コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Milterm軍事情報ウォッチ

  • Home
  • Who we are
  • 軍事用語 英和辞書・事典

用兵思想

  1. HOME
  2. 用兵思想
2019年11月1日 / 最終更新日時 : 2019年11月1日 軍治 用兵思想

米陸軍歩兵小銃部隊の再考- Rethinking the US Army Infantry Rifle Squad –

米陸軍における戦いのコンセプトの議論が深まる中で、第一線での戦いはどうなっていくのだろうか? マルチドメイン・オペレーションは科学技術の進展に伴った戦略環境や作戦環境の変化がもたらした一つの結果とみてよいだろう。 第一線 […]

2019年10月18日 / 最終更新日時 : 2019年10月18日 軍治 用兵思想

米陸軍のミッション・コマンドへのアプローチを再活性化する – Reinvigorating the Army’s Approach to Mission Command - その3

米陸軍のミッション・コマンドへのアプローチを再活性化する – Reinvigorating the Army’s Approach to Mission Command - その2に続いて、結論を含んだその3を紹介する。 […]

2019年10月17日 / 最終更新日時 : 2019年10月18日 軍治 用兵思想

米陸軍のミッション・コマンドへのアプローチを再活性化する – Reinvigorating the Army’s Approach to Mission Command - その2

米陸軍のミッション・コマンドへのアプローチを再活性化する – Reinvigorating the Army’s Approach to Mission Command - その1に続いて、その2を紹介する。 その2では […]

2019年10月16日 / 最終更新日時 : 2019年10月18日 軍治 用兵思想

米陸軍のミッション・コマンドへのアプローチを再活性化する – Reinvigorating the Army’s Approach to Mission Command - その1

用兵思想に関して関心の高い人たちは、「ミッション・コマンド」という指揮・統制に関わるある一つの形態に関心を持っているといわれる。 ドイツ・プロイセン陸軍の「Auftragstaktik」が起源といわれることもあるこの指揮 […]

2019年6月22日 / 最終更新日時 : 2019年6月23日 黒豆芝 用兵思想

CNASのレポート「なぜアメリカは新しい戦争の道を必要としているのか」から

米国には安全保障に関する多くのシンクタンクが存在し、政府の安全保障政策に様々な提言をしてますが、オバマ政権下で国防次官(政策担当)と国防次官補(東アジア・太平洋担当)に就任したフルールノアとキャンベルが設立した新アメリカ […]

2019年4月5日 / 最終更新日時 : 2019年4月5日 軍治 用兵思想

ミッション・コマンドへの道

用兵思想にかかわる内容として軍の指揮及び統制にかかわるものがある。指揮及び統制にかかわる問題は、指揮官の立っている位置から見渡たせる範囲で将兵を動かすような時代から、科学・技術の進展に伴って、指揮官とその指揮官の指揮下に […]

2019年3月11日 / 最終更新日時 : 2019年3月11日 軍治 用兵思想

作戦術の起源-Operational Art’s Origins-

作戦術を再び取り上げた。作戦術の歴史は、米陸軍のミリタリー・レビューの2018年の論文であったが、ここでは、1997年の論文「作戦術の起源」を取り上げた。 作戦術の起源が、19世紀末から20世紀初期における戦争における各 […]

2019年2月25日 / 最終更新日時 : 2019年2月27日 軍治 用兵思想

作戦術の歴史 – A History of Operational Art –

軍事思想にかかわる概念の中で欠かせないものに作戦術(Operational Art)がある。今では、主要国の軍事思想や軍事理論上の議論をする上で作戦術は既知のものとなっているが、日本においてはまだ未熟なままであるのかもし […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 13
  • 固定ページ 14

最近の投稿

米国は戦略的認知地形をめぐる闘いで交戦しなければならない (JOINT FORCE QUARTERLY)

2023年2月3日

統合部隊海上構成部隊指揮官(JFMCC)と海兵隊:黒海の闘いに勝つために一体化 (論文紹介)

2023年1月31日

米海兵隊の「遠征前進基地作戦(EABO)に関する暫定マニュアル」付録A(抜粋)

2023年1月26日

米海兵隊の「遠征前進基地作戦(EABO)に関する暫定マニュアル」 第8章

2023年1月24日

米海兵隊の「遠征前進基地作戦(EABO)に関する暫定マニュアル」 第7章

2023年1月23日

米海兵隊の「遠征前進基地作戦(EABO)に関する暫定マニュアル」 第6章

2023年1月23日

米海兵隊の「遠征前進基地作戦(EABO)に関する暫定マニュアル」 第5章

2023年1月23日

米海兵隊の「遠征前進基地作戦(EABO)に関する暫定マニュアル」 第4章

2023年1月20日

米海兵隊の「遠征前進基地作戦(EABO)に関する暫定マニュアル」 第3章

2023年1月17日

米海兵隊の「遠征前進基地作戦に関する暫定マニュアル」 第2章

2023年1月16日

カテゴリー

  • EMS(電子戦)
  • Forecast Int.
  • UxS(無人機)
  • セキュリティ
  • 人工知能[AI](Autonomy)
  • 国際情勢
  • 技術動向
  • 未分類
  • 用兵思想
  • 管理者投稿
  • 米海兵隊動向
  • 米海軍動向
  • 米空軍動向
  • 米統合軍動向
  • 米陸軍動向
  • 自衛隊
  • 認知戦(cognitive warfare)
  • 論評
  • 軍事用語解説
  • 防衛装備の動向

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月

Copyright © Milterm軍事情報ウォッチ All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • Home
  • Who we are
  • 軍事用語 英和辞書・事典