コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Milterm軍事情報ウォッチ

  • Home
  • Who we are
  • 軍事用語 英和辞書・事典

米海兵隊動向

  1. HOME
  2. 米海兵隊動向
2025年7月4日 / 最終更新日時 : 2025年7月4日 軍治 米海兵隊動向

硫黄島のダークホース (Marine Corps Gazette)

米海兵隊のガゼット誌2025年7月号に掲載されていた硫黄島での会戦(1945年2月19日 – 1945年3月27日)に関わる記事で、2月19日から3月15日までの戦況が記されており、特に上陸後の米海兵隊が苦戦 […]

2024年11月26日 / 最終更新日時 : 2024年11月26日 軍治 EMS(電子戦)

米海兵隊の電子戦能力 アジア・ミリタリー・レビュー

電子戦に関するアジア・ミリタリー・レビューの記事。米中競争の構図から米海兵隊の位置づけを論じ電磁スペクトラムの領域にかかわる米海兵隊の態勢見直しについて触れられている。(軍治) 米海兵隊の電子戦能力 CORPS CAPA […]

2024年10月4日 / 最終更新日時 : 2024年10月4日 軍治 米海兵隊動向

第39代米海兵隊総司令官計画策定指針

10月初めには米陸軍が米陸軍2030に向けての変革の取組みについて紹介したところである。 米海兵隊も新たな脅威に対応した変革を進めているところである。この方向性を理解するために米海兵隊総司令官の計画策定指針の文書を紹介す […]

2024年9月27日 / 最終更新日時 : 2024年9月27日 軍治 モデリング&シミュレーション(M&S)

フォース・デザインをテストできる「アジャイル」ウォーゲーム (news.usni.org)

紹介するのは、MILTERMでも紹介している米海兵隊のフォース・デザイン2030やスタンド・イン・フォース、遠征前進基地作戦(EABO)(MILTERMでは、2021年初版のみ。第2版は未投稿)などのコンセプトを検討する […]

2024年9月10日 / 最終更新日時 : 2024年9月10日 軍治 サイバーセキュリティ・サイバー戦

米国のサイバー軍-防衛の責務 (www.fdd.org)

MILTERMではいわゆるサイバーに関する記事を紹介している。ここでは、今年(2024年)3月に公表された米国のシンクタンクである民主主義防衛財団(Foundation for Defense of Democracie […]

2024年9月3日 / 最終更新日時 : 2024年9月27日 軍治 モデリング&シミュレーション(M&S)

米海兵隊の訓練・教育の年次報告

先の投稿「米海兵隊の訓練と教育の年次報告」にある年次報告の本文を紹介する。(軍治) 訓練・教育 年次報告 Training and Education Annual Report June 2024 はじめに 「訓練と教 […]

2024年9月3日 / 最終更新日時 : 2024年9月4日 軍治 技術動向

米海兵隊の訓練・教育2030

先の投稿「米海兵隊の訓練と教育の年次報告」にある米海兵隊のフォース・デザインに基づく訓練と教育の指針文書(2023年1月)を紹介する。(軍治) 訓練・教育2030 Training and Education 2030 […]

2024年9月3日 / 最終更新日時 : 2024年9月3日 軍治 技術動向

米海兵隊総司令官がフォース・デザインに基づく最初の訓練・教育年次報告に署名

MILTERMでは初版の米海兵隊のForce Design 2030について紹介している。ちなみに、2022年の更新版については未紹介。米海兵隊は、このフォース・デザインに基づいて訓練と教育の方向性をTraining a […]

2024年7月2日 / 最終更新日時 : 2024年7月2日 軍治 人工知能[AI](Autonomy)

米海兵隊における人工知能と機会学習の統合(一体化)(War on the Rocks)

日本政府の人工知能(AI)の取組みについて、令和6年5月22日(水)の第9回AI戦略会議の内容を見ても世界に大きく後れを取っているのが分かる。日本においては、防衛分野の人工知能(AI)の適用について広く議論することすらは […]

2024年4月4日 / 最終更新日時 : 2024年4月5日 軍治 用兵思想

賢く闘う -21世紀の競争、抑止、戦いにおける情報- (Marine Corps Gazette)

MILTERMでは2022年4月1日の投稿「米海兵隊ドクトリン刊行物-8「情報」 – MCDP 8 Information - (Marine Corps Gazette)」の冒頭で 『「Information」に関して […]

2023年12月15日 / 最終更新日時 : 2023年12月15日 軍治 用兵思想

機動戦は単なる作戦術 (U.S. NAVAL INSTITUTE)

先に紹介した「戦場で決心を下す (Marine Corps Gazette)」の執筆者の今年11月の論稿である。この論稿ではMCDP-1「用兵(Warfighting)」に焦点を当て、1989年の『米艦隊海兵隊マニュアル […]

2023年12月14日 / 最終更新日時 : 2023年12月15日 軍治 用兵思想

戦場で決心を下す (Marine Corps Gazette)

「機動戦は死んでいないが、進化しなければならない (www.usni.org)」、「機動は死んだ? (RUSI Journal)」、「現代陣地戦とそれに勝つ方法-Valerii Zaluzhnyi (athenalab. […]

2023年11月27日 / 最終更新日時 : 2023年11月27日 軍治 用兵思想

機動戦は死んでいないが、進化しなければならない (www.usni.org)

撃破(敗北)メカニズム:戦略の背後にある合理性 (Military Strategy Magazine)で、「Defeat Mechanism」についての論稿を紹介した。相手をdefeatすることを、相手の意志(will […]

2023年11月6日 / 最終更新日時 : 2023年11月6日 軍治 用兵思想

撃破(敗北)メカニズムをアップデートする Marine Corps Gazette

戦争における戦いに勝つとはどのように定義したらよいのかは、非常に難解な課題である。MILTERMではこれまでもMarine Corps GazetteのManeuverist論文や米陸軍の「FM3-0 Operation […]

2023年8月18日 / 最終更新日時 : 2023年8月18日 軍治 用兵思想

用兵見直しのケース (Marine Corps Gazette)

8月18日投稿の「機動戦を放棄する (Marine Corps Gazette)」に続いて、MCDP 1を見直すことへの意見を述べた記事を紹介する。この論稿はmaneuver warfare全般、特に「Warfighti […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 8
  • »

最近の投稿

日本におけるマルチドメイン・コマンドはインド太平洋における米国の同盟関係をどう変えるのか (The Diplomat)

2025年8月28日

現代戦における人工知能:戦略、作戦、意思決定の変革(Armada International)

2025年8月26日

見えない力:ウクライナにおけるロシアの監視、攻勢作戦、防衛作戦における電磁スペクトラムの役割 (Armada International)

2025年8月26日

米陸軍のマルチドメイン・タスク・フォース(MDTF) (米国連邦議会調査局)

2025年8月26日

イスラエルと新たな航空優越 (www.foreignaffairs.com)

2025年8月22日

ドローンはゲームを変えるが、陸上戦争の本質的な課題に対する答えではない(Small Wars Journal)

2025年8月19日

戦術的塹壕キラーから戦略的戦争勝利者へ (Modern War Institute)

2025年8月7日

2025年米陸軍変革イニシアティブ(ATI)部隊構造と組織の提案 (米国連邦議会調査局)

2025年8月4日

米国の戦争の方法に向けて (March 2004 press.armywarcollege.edu)

2025年7月31日

ロシアの認知戦入門 (INSTITUTE FOR THE STUDY OF WAR)

2025年7月14日

カテゴリー

  • EMS(電子戦)
  • Forecast Int.
  • UxS(無人機)・ドローン
  • サイバーセキュリティ・サイバー戦
  • システム・エンジニアリング
  • セキュリティ
  • ハイブリッド戦
  • モデリング&シミュレーション(M&S)
  • ロシア・ウクライナ戦争
  • 人工知能[AI](Autonomy)
  • 人民解放軍(PLA)
  • 国際情勢
  • 技術動向
  • 民軍関係
  • 用兵思想
  • 管理者投稿
  • 米国以外の動向
  • 米海兵隊動向
  • 米海軍動向
  • 米空軍動向
  • 米統合軍動向
  • 米陸軍動向
  • 自衛隊
  • 認知戦(cognitive warfare)
  • 論評
  • 軍事史・戦史
  • 軍事情勢
  • 軍事用語解説
  • 防衛装備の動向

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月

Copyright © Milterm軍事情報ウォッチ All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • Home
  • Who we are
  • 軍事用語 英和辞書・事典