コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Milterm軍事情報ウォッチ

米統合軍動向

  1. HOME
  2. 米統合軍動向
2025年9月9日 / 最終更新日時 : 2025年9月11日 軍治 EMS(電子戦)

電磁スペクトラム作戦(EMSO)訓練は統合LVC環境を受け入れる (Journal of Electromagnetic Dominance)

今年もいわゆるYS演習が行われたようである。その詳細は一般には知る由もないため、陸上自衛隊 ニュースリリース「令和7年度日米豪共同指揮所演習(YS-89)」、U.S. Armyのニュース「Yama Sakura 89 c […]

2025年7月31日 / 最終更新日時 : 2025年7月31日 軍治 用兵思想

米国の戦争の方法に向けて (March 2004 press.armywarcollege.edu)

作戦術(Operational Art)という用語がネットの検索でも確認されるようになってきている。政治における軍事の果たす役割について考える機会も多くなっているとも言える。ここで紹介するのは、今から21年前の2004年 […]

2025年6月23日 / 最終更新日時 : 2025年6月23日 軍治 技術動向

現代の武力紛争における精密パラドックスと精密打撃の神話 (RUSI)

ブルームバーグ日本語版ニュースによると「ヘグセス米国防長官は22日午前、イラン核施設への攻撃について記者会見を開き、潜水艦からの巡航ミサイル『トマホーク』発射に加え、ステルス爆撃機B2によって14発の『バンカーバスター( […]

2025年2月6日 / 最終更新日時 : 2025年2月6日 軍治 EMS(電子戦)

センシングとセンスメイキングでの闘いに勝つ HUDSON INSTITUTE

2022年の日本の国家安全保障戦略や国家防衛戦略での戦いの領域の概念構築、特に電磁波領域の重要性を取り上げたことに影響を与えたのではといわれるブライアン・クラーク氏の論考を紹介する。ブライアン・クラーク氏は、東アジア地域 […]

2025年1月27日 / 最終更新日時 : 2025年1月27日 軍治 モデリング&シミュレーション(M&S)

ミッション・エンジニアリング・ガイド第2版の付録「ミッション・アーキテクチャ・スタイル・ガイド」

MILTERMでは米国防総省の「国防次官室:研究・エンジニアリング担当(OUSD (R&E) )」が取り組んでいるミッション・エンジニアリングについて「米国防総省のミッション・エンジニアリング・ガイド」、「米国防 […]

2025年1月15日 / 最終更新日時 : 2025年1月15日 軍治 用兵思想

統合出版物(JP)1、第1巻 統合用兵(Joint Warfighting)

MILTERMでは、これまでに米海兵隊のドクトリンを「米海兵隊のドクトリンを読む」シリーズとして数種、米陸軍のドクトリンのうち「FM 3-0 Operations(2022年版)」を紹介してきているところである。 既にご […]

2024年12月26日 / 最終更新日時 : 2024年12月26日 軍治 モデリング&シミュレーション(M&S)

ミッション・エンジニアリング (International Test and Evaluation Association)

MILTERMでは、2021年に「米国防総省のミッション・エンジニアリング・ガイド」と2024年に「米国防総省のミッション・エンジニアリング・ガイド第2版」を掲載し、デジタル・エンジニアリング手法を用いた効果的な衛装備品 […]

2024年12月19日 / 最終更新日時 : 2024年12月19日 軍治 民軍関係

武力の職業 (Joint Force Quarterly)

前掲の「米国の軍隊 – 武力の職業 白書 (www.jcs.mil)」の際にも触れたとおりで自衛官になる人の確保や中途退職の増加が話題となり、三度の「自衛官の処遇・勤務環境の改善及び新たな生涯設計の確立に関する関係閣僚会 […]

2024年12月19日 / 最終更新日時 : 2024年12月19日 軍治 用兵思想

米国の軍隊 – 武力の職業 白書 (www.jcs.mil)

「Profession of Arms」という言葉になかなか馴染みがない。自衛官になる人の確保や中途退職の増加が話題となり、三度の「自衛官の処遇・勤務環境の改善及び新たな生涯設計の確立に関する関係閣僚会議」が開かれ、新聞 […]

2024年9月10日 / 最終更新日時 : 2024年9月10日 軍治 サイバーセキュリティ・サイバー戦

米国のサイバー軍-防衛の責務 (www.fdd.org)

MILTERMではいわゆるサイバーに関する記事を紹介している。ここでは、今年(2024年)3月に公表された米国のシンクタンクである民主主義防衛財団(Foundation for Defense of Democracie […]

2024年4月5日 / 最終更新日時 : 2024年4月5日 軍治 UxS(無人機)・ドローン

米国防総省のレプリケータ構想:背景と議会にとっての課題 (米国議会調査局)

昨年8月に中国に対抗して米国防総省が立ち上げた「Replicator Initiative」であるが、なかなかその中身は見えてこない。 そこで、米国議会調査局(Congressional Research Service […]

2024年3月12日 / 最終更新日時 : 2024年3月12日 軍治 用兵思想

ミッション・コマンド白書 2012年4月3日 (www.jcs.mil)

前掲の「ミッション・コマンドにおける専門的軍事教育の役割 (Joint Force Quarterly 2014年)」にも引用されているマーティン E.デンプシー 米陸軍大将が米統合参謀本部議長時代に策定した2012 年 […]

2024年3月12日 / 最終更新日時 : 2024年3月12日 軍治 用兵思想

ミッション・コマンドにおける専門的軍事教育の役割 (Joint Force Quarterly 2014年)

MILTERMではミッション・コマンドについて、これまでも多く紹介してきたところである。国家安全保障戦略を含むいわゆる3文書制定以降、防衛力整備に関わる予算も従前にまして増えているというのが大方の見方であろう。そして一般 […]

2024年3月11日 / 最終更新日時 : 2024年3月12日 軍治 技術動向

賭けへのヘッジ:ポスト支配時代の戦力デザイン再考 (HUDSON INSTITUTE)

MILTERMでは、「エッジの権限を強化する (Special Competitive Studies Project)」で、uncrewed system(搭乗員無しのシステム)を使用して、敵対者に対して戦略的・作戦的 […]

2024年2月13日 / 最終更新日時 : 2024年2月13日 軍治 技術動向

エッジの権限を強化する (Special Competitive Studies Project)

ロシア・ウクライナ戦争に関する話題では、空中を飛び回る無人機やドローンのみならず陸上や水上の無人機の有効性に関する内容にあふれていると感じているところである。最近では、ウクライナのゼレンスキー大統領が軍用のドローン部隊を […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

最近の投稿

防護装甲:北米のアクティブ防護システム(APS)が成熟 (Journal of Electromagnetic Dominance)

2025年9月11日

電磁スペクトラム作戦(EMSO)訓練は統合LVC環境を受け入れる (Journal of Electromagnetic Dominance)

2025年9月9日

スマートに闘う (Marine Corps Gazette)

2025年9月8日

米海兵隊人工知能実装計画 2025-30年(第1版)

2025年9月8日

米海兵隊人工知能戦略 

2025年9月4日

日本におけるマルチドメイン・コマンドはインド太平洋における米国の同盟関係をどう変えるのか (The Diplomat)

2025年8月28日

現代戦における人工知能:戦略、作戦、意思決定の変革(Armada International)

2025年8月26日

見えない力:ウクライナにおけるロシアの監視、攻勢作戦、防衛作戦における電磁スペクトラムの役割 (Armada International)

2025年8月26日

米陸軍のマルチドメイン・タスク・フォース(MDTF) (米国連邦議会調査局)

2025年8月26日

イスラエルと新たな航空優越 (www.foreignaffairs.com)

2025年8月22日

カテゴリー

  • EMS(電子戦)
  • Forecast Int.
  • UxS(無人機)・ドローン
  • サイバーセキュリティ・サイバー戦
  • システム・エンジニアリング
  • セキュリティ
  • ハイブリッド戦
  • モデリング&シミュレーション(M&S)
  • ロシア・ウクライナ戦争
  • 人工知能[AI]
  • 人民解放軍(PLA)
  • 国際情勢
  • 技術動向
  • 民軍関係
  • 用兵思想
  • 管理者投稿
  • 米国以外の動向
  • 米海兵隊動向
  • 米海軍動向
  • 米空軍動向
  • 米統合軍動向
  • 米陸軍動向
  • 自衛隊
  • 認知戦(cognitive warfare)
  • 論評
  • 軍事史・戦史
  • 軍事情勢
  • 軍事用語解説
  • 防衛装備の動向

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月

Copyright © Milterm軍事情報ウォッチ All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • 防護装甲:北米のアクティブ防護システム(APS)が成熟 (Journal of Electromagnetic Dominance)
  • 電磁スペクトラム作戦(EMSO)訓練は統合LVC環境を受け入れる (Journal of Electromagnetic Dominance)
  • スマートに闘う (Marine Corps Gazette)
  • 米海兵隊人工知能実装計画 2025-30年(第1版)
  • 米海兵隊人工知能戦略 
  • 防護装甲:北米のアクティブ防護システム(APS)が成熟 (Journal of Electromagnetic Dominance)
  • 電磁スペクトラム作戦(EMSO)訓練は統合LVC環境を受け入れる (Journal of Electromagnetic Dominance)
  • スマートに闘う (Marine Corps Gazette)
  • 米海兵隊人工知能実装計画 2025-30年(第1版)
  • 米海兵隊人工知能戦略