2022年7月25日 / 最終更新日時 : 2022年9月29日 軍治 用兵思想 中国の「認知戦」の将来:ウクライナ戦争の教訓 (War on the Rocks) 中国の「認知戦」について、現在行われているウクライナ戦争での各種事例から得た教訓から分析した現役自衛官の論稿が、2022年7月22日付でWar on the Rocksに掲載されたので紹介(日本語原文)する。先ほど公表さ […]
2022年7月8日 / 最終更新日時 : 2022年7月29日 軍治 用兵思想 我々自身の最悪の敵 Marine Corps Gazette • July 2022 MILTERMでは、「Maneuverist Paper」としてMarine Corps Gazette • June 2020の「戦争と戦いについて米海兵隊員が信じていること」からMarine Corps Gazett […]
2022年6月14日 / 最終更新日時 : 2022年6月14日 軍治 米陸軍動向 インド太平洋に不可欠な陸上戦力 (米国陸軍協会の記事から) 「Integrated Deterrence」のコンセプトは、米国の国防戦略の重要な鍵となると2021年12月8日の米国防総省のニュースにある。また、今年2月に公表された米国の「インド太平洋戦略」の中でもインド太平洋の安 […]
2022年6月10日 / 最終更新日時 : 2022年6月10日 軍治 用兵思想 ネットワーク中心の戦い:その起源と未来 (1998年) 「モスクワとともに沈んだ戦いの全時代 www.theatlantic.com」で今世紀の始まりに話題となった「ネットワーク中心の戦い(Network Centric Warfare)」に触れたが、米海軍の機関誌「Proc […]
2022年6月9日 / 最終更新日時 : 2024年1月23日 軍治 用兵思想 目的に応じて構築されていないロシア軍の不運な戦力デザイン warontherocks.com ロシアのウクライナ侵略については、MILTERMでも「ロシアのウクライナ侵略」、「モスクワとともに沈んだ戦いの全時代」で取り上げている。 戦争の行方は未だ見えないところであるが、西側諸国の報道の中には、ロシア軍研究の観点 […]
2022年6月7日 / 最終更新日時 : 2022年6月7日 軍治 技術動向 モスクワとともに沈んだ戦いの全時代 www.theatlantic.com 2022年4月の投稿「ドローンと機動戦」では、アゼルバイジャンがナゴルノ・カラバフで採用し、現在ウクライナがロシアの侵攻に対抗して使用していると言われている「トルコ製ドローンBayraktar TB-2」が代表しているよ […]
2022年6月2日 / 最終更新日時 : 2022年7月29日 軍治 用兵思想 ロシアのウクライナ侵略 第1部:物理的戦役 Maneuverist #21 米海兵隊機関誌「ガゼット」に連載のManeuverist Paperの21番目の、ロシアのウクライナ侵略に関する記事を紹介する。先ずは物理的な観点からの検証として、ロシア軍の地域ごとの作戦である、キーウの西部と東部の作戦 […]
2022年5月27日 / 最終更新日時 : 2023年5月12日 軍治 用兵思想 米海兵隊の「スタンド・イン・フォースのコンセプト」 2022年5月17日掲載の米海兵隊機関誌ガゼット5月号の記事「機会と課題 – 沿岸域でのパートナーシップ:日本の視点」では、米海兵隊の新たな作戦コンセプトと陸上自衛隊の関係性について述べられていた。 ここでは、米海兵隊の […]
2022年5月17日 / 最終更新日時 : 2022年5月17日 軍治 用兵思想 機会と課題 – 沿岸域でのパートナーシップ:日本の視点 -Marine Corps Gazette 米海兵隊機関誌ガゼットに掲載の日米のパートナーシップに関する記事を紹介する。(軍治) 機会と課題 – 沿岸域でのパートナーシップ:日本の視点 – Opportunities and Challen […]
2022年5月17日 / 最終更新日時 : 2022年5月17日 軍治 技術動向 拡張現実(AR)と複合現実(MR)の実装における戦術的な考慮点 – Military Review 本MILTERMでは、米陸軍が構築しつつある新しい訓練の環境について、2020年12月に「合成訓練環境(THE SYNTHETIC TRAINING ENVIRONMENT:STE)」として紹介している。 そのSTEの中 […]
2022年4月25日 / 最終更新日時 : 2022年4月25日 軍治 用兵思想 ドローンと機動戦 Maneuverist #20 機動戦(Maneuver Warfare)の用兵コンセプトは、科学・技術がすさまじく進展する中においても適用できるものかどうかについての議論は関心がもたれるところである。Maneuverist #9の「サイバー空間での機 […]
2022年4月19日 / 最終更新日時 : 2022年9月29日 軍治 人工知能[AI](Autonomy) 新しい技術、新しい概念:中国のAIと認知戦争についての計画 (War on the Rocks) 中国の新しい戦争の考え方である「智能化戦争」と「認知戦争」に関する論文が2022年4月13日付でWar on the Rocksに掲載されたので紹介(日本語原文)する。著者の豊富な戦史の知識に基づいて新たな戦略環境等を分 […]
2022年4月8日 / 最終更新日時 : 2022年4月8日 軍治 国際情勢 ロシアにおける政軍関係 -soundideas.pugetsound.eduから- ロシアの政軍関係に関する2000年の論文を紹介する。何かの参考となれば幸いである。(軍治) ロシアにおける政軍関係-Civil-Military Relations in Russia- The Commons: Pug […]
2022年4月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月4日 軍治 用兵思想 米海兵隊ドクトリン刊行物-8「情報」 – MCDP 8 Information - (Marine Corps Gazette) 軍事において、「Intelligence」ではなく「Information」をどのように取り扱うのかは、極めて難しい問題であり、ウクライナで起きていることと大いに関係がある。 「Information」に関して言えば、米 […]
2022年4月1日 / 最終更新日時 : 2022年4月25日 軍治 用兵思想 遠征前進基地作戦 Maneuverist #19 米海兵隊の大きな変革となる作戦コンセプトが遠征前進基地作戦(Expeditionary Advanced Base Operations:EABO)と言われる。米国防予算への圧迫を背景としながらも、年々その力を増大してい […]