦兵站のための海上後方連絡線(SLOC)を確保し、戦力を陸上に投射することで海軍の戦役(naval campaigns)を支援する(図5を参照)。

サージ層では、戦域外から戦力が到着すると、統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)は海上拒否(sea denial)から海上統制(sea control)の取り組みに移行する。これらのサージ部隊は、「統合戦役(joint campaign)を支援するために、敵を混乱させ、敵軍を破壊し、地形を奪取するために、内陸深くまで力を投射する」のである[26]

海兵隊は、すでにコンタクト層とブラント層に配置され、ロシアの脅威の輪の中で作戦しているため、統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)サージ部隊の導入を支援する上で理想的な立場にある。

海兵隊の一体化は、ロシアを打ち負かすために黒海地域外からもたらさなければならない戦勝部隊の条件を整える。

この層で海兵隊の一体化が統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)にもたらす最初の、そして最も重要な方法は、海軍の遠征急増部隊による海軍力の投射のための条件を設定することである。ロシアの海上拒否(sea denial)の脅威、米国の国益、黒海の地理的制約を考慮すれば、必要とされる決定的な「戦勝」部隊は、主に海軍航空機、誘導ミサイル能力を有する海軍艦艇、水陸両用陸上部隊であろう[27]

海兵隊の一体化は、コンタクト層で開発されたインフラを活用し、この大規模な海軍の追加戦力の流入を支援するものである。決定的な闘いでは、ロシアの火力、海上封鎖点、水深により、米軍の空母は黒海のかなり南側に留まらざるを得なくなる。

さらに、サージ部隊が必要になれば、空母に乗船することなく、海軍の航空アセットが到着し、闘いを行うことになる。簡単に言えば、統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)は空母の数を上回る数の航空機を保有することになり、保有する空母は紛争地域から大きく離隔しなければならなくなる可能性がある。

前の層で建設または調査された何十もの飛行場、パッド、補給地点の候補地は、海軍の航空戦力を支援するために使用されるべきものである。最近行われた太平洋の第31海兵遠征隊との合同訓練では、「遠征飛行場、戦術的着陸帯、前方武装補給地点の移り変わるネットワークでF-35Bを使用することを想定している」という海軍と海兵隊のコンセプトが検証された[28]

この後方支援のコンセプトに加え、サージ層活動の前に既に配置されている海兵隊部隊は、脅威の輪の外にいる統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)部隊に陸上を基盤とする火力、センサー、指揮・統制(C2)支援を提供し続けることになる。これらの分散型の海兵隊部隊(distributed Marine units)は、海軍のサージ部隊の拒否地域への侵入口として機能する[29]。海兵隊と海軍の統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)を通じて複数のドメインを一体化することで、F-35Bの出撃回数を3倍に増やし、残存性を高め、再武装と燃料補給の時間を短縮できる可能性がある。

これらの分散型部隊(distributed units)は、特に必要に応じて短期間だけ使用される場合、探知やターゲット設定が困難である。海兵隊による海軍航空戦力の支援を一体化することで、統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)指揮官が利用できる戦闘力と可能性が大幅に向上する。

海兵隊の一体化が統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)に提供するもう1つの重要な能力は、戦争に勝つために必要な物資を地域に運ぶために、脆弱な軍用輸送コマンド(MSC)が使用する海上後方連絡線(SLOC)を保護することである。サージ層では、統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)は作戦的レベルの兵站を軍用輸送コマンド(MSC)の船舶に大きく依存することになる。統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)は、異例ではあるが、特殊目的海兵空地タスク部隊(SPMAGTF)に指定された海上後方連絡線(SLOC)の一部を確保させるべきである。

MV-22とF-35Bを分散配置し、長距離精密火力を使用することで、海上警備のために編成された特殊目的海兵空地タスク部隊(SPMAGTF)は、重要地域の海上後方連絡線(SLOC)を最大500マイル確保することができる[30]。海軍は、サージ層レベルの紛争で、軍用輸送コマンド(MSC)の船舶を護衛するのに十分な艦艇を保有していない。海兵隊を一体化して海上後方連絡線(SLOC)を確保することは、軍用輸送コマンド(MSC)に対して、「君たちだけでやれ。早く行って、静かにしていろ」と言うよりも良い選択肢である[31]。海兵隊の一体化は、統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)に海上後方連絡線(SLOC)に沿った時間と空間の要素を再調整する機会を提供する。

黒海全域に分散型部隊(distributed units)を維持することに加え、海兵隊の一体化により、統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)は海軍の戦役(naval campaigns)の一環として水陸両用作戦で陸上に戦力を投射することができるようになる。この能力は、北大西洋条約機構(NATO)がロシアの南側に対して決定的な行動をとるために大規模な行動を必要とする場合に、黒海で特に意味を持つ[32]

分散型の海兵隊部隊(distributed Marine units)をまとめ、統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)で信頼できる水陸両用攻撃能力を提供することは、この潜在的な北大西洋条約機構(NATO)の攻撃にとって重要な有効な作戦となる。統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)は、「ブラント層によって生み出された作戦上および政治上の影響力を利用し、後から到着できる決定的な部隊」を可能にしなければならない…我々が望む条件で紛争を終結させるために[33]。海兵隊と統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)の一体化は、黒海でのロシアの侵略を打ち負かす鍵である。

反対意見:Counter Argument:

海兵隊が黒海の統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)と一体化するのは、近視眼的だと言う人もいるだろう。このコンセプトは、現在の陸軍の構想に基づく冗長な能力を生み出すと主張する。また、海兵隊と統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)の一体化は、統合部隊を犠牲にして、1つの部隊にのみ焦点を当てるものだと主張する者もいる。さらに、このコンセプトが機能するために必要な適切な指揮権限と関係を、戦闘軍指揮官と統合部隊指揮官(combatant commander and joint force commander)が常に指示することを誤って想定しているとの意見もある。

この海兵隊一体化の作戦構成案は、マルチドメイン作戦(MDO)という統合コンセプトに対応するためにデザインされた陸軍の多領域タスクフォースと重複を生じさせるという意見もある。マルチドメイン作戦(MDO)のコンセプトは、統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)と遠征前進基地作戦(EABO)のコンセプトによる海兵隊一体化の背後にある一般的な考えと、紛れもなく類似している。

それは、「陸軍が敵の接近阻止(anti-access)および領域拒否システムに侵入し、それを解除し、その結果生じる作戦の自由を活用して戦略目標を達成する」ことを求めるものである[34]。陸軍のマルチドメイン作戦(MDO)のタスク部隊は太平洋に3つ、ヨーロッパに1つ作られ、全ドメインで闘うことになっているが、海兵隊は誰も必要としない製品を売っているのではと非難している。

また、海兵隊の一体化は、統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)にのみ焦点を当て、他の構成部隊や軍種を犠牲にすることで、統合部隊の能力を低下させると主張する者もいる。海兵隊を統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)に一体化すると、海兵隊が黒海のグローバル・オペレーティング・モデル(GOM)を越えて空軍と陸軍を支援する能力が制限されると主張する。すべての軍種は、ロシアに対するコンタクト層、ブラント層、サージ層で役割を担っている。

エスパー国防長官は議会証言で、協力の優先順位を強調し、「成熟した統合の作戦コンセプト(joint concept of operations)と関連能力(ロシアの接近阻止/領域拒否(A2/AD)能力に対する)が、私の最優先事項の1つとなるようにする」と述べている[35]。反対派は、もしコンセプトが各軍との協力をサポートするために一から構築されていないなら、その価値は疑わしいと考える。

しかし、このコンセプトは、戦闘軍指揮官と統合部隊指揮官(combatant commander and joint force commander)が、このコンセプトが機能するために必要な適切な指揮権限と関係を常に指示するという誤った前提のもとに構築されていると主張する者もいる。このレベルでの海兵隊の一体化が実現するためには、戦闘軍指揮官(combatant commander)が海軍と海兵隊の両軍を統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)の作戦統制下に置くことに同意しなければならない。

この関係が常に確立されていると考えるのは非現実的である。一体化に関する海兵隊と海軍の軍種レベルの一致は明らかであるが、軍種の長は指揮関係を直接統制することができない[36]。黒海では、海兵隊が一体化され、常に統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)の下にタスク編成されると仮定することは、論旨に重大な欠陥があると、反対派は考えている。

反証:Rebuttal

これらの議論は妥当な懸念であるが、海兵隊と統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)との一体化は冗長ではない。海上統制(sea control)の確保は、それ自体が専門的で複雑なタスクであり、そのための闘いを優先させるものである。海上統制(sea control)の計画策定は意図的でなければならない。海上統制(sea control)を獲得または拒否する部隊は、そのための特別な装備と訓練を受けなければならない。陸軍のマルチドメイン作戦(MDO)のタスク部隊は、争われた環境で作戦するための作戦選択肢を提供するが、海兵隊の統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)との一体化と同じ要件を満たすことはできない。

海兵隊の一体化の取組みの総和は部分よりも大きく、統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)はエスカレートするスペクトラムで時間、戦力、空間を体系的に再配置する機会を得ることができる。黒海では陸軍の陸軍のマルチドメイン作戦(MDO)のタスク部隊と海兵隊の一体化した統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)の両方が必要であり、以前の海兵隊司令官が「群衆化した戦場などありえない(there’s no such thing as a crowded battlefield)」と指摘したとおりである[37]。国防総省(DOD)の優先順位が太平洋にシフトする中、黒海の統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)と海兵隊の一体化は、リバランスの機会を増やし、グローバルな部隊任務の作戦的経済性として機能する[38]

また、海兵隊と統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)の目的ある一体化は、統合部隊を犠牲にした独占を意味しない。グローバル・オペレーティング・モデル(GOM)の遂行を成功させるには、すべての軍種と各構成部隊の間で調整と相互支援が必要である。統合部隊全体は、部隊演習、空対空給油、長距離火力、防空、黒海周辺での大規模地上戦部隊の編成を見せつける必要がある。

海兵隊が統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)に一体化されても、統合部隊指揮官が各構成部隊間の支援・被支援関係を指揮する能力は妨げられない。海兵隊の一体化により、統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)は支援・被支援関係の種類と範囲に基づいて、基本例として示した拡張性の高い海兵遠征隊(MEU)と特殊目的海兵空地タスク部隊(SPMAGTF)を使って、ピボットすることができる。

他の構成部隊が増強されれば、統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)は海兵隊一体化の規模を縮小することができる。他の構成部隊の能力が低下すると、海兵隊一体化は旅団以上の規模に拡大し、統合部隊が必要とするものを的確に提供することができる。海兵隊の一体化により、統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)は1つのことに秀でていながら、残りの統合部隊を支援することができる。

海兵隊の軍種構成部隊を最善かつ効果的に活用するには、適切な指揮関係を確立することによって、統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)に早期に一体化することである。戦闘軍指揮官(combatant commander)は、海兵隊の一体化を意図的に一から統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)に組み込むことで、より大きな価値を得られると認識している。海兵隊は、海上ドメインでの成功を確実にするために必要な指揮関係を確立し、海上統制(sea control)のための闘いに勝利することができる。

黒海で最も可能性の高い運用シナリオ(employment scenario)で連携することは、海兵隊と海軍が客観的な焦点で、より効率的かつ効果的に計画、訓練、装備できるようになることを意味する。戦闘軍指揮官(combatant commander)は、指揮官関係について杓子定規な議論をするよりも、黒海で効果的に先制攻撃して勝利するための最善の機会を与える方法で部隊を編成し、海兵隊の統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)との一体化を支援することになる。

結論:Conclusion

黒海では、海兵隊と統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)の一体化が重要であることは明らかである。統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)は、沿岸部での競争と紛争が最も起こりやすい場所に前置する必要がある部隊である。米軍が出発地から移動して作戦戦域の外れに到着し、それから闘いを開始できた時代は終わった。現在では、我が国が戦場にいることに気づくよりずっと前に闘いが始まる。海兵隊の一体化により、統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)はコンタクト層でより効果的に競争することができるようになった。

統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)は、効果的な先制攻撃と隠蔽対発見の競争(hider-finder competition)に勝つことによって、ブラント層におけるロシアの侵略を後退させる能力を高めることができる。また、黒海艦隊(BSF)や接近阻止/領域拒否(A2/AD)ネットワークに対するロシアの攻撃を、サージ層で決定的に打ち負かすための戦力投射を可能にする。黒海における現在のロシアの脅威に対して、米国が国益を支えるには、統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)の下での海軍と海兵隊のチームが最も効率的かつ効果的な方法である。

付録:Appendix:

表1.命中確率表

Missile Salvo Size Generate 95% Probability of Hit (PH)
CVN-78 LHA-6 LPD-17 Marine NSM Firing Unit
5 8 12 60

*方法論(Methodology): レオ・スペーダー(Leo Spaeder)少佐の「小さくするか、撃たれるか(Get Small or Get Shot)」から表と分析を拡大[39]。計算では、ロシアの在庫にある標準的な現代の長距離弾道ミサイルに共通する半数必中界(CEP)50%を使用した。アセットの長さの1/2に基づいて、表中の潜在的なターゲットの半径に半数必中界(CEP)を計算した。

海兵隊の陸上を基盤とする部隊が艦艇打撃ミサイルを発射する場合、現行のHIMARSとATACMSのドクトリンに基づき、56m×30mの面積を占めると推定される。CVN:169m、LHA:128m、LPD:104mの1/2の長さ。

CVN-78:ジェラルド・R・フォード級航空母艦

LHA-6:強襲揚陸艦アメリカ

LPD-17:サン・アントニオ級ドック型輸送揚陸艦

HIMARS (High Mobility Artillery Rocket System):高機動ロケット砲システム

ATACMS (Army Tactical Missile System):陸軍戦術ミサイル・システム

ノート

[1] Deborah Sanders. “Naval Diplomacy in the Black Sea: Sending Mixed Messages.” Naval War College Review 60, no. 3 (Summer 2007): 64.

[2] 2018年国家防衛戦略では、グローバル・オペレーティング・モデル(GOM)を用いて、あらゆる潜在的任務に対する全世界の統合部隊の運用を説明している。このモデルは、米国が武力紛争のレベル以下でより効果的に競争し、敵対者の侵略を遅らせ、劣化させ、または拒否し、戦争に勝つための戦力を急増させ、紛争のエスカレーションを管理できるようにするためにデザインされている。

[3] Deborah Sanders, “Maritime Security in the Black Sea: Can Regional Solutions Work?” European Security 18, no. 2 (June 2009): 101-124.

[4] Sanders, “Maritime Security.”

[5] Michael Peterson, “The Naval Power Shift in the Black Sea,” War on the Rocks, January, 9, 2019.

[6] Igor Delanoe, “After the Crimean Crisis: Towards a Greater Russian Maritime Power in the Black Sea.” Southeast European and Black Sea Studies, 14, no. 3 (September 2014): 367-382.

[7] Alex, Lockie, “Russian Sent a Massive Naval Armada to Syria-And it Looks to be Readying to Fight the U.S.” Business Insider, August 28, 2018.

[8] Grzegorz Kuczyński, “Mare Nostrum Strategy: Russian military activity in the Black Sea,” Warsaw Institute, March 2019.

[9] Dmitry Gorenburg, “Is a new Russian black sea fleet coming? Or is it here?” War on the Rocks, July 31, 2018.

[10] Ben Hodges, Janusz Bugajski and Peter Doran, “Strengthening NATO’s Easter Flank: A Strategy for Baltic- Black Sea Coherence.” Center for European Policy Analysis, (November 2019).

[11] Jim Garamone, “Panetta Desscribes U.S. Shift in Asia-Pacific.” Armed Forces Press Service, June 1, 2012.

[12] 海兵隊は現在、海上統制(sea control)または海上拒否(sea denial)に直接貢献する新機能に多額の投資を行っている。現在のロケット砲を改良し、海軍・海兵隊遠征船阻止システム(NMESIS)を追加することで、標準的な海兵隊遠征隊(MEU)に遠隔操作の陸上長距離精密誘導ミサイル能力を付与している。さらに、すべての海兵空地タスク部隊(MAGTF)は間もなく海軍戦術グリッドにネットワーク化され、全ドメイン統合指揮・統制(JADC2)を支援する。最後に、新しい水陸両用戦闘車と軽量戦術車のファミリーの開発は、すでに沿岸部における海兵空地タスク部隊(MAGTF)の作戦的移動力を高めている。

[13] U.S. Congress, House Armed Services Committee, The Honorable James F. Geurts and Lieutenant General Eric M. Smith Statement on Marine Corps Ground Programs. 116th Cong., 2nd sess., March 5, 2020.

[14] Jim Holmes, “U.S. Maritime Strategy toward China.” Lecture, U.S. Naval War College, Newport, Rhode Island, 19 February 2019.

[15] 1日に6回の接近・乗船・捜索・拿捕活動(VBSS)行動を機動要素の数で計算し、航空・船舶輸送で支援し、それぞれが不測の事態に備えた関連アセット(即応、負傷者避難、火災)を持ち、すべて海兵遠征隊(MEU)または大隊規模の特別目的海兵空地タスク部隊(SPMAGTF)に所属している。

[16] Joseph Shimerdla and Ryan Kort, “Setting the Theater: A Definition, Framework, and Rationale for Effective Resourcing at the Theater Army Level.” Army University Press, (June 2018).

[17] 遠征前進基地作戦(EABO)は、作戦上適切な海上統制(sea control)と海上拒否(sea denial)能力を持つ低シグネチャの海軍および統合部隊が行う将来の海軍作戦コンセプトである。遠征前進基地作戦(EABO)は、特に近海や狭い海域での重要な海上地形がもたらす機会を利用し、海上統制(sea control)のための戦いにおいて統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)と艦隊司令官を支援するためにデザインされている。遠征前進基地作戦(EABO)ハンドブックより

[18] United States Marine Corps. 2018. Expeditionary Advanced Base Operations Handbook: Considerations for Force Development and Employment. Version 1.1. Quantico, VA: Marine Corps Warfighting Lab, Concepts and Plans Division, 5.

[19] United States Marine Corps. 2020: Force Design 2030. Quantico, VA. Office of the Commandant of the Marine Corps: 5.

[20] Kate Tringham, “Navy League 2019: U.S. Marine Corps Procures Naval Strike Missile,” Jane’s Navy International, May 9, 2019.

[21] USMC, Force Design 2030.

[22] USMC, Force Design 2030.

[23] See Table I in Appendix A.

[24] 海軍打撃ミサイル(NSM)を装備した発射台1基を配置した場合の重要地形の推定個数。大隊に配備された6基の発射台、海軍打撃ミサイル(NSM)の推定射程は100海里。統合部隊海上構成部隊コマンド(JFMCC)の海上拒否地帯(sea denial zones)の増加は、海兵遠征隊(MEU)に所属するインテリジェンス・監視・偵察(ISR)と通信アセットの射程により推定される。

[25] U.S. Congress, Senate, Armed Services Committee. “Hearings before the Committee on the Implementation of the National Defense Strategy.” 116th Cong., 1st sess., January 29, 2019.

[26] Secretary of the Navy. March 2015: A Cooperative Strategy for 21st Century Seapower. Washington, DC. Pentagon.

[27] Department of Defense. 2018 National Defense Strategy of the United States. Washington, DC. Pentagon.

[28] United States Navy: December 2018: A Design for Maintaining Maritime Superiority. Washington, DC. Chief of Naval Operations.

[29] Scott Cuomo, Olivia Garard, Noah Spataro, and Jeff Cummings, “Not Yet Openly At War, But Still Mostly At Peace: The Marine Corps’ Roles And Missions In And Around Key Maritime Terrain.” War on the Rocks, October 23, 2018.

[30] エーゲ海の島々からタスク編成された大隊規模の特殊目的海兵空地タスク部隊(SPMATF)を、航空、指揮・統制(C2)、火力の各アセットで強化した場合の計算値。図4はエーゲ海の海上後方連絡線(SLOC)に沿ったものである。

[31] David Larter, “’You’re on Your Own’: U.S. Sealift Can’t Count on Navy Escorts in the Next Big War.” Defense News, October 10, 2018.

[32] Hodges, “Strengthening NATO’s Easter Flank: A Strategy for Baltic-Black Sea Coherence.”

[33] Armed Services Committee, “Implementation of the National Defense Strategy.”

[34] United States Army. November 2018. Multi-Domain Operations. TRADOC Pamphlet 525-3-1. Washington, DC, Office of the Chief of Staff of the Army. iii.

[35] U.S. Congress, Senate, Armed Services Committee, Advance Policy Questions for Dr. Mark Esper: Nominee for Appointment to be Secretary of Defense. 116th Cong., 1st sess., July 2019.

[36] Joint Chiefs of Staff. 2018. Doctrine for the Armed Forces of the United States: JP 3-0 Joint Operations. Washington, DC: Joint Chiefs of Staff, 2017. III-3

[37] General Al Grey, 29th Commandant of the Marine Corps

[38] Department of Defense. 2018 National Defense Strategy of the United States. Washington, DC. Pentagon.

[39] Leo Spaeder, “Get Small or Get Shot: Increasing Survivability for Maritime Operations.” Marine Corps Gazette, December, 2019. Retrieved https://mca-marines.org/wp-content/uploads/Get-Small-or-Get-Shot.pdf