2025年9月9日 / 最終更新日時 : 2025年9月11日 軍治 EMS(電子戦) 電磁スペクトラム作戦(EMSO)訓練は統合LVC環境を受け入れる (Journal of Electromagnetic Dominance) 今年もいわゆるYS演習が行われたようである。その詳細は一般には知る由もないため、陸上自衛隊 ニュースリリース「令和7年度日米豪共同指揮所演習(YS-89)」、U.S. Armyのニュース「Yama Sakura 89 c […]
2025年9月8日 / 最終更新日時 : 2025年9月8日 軍治 人工知能[AI] スマートに闘う (Marine Corps Gazette) 2024.7.8 に公表の「米海兵隊人工知能戦略」にある「スマートに闘う」ことについて述べられたMarine Corps Gazetteに掲載の記事を紹介する。作戦環境は情報環境でもあると云われる現代において情報を如何に […]
2025年9月8日 / 最終更新日時 : 2025年9月8日 軍治 人工知能[AI] 米海兵隊人工知能実装計画 2025-30年(第1版) 今回紹介するのは、先般紹介した、米海兵隊の「米海兵隊人工知能戦略」の具体化のための計画である。これは、米海兵隊が人工知能を戦力として本格的に導入するための実行可能なロードマップを示したものといえる。本冊と付録Aから付録K […]
2025年9月4日 / 最終更新日時 : 2025年9月4日 軍治 人工知能[AI] 米海兵隊人工知能戦略 2025年7月29日に防衛省のホームページに公開された「防衛力抜本的強化の進捗と予算-令和8年度概算要求の概要-」には、防衛省・自衛隊の共通基盤の整備の中に「AI活用の推進に係る施策」がある。 防衛省・自衛隊も人工知能を […]
2025年8月26日 / 最終更新日時 : 2025年8月26日 軍治 人工知能[AI] 現代戦における人工知能:戦略、作戦、意思決定の変革(Armada International) AIを軍事に活用することの検討は数えきれないほどされていることだろうと類推する。ここで紹介するのは、「見えない力:ウクライナにおけるロシアの監視、攻勢作戦、防衛作戦における電磁スペクトラムの役割 (Armada Inte […]
2025年7月14日 / 最終更新日時 : 2025年7月14日 軍治 人工知能[AI] トルストイの不満:人工知能の時代におけるミッション・コマンド (Modern War Institute) 人工知能(AI)を戦場に持ち込むことへの懸念を論じた論稿を紹介する。「戦争と平和」の著者のトルストイが20代のころの砲兵将校の経験から、当時の指揮についての考え方に懐疑的な見解を持っていたとし、分権型の指揮(decent […]
2025年6月3日 / 最終更新日時 : 2025年6月3日 軍治 UxS(無人機)・ドローン 沈む前に考える -海戦のための赤部隊と青部隊のAI戦術-(Defense AI Observatory) MILTERMでは、人工知能(AI)を軍事に適用するGhostPlayのプロジェクトで行われている「戦場におけるAI戦術の役割」を取り上げた白書3部作のうち2つの論文を紹介してきた。ひとつは「戦場におけるフリー・ジャズ […]
2025年4月11日 / 最終更新日時 : 2025年4月11日 軍治 システム・エンジニアリング システム・エンジニアリングのための生成AI: 進展、推論モデル、発展パラダイム INCOSE MILTERMではデジタル・エンジニアリング、ミッション・エンジニアリングなど防衛分野で使用されるシステム・エンジニアリングの方法論などについて紹介してきている(ミッション・エンジニアリング・ガイド第2版の付録「ミッショ […]
2025年3月7日 / 最終更新日時 : 2025年3月7日 軍治 ロシア・ウクライナ戦争 ロシア・ウクライナ戦争-陸上部隊を撃破するには陸上部隊が必要- (Army University Press) 米陸軍のミリタリーレビューの優秀論文の一つを紹介する。著者は昨年米陸軍を退役して大学教授として勤務する傍ら軍事分野の専門家として各種ジャーナルでの発信をされているAmos C. Fox退役陸軍中佐である。内容はロシア・ウ […]
2025年2月21日 / 最終更新日時 : 2025年2月21日 軍治 UxS(無人機)・ドローン 目に見えないものは手にも打てない -作戦を成功させるためのAI戦術の出現- (Defense AI Observatory) 先に掲載の「戦場におけるフリー・ジャズ -GhostPlayのAIアプローチはどのように防空を強化するか- (Defense AI Observatory)」に続いて、GhostPlayのプロジェクトで行われている「戦場 […]
2025年2月21日 / 最終更新日時 : 2025年2月21日 軍治 UxS(無人機)・ドローン 戦場におけるフリー・ジャズ -GhostPlayのAIアプローチはどのように防空を強化するか- (Defense AI Observatory) 先に掲載した「主従関係 -ドイツにおける防衛AIの状況- (Defense AI Observatory)」は、ドイツにおける防衛AIに関わるドイツ特有の状況について述べられたものであった。今回は、同じくDefense […]
2025年2月18日 / 最終更新日時 : 2025年2月21日 軍治 人工知能[AI] 主従関係 -ドイツにおける防衛AIの状況- (Defense AI Observatory) 人工知能に関する話題が様々に報道され、ロシア・ウクライナ戦争に関する報道でも、米国の人工知能のサービス企業がウクライナ軍にインテリジェンスの分野で貢献していると取り上げられたりしているとして、2024年3月に防衛AI監視 […]
2025年2月6日 / 最終更新日時 : 2025年2月6日 軍治 EMS(電子戦) センシングとセンスメイキングでの闘いに勝つ HUDSON INSTITUTE 2022年の日本の国家安全保障戦略や国家防衛戦略での戦いの領域の概念構築、特に電磁波領域の重要性を取り上げたことに影響を与えたのではといわれるブライアン・クラーク氏の論考を紹介する。ブライアン・クラーク氏は、東アジア地域 […]
2025年1月27日 / 最終更新日時 : 2025年1月27日 軍治 UxS(無人機)・ドローン 人民解放軍(PLA)は人工知能の可能性を過大評価しているのか? (JFQ 116) 認知戦に詳しい現職の自衛官の記事の紹介。これまでもMILTERMでは高木氏の論考を紹介してきているところである。今回は、著者紹介にある通り激職にありながら執筆された論考が米統合軍の機関誌(Joint Force Quar […]
2024年12月10日 / 最終更新日時 : 2024年12月10日 軍治 EMS(電子戦) ロシアのウクライナに対する戦争 -現代のクラウゼヴィッツ戦争の複雑性- ⑭新興技術と破壊的技術は変革をもたらすが、戦争の霧を晴らすことはできない ロシア・セミナー2024 前回の投稿「ロシアのウクライナに対する戦争 -現代のクラウゼヴィッツ戦争の複雑性- ⑬軍事作戦がロシアの政治的到達目標の変化に与える影響 ロシア・セミナー2024」に続いてロシア・セミナー2024の論文集の第13弾(論文 […]