コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Milterm軍事情報ウォッチ

  • Home
  • Who we are
  • 軍事用語 英和辞書・事典

用兵思想

  1. HOME
  2. 用兵思想
2020年6月15日 / 最終更新日時 : 2020年6月15日 軍治 用兵思想

米海兵隊のドクトリンを読む① MDCP 7 Learning その2

第1章 学習の本質 第3章 学習環境 第4章 学習するリーダー 第2章 学習の文化:Chapter 2 The Culture of Learning 「謙虚さは、目隠しをする傲慢さを打ち消すので、学習を生む。それは真実 […]

2020年6月15日 / 最終更新日時 : 2020年6月15日 軍治 用兵思想

米海兵隊のドクトリンを読む① MDCP 7 Learning その3

第1章 学習の本質 第2章 学習の文化 第4章 学習するリーダー 第3章 学習環境:Chapter 3 The Learning Environment 「我々にとって他人の間違い(mistake)から学ぶことが必要であ […]

2020年6月15日 / 最終更新日時 : 2020年6月15日 軍治 用兵思想

米海兵隊のドクトリンを読む① MDCP 7 Learning その4

第1章 学習の本質 第2章 学習の文化 第3章 学習環境 第4章 学習するリーダー:Chapter 4 The Learning Leader 「・・・リーダーシップと学習は互いに不可欠である[1]」 -ジョン・F・ケネ […]

2020年5月21日 / 最終更新日時 : 2020年7月9日 軍治 用兵思想

明日勝利する米陸軍に変えるために

5月15日掲載の広がり行く戦場―マルチドメイン作戦の重要な基本的事項や2019年11月22日掲載のマルチドメイン作戦の基盤を探る – Exploring the Foundation of Multi-Domain Op […]

2020年5月15日 / 最終更新日時 : 2020年7月9日 軍治 用兵思想

広がり行く戦場―マルチドメイン作戦の重要な基本的事項

世界中で軍事組織も含めてコロナ禍に立ち向かっている中で、着々と自国の勢力範囲を伸ばそうとする国家があっても何ら不思議はないのであろう。いくら道義に反すると広く説き続けようとも、相手の国家は意に介せず、むしろあざ笑うように […]

2020年4月30日 / 最終更新日時 : 2020年6月5日 軍治 用兵思想

撃破(敗北)を定義する – Defining Defeat –

疫病とたたかうことが戦争という表現が一国の指導者が使用することには、軍事に関わったものにとっては、違和感を覚えるところであろうが、ここでは、この是非を論ずることは憚られるところではある。 さて、さまざまな変化が国家にとっ […]

2020年4月3日 / 最終更新日時 : 2020年6月5日 軍治 用兵思想

サイバースペースにおけるOODAループ:新たなサイバー防衛モデル

2020年3月26日の「OODAループとハーフ・ビート」では、OODAとは何かを感覚的に理解することを助ける論文を紹介した。戦いに勝つことをOODAループを用いて言うと、相手のOODAループ内に入ることであるとするものだ […]

2020年3月26日 / 最終更新日時 : 2020年6月5日 軍治 用兵思想

OODAループとハーフ・ビート

米国では、2021米会計年度の議論を通して米国の軍事力の在り方が論じられている。この議論は2018年の米国防戦略の具体化に向けたものである。米国防総省の予算要求文書を見ると、近年は、米国が競争関係にあると認識する中国やロ […]

2020年3月3日 / 最終更新日時 : 2020年6月5日 軍治 用兵思想

知的な強み(インテレクチャル・エッジ):将来の戦争と戦略的競争における競争上の優位性

米軍をはじめとする西側の軍事力が、ロシアや中国に比べて相対的に低下してきたと言われて久しい。この背景には、米国が冷戦の崩壊以降、イラクやアフガニスタンといった戦争に焦点を置き、大国との戦争を想定した準備を国家予算だけでな […]

2020年1月24日 / 最終更新日時 : 2020年1月28日 軍治 用兵思想

21世紀の戦場における情報の意義~米陸軍の7番目の機能としての地位を提案~

米国の統合参謀本部主管の機関誌であるJoint Force Quarterly 89号、2018年4月11日付の記事「Introducing Information as a Joint Function」の冒頭に、「2 […]

2019年12月24日 / 最終更新日時 : 2019年12月24日 黒豆芝 用兵思想

モザイク戦争について

今年の6月にCNASのレポート「なぜアメリカは新しい戦争の道を必要としているのか」[1]を紹介しました。 この中では、「国防総省の2018年国防戦略[2]は、アメリカの上位2つの競争相手であるロシアと中国を打ち負かすため […]

2019年11月22日 / 最終更新日時 : 2020年5月15日 軍治 用兵思想

マルチドメイン作戦の基盤を探る – Exploring the Foundation of Multi-Domain Operations –

米陸軍が新たな戦いのコンセプトとして打ち出しているマルチドメイン作戦は、米国の戦略文書体系から見た場合どのような位置づけになるのであろうか?「作戦:Operation」という用語が使われているゆえにこれまでの米陸軍内のド […]

2019年11月11日 / 最終更新日時 : 2019年11月11日 軍治 用兵思想

米陸軍歩兵小銃分隊の再考- Rethinking the US Army Infantry Rifle Squad –

米陸軍における戦いのコンセプトの議論が深まる中で、第一線での戦いはどうなっていくのだろうか? マルチドメイン・オペレーションは科学技術の進展に伴った戦略環境や作戦環境の変化がもたらした一つの結果とみてよいだろう。 第一線 […]

2019年11月1日 / 最終更新日時 : 2019年11月1日 軍治 用兵思想

米陸軍歩兵小銃部隊の再考- Rethinking the US Army Infantry Rifle Squad –

米陸軍における戦いのコンセプトの議論が深まる中で、第一線での戦いはどうなっていくのだろうか? マルチドメイン・オペレーションは科学技術の進展に伴った戦略環境や作戦環境の変化がもたらした一つの結果とみてよいだろう。 第一線 […]

2019年10月18日 / 最終更新日時 : 2019年10月18日 軍治 用兵思想

米陸軍のミッション・コマンドへのアプローチを再活性化する – Reinvigorating the Army’s Approach to Mission Command - その3

米陸軍のミッション・コマンドへのアプローチを再活性化する – Reinvigorating the Army’s Approach to Mission Command - その2に続いて、結論を含んだその3を紹介する。 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 17
  • 固定ページ 18
  • 固定ページ 19
  • »

最近の投稿

日本におけるマルチドメイン・コマンドはインド太平洋における米国の同盟関係をどう変えるのか (The Diplomat)

2025年8月28日

現代戦における人工知能:戦略、作戦、意思決定の変革(Armada International)

2025年8月26日

見えない力:ウクライナにおけるロシアの監視、攻勢作戦、防衛作戦における電磁スペクトラムの役割 (Armada International)

2025年8月26日

米陸軍のマルチドメイン・タスク・フォース(MDTF) (米国連邦議会調査局)

2025年8月26日

イスラエルと新たな航空優越 (www.foreignaffairs.com)

2025年8月22日

ドローンはゲームを変えるが、陸上戦争の本質的な課題に対する答えではない(Small Wars Journal)

2025年8月19日

戦術的塹壕キラーから戦略的戦争勝利者へ (Modern War Institute)

2025年8月7日

2025年米陸軍変革イニシアティブ(ATI)部隊構造と組織の提案 (米国連邦議会調査局)

2025年8月4日

米国の戦争の方法に向けて (March 2004 press.armywarcollege.edu)

2025年7月31日

ロシアの認知戦入門 (INSTITUTE FOR THE STUDY OF WAR)

2025年7月14日

カテゴリー

  • EMS(電子戦)
  • Forecast Int.
  • UxS(無人機)・ドローン
  • サイバーセキュリティ・サイバー戦
  • システム・エンジニアリング
  • セキュリティ
  • ハイブリッド戦
  • モデリング&シミュレーション(M&S)
  • ロシア・ウクライナ戦争
  • 人工知能[AI](Autonomy)
  • 人民解放軍(PLA)
  • 国際情勢
  • 技術動向
  • 民軍関係
  • 用兵思想
  • 管理者投稿
  • 米国以外の動向
  • 米海兵隊動向
  • 米海軍動向
  • 米空軍動向
  • 米統合軍動向
  • 米陸軍動向
  • 自衛隊
  • 認知戦(cognitive warfare)
  • 論評
  • 軍事史・戦史
  • 軍事情勢
  • 軍事用語解説
  • 防衛装備の動向

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月

Copyright © Milterm軍事情報ウォッチ All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • Home
  • Who we are
  • 軍事用語 英和辞書・事典