コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Milterm軍事情報ウォッチ

  • Home
  • Who we are
  • 軍事用語 英和辞書・事典

UxS(無人機)

  1. HOME
  2. UxS(無人機)
2024年4月5日 / 最終更新日時 : 2024年4月5日 軍治 UxS(無人機)

米国防総省のレプリケータ構想:背景と議会にとっての課題 (米国議会調査局)

昨年8月に中国に対抗して米国防総省が立ち上げた「Replicator Initiative」であるが、なかなかその中身は見えてこない。 そこで、米国議会調査局(Congressional Research Service […]

2024年3月22日 / 最終更新日時 : 2024年3月25日 軍治 UxS(無人機)

サービスとしての戦争:技術の誇大宣伝をやめる (www.rsis.edu.sg)

先般紹介した「過去の長い影を乗り越えて -日本の防衛AI- (Defense AI Observatory)」は防衛AI監視所(DAIO)が公表している人工知能に関わる調査報告であった。防衛AI監視所(DAIO)の活動に […]

2024年2月20日 / 最終更新日時 : 2024年2月20日 軍治 UxS(無人機)

消耗を機能させる:ウクライナの勝利の有効な理論 国際問題戦略研究所(IISS)2024年2月

ロシア・ウクライナ戦争が3年目に入る。先の投稿「ウクライナの消耗の戦略 国際問題戦略研究所(IISS)2023年4月」では、英国にある民間シンクタンクの国際問題戦略研究所(IISS)の2023年春時点の分析を紹介したとこ […]

2023年12月1日 / 最終更新日時 : 2023年12月1日 軍治 UxS(無人機)

現代陣地戦とそれに勝つ方法-Valerii Zaluzhnyi (athenalab.org)

ロイターの11月2日8:31配信の記事「ウクライナ軍総司令官が危機感、戦局こう着でロシア軍再建の時間与える恐れ」で、“クライナ軍のワレリー・ザルジニー総司令官は11月1日、英誌エコノミストへの寄稿記事で、ロシアとの戦争が […]

2023年2月20日 / 最終更新日時 : 2023年2月20日 軍治 UxS(無人機)

人工知能、ロボット工学、プロセスの自動化 (Marine Corps Gazette)

MILTERMでは、軍事分野における人工知能などの新しい技術の利用に関する記事をいくつか紹介してきている。ここで紹介するのは、米海兵隊機関誌に掲載されている米海兵隊の兵站における人工知能などの新しい技術の活用の提言である […]

2021年8月16日 / 最終更新日時 : 2021年8月16日 軍治 EMS(電子戦)

新興技術を用いた将来の戦場空間に向けた日本のマルチドメイン防衛部隊の準備

ここでは、ランド研究所が次々と研究が進められているであろう、さまざまな新興技術分野が防衛に及ぼす影響を分析し、日本の防衛力整備のための研究分野への努力すべき方向性を示した論文を紹介する。 なお、この論文の末尾にあるAbo […]

2020年10月30日 / 最終更新日時 : 2020年11月3日 wpmaster UxS(無人機)

2024年までにAIが戦闘機ドッグファイトで試される。

自由主義国ではAIに対し倫理を重んじながら、戦場のAI化に取り組んでいます。これは、そういうことに頓着しない競合勢力に比べ、自ら足枷をはめることになりますが、それでも勝たねばなりません。我が国でもDODのJAICのような […]

2020年7月28日 / 最終更新日時 : 2020年7月28日 wpmaster UxS(無人機)

米国、軍用ドローン輸出規制を緩和

米国はUAV(UAS)の輸出について、これを大量破壊兵器運搬能力を有するミサイルの拡散を防止する国際的かつ自発的なレジームであるMTCRに従ってきた国内の規制を緩和するとのことです。 今まで米国やMTCR加盟国がUAS移 […]

2020年6月10日 / 最終更新日時 : 2020年6月12日 wpmaster UxS(無人機)

米国はミサイル管理レジームの対象から無人機を除外すべき:ミッチェル研究所

昨年のドバイ・エアショーでは中国、ロシアの無人機展示が目立っていました。米国をはじめとするMTCR:ミサイル技術管理レジーム署名国は、UAVの輸出を制限、自制しています。その間に多分、特に中国は中東を始めとする国々に売り […]

2020年5月9日 / 最終更新日時 : 2020年5月11日 wpmaster UxS(無人機)

Sabrewing社の貨物無人機-空軍の挑戦

米空軍ではAgility Prime ProgramというFlying Carの民間開発促進事業を立ち上げ、電動のフライングカーの技術を無人の貨物機や無人の救難救命ミッションに使う開発が進められています。米国では特に無人 […]

2020年5月7日 / 最終更新日時 : 2020年5月9日 wpmaster UxS(無人機)

オーストラリア空軍に最初の“loyal Wingman” (無人の「忠実な僚機」)プロトタイプ納入。

日本でも防衛装備庁の将来の戦闘機に関する研究開発ビジョンに、無人機とコラボレーションする戦闘機i3FIGHTERのコンセプトが出ていますが、ボーイング社はオーストラリアでプロトタイプ機まで作り上げています。今後、飛行試験 […]

2020年4月20日 / 最終更新日時 : 2020年5月9日 wpmaster UxS(無人機)

対象地域を常に無人機で監視:中国とロシアを牽制:CSBA

Persistent Regional Drones Could Deter China, Russia: CSBA By Theresa Hitchens on April 15, 2020 at 10:54 AM 対 […]

2020年4月9日 / 最終更新日時 : 2020年5月11日 黒豆芝 Forecast Int.

COVID-19はアーバンエアモビリティの年を遅らせるか

掲載:2020年4月7日 作成:フォーキャストインターナショナル(FI)社 投稿:Steven Montes FI社アナリスト (この論評は米国人のアナリストが米国内に向けて出したブログです) The Year for […]

2019年3月26日 / 最終更新日時 : 2019年3月26日 黒豆芝 UxS(無人機)

The Looming Swarm

AirForce Magazineの4月号にDARPAによるドローンの「Swarming」技術の研究に関して、AIやオートノーマスの問題を取り扱った記事が掲載されています。 マルチドメインの戦場でのゲームチェンジングな能 […]

2018年10月27日 / 最終更新日時 : 2018年10月27日 wpmaster UxS(無人機)

無人機システム統合ロードマップを米国防総省が発刊

米国防総省Unmanned Systems Integrated Roadmap 2017-2042 が2018年8月28日に発刊されています。 下記はそのExecutive Summary(要約)です。 米国国防長官府 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

最近の投稿

ロシアの認知戦入門 (INSTITUTE FOR THE STUDY OF WAR)

2025年7月14日

トルストイの不満:人工知能の時代におけるミッション・コマンド (Modern War Institute)

2025年7月14日

硫黄島のダークホース (Marine Corps Gazette)

2025年7月4日

「術(art)」という用語 (Military Review)

2025年7月4日

戦争の運命の女神 (HARPER’S Magazine 1980)

2025年7月1日

軍事史の使用と乱用(US Army War College Quarterly)

2025年6月30日

なぜ戦争を学ぶのか?軍事的即応性の知的次元 (Modern War Institute)

2025年6月26日

次の国家防衛戦略:任務を基盤とする戦力計画策定 (US Army War College Quarterly)

2025年6月24日

現代の武力紛争における精密パラドックスと精密打撃の神話 (RUSI)

2025年6月23日

大規模戦闘作戦における中国の闘い方 (TRADOC)

2025年6月17日

カテゴリー

  • EMS(電子戦)
  • Forecast Int.
  • UxS(無人機)
  • サイバーセキュリティ・サイバー戦
  • システム・エンジニアリング
  • セキュリティ
  • ハイブリッド戦
  • モデリング&シミュレーション(M&S)
  • ロシア・ウクライナ戦争
  • 人工知能[AI](Autonomy)
  • 人民解放軍(PLA)
  • 国際情勢
  • 技術動向
  • 民軍関係
  • 用兵思想
  • 管理者投稿
  • 米国以外の動向
  • 米海兵隊動向
  • 米海軍動向
  • 米空軍動向
  • 米統合軍動向
  • 米陸軍動向
  • 自衛隊
  • 認知戦(cognitive warfare)
  • 論評
  • 軍事史・戦史
  • 軍事情勢
  • 軍事用語解説
  • 防衛装備の動向

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月

Copyright © Milterm軍事情報ウォッチ All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • Home
  • Who we are
  • 軍事用語 英和辞書・事典