2020年6月15日 / 最終更新日時 : 2020年6月15日 軍治 用兵思想 米海兵隊のドクトリンを読む① MDCP 7 Learning その3 第1章 学習の本質 第2章 学習の文化 第4章 学習するリーダー 第3章 学習環境:Chapter 3 The Learning Environment 「我々にとって他人の間違い(mistake)から学ぶことが必要であ […]
2020年6月15日 / 最終更新日時 : 2020年6月15日 軍治 用兵思想 米海兵隊のドクトリンを読む① MDCP 7 Learning その4 第1章 学習の本質 第2章 学習の文化 第3章 学習環境 第4章 学習するリーダー:Chapter 4 The Learning Leader 「・・・リーダーシップと学習は互いに不可欠である[1]」 -ジョン・F・ケネ […]
2020年6月2日 / 最終更新日時 : 2020年6月2日 軍治 米統合軍動向 米国の将校教育についてのビジョンと指針 複雑化する戦略環境は、国家安全保障に対する重大な課題であり、この環境下で軍事の専門職として従事する軍人にとっても大きなテーマとしてのしかかってくる。この環境下で新たな技術力を行使してくる相手に対しての装備に関わる準備も重 […]
2020年5月28日 / 最終更新日時 : 2020年6月2日 軍治 米海兵隊動向 システム競争:機動戦(maneuver warfare)の統一した糸とテーマ 2020年2月に発行された如何にアメリカ海兵隊は最強となったのか – 「軍の頭脳」の誕生とその改革者たち – は、米海兵隊の誕生と現在までの道のりを知るうえで大変参考になる大作である。この本の著者は、歴史と伝 […]
2020年5月27日 / 最終更新日時 : 2024年9月20日 軍治 米海兵隊動向 米海兵隊フォース・デザイン2030 (Force Design 2030) 複雑に変化する戦略環境、作戦環境に応じた軍の変革は避けられない重要事項である。2019年7月に第38代米海兵隊総司令官として就任したデビッド・H・バーガー米海兵隊大将は、第38代総司令官の意図(THE 38TH COMM […]
2020年5月26日 / 最終更新日時 : 2020年5月27日 軍治 米海兵隊動向 軍事的情報力とは何か 米国の統合参謀本部が2018年7月に情報環境における作戦の統合コンセプト(Joint Concept for Operating in the Information Environment)というコンセプト文書を発出し […]
2020年5月22日 / 最終更新日時 : 2020年6月2日 軍治 米陸軍動向 プロジェクト・コンバージェンス:米陸軍のミサイル防衛、ミサイル攻撃そして宇宙を繋ぐ 5月15日掲載の広がり行く戦場―マルチドメイン作戦の重要な基本的事項でマルチドメイン作戦(MDO)のコンセプトは、米軍の各軍種へとその重要性が理解されている一方で、コンセプトで使用される用語の理解が難しいとも触れられてい […]
2020年5月21日 / 最終更新日時 : 2020年7月9日 軍治 用兵思想 明日勝利する米陸軍に変えるために 5月15日掲載の広がり行く戦場―マルチドメイン作戦の重要な基本的事項や2019年11月22日掲載のマルチドメイン作戦の基盤を探る – Exploring the Foundation of Multi-Domain Op […]
2020年5月15日 / 最終更新日時 : 2020年7月9日 軍治 用兵思想 広がり行く戦場―マルチドメイン作戦の重要な基本的事項 世界中で軍事組織も含めてコロナ禍に立ち向かっている中で、着々と自国の勢力範囲を伸ばそうとする国家があっても何ら不思議はないのであろう。いくら道義に反すると広く説き続けようとも、相手の国家は意に介せず、むしろあざ笑うように […]
2020年4月30日 / 最終更新日時 : 2020年6月5日 軍治 用兵思想 撃破(敗北)を定義する – Defining Defeat – 疫病とたたかうことが戦争という表現が一国の指導者が使用することには、軍事に関わったものにとっては、違和感を覚えるところであろうが、ここでは、この是非を論ずることは憚られるところではある。 さて、さまざまな変化が国家にとっ […]
2020年4月14日 / 最終更新日時 : 2020年6月5日 軍治 米海兵隊動向 ゲーミフィケーションと技術労働力の訓練 -変化の受容- パンデミックの状況下にあって図らずも、システムやネットワークを活用した学習に急に目が向けられるようになってしまった。この機会に軍事の専門要員育成の手法として適用されているゲーミフィケーション(gamification)と […]
2020年4月3日 / 最終更新日時 : 2020年6月5日 軍治 用兵思想 サイバースペースにおけるOODAループ:新たなサイバー防衛モデル 2020年3月26日の「OODAループとハーフ・ビート」では、OODAとは何かを感覚的に理解することを助ける論文を紹介した。戦いに勝つことをOODAループを用いて言うと、相手のOODAループ内に入ることであるとするものだ […]
2020年3月26日 / 最終更新日時 : 2020年6月5日 軍治 用兵思想 OODAループとハーフ・ビート 米国では、2021米会計年度の議論を通して米国の軍事力の在り方が論じられている。この議論は2018年の米国防戦略の具体化に向けたものである。米国防総省の予算要求文書を見ると、近年は、米国が競争関係にあると認識する中国やロ […]
2020年3月16日 / 最終更新日時 : 2020年6月29日 軍治 米陸軍動向 ライトニング・ストライク演習 米陸軍の新たな作戦コンセプトとして考え出されたマルチドメイン作戦であるが、これを実際の部隊に適用するまでには多くの課題があることは誰も疑うことのない事実である。机上での作戦コンセプトの検証の重要性もさることながら、米陸軍 […]
2020年3月9日 / 最終更新日時 : 2020年6月5日 軍治 米陸軍動向 米陸軍の最上位の下士官が米陸軍、米海兵隊によってテスト中の「何でもできる」ゴーグルを試す 2019年4月23日の記事で紹介したとおり、2018年3月の国防長官指示で近接戦闘致死性タスクフォース(CCLTF)の設立をさせ、米軍の地上における第一線兵士のための試作を検討させてきている。その理由は、「その最も基本的 […]