2022年11月14日 / 最終更新日時 : 2022年11月14日 軍治 技術動向 スウォームに対抗する:ドローン戦における戦略的考察と機会 Joint Force Quarterly 最近の安全保障上の脅威の中に、戦いの性質(character of warfare)をも変えると言われる新しい技術等を適用したモノが認められるとされ、それへの対応が話題となっている。その中でもウクライナでの戦争でも話題と […]
2022年11月7日 / 最終更新日時 : 2022年11月7日 軍治 技術動向 プロジェクト・コンバージェンス:統合全ドメイン指揮・統制(JADC2)実験の場 Joint Force Quarterly 2022年10月時点のJoint Doctrine Hierarchy Chartが示すように、統合用兵コンセプト(Joint Warfighting Concept)を頂点とする統合のドクトリン体系が概ね整備が整ってい […]
2022年9月29日 / 最終更新日時 : 2022年9月29日 軍治 技術動向 神経認知戦:ノン・キネティックな脅威で戦略的インパクトを与える (smallwarsjournal.com) MILTERMでは認知戦(cognitive warfare)について、warontherocks.comに掲載された現役自衛官の二つの記事、「新しい技術、新しい概念:中国のAIと認知戦争についての計画 (War on […]
2022年6月7日 / 最終更新日時 : 2022年6月7日 軍治 技術動向 モスクワとともに沈んだ戦いの全時代 www.theatlantic.com 2022年4月の投稿「ドローンと機動戦」では、アゼルバイジャンがナゴルノ・カラバフで採用し、現在ウクライナがロシアの侵攻に対抗して使用していると言われている「トルコ製ドローンBayraktar TB-2」が代表しているよ […]
2022年5月17日 / 最終更新日時 : 2022年5月17日 軍治 技術動向 拡張現実(AR)と複合現実(MR)の実装における戦術的な考慮点 – Military Review 本MILTERMでは、米陸軍が構築しつつある新しい訓練の環境について、2020年12月に「合成訓練環境(THE SYNTHETIC TRAINING ENVIRONMENT:STE)」として紹介している。 そのSTEの中 […]
2022年4月19日 / 最終更新日時 : 2022年9月29日 軍治 人工知能[AI](Autonomy) 新しい技術、新しい概念:中国のAIと認知戦争についての計画 (War on the Rocks) 中国の新しい戦争の考え方である「智能化戦争」と「認知戦争」に関する論文が2022年4月13日付でWar on the Rocksに掲載されたので紹介(日本語原文)する。著者の豊富な戦史の知識に基づいて新たな戦略環境等を分 […]
2022年3月18日 / 最終更新日時 : 2022年3月18日 軍治 技術動向 リアリティを再定義する -ミッション・プランニングのためのメタバース・モデルの創造(Army ALT Magazineから) バーチャル・リアリティ技術を軍事分野で活用する話題を探すのには事欠かない。しかし、実際の採用とその成果に関する事例は、そんなに多くはないと認識している。 Facebookという社名がMetaに変更されたというニュースは、 […]
2021年11月12日 / 最終更新日時 : 2021年11月12日 軍治 技術動向 会戦ネットワークと将来の部隊 第2部 2021年11月11日紹介した戦略国際問題研究所(Center for Strategic and International Studies)のJoint All-Domain Command and Control( […]
2021年11月11日 / 最終更新日時 : 2021年11月12日 軍治 技術動向 会戦ネットワークと将来の部隊 第1部 先に投稿した米国防総省における統合作戦コンセプト開発の改善では、新アメリカ安全保障センター(Center for a New American Security:CNAS)の論客による「統合コンセプト(joint con […]
2021年11月4日 / 最終更新日時 : 2021年11月5日 軍治 技術動向 米陸軍の統一されたネットワーク計画2021 米陸軍の変革への動きは、2021年3月16日に公表された米陸軍参謀総長文書「米陸軍マルチドメイン変革」という情報文書(information paper)に見て取ることが出来る。マルチドメイン作戦に対応する部隊になるため […]